engineerconductor.blogspot.com
エンジニア指揮者の勉強部屋: 9月 2010
http://engineerconductor.blogspot.com/2010_09_01_archive.html
昨日の練習を振り返って、いくつか私の思うところを。。。 練習の途中で一人一人、オケから離れて聞いてもらいました。どうだったでしょうか。あれがお客さんが耳にする音です。客観的に聞くというのがいかに大切かおわかり頂けたと思います。 私達は趣味で音楽をやっているわけですが、お客様に聞きに来てもらう以上、満足して帰って頂くという最低限の責任があります。ましてや無料で子どももOKとしているのですから、もしかすると初めて生のオーケストラを聴く子どもの一生を左右するかもしれないのです。音楽が好きになるか嫌いになるか。。。大げさではありません。私がこの道に進んだのも、小学校5年のときに、隣の中学校のブラスバンドの宇宙戦艦ヤマトがかっこ良かったから、そして前橋汀子さんのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を大阪厚生年金会館の最前列の席で目の前で見たことだから。 さて、交響曲第39番の第1楽章アレグロの出だし、いつもゆっくりと演奏できないのが、白玉音符に思いをいっぱい詰め込んだら、ゆったりと豊かなおとでいい具合のテンポで演奏できましたね。これです...Link to this post.
engineerconductor.blogspot.com
エンジニア指揮者の勉強部屋: 9月 2013
http://engineerconductor.blogspot.com/2013_09_01_archive.html
今後このブログは、「 学生オーケストラへの提言. 12301;の中の「勉強部屋」に統合します。 Link to this post. Greater Seishin Music Network. Greater Seishin Festival Orchestra. 携帯からはこのQRコードでアクセス。(River Stone Blogger Mobile Viewerを使用しています。).
engineerconductor.blogspot.com
エンジニア指揮者の勉強部屋: 4月 2011
http://engineerconductor.blogspot.com/2011_04_01_archive.html
Symphony No.3 "Scottish" by Mendelssohn. 冒頭のテーマ(特に内声)の音程。 Bar 46 1st Vnの dim. 中に音色に変化をつけて。bar 48では morendo. Allegro un poco agitato. 第1主題、16分音符を揃える。リズム間違っている人がまだ数名います。1st Vnの装飾音符を揃えて聞こえるように。強弱、方向性、描写すべき風景をしっかりと理解して。Clarinet 音程。 Bar 85 Bへ向かってのテンポ変化。 Bar 162 167 Vnの16分音符揃える。 Vn、 Eのテンポ変化に注目。 205 220 弦、 pp. 238〜 Bassi 旋律ライン揃えて。特に16分音符をもっと聞こえるように。 313〜Iを経て主題の対旋律になるVc、伝えたいメッセージを明確にもって表現して下さい。この間音楽が停止しています。 61 BまでのVn、動きが前面に出て聞こえるように。 B〜C 弦、弾き方揃えることと、ばらつかないこと。装飾音符を揃えること。 204 213もVn, Vaがもっと前面にはっきりと出てくるように。 12300;...
engineerconductor.blogspot.com
エンジニア指揮者の勉強部屋: 11月 2010
http://engineerconductor.blogspot.com/2010_11_01_archive.html
Lateral thinking in problem solving. I always recall the quotation at the end of this scene "I don't care what anything was designed to do. I care about what it can do", when I face a problem. Link to this post. Greater Seishin Music Network. Greater Seishin Festival Orchestra. Lateral thinking in problem solving. 携帯からはこのQRコードでアクセス。(River Stone Blogger Mobile Viewerを使用しています。).
engineerconductor.blogspot.com
エンジニア指揮者の勉強部屋: 9月 2011
http://engineerconductor.blogspot.com/2011_09_01_archive.html
I had a great 3 hour rehearsal today with pianist Kubo-san and orchestra. Thank you all your practice so far. I saw music started to transform from bunch of notes. To an organic art. As I emphasized and you all experienced, the difference between the two is simple. Whether you put your sincere intention to express something with an coordinated way, or you just busy reading and making sound. All notes (and rests) have to have your intention in them. You felt them the difference, right? Link to this post.
engineerconductor.blogspot.com
エンジニア指揮者の勉強部屋: 8月 2011
http://engineerconductor.blogspot.com/2011_08_01_archive.html
12300;消費者がボス」 これはビジネス成功の基本条件であることは明白である。しかし、言うは易し、全ての仕事に「消費者がボス」を反映させ実践することは容易いことではない。ビジネスがビジネスとして市場に存在する意義は、その製品やサービスを通じて顧客をハッピーにさせること。これはビジネスの真実であるだけでなく、人間が人間であるための基本的理由であると思う。ビジネス以外でも、私達は子どもを育て、家族を助け、地域社会の人々と関わり助け合い、などすべて「誰かのため」である。 Link to this post. Label: Greater Seishin Music Network. Observed rehearsal / 練習見学. It's first time to observe the rehearsal of Miki Chamber Orchestra. Link to this post. Label: Miki Chamber Orchestra. Replacing TrackPad of MacBook Pro / トラックパッド交換. ランニングから帰って来てデータをGarminから...
engineerconductor.blogspot.com
エンジニア指揮者の勉強部屋: 5月 2012
http://engineerconductor.blogspot.com/2012_05_01_archive.html
にフルートで参加させて頂きました。これは、プロもアマも関係なく、出演者も全員が義援金を支払って作り上げる演奏会。 このブログは三木室内管弦楽団の指揮を退任した時点で終わらせたつもりでしたが、今回のコンサートで思う所がいっぱいあり、とてもfacebookに書き残すだけでなく公の場に残したいと思い、こちらに書きます。 Link to this post. Greater Seishin Music Network. Greater Seishin Festival Orchestra. 携帯からはこのQRコードでアクセス。(River Stone Blogger Mobile Viewerを使用しています。).
engineerconductor.blogspot.com
エンジニア指揮者の勉強部屋: ありがとうございました Thank you all
http://engineerconductor.blogspot.com/2011/11/thank-you-all.html
ありがとうございました Thank you all. 本日をもって、私の三木室内管弦楽団との演奏活動に幕を閉じました。オーケストラの皆さん、これまでに演奏会に来て下さった皆様、そして様々な面で我々の活動のサポートをして下さった皆様、10年半の間ありがとうございました。感無量というのは、こういう気持ちのことを言うのですね。最後のメッセージとして何を書いていいのか、たくさんありすぎて、困っています。 Thanks to Miki Chamber Orchestra, all people who came to our concerts, and all the supporters for the past 10 and a half years. My heart is filled with deep emotion now. It's a bit difficult to decide what I should write here as my last message. Greater Seishin Music Network. The Last Concert / 最後の演奏会. Symph...
engineerconductor.blogspot.com
エンジニア指揮者の勉強部屋: 5月 2011
http://engineerconductor.blogspot.com/2011_05_01_archive.html
演奏会に来てくれてありがとう / Thanks for coming to our concert. Thanks to Sakamoto-san shooting this photo. 12290;満員の観客席から私もオーケストラも大きなパワーをもらいました。遠くから来てくれた皆さん、ありがとう。まだまだ練習不足の部分はありましたが、多くのお客さんに喜んで頂けたことが、何よりの喜びです。まだまだ切磋琢磨します。今後とも応援よろしくお願いします! Link to this post. Label: Miki Chamber Orchestra. 私のコメントは無意味。ぜひ見て下さい。私達は何のために音楽をやっているのか。特に2/8と3/8(合計20分)は考えさせられます。 Link to this post. 最後の練習 / The last rehearsal. 気持ちが一つになれば、オーケストラとして強いメッセージを観客席に届けることができます。 来週の本番. 本番前の舞台リハでは、音量バランス、音色の調整、音の長さの調整などを中心に行います。 All pieces of music are ex...