toyonet-hacks.blogspot.com
ToyoNet Hacks: Googleドキュメントを活用しよう
http://toyonet-hacks.blogspot.com/2008/11/google.html
GoogleドキュメントはWord, Excel, PowerPointの機能をブラウザだけで実現したものだ。あまる複雑な文書は書けないが多くの場合MS-Officeの代用になる。 例えば、研究室には多くの卒業論文が眠っている。多くの研究室では紙のまま眠らせているだろう。うちの研究室ではPDFにして、しかもGoogleドキュメントに保存している。費用は一切かからない。 Googleドキュメントの文書はGoogleグループで共有できる。うちの研究室では、グループを連絡網として使っているので、簡単に文書を共有できる。 ただし、PDF文書はグループ名では共有できない。これはそのうち改善されると期待している。
toyonet-hacks.blogspot.com
ToyoNet Hacks: 10月 2009
http://toyonet-hacks.blogspot.com/2009_10_01_archive.html
よって、プロキシーがサポートしていないプロトコルは接続できない。例えば、Subversionだ。 SubversionはOSSの開発によく使われている。例えば、sourceforge.jpなどだ。この. このようなサイトにアクセスできないのはかなり困る。そこで、アクセスの仕方をここに記す。 元記事はhttp:/ slashdot.jp/ shimashima/journal/439606だ。 まず、C: Documents and Settings %USERNAME% Application Data Subversion serversをメモ帳などで編集し、以下の2行を追加する。 Http-proxy-host = kawagate.toyo.ac.jp.
toyonet-hacks.blogspot.com
ToyoNet Hacks: 4月 2008
http://toyonet-hacks.blogspot.com/2008_04_01_archive.html
したがって、学外からFTPでき、かつ学内からHTTPでアクセスできるサイトであればBloggerを使ってブログを設置できる。 残念ながら該当するサイトはwww2.toyo.ac.jpだけだ。他のサイトは学外からのFTPを受け付けない。 Www2toyo.ac.jpは教員のみ利用可能なので、この方法でブログを設置できるのは教員だけとなる。 WordはMicrosoftのソフトで、有料だ。コピーして使ってはいけない。 0) Office Personal(有料). いまどきのPCにはたいていOffice Personalがインストールされている。Office PersonalはWordとExcelのパッケージだ。よって新しくPCを購入した人は追加の支払いなくOfficeを使うことができる。正確には無料ではないが、追加支払いがないので、無料に準じるものとして番外にランクしておく。ただし、PersonalにPowerPointは含まれないので以下の方法を参考にするとよい。 1) OpenOffice(無料). 2) Googleドキュメント(無料). 指導は、教師画面を学生画面に転送する機能だ&#...
toyonet-hacks.blogspot.com
ToyoNet Hacks: Subclipseのproxy
http://toyonet-hacks.blogspot.com/2009/10/subclipseproxy.html
よって、プロキシーがサポートしていないプロトコルは接続できない。例えば、Subversionだ。 SubversionはOSSの開発によく使われている。例えば、sourceforge.jpなどだ。この. このようなサイトにアクセスできないのはかなり困る。そこで、アクセスの仕方をここに記す。 元記事はhttp:/ slashdot.jp/ shimashima/journal/439606だ。 まず、C: Documents and Settings %USERNAME% Application Data Subversion serversをメモ帳などで編集し、以下の2行を追加する。 Http-proxy-host = kawagate.toyo.ac.jp.
toyonet-hacks.blogspot.com
ToyoNet Hacks: Pukiwikiのインストール
http://toyonet-hacks.blogspot.com/2008/07/pukiwiki.html
Wwwcceng.toyo.ac.jpは学内限定だが、1GBの容量が使える。 使用したバージョンはpukiwiki-1.4.7 notb utf8.tar.gzだ。 これをダウンロードし、そのままFTPでwww.cc.eng.toyo.ac.jpの /public html/cgi-binにアップロードする。 はホームディレクトリを指す。 /public html/cgi-binがなければ作る。 なお、www.cc.eng.toyo.ac.jpではCGIの使用を /public html/cgi-bin以下のディレクトリに制限しているので、これ以外のディレクトリで作ることはできない。ちなみに、PHP自体はどこのディレクトリでも動作する。その場合、誰でもデータにアクセスできるので、セキュリティ上問題がある。 Tar zxvf pukiwiki-1.4.7 notb utf8.tar.gz. Mv pukiwiki-1.4.7 notb utf8 wiki. ここで、cgi-binディレクトリで.htaccessを編集し、以下の2行を追加しておく。 Vi pukiwiki.ini.php.
toyonet-hacks.blogspot.com
ToyoNet Hacks: マイク
http://toyonet-hacks.blogspot.com/2008/12/blog-post.html
川越メディアセンターで、マイクによる録音を行う場合、マイクから入力できないことがしばしばある。最初はハードの故障かとも思ったが、調べてもらったところ、しばらく使用していないマイクは認識されなくなるようだ。 これも省エネ機能の一つなのかもしれない。昔では考えられなかった機能だ。おそらくノイズを検出して接続の有無や利用状態を調べるのだろう。今回使用したマイクにスイッチが付いていたのも災いしたのかもしれない。スイッチがなければ接続状態と認識され続けたかもしれない。 ところで、このトラブルを修復する方法だが、単にマイクを抜き差しすればよいようだ。それで新しいデバイスが接続されたと認識され、使えるようになる。
toyonet-hacks.blogspot.com
ToyoNet Hacks: 5月 2008
http://toyonet-hacks.blogspot.com/2008_05_01_archive.html
2009年Office 2007 SP2が配布される予定だ。 これは種類で言うとWikiになる。しかし、Wiki特有の文法を覚える必要はない。その意味ではブログともいえる。しかし、ブログのように日記形式になるわけではなく、基本的にはキーワードでリンクされる。 私は別のブログでかねてからクローズグループのWikiのオープンサービスの必要性を主張してきた。Google Sitesによってそれが可能になる。ただし、グループメンバーはGoogleアカウントに限られる。メンバーは事前にGoogleアカウントに登録する必要がある。 Sitesの登場で学内にコンテンツを置く必要がほとんどなくなった。大きなファイルは学内サーバに置かなければならないが、HTMLファイルはSitesで管理できる。 と書いた後で、よく見たらちゃんと添付機能があった。もう何もいらない。 川越PC教室にはVisual Studio 2005がインストールされている。これでCなどの演習を行っている。 一度、この設定をしておけば、続くプロジェクトも同じ場所に作られる。 なお、川越キャンパスでは学生オプションを加え、研究室...記事「ホ...
toyonet-hacks.blogspot.com
ToyoNet Hacks: 7月 2008
http://toyonet-hacks.blogspot.com/2008_07_01_archive.html
Wwwcceng.toyo.ac.jpは学内限定だが、1GBの容量が使える。 使用したバージョンはpukiwiki-1.4.7 notb utf8.tar.gzだ。 これをダウンロードし、そのままFTPでwww.cc.eng.toyo.ac.jpの /public html/cgi-binにアップロードする。 はホームディレクトリを指す。 /public html/cgi-binがなければ作る。 なお、www.cc.eng.toyo.ac.jpではCGIの使用を /public html/cgi-bin以下のディレクトリに制限しているので、これ以外のディレクトリで作ることはできない。ちなみに、PHP自体はどこのディレクトリでも動作する。その場合、誰でもデータにアクセスできるので、セキュリティ上問題がある。 Tar zxvf pukiwiki-1.4.7 notb utf8.tar.gz. Mv pukiwiki-1.4.7 notb utf8 wiki. ここで、cgi-binディレクトリで.htaccessを編集し、以下の2行を追加しておく。 Vi pukiwiki.ini.php. しかしz...
toyonet-hacks.blogspot.com
ToyoNet Hacks: 12月 2008
http://toyonet-hacks.blogspot.com/2008_12_01_archive.html
川越メディアセンターで、マイクによる録音を行う場合、マイクから入力できないことがしばしばある。最初はハードの故障かとも思ったが、調べてもらったところ、しばらく使用していないマイクは認識されなくなるようだ。 これも省エネ機能の一つなのかもしれない。昔では考えられなかった機能だ。おそらくノイズを検出して接続の有無や利用状態を調べるのだろう。今回使用したマイクにスイッチが付いていたのも災いしたのかもしれない。スイッチがなければ接続状態と認識され続けたかもしれない。 ところで、このトラブルを修復する方法だが、単にマイクを抜き差しすればよいようだ。それで新しいデバイスが接続されたと認識され、使えるようになる。
toyonet-hacks.blogspot.com
ToyoNet Hacks: 白山キャンパスでの学外アクセス
http://toyonet-hacks.blogspot.com/2008/10/blog-post.html
いずれも場合もToyoNetアカウントによる認証が必要となる。ただし、単にToyoNetアカウントがあればよいというわけではなく、別途申請が必要だ。 認証後、学内は自由にアクセスできるようになる。しかし、学外にはアクセスできない。 IEの場合、[インターネットオプション]-[接続]-[LANの設定]で、「自動構成スクリプトを使用する」にチェックを入れ、下記のアドレスを入力する。 Http:/ proxy2.toyo.ac.jp:8081/proxy.pac.