 mfjtokyo.or.jp
                                            mfjtokyo.or.jp
                                        
                                        お知らせ
                                        http://mfjtokyo.or.jp/ja/infocontents.html
                                        第33回渋沢 クローデル賞 2016年度 フランス側 の受賞者が下記のように決まりましたので、お知らせいたします。 マルタン ノゲララモス コレージュ ド フランス非常勤講師. 学んで食べる食文化講座 第11回 ノール パ ド カレ地域の料理と食文化 で行われました料理のデモンストレーションのレシピを公開いたします。 第33回渋沢 クローデル賞 2016年度 の受賞者が下記のように決まりましたので、お知らせいたします。 フランスの生命倫理法 生殖医療の用いられ方 ナカニシヤ出版 2015. 排除と抵抗の郊外: フランス 移民 集住地域の形成と変容 東京大学出版会 2016. 応募資格 と 応募要項 の一部が昨年度から変わりましたのでご注意ください。 応募締切 2016年9月30日 金 (必着). 日仏文化サミット 変化する世界と日仏関係の未来 : 一部動画配信のお知らせ. 番組紹介ページ http:/ channel.nikkei.co.jp/culture/140629nitifutu/9692/. 本学会元会長 遺族よりの寄附を基金として、毎年、 小林宏記念日仏図書館情報学会賞 を授賞しています。 
                                     
                                    
                                        
                                             mfjtokyo.or.jp
                                            mfjtokyo.or.jp
                                        
                                        会報誌・会誌・報告書
                                        http://mfjtokyo.or.jp/ja/press/press1.html
                                        日仏会館では会員向けニュースレター NOUVELLES ヌーヴェル 、研究者 専門家が日仏の社会 文化を論じる 日仏文化 を定期的に発行しています。 日仏文化 Revue de collaboration culturelle franco-japonaise は、公益財団法人日仏会館が発行する、伝統ある学際的、総合的フランス研究誌です。 82号 2013年3月発行 まで B5版変型,138ページ,年1 2回発行. 83号 2014年1月発行 から B5版,年1 2回発行. 2014 年6 月28 日と29 日の2 日間、東京で、日仏30 名の識者の参加を得て日仏文化サミット 変化する世界と日仏関係の未来 が開かれた。 こちらをクリックすると報告書 PDF 約2MB が開きます。 
                                     
                                    
                                        
                                             mfjtokyo.or.jp
                                            mfjtokyo.or.jp
                                        
                                        日仏会館 | 日仏文化・学術の交流拠点
                                        http://mfjtokyo.or.jp/ja.html
                                        貸ホール 貸会議室に関するご案内は、 貸ホール 貸会議室 へ. 日仏メディア交流の過去 現在 未来 パリ特派員経験者の意見交換会 第2回 たそがれ時の談話室. Co-organisé) Le passé, le présent et l'avenir des échanges médiatiques entre le Japon et la France. Réunion pour échanger des opinions parmi les ex-correspondants à Paris. "Débat au crépuscule". 参 加 費 主催共催団体会員 無料 非会員 一般 1,000円 学生 500円. 日仏文化講演シリーズ301回 加藤周一記念講演会) イギリス EU フランス 加藤周一の幽霊との対話と対談. 参加費 日仏会館会員: 無料、一般: 1.000円、 学生: 500円. フランス事務所主催) アニミタス さざめく亡霊たち 展記念講演会. 8/22より予約開始 http:/ www.teien-art-museum.ne.jp. 定員 40名 / 要事前予約. 参加費 日...
                                     
                                    
                                        
                                             ebisu.revues.org
                                            ebisu.revues.org
                                        
                                        Éditorial
                                        http://ebisu.revues.org/1363
                                        160;– Plan du site. Le rapprochement franco-japonais dans l’entre-deux-guerres. 32; Signaler ce document. Vingt ans après sa création à la Maison franco-japonaise en 1993, ce numéro 51 d’. Inaugure la version numérique de notre revue, dans un souci de meilleure diffusion. Http:/ www.mfj.gr.jp/agenda/ data/2013-10-05-06 90anniversaireMFJ.pdf. Une partie des contributions françaises ont été reprises sous la forme d’articles largement enrichis, d’autres sont publiées au titre de témoignage ou de document.