no-radioactive-waste2.blogspot.com
震災廃棄物を考える会・京都ブログ: 10月 2011
http://no-radioactive-waste2.blogspot.com/2011_10_01_archive.html
京都市は2011年5月に「震災がれき受け入れ可能」と国に回答しました。市民の意見により2011年10月に受け入れ意思を撤回したにもかかわらず、2012年3月頃政府・産業界・マスコミ一体となった広域処理推進キャンペーンにより、2012年4月に「試験焼却後受け入れ可能性あり」と再表明しました。 2012年5月29日に行われた「第1回京都市災害廃棄物広域処理に係る専門家委員会」は200名の傍聴者で会場は満席。市民の高い注目を集めるなか、環境省側が2012年7月に要請を取り下げました。 行政は「処理計画の目処が立った」という理由で、京都市での震災がれき受け入れを見送りましたが、がれき焼却に伴う健康被害リスクについては認めていません。放射性物質等の健康影響の過小評価は、食の安全や防災等の政策にも反映することです。今後も行政を注視し、申し入れを継続する必要があると考えます。 12304;10/25京都新聞】震災ごみ受け入れ一転撤回 府内5市町・事務組合. Http:/ www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20111025000034. 4月要請時には572団体が受け入れる意向を示...
no-radioactive-waste2.blogspot.com
震災廃棄物を考える会・京都ブログ: 7月 2012
http://no-radioactive-waste2.blogspot.com/2012_07_01_archive.html
京都市は2011年5月に「震災がれき受け入れ可能」と国に回答しました。市民の意見により2011年10月に受け入れ意思を撤回したにもかかわらず、2012年3月頃政府・産業界・マスコミ一体となった広域処理推進キャンペーンにより、2012年4月に「試験焼却後受け入れ可能性あり」と再表明しました。 2012年5月29日に行われた「第1回京都市災害廃棄物広域処理に係る専門家委員会」は200名の傍聴者で会場は満席。市民の高い注目を集めるなか、環境省側が2012年7月に要請を取り下げました。 行政は「処理計画の目処が立った」という理由で、京都市での震災がれき受け入れを見送りましたが、がれき焼却に伴う健康被害リスクについては認めていません。放射性物質等の健康影響の過小評価は、食の安全や防災等の政策にも反映することです。今後も行政を注視し、申し入れを継続する必要があると考えます。 7/3京都新聞朝刊1面「舞鶴・京丹波 処理見送り」. このため、全国的に受け入れ余力が小さい自治体は対象外となる。府内でも京都市以外では当面、処理に向けた準備が休止するとみられる。 6月29日付けの通知、全体に目を通してみたけど&...
no-radioactive-waste2.blogspot.com
震災廃棄物を考える会・京都ブログ: 5月 2011
http://no-radioactive-waste2.blogspot.com/2011_05_01_archive.html
京都市は2011年5月に「震災がれき受け入れ可能」と国に回答しました。市民の意見により2011年10月に受け入れ意思を撤回したにもかかわらず、2012年3月頃政府・産業界・マスコミ一体となった広域処理推進キャンペーンにより、2012年4月に「試験焼却後受け入れ可能性あり」と再表明しました。 2012年5月29日に行われた「第1回京都市災害廃棄物広域処理に係る専門家委員会」は200名の傍聴者で会場は満席。市民の高い注目を集めるなか、環境省側が2012年7月に要請を取り下げました。 行政は「処理計画の目処が立った」という理由で、京都市での震災がれき受け入れを見送りましたが、がれき焼却に伴う健康被害リスクについては認めていません。放射性物質等の健康影響の過小評価は、食の安全や防災等の政策にも反映することです。今後も行政を注視し、申し入れを継続する必要があると考えます。 12304;5/15共同通信】震災によるがれき処理へ規制緩和 環境省、再委託可能に. 65288;2011年5月15日 16時33分 共同通信). 京都市、舞鶴市、亀岡市など 震災ごみ受け入れ意向. これに対し、京都市は最大の年間...
no-radioactive-waste2.blogspot.com
震災廃棄物を考える会・京都ブログ: 6/30毎日「震災がれき『受け入れは困難』大阪湾フェニックスが見解」
http://no-radioactive-waste2.blogspot.com/2012/06/630.html
京都市は2011年5月に「震災がれき受け入れ可能」と国に回答しました。市民の意見により2011年10月に受け入れ意思を撤回したにもかかわらず、2012年3月頃政府・産業界・マスコミ一体となった広域処理推進キャンペーンにより、2012年4月に「試験焼却後受け入れ可能性あり」と再表明しました。 2012年5月29日に行われた「第1回京都市災害廃棄物広域処理に係る専門家委員会」は200名の傍聴者で会場は満席。市民の高い注目を集めるなか、環境省側が2012年7月に要請を取り下げました。 行政は「処理計画の目処が立った」という理由で、京都市での震災がれき受け入れを見送りましたが、がれき焼却に伴う健康被害リスクについては認めていません。放射性物質等の健康影響の過小評価は、食の安全や防災等の政策にも反映することです。今後も行政を注視し、申し入れを継続する必要があると考えます。 6/30毎日「震災がれき『受け入れは困難』大阪湾フェニックスが見解」. Http:/ mainichi.jp/area/news/20120630ddn002040033000c.html. 12288; がれき問題とは.
no-radioactive-waste2.blogspot.com
震災廃棄物を考える会・京都ブログ: 2月 2013
http://no-radioactive-waste2.blogspot.com/2013_02_01_archive.html
京都市は2011年5月に「震災がれき受け入れ可能」と国に回答しました。市民の意見により2011年10月に受け入れ意思を撤回したにもかかわらず、2012年3月頃政府・産業界・マスコミ一体となった広域処理推進キャンペーンにより、2012年4月に「試験焼却後受け入れ可能性あり」と再表明しました。 2012年5月29日に行われた「第1回京都市災害廃棄物広域処理に係る専門家委員会」は200名の傍聴者で会場は満席。市民の高い注目を集めるなか、環境省側が2012年7月に要請を取り下げました。 行政は「処理計画の目処が立った」という理由で、京都市での震災がれき受け入れを見送りましたが、がれき焼却に伴う健康被害リスクについては認めていません。放射性物質等の健康影響の過小評価は、食の安全や防災等の政策にも反映することです。今後も行政を注視し、申し入れを継続する必要があると考えます。 12304;2/13(水)〆切】京都市地域防災計画 原子力災害対策編(骨子)パブコメ募集. 2月13日(水)中に、FAX・Eメール・ウェブサイトから送信。 Eメール: bosai@city.kyoto.jp. 12288; 内は私の心の声.
no-radioactive-waste2.blogspot.com
震災廃棄物を考える会・京都ブログ: 4月 2012
http://no-radioactive-waste2.blogspot.com/2012_04_01_archive.html
京都市は2011年5月に「震災がれき受け入れ可能」と国に回答しました。市民の意見により2011年10月に受け入れ意思を撤回したにもかかわらず、2012年3月頃政府・産業界・マスコミ一体となった広域処理推進キャンペーンにより、2012年4月に「試験焼却後受け入れ可能性あり」と再表明しました。 2012年5月29日に行われた「第1回京都市災害廃棄物広域処理に係る専門家委員会」は200名の傍聴者で会場は満席。市民の高い注目を集めるなか、環境省側が2012年7月に要請を取り下げました。 行政は「処理計画の目処が立った」という理由で、京都市での震災がれき受け入れを見送りましたが、がれき焼却に伴う健康被害リスクについては認めていません。放射性物質等の健康影響の過小評価は、食の安全や防災等の政策にも反映することです。今後も行政を注視し、申し入れを継続する必要があると考えます。 12304;4/12産経】がれき安全性問う質問状、京都市に 市民団体が提出. Http:/ sankei.jp.msn.com/region/news/120412/kyt12041202080003-n1.htm. 12300;まずは東北関東...
no-radioactive-waste2.blogspot.com
震災廃棄物を考える会・京都ブログ: 8月 2011
http://no-radioactive-waste2.blogspot.com/2011_08_01_archive.html
京都市は2011年5月に「震災がれき受け入れ可能」と国に回答しました。市民の意見により2011年10月に受け入れ意思を撤回したにもかかわらず、2012年3月頃政府・産業界・マスコミ一体となった広域処理推進キャンペーンにより、2012年4月に「試験焼却後受け入れ可能性あり」と再表明しました。 2012年5月29日に行われた「第1回京都市災害廃棄物広域処理に係る専門家委員会」は200名の傍聴者で会場は満席。市民の高い注目を集めるなか、環境省側が2012年7月に要請を取り下げました。 行政は「処理計画の目処が立った」という理由で、京都市での震災がれき受け入れを見送りましたが、がれき焼却に伴う健康被害リスクについては認めていません。放射性物質等の健康影響の過小評価は、食の安全や防災等の政策にも反映することです。今後も行政を注視し、申し入れを継続する必要があると考えます。 Http:/ www.pref.kyoto.jp/koho/kaiken/kaiken2011/110818.html#interviewentry04. STOP!放射能の会~九州・熊本~. 12288; がれき問題とは.
no-radioactive-waste2.blogspot.com
震災廃棄物を考える会・京都ブログ: 6/29 環境大臣通知について問い合わせました
http://no-radioactive-waste2.blogspot.com/2012/07/629.html
京都市は2011年5月に「震災がれき受け入れ可能」と国に回答しました。市民の意見により2011年10月に受け入れ意思を撤回したにもかかわらず、2012年3月頃政府・産業界・マスコミ一体となった広域処理推進キャンペーンにより、2012年4月に「試験焼却後受け入れ可能性あり」と再表明しました。 2012年5月29日に行われた「第1回京都市災害廃棄物広域処理に係る専門家委員会」は200名の傍聴者で会場は満席。市民の高い注目を集めるなか、環境省側が2012年7月に要請を取り下げました。 行政は「処理計画の目処が立った」という理由で、京都市での震災がれき受け入れを見送りましたが、がれき焼却に伴う健康被害リスクについては認めていません。放射性物質等の健康影響の過小評価は、食の安全や防災等の政策にも反映することです。今後も行政を注視し、申し入れを継続する必要があると考えます。 6月29日付け、環境大臣から各都道府県知事宛の通知 「災害廃棄物の広域処理の調整状況について」. んっ?別添3「広域処理の調整状況」に、こんなことが書いてある! この文書に 「最優先で広域処理の実現を図る自治体」. 6月29日付け通知に...
no-radioactive-waste2.blogspot.com
震災廃棄物を考える会・京都ブログ: 11月 2011
http://no-radioactive-waste2.blogspot.com/2011_11_01_archive.html
京都市は2011年5月に「震災がれき受け入れ可能」と国に回答しました。市民の意見により2011年10月に受け入れ意思を撤回したにもかかわらず、2012年3月頃政府・産業界・マスコミ一体となった広域処理推進キャンペーンにより、2012年4月に「試験焼却後受け入れ可能性あり」と再表明しました。 2012年5月29日に行われた「第1回京都市災害廃棄物広域処理に係る専門家委員会」は200名の傍聴者で会場は満席。市民の高い注目を集めるなか、環境省側が2012年7月に要請を取り下げました。 行政は「処理計画の目処が立った」という理由で、京都市での震災がれき受け入れを見送りましたが、がれき焼却に伴う健康被害リスクについては認めていません。放射性物質等の健康影響の過小評価は、食の安全や防災等の政策にも反映することです。今後も行政を注視し、申し入れを継続する必要があると考えます。 12304;11/17(木)まで】環境省が国民意見を募集中(第2弾). 環境省が「汚染がれき処理特措法」について 国民意見(パブリックコメント)第2弾. 12539;意見2「指定廃棄物の指定基準」. 12288; がれき問題とは.
no-radioactive-waste2.blogspot.com
震災廃棄物を考える会・京都ブログ: 5月 2012
http://no-radioactive-waste2.blogspot.com/2012_05_01_archive.html
京都市は2011年5月に「震災がれき受け入れ可能」と国に回答しました。市民の意見により2011年10月に受け入れ意思を撤回したにもかかわらず、2012年3月頃政府・産業界・マスコミ一体となった広域処理推進キャンペーンにより、2012年4月に「試験焼却後受け入れ可能性あり」と再表明しました。 2012年5月29日に行われた「第1回京都市災害廃棄物広域処理に係る専門家委員会」は200名の傍聴者で会場は満席。市民の高い注目を集めるなか、環境省側が2012年7月に要請を取り下げました。 行政は「処理計画の目処が立った」という理由で、京都市での震災がれき受け入れを見送りましたが、がれき焼却に伴う健康被害リスクについては認めていません。放射性物質等の健康影響の過小評価は、食の安全や防災等の政策にも反映することです。今後も行政を注視し、申し入れを継続する必要があると考えます。 5/29(火)京都市第1回専門家委員会(傍聴を!). 8251;市施設整備課によると、警察から警備強化を指導されているそうです(北九州市の影響でしょうか)。 12539;浅利美鈴(京都大学環境科学センター助教).