pejpnoah.blogspot.com
Noah's Blog: 2009/04 - 2009/05
http://pejpnoah.blogspot.com/2009_04_01_archive.html
12288;今回は勉強に使った書籍を紹介します.ほとんどが らがーさんのブログ. や受講中の紹介で購入したものです.私が実際に使ったものを記載していますので、必ずしも最新版ではないかもしれませんがご容赦下さい.Amazonなどで最新版をお探しになることをお勧めします. 1.青本(技術士制度における総合技術監理部門の技術体系)の理解・補足と論文対策. 1) 技術士総合技術監理部門完全突破「総監虎の巻」/上田活裕編著/TECHNO. 12288;この書籍の良いところは巻末に索引があることです.青本は残念ながら索引が無いので、キーワードからの逆引きができません.「総監虎の巻」の索引でキーワードを見つければ、同書の中にある「総合技術監理部門の技術体系・内容構成」を介して、青本のどこに関連する記述があるかたどることができます. 12288;索引を使わなくても、青本のどこに記載があるか判る程度まで青本を理解すれば必要ありませんが、青本の読み込みが浅い段階での効率的な学習には重宝すると思います. 1) 技術士受験を応援する弟二次試験合格法口頭試験編/鳥居直也編著/Tri・Foglio. 12288;「技...
pejpnoah.blogspot.com
Noah's Blog: 2009/02 - 2009/03
http://pejpnoah.blogspot.com/2009_02_01_archive.html
12288;久しぶりに写真データを整理しました.いくつかは こちら. 12288; Yokohama. 12288; December 2005. 12288;初冬の早朝に撮った横浜の風景です.みなとみらい周辺を撮影しています. 12288; 阿蘇高原. 12288; May 2006. Cursor:hand;width: 200px; height: 133px;" src="http:/ 3.bp.blogspot.com/ 3cmH7QKnkBY/SY0CwPGnNxI/AAAAAAAAAt8/sj-sYUo05rs/s200/IMGP1150.JPG" border="0" alt=" id="BLOGGER PHOTO ID 5299895364196185874" /. 12288; しまなみ海道. 12288; November 2006. 12288;因島大橋 多々羅大橋 来島海峡大橋. 12288; 宮島. 12288; November 2007.
pejpnoah.blogspot.com
Noah's Blog: 2010/04 - 2010/05
http://pejpnoah.blogspot.com/2010_04_01_archive.html
12288;ニュースでも報道されているけど,最近の天候は本当におかしいですね.暖かかったり,そうかと思えば異常なまでに寒かったり.ネットとTVでの天気予報確認が日課になっています. 12288;そんな週末に家族でぶらりとドライブに行ってきました.行き先は山間部の「道の駅」(ドライブの行き先としてはちょっと(かなり?)地味かな.). 12288;到着すると近くに耐候性鋼を使ったアーチ橋があったので,思わずパシャリ.2連アーチ(と表現して良いのか判りませんが・・・.)の撮影は初めてかな. 12288;LCCを意識してとのことと思うけど,最近本当に耐候性鋼を使った橋梁が増えたな~と感じています.(ちゃんとデータを調べたわけでは無いので,あくまでもなんとなくの感覚ですが.実態が間違っていたらごめんなさい.). 12288;嫁に感想を聞いてみたところ,「色彩が周辺環境(山間部)にマッチしていて良いと思う.塗装してたらけばけばしいかな.」とのこと. 12288;それにしても早く暖かくならないかな~. 何回でも論文添削!技術士(建設部門・総合技術監理部門)受験.
pejpnoah.blogspot.com
Noah's Blog: 2011/10 - 2011/11
http://pejpnoah.blogspot.com/2011_10_01_archive.html
12288;久しぶりに映画を楽しみました(家でのTV鑑賞ですが). 12288;子供が小さいときは,なかなか映画を見るような雰囲気にもならないんですよね. 12288;この週末はWOWOWで一部無料番組があり,その一つが「ローマの休日」でした. 12288;たぶん,観るのは3回目くらいですが,やっぱりヘップバーンは綺麗でしたね. 12288;歳のせいか,最近は涙腺がめっきり弱くなり,最後の方はちょっと泣いちゃいそうでした. 12288;嫁は「何がそんなにいいのか判らない.」と相変わらず,この辺については価値観が異なるようですが・・・. 197x年生まれ.某メーカーに勤める技術者.技術士(建設部門,総合技術監理部門). 何回でも論文添削!技術士(建設部門・総合技術監理部門)受験. Noah's photo gallery powered by Picasa Web album. Travel テンプレート. Powered by Blogger.
pejpnoah.blogspot.com
Noah's Blog: 2009/11 - 2009/12
http://pejpnoah.blogspot.com/2009_11_01_archive.html
12288;たまには、技術士関連の記事を書きます(ほんとひさしぶりです). 12288;といってもかたくるしいはなしではなくて「勉強する場所」についてです. 12288;私はどうも自宅で勉強するのが苦手でファーストフードのお店や図書館など自宅外で勉強してました.自宅にいるといろいろと誘惑があるし、子供も小さいのでわいわいがやがやと何かとうるさくて集中できないんですよね~. 12288;以外とおすすめなのが「公園」です.よく下の写真の公園に行ってはレジャーシートを敷いて寝転んで総監の択一問題や膨大な資料を広げて論文の草案づくりなんかをやってました.視界をさえぎるものもなく、たまに小鳥のさえずりなんかが聞こえてきて集中できますよ. 12288;ということで、現在モバイルパソコンを購入しようかとこころが揺れ動いているところです.レッツノートにしようか、ダイナブックにしようか.あるいは新しいVAIOもよさそう. 197x年生まれ.某メーカーに勤める技術者.技術士(建設部門,総合技術監理部門). 何回でも論文添削!技術士(建設部門・総合技術監理部門)受験.
pejpnoah.blogspot.com
Noah's Blog: 2010/06 - 2010/07
http://pejpnoah.blogspot.com/2010_06_01_archive.html
12288;ここのところ天気の良い週末が続いていますね.梅雨入り前に家族で森林公園に行って来ました.久しぶりに一眼デジカメで撮影.いくつか紹介します. 12288;日曜からは残念ながら天気が崩れそうです.明日は今年はじめての海でのバーベキューでもしようかな. 197x年生まれ.某メーカーに勤める技術者.技術士(建設部門,総合技術監理部門). 何回でも論文添削!技術士(建設部門・総合技術監理部門)受験. Noah's photo gallery powered by Picasa Web album. Travel テンプレート. Powered by Blogger.
pejpnoah.blogspot.com
Noah's Blog: 11月10日の釣果 at 野島公園
http://pejpnoah.blogspot.com/2012/11/1110-at.html
12288;先週の日曜日釣りに出かけました.前日に横浜近郊の釣り場をネットで(なんでもネットやね~)探したところ,八景島に近い,野島公園でハゼ釣りが楽しめそうとのことが判り,いそいそと準備していざ出陣.釣れなくてもたのしめるようにお弁当をもってピックニックがてらに行きました. 12288;子供のころはフナやイワナなんかをおいかけていましたが,海釣りははじめてです.釣果は下の写真の通り.初めてにしてはまずまずでしょうか. 197x年生まれ.某メーカーに勤める技術者.技術士(建設部門,総合技術監理部門). 辞令は突然に・・・. 何回でも論文添削!技術士(建設部門・総合技術監理部門)受験. Noah's photo gallery powered by Picasa Web album. Travel テンプレート. Powered by Blogger.
pejpnoah.blogspot.com
Noah's Blog: 2009/05 - 2009/06
http://pejpnoah.blogspot.com/2009_05_01_archive.html
12288;GWは一年の中でもまとまった時間のとれる貴重なとき.たまには気分転換に異業種に触れようと近くの図書館から何冊か書籍を借りてきました.今回は建築(住宅)に焦点を絞って選択.その中でも楽しく読めた2冊を紹介します. AALTO 10Selected Houses アールトの住宅. はフィンランド生まれの建築家.家具などのデザインもしているようです.恥ずかしながらこの本を読むまではAaltoについては全く知りませんでした.北欧の住宅を多く設計しているようで、左の写真(Villa Mairea)のような緑の中の住宅が代表的な作品となってます.こんなに大きくなくとも良いので、緑に囲まれた一軒家には住んでみたいですね~. 12288;良くある難しい建築論を展開するようなものではなく、作品ひとつひとつについて豊富な写真と日本語と英語の解説が記載されている書籍なので気軽に読めます(というか眺めることができます).英語の教材としても良いかも知れませんね(私は全くダメですが.あぁ~). 12288;Aaltoの住宅といい、私にとっては緑との接点が住宅に関するポイントのようです.
pejpnoah.blogspot.com
Noah's Blog: Linkの追加
http://pejpnoah.blogspot.com/2011/03/link.html
197x年生まれ.某メーカーに勤める技術者.技術士(建設部門,総合技術監理部門). 何回でも論文添削!技術士(建設部門・総合技術監理部門)受験. Noah's photo gallery powered by Picasa Web album. Travel テンプレート. Powered by Blogger.