kinpusen.or.jp
紹介
http://kinpusen.or.jp/guide/index.html
大和の国 、吉野山から大峯山山上ケ岳にかけての一帯は古くは金峯山 きんぷせん と称し、古代より世に広く知られた聖域でした。 この金峯山に役行者神変大菩薩が白鳳年間 7世紀後半 に修行に入り、修験道独特の本尊 金剛蔵王大権現を感得されます。 この姿を山桜に刻んで、山上ケ岳 現 大峯山寺本堂 と山麓の吉野山 現 金峯山寺蔵王堂 に祭祀されます。 明治7年 1874年 、明治政府により修験道が禁止され、金峯山寺は一時期、廃寺となり復職神勤しますが、同19年 1886年 に天台宗末の仏寺として復興。 昭和23年 1948年 には、蔵王堂 国宝 を中心に、金峯山修験本宗が立宗し、その総本山として今日に至っています。 修するとは、役行者の教えの道を修するのであり、験しを得るとは、単に験力 や神仏の加護を獲得するではなく、究極は自らの心の高まり 菩提心 を得ることに他なりません。 加えて、役行者は終生を在家のまま通されたことから、 役優婆塞 エンノウバソク と呼ばれますが、修験道は開祖の遺風に拠って、在家主義を貫いています。 日本の正史 続日本紀 によると役行者は634年 舒明天皇6年 、御所市茅原で誕生。
kinpusen.or.jp
ライブカメラ
http://kinpusen.or.jp/livecamera.html
Http:/ live01.dococame.com/cgi-bin/kimpusen/mobile.cgi. TEL 0746 32 8371. Likebtn, {"twitter":false,"facebook":true,"mixi":false,"google":false,"mixikey":" }.
kinpusen.or.jp
復興大護摩供
http://kinpusen.or.jp/ishinomaki.html
TEL 0746 32 8371. Likebtn, {"twitter":false,"facebook":true,"mixi":false,"google":false,"mixikey":" }.
kinpusen.or.jp
災害義捐金
http://kinpusen.or.jp/saigai.html
口座番号 00990 9 272544. 店名 店番 九九 ゼロキュウキュウ 店 099. TEL 0746 32 8371. Likebtn, {"twitter":false,"facebook":true,"mixi":false,"google":false,"mixikey":" }.
kinpusen.or.jp
巡礼
http://kinpusen.or.jp/pilgrimage/pilgrimage.html
西国 近畿 の名だたる古社名刹が手を結び、 神仏和合 にもとづく新しい組織 神仏霊場会 を設立し、 神仏霊場巡拝の道 が誕生しました。 紀伊山地は神話の時代より神々が宿る場所として崇拝されてきた山々ですが、新しく渡来した仏教の影響の下、宇宙や自然にひそむ神秘的な力を身につけるための山岳修行の舞台となり、修験道霊場の 吉野 大峯 、神仏習合霊場の 熊野三山 、真言密教霊場の 高野山 という三つの異なる霊場と、その霊場に至る参詣道が生まれ、日本における宗教 文化の発展と交流に大きな影響を及ぼしました。 このような紀伊半島の自然とそこに根付いた 霊場 や 参詣道 、それを取り囲む 文化的景観 が中心となる遺産は、日本人の独特な宗教文化を象徴するものであるとともに、世界でも稀有の資産として価値の高いものとして登録されました。 TEL 0746 32 8371. Likebtn, {"twitter":false,"facebook":true,"mixi":false,"google":false,"mixikey":" }.
kinpusen.or.jp
グッズ
http://kinpusen.or.jp/goods.html
授与料 60,000円 100,000円. 授与料 10,000円 30,000円. 授与料 3,000円 5,000円. 黒 紺 水色 白 黄色 ピンク. サイズ S M L LL. 国宝仁王門大修理勧進記念として、金剛蔵王権現像を高岡銅器製の念持仏 幅11cm,高さ20cm として制作し、頒布しております。 色は三色 銅色 青銅色 よりお選びいただけます。 TEL 0746 32 8371. Likebtn, {"twitter":false,"facebook":true,"mixi":false,"google":false,"mixikey":" }.
kinpusen.or.jp
お知らせ
http://kinpusen.or.jp/infomation.html
我々 金峯山青年僧の会 は、この蔵王堂 金峯山寺 を本山とし、修験道のご本尊、金剛蔵王権現様を信仰して修行する金峯山寺修験本宗の青年僧侶の会です。 現在、多くの自然災害が起こり、世界中でテロや紛争が多発する世の中にあって、当山五條良知管長猊下は 万人安楽 を皆が祈りあう とも祈りの行 を発願され、八千枚護摩供の大行を修行なさいます。 我々、金峯山寺青年層の会でも、役行者様の教えに繋がる者として、この とも祈りの行 を奉賛し、法華経の枢要とされる 自我偈 のお写経を皆様方に勧進させて頂きたく、ここにご案内申し上げる次第です。 とも祈りの行 の言葉の通り、僧侶在家 年齢性別の区別なく、このお写経を通じて、世界平和 万人安楽を皆様と友にお祈りさせて頂きたいと存じます。 写経方法 同封の 写経の書き方 をご参照ください。 申込方法 お写経を平成28年9月末日必着にて、 金峯山僧の会事務局 写経係 にご送付ください。 お問い合わせ先 金峯山青年僧の会 本山事務局 0746 32-8371 鷲須 徳永. オリジナルの 散華 と 散華 朱印帳 を作成し加盟寺院で頒布しています。 期 間 平成 28. 日 土 平成 29.
kinpusen.or.jp
祈り
http://kinpusen.or.jp/play/index.html
TEL 0746 32 8371. Likebtn, {"twitter":false,"facebook":true,"mixi":false,"google":false,"mixikey":" }.
kinpusen.or.jp
行事
http://kinpusen.or.jp/event/index.html
TEL 0746 32 8371. Likebtn, {"twitter":false,"facebook":true,"mixi":false,"google":false,"mixikey":" }.