seikatukafuzita.blogspot.com
生活科藤田知美学習ノート: さ開きについて
http://seikatukafuzita.blogspot.com/2008/05/blog-post_24.html
12288;さ開きとは、「早苗(サナエ)の植付(ウエツ)けを始めること」(1)である。「『早苗開き』とも呼ぶ」(1)。また、「さおり(さおり、さ降り)」(1)という意味もあるようだ。 12288;次に、さおりについてである。 さおりとは、「田植え始めに行われる祝い・祭り。もと田の神を迎える儀礼」(2)である。 12300;さ」とは田の神様を指すという説があり、神様から授かった「さ苗」を植える「さ乙女」、田植えの日を「さ降り」や「さ開き」、田植えの終る日を「さ登り」、というように様々な言葉が派生しているとか。(3). 12288;また、他にも、このように書かれていた。 12300;さ」は稲を意味し、さらには「稲の神様の」という意味があるということです。さおりで稲の神様が降りてこられ、「さなぶり」で、稲の神様が天に帰られます。 これらのことから、私は「さ」という言葉には、「稲」、「稲の神様の」という意味があったということがわかった。 65308;引用文献> . Http:/ www.cnet-ta.ne.jp/p/pddlib/japanese/sana.htm.
seikatukafuzita.blogspot.com
生活科藤田知美学習ノート: 7月 2008
http://seikatukafuzita.blogspot.com/2008_07_01_archive.html
12288;7月18日(金)の授業は、発表会であった。発表順は、代表者のじゃんけんで、工作クラス・生活科から総合的な学習へクラス・竹炭作りクラスと決まった。 12288;工作クラスの前に、佐藤先生から稲の話があった。先生の話によると、今バケツの稲は枝分かれした状態で、水がたくさんいる時期だということである。また、中には水が減って枯れそうな稲があるようだ。そのことを聞いた私は、この授業が終わった後、早速稲に 水をたくさんあげた. 12288;ではまず、工作クラスの発表についてである。工作クラスは、アルミ缶ではさみを作ったり、かまぼこ板などから知恵の輪を作ったり、木や洗濯ばさみを使った、2足歩行ロボットを作ったりしていた。私は、これらを見て、身近にある アルミ缶. を使っているというところが、生活科ならではの活動であると考えた。また、私は活動するときに、 安全に注意. していたというころもよかったと考えた。また、発表では動画ではさみを 実際に. 使って紙を切っているところや、ロボットが坂道を下っているところがあったり、知恵の輪の 遊. ありがとうございました!!! 12288;7月11日(金&...
seikatukafuzita.blogspot.com
生活科藤田知美学習ノート: 生活科 指導案 「紙とんぼを飛ばそう!!」
http://seikatukafuzita.blogspot.com/2008/06/blog-post.html
生活科 指導案 「紙とんぼを飛ばそう!!」. 12300;紙とんぼを飛ばそう!!」. 主眼:紙とんぼを遠くまで飛ばす方法について考え、さらに友達とアイディアを出し合い、新しい発見を. 12288; することによって、工夫しながら遊びを楽しむことができる。 学習内容および学習活動 (教師の手だて) →児童の意欲や関心. 紙とんぼを見る。→紙とんぼを見ることによって、作りたいという意欲がわくだろう。 紙とんぼを作る。(道具を配る。作り方を説明する。). 12288; (キリを使うときや、最後のひねりの部分は教師が行う。)…30分. 紙とんぼで遊ぶ。→どのくらい飛んだのかということに興味を持つだろう。 12288; (距離を測るために、メジャー・記録用紙を用意しておく。). 12288; (人のいないところで飛ばすようにと言う。). 12288; . 生活科 指導案 「紙とんぼを飛ばそう!!」.
seikatukafuzita.blogspot.com
生活科藤田知美学習ノート: 5月23日(金)の授業 さ開き・泥おとし
http://seikatukafuzita.blogspot.com/2008/05/blog-post_23.html
5月23日(金)の授業 さ開き・泥おとし. 12288;5月23日(金)の授業は、稲の苗の植え付け、『さ開き』であった。私は、10リットル入るバケツを持って来た。土やスコップ、苗は用意されていた。 12288;まず、植え方の説明があった。みんな熱心に聞きいていた。 12288;土をスコップでバケツに入れた。入れる量は、バケツの八分目まで。また、このとき注意することは、草が入らないようにすることである。だから、私は手で土をならしながら、草を取り除いた。 12288; これは、土入れが完了したところ。 . 12288; 稲の苗を植えた。私は、持参した手拭いを被ろうと思ったら、うっか . 12288; りして地面に落としてしまったので、白水先生に手拭い(バンダナ?). 12288; を借りた。 5月23日(金)の授業 さ開き・泥おとし.
seikatukafuzita.blogspot.com
生活科藤田知美学習ノート: 7月11日(金)の授業
http://seikatukafuzita.blogspot.com/2008/07/blog-post_12.html
12288;7月11日(金)の授業は、今までのまとめや、次の時間の発表の内容を決める活動をした。まとめでは、白水先生や池上先生が、これまでしてきた活動には意味があったということを話された。私は、早速これまでの活動を振り返ってみることにした。 12288;まず、ペーパークラフトや竹・紙とんぼを作ったり、遠足で引率をしたりするときに、教師に必要なことについてである。私は、これらの活動に必要なことは、 子どもたちの安全を守る. ということだと考えた。つまり、ペーパークラフトや竹・紙とんぼ作りのときは、子どもたちが怪我をしないように注意し、遠足では、歩くときのルールを教えたり、交通安全に注意したりして、子どもたちの 安全面に注意. をしておくことが必要であるということがわかった。また、遠足の授業ではそれに加えて、教師 があらかじめ道筋を見て、危険な場所を確認し、対処方法を考えておく. 12288;そして、遠足では、お弁当やお菓子を持って来ていない子どものために、教師が 余分にお弁当やお菓子を持って行っておく. を持つことができるからである。だから私は、やはり 食べ物. てその1時間の活動をするということも面白い...
seikatukafuzita.blogspot.com
生活科藤田知美学習ノート: 7月18日(金)の授業
http://seikatukafuzita.blogspot.com/2008/07/blog-post_20.html
12288;7月18日(金)の授業は、発表会であった。発表順は、代表者のじゃんけんで、工作クラス・生活科から総合的な学習へクラス・竹炭作りクラスと決まった。 12288;工作クラスの前に、佐藤先生から稲の話があった。先生の話によると、今バケツの稲は枝分かれした状態で、水がたくさんいる時期だということである。また、中には水が減って枯れそうな稲があるようだ。そのことを聞いた私は、この授業が終わった後、早速稲に 水をたくさんあげた. 12288;ではまず、工作クラスの発表についてである。工作クラスは、アルミ缶ではさみを作ったり、かまぼこ板などから知恵の輪を作ったり、木や洗濯ばさみを使った、2足歩行ロボットを作ったりしていた。私は、これらを見て、身近にある アルミ缶. を使っているというところが、生活科ならではの活動であると考えた。また、私は活動するときに、 安全に注意. していたというころもよかったと考えた。また、発表では動画ではさみを 実際に. 使って紙を切っているところや、ロボットが坂道を下っているところがあったり、知恵の輪の 遊. ありがとうございました!!!
seikatukafuzita.blogspot.com
生活科藤田知美学習ノート: 6月20日(金)の授業
http://seikatukafuzita.blogspot.com/2008/06/blog-post_20.html
12288;6月20日(金)の授業は、紙とんぼを作って、飛ばして遊ぶというものであった。私は、紙とんぼに必要なものを準備して来た。 12288;まず、先生や学生作の竹とんぼを飛ばすところを見た。写真は、白水先生作の4つ羽根がついた竹とんぼ。ほかにも、小さい竹とんぼや、よく飛ぶ竹とんぼなど、たくさんあった。 12288;ここで、飛ぶためのポイントは、羽根を火であぶることによって、ひねりをつけることと、羽根の重さを左右等しくすることである。私はこれを、生活科の授業で、子どもたちが発見することができたらよいと考えた。 12288;左は、私が作った紙とんぼ。飛ばしてみると、飛ぶことは飛ぶが、すぐに下に落ちてしまった。だから私は、もっと工夫したら、飛ぶだろうと思った。 12288;白水先生がどの竹とんぼがよく飛ぶかクイズを出された。写真は、みんなが手をあげているところ。 12288;外に出て、実際に飛ばしてみた。白水先生が、いろいろな竹とんぼを飛ばされた。 12288;うまく撮れなかった。しかし、とてもよく飛んだ。
seikatukafuzita.blogspot.com
生活科藤田知美学習ノート: 6月 2008
http://seikatukafuzita.blogspot.com/2008_06_01_archive.html
12288;6月20日(金)の授業は、紙とんぼを作って、飛ばして遊ぶというものであった。私は、紙とんぼに必要なものを準備して来た。 12288;まず、先生や学生作の竹とんぼを飛ばすところを見た。写真は、白水先生作の4つ羽根がついた竹とんぼ。ほかにも、小さい竹とんぼや、よく飛ぶ竹とんぼなど、たくさんあった。 12288;ここで、飛ぶためのポイントは、羽根を火であぶることによって、ひねりをつけることと、羽根の重さを左右等しくすることである。私はこれを、生活科の授業で、子どもたちが発見することができたらよいと考えた。 12288;左は、私が作った紙とんぼ。飛ばしてみると、飛ぶことは飛ぶが、すぐに下に落ちてしまった。だから私は、もっと工夫したら、飛ぶだろうと思った。 12288;白水先生がどの竹とんぼがよく飛ぶかクイズを出された。写真は、みんなが手をあげているところ。 12288;外に出て、実際に飛ばしてみた。白水先生が、いろいろな竹とんぼを飛ばされた。 12288;うまく撮れなかった。しかし、とてもよく飛んだ。 12300;紙とんぼを飛ばそう!!」. 12288;  ...12288;z...
seikatukafuzita.blogspot.com
生活科藤田知美学習ノート: 7月4日(金)の授業
http://seikatukafuzita.blogspot.com/2008/07/blog-post.html
12288;7月4日(金)の授業は、胃痛のため、欠席した。(すみません。)この回では、七夕にちなんだことをするということであった。だから私は、笹の葉に飾る七夕飾りを作っておいた。 12288;さて、実際の授業では、竹に飾りをつけたり、短冊に願い事を書いてつるしたりしたようである。このことから私は、この授業がとても楽しかったのだろうと思った。 12288;写真は、私が作った七夕飾り。下の左と中央は、織姫と彦星のつもりである。