OKUAIZU-SHOBOU.BLOGSPOT.COM
奥会津書房ブログ日本一山奥にある出版舎です
http://okuaizu-shobou.blogspot.com/
日本一山奥にある出版舎です
http://okuaizu-shobou.blogspot.com/
TODAY'S RATING
>1,000,000
Date Range
HIGHEST TRAFFIC ON
Tuesday
LOAD TIME
12 seconds
16x16
32x32
64x64
128x128
PAGES IN
THIS WEBSITE
6
SSL
EXTERNAL LINKS
21
SITE IP
172.217.4.161
LOAD TIME
12.047 sec
SCORE
6.2
奥会津書房ブログ | okuaizu-shobou.blogspot.com Reviews
https://okuaizu-shobou.blogspot.com
日本一山奥にある出版舎です
okuaizu-shobou.blogspot.com
奥会津書房ブログ: 5月 2010
http://okuaizu-shobou.blogspot.com/2010_05_01_archive.html
12288;奥会津書房では2010年8月中旬に『会津学』6号を刊行予定です。 内容: 6号のテーマは人々の生業(なりわい)です。農業や炭焼き、養蚕、狩猟、冬の藁細工、針仕事、出稼ぎなど、皆様が体験された(体験を聞き書きされた)ものをご寄稿ください。 枚数:400字詰原稿用紙2枚~20枚以内(800字~8000字程度). 締切:2010年5月31日(消印有効). 8251;原稿料はありませんが、『会津学』6号1冊を進呈します。 8251;原稿掲載の可否:基本的にテーマに沿ったものであれば掲載させていただく予定です。ただし、修正等をお願いする場合もございますので、ご了承ください。 12288;詳しい内容に関しましては、ぜひお気軽に奥会津書房までご連絡ください。 住所 〒969-7511 福島県大沼郡三島町宮下字中乙田979. メールアドレス oab@topaz.ocn.ne.jp.
奥会津書房ブログ: 『会津学』6号編集中!
http://okuaizu-shobou.blogspot.com/2010/08/blog-post.html
12302;会津学』6号編集中! おかげさまで、『会津学』6号の原稿も多く集まりました。 例年より遅くなり申し訳ありませんが、9月の発刊を目指し、急ピッチで作業を進めています。 進捗情報や会津学ゼミナールの日時など、またこちらのブログでお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。 12302;会津学』6号編集中! 住所 〒969-7511 福島県大沼郡三島町宮下字中乙田979 営業時間月曜日から金曜日、午前9時から午後6時まで※電話による本のご注文は、午後4時までとさせていただきます。 電話番号 0241-52-3580 FAX番号 0241-52-3581 メールアドレス oab@topaz.ocn.ne.jp.
奥会津書房ブログ: 奥会津書房ブログ開設しました!
http://okuaizu-shobou.blogspot.com/2010/05/blog-post.html
住所 〒969-7511 福島県大沼郡三島町宮下字中乙田979 営業時間月曜日から金曜日、午前9時から午後6時まで※電話による本のご注文は、午後4時までとさせていただきます。 電話番号 0241-52-3580 FAX番号 0241-52-3581 メールアドレス oab@topaz.ocn.ne.jp.
奥会津書房ブログ: 聞き書き・自分史講座の第2回を開催します!
http://okuaizu-shobou.blogspot.com/2010/05/2.html
12288;先月4月24日におこなった「聞き書き・自分史講座」の第2回を5月22日(土)の14:00から三島町のいまここカフェ(旧物産館)でおこないます。 12288;先月は聞き書きや自分史のやり方を中心にお話しましたが、今回はそういった成果をまとめる「和綴じ(わとじ)」の方法について奥会津書房代表の遠藤由美子がおこないます。 12288;聞き書きや自分史だけでなく、ちょっと装丁をつけて残しておきたい書き物がありましたら、「和綴じ」はすごく簡単にできる方法です。前回、お越しになれなかった方でも、今回からの参加も大歓迎ですので、興味がありましたら、ぜひ、いまここカフェにお立ち寄りください。 住所 〒969-7511 福島県大沼郡三島町宮下字中乙田979 営業時間月曜日から金曜日、午前9時から午後6時まで※電話による本のご注文は、午後4時までとさせていただきます。 電話番号 0241-52-3580 FAX番号 0241-52-3581 メールアドレス oab@topaz.ocn.ne.jp.
奥会津書房ブログ: 『会津学』6号に原稿をお寄せください
http://okuaizu-shobou.blogspot.com/2010/05/6.html
12288;奥会津書房では2010年8月中旬に『会津学』6号を刊行予定です。 内容: 6号のテーマは人々の生業(なりわい)です。農業や炭焼き、養蚕、狩猟、冬の藁細工、針仕事、出稼ぎなど、皆様が体験された(体験を聞き書きされた)ものをご寄稿ください。 枚数:400字詰原稿用紙2枚~20枚以内(800字~8000字程度). 締切:2010年5月31日(消印有効). 8251;原稿料はありませんが、『会津学』6号1冊を進呈します。 8251;原稿掲載の可否:基本的にテーマに沿ったものであれば掲載させていただく予定です。ただし、修正等をお願いする場合もございますので、ご了承ください。 12288;詳しい内容に関しましては、ぜひお気軽に奥会津書房までご連絡ください。 住所 〒969-7511 福島県大沼郡三島町宮下字中乙田979. メールアドレス oab@topaz.ocn.ne.jp.
TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE
6
奥会津書房の出版物
http://www.okuaizusyobou.jp/book/kikigaki2.html
聞き書きの取り組みが、2009年秋にテレビ朝日 発見 人間力 で全国放送されました。 過去の名作 話題作 のページへ進み、 其の71 奥会津発 未来への伝言 じいちゃんありがとう をご覧下さい。 テレビ朝日 発見 人間力 のページ.
奥会津書房の出版物
http://www.okuaizusyobou.jp/book/video.html
撮影地は福島県河沼郡柳津町 大沼郡三島町 金山町 昭和村の4町村です。 ビデオ 実費 3000円 送料別. DVD 実費 3500円 送料別 でお送りいたします。 ビデオ DVD 奥会津の歳時記 内容. 1 ひな流し 三島 ナレーション 金山の方言.
奥会津書房の出版物
http://www.okuaizusyobou.jp/book/aizugakusosho.html
編集 制作 発行 会津学研究会. イザベラ バードとはだれか 、 美しい町や村 、 野蛮人のような 、 会津の縁をかすめて 他。 山王峠 中付駑者 、 坂下ー商業の町ー 、 片門ー船橋と船大工の村 、 車峠ーお歯黒の女 他。
奥会津書房の出版物
http://www.okuaizusyobou.jp/book/aizugaku5.html
この節目を機に、 会津学 の重要な手法である 聞き書き について振り返ってみました。 基調講演 境界 異界へと誘うマタ 赤坂憲雄. 対談 手を動かせば宝になる 朝倉奈保子 菅家博昭. 報告 奥会津こども聞き書き百選 赤坂憲雄 高校生の聞き書き 渡部 和. 聞き書き べこ職人 福一満虚空蔵尊、大草鞋奉納 助産婦. 写真レポート 菅 敬浩/川合正裕 田沼隆之. トークライブ 三島で何ができる 八木周作 川合正裕. 寄稿 現代農業に語りかける 会津農書 佐々木長生. 熊狩り 草刈広一 熊皮の抜け荷 村上一馬. 編集 制作 発行 会津学研究会.
奥会津書房の出版物
http://www.okuaizusyobou.jp/book/boon_b2.html
A4変型 120頁 オールカラー 1,950. 写真 文 根岸 總一郎.
TOTAL LINKS TO THIS WEBSITE
21
阿賀町観光ルート紹介 奥阿賀紀行(狐火伝説の郷)
一般社団法人阿賀町観光協会サイト
さて、当サイトは前身である NPOにいがた奧阿賀ネットワーク サイトから 一般社団法人阿賀町観光振興機構 サイトへと移行して以来、多数のみなさま方よりご利用いただいてまいりましたが、この度 一般社団法人阿賀町観光振興機構 が改編により 一般社団法人阿賀町観光協会 へと移行するにあたり、掲載情報の見直しを行うことなどから、ご愛顧いただいておりました 一般社団法人阿賀町観光振興機構 サイトを閉鎖させていただくことといたしました。 E-mail infoinfo2 okuaga.jp. 一社 阿賀町観光協会 TEL 0254-94-1120.
雪国の手仕事 奥会津編み組細工 |生活工芸館
奥会津編み組細工 - 雪国の手仕事 -. イベント ふくしま大交流フェスタ 12/23 国際フォーラム. イベント 生活と工芸展 11/25 11/26.
奥会津自然案内伝承人会
奥会津 のんびり館 | トップページ
お知らせ - 第5回 納涼祭. お盆の一夜を帰省した方々と一緒に楽しく過ごし、三島町の中心 宮下 から元気を発信したく開催しております 納涼祭 も出資者の皆様や地域の方々のご協力によりまして第5回目を迎えることとなりました。 今回は、お馴染みとなりましたビートマック スペシャルに加え、スペシャルゲストに 会津演歌の星 橋本純子さんをお迎えして 歌謡ショー を開催する計画を致しました。 奥会津 のんびり館 合同会社 たすき 969-7511 福島県大沼郡三島町大字宮下字宮下262.
奥会津書房ブログ
12302;会津学』6号編集中! おかげさまで、『会津学』6号の原稿も多く集まりました。 例年より遅くなり申し訳ありませんが、9月の発刊を目指し、急ピッチで作業を進めています。 進捗情報や会津学ゼミナールの日時など、またこちらのブログでお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。 12288;奥会津書房では2010年8月中旬に『会津学』6号を刊行予定です。 内容: 6号のテーマは人々の生業(なりわい)です。農業や炭焼き、養蚕、狩猟、冬の藁細工、針仕事、出稼ぎなど、皆様が体験された(体験を聞き書きされた)ものをご寄稿ください。 枚数:400字詰原稿用紙2枚~20枚以内(800字~8000字程度). 締切:2010年5月31日(消印有効). 8251;原稿料はありませんが、『会津学』6号1冊を進呈します。 8251;原稿掲載の可否:基本的にテーマに沿ったものであれば掲載させていただく予定です。ただし、修正等をお願いする場合もございますので、ご了承ください。 12288;詳しい内容に関しましては、ぜひお気軽に奥会津書房までご連絡ください。 12302;会津学』6号編集中!
風俗初心者は当サイトで学び、よりよい風俗遊びを実現しよう
福島県 ふくしまけん は、東北地方南部 南東北 にある県。 地形 気候 交通 歴史などの面から、太平洋と阿武隈高地にはさまれた 浜通り 、 阿武隈高地と奥羽山脈にはさまれた 中通り 、奥羽山脈と越後山脈にはさまれた日本海側の 会津 の3地域に分けられます。 3市はそれぞれの分野に特化し、行政機能が集中する福島市、経済 交通の中枢で商業 内陸工業 流通都市となっている郡山市、 広大な面積を持ち工業 観光に特化するいわき市となっています。 東北地方の南部に位置し、面積は13,782.75km で、北海道、岩手県に次ぐ全国第3位です。 東部の阿武隈高地、中央部を南北に縦断する奥羽山脈、北部から西部に連なる飯豊連峰 越後山脈の山岳地帯と、 それらにより区切られ県中央部を南から北へ流れる阿武隈川の地溝帯に連なる盆地群から構成される中通り地方、 県東部浜通り地方の沿岸平野部、西部の会津盆地を中心とした会津の3地域に大別されます。
奥会津大学ブログ
12288;『山の暮らしの可能性を探って』~月田農園の50年~. 奥会津大学・コミュニティリーダー養成・起業術コース・第3回. 8月24日(水)PM14:00~17:00. 9679;講師:月田 禮次郎氏 . 9679;場所:月田農園(お父さんの代から50年開墾して来られた広大な土地です). 12288; 古川勝久氏(奥会津大学案内人・第Ⅰ期修了生・只見町). 12288; 平野健一氏(田島町). みなさま、お待たせ致しました。奥会津大学・奥会津案内人養成コース・第Ⅰ期生であります月田禮次郎氏のFW付きの講座です。 座学の会場である月田農園の「建屋」を出て、5,6歩前に歩いたら、こんな風景がすぐ手の届くところに・・。 皆さまにはホント申し訳ないのですが…講座中にも拘わらず、“実行委員”だということを忘れて、舞い上がってしまいそーでした・・・(否、実際に舞い上がっていたのですが…m m)。 12301;月田さん(きっと、お父様も)は『水』をとても大切にしておいででした。 8221;ということは・・・是即、『 幸せを実感できる. 12288;つまりです。コレ→. 12300;山に暮らす・田...
上質な素材を選んでつくるチーズケーキ、とろけるショコラ 空色cafe(空色カフェ) webへようこそ
マクロビオティック対応 乳製品 卵 白砂糖不使用 のケーキも作ります。 より BIO 生命 と 未来 のことを考えたお菓子です.