film.rlss.okayama-u.ac.jp
薄膜物性学研究室
http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/member.html
Yokoya[at]cc.okayama-u.ac.jp. Ymuraoka[at]cc.okayama-u.ac.jp. Wakita[at]cc.okayama-u.ac.jp. Yayoi[at]cc.okayama-u.ac.jp. Kgk[at]film.rlss.okayama-u.ac.jp. K-terashima[at]cc.okayama-u.ac.jp. Sc20217[at]s.okayama-u.ac.jp. Sc422226[at]s.okayama-u.ac.jp. Pcwa5sh9[at]s.okayama-u.ac.jp. Pbiw14so[at]s.okayama-u.ac.jp. Ph3k4dim[at]s.okayama-u.ac.jp. Pmbj5i1n[at]s.okayama-u.ac.jp. P3w123kz[at]s.okayama-u.ac.jp. P5a00du3[at]s.okayama-u.ac.jp. Puk15smn[at]s.okayama-u.ac.jp. Pyh73fgh[at]s.okayama-u.ac.jp.
film.rlss.okayama-u.ac.jp
薄膜物性学研究室
http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/exp.html
スピン 角度分解光電子分光 spin- and angle-resolved photoemission spectroscopy: SARPES は、固体に光を照射し、光電効果によって飛び出した電子のエネルギー、放出角度及びスピンを測定することで、 固体の電子状態 バンド構造とスピン偏極度 を直接決定することができる実験手法です。 パルスレーザー堆積法 pulsed laser deposition: PLD法 は、高出力のパルスレーザーを、 真空中や特定のガス雰囲気中においてターゲットと呼ばれる原材料に照射することでプラズマ化させ、 基盤上に堆積させることで薄膜を作製する手法です。 SPring-8 BL25SU, BL27SU, BL17SU等. Photon Factory BL-2C, BL-19B等. HiSOR BL-5 当研究室管理 ARPES and PEEM Station , BL-1, BL-9等.
film.rlss.okayama-u.ac.jp
薄膜物性学研究室
http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/messeage.html
しかし、機能性物質の中には実は なぜその性質を示すのか という理由が分かっていないものが多く存在し、 より質の良いものを安く作りたい より機能が高いものを使いたい など、 新しい物質開発への要望がある時に、機能性の起源が分かっていないことが問題になります。 当研究室の大きな特徴は 光電子分光 という手法の専門家と、 物質開発 の専門家がタッグを組んで お互いがフィードバックを掛け合いながら研究を行っている点です。 研究テーマについても、学生の自主性や興味を尊重した形で決定されるので、 そのため 作って、測って、考える といった一連のプロセスを経験する事ができます。
film.rlss.okayama-u.ac.jp
薄膜物性学研究室
http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/publication.html
1 Preparation of TaO. Thin films using NbO. Template layers by a pulsed laser deposition technique. Y Muraoka, Y. Fujimoto, M. Kameoka, Y. Matsuura, M. Sunagawa, K. Terashima, T. Wakita, T. Yokoya. Thin Solid Films 599, 125 (2016). 2 Comparaive ARPES studied of LaO. X=023 and 0.46. K Terashima, T Wakita, M Sunagawa, H Fujiwara, T Nagayama, K Ono, H Kumigashira, M Nagao, S Watauchi, I Tanaka, H Okazaki, Y Takano, Y Mizuguchi, H Usui, K Kuroki, Y Muraoka and T Yokoya. Hiroyuki Okazaki, Takanori Wakita, Tak...
film.rlss.okayama-u.ac.jp
薄膜物性学研究室
http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/index.html
2016731 応用物理 物理系学会中国支部、合同学術講演会 岡山大学、津島キャンパス にて、藤原、吉井、松浦が研究成果を発表しました。 201673-8 The 39th International conference on Vacuum Ultraviolet and X-ray Physicsにて藤原が研究成果を発表しました。 201668 超伝導体KxFe2-ySe2に関するARPES研究結果 砂川 がJPSJに掲載されました。 Masanori Sunagawa et al., J. Phys. Soc. Jpn. 85, 073704 (2016). 2016319-22 日本物理学会 2016年年次大会、東北学院大学 にて、横谷、藤原、永山が研究成果を発表しました。 2016319-22 応用物理学会 2016年春季大会、東京工業大学 にて、村岡が研究成果を発表しました。 201639 3D活性サイト科学第三回成果報告会 名古屋工業大学 にて、竹田が大門賞を受賞しました。 201637-9 3D活性サイト科学第三回成果報告会 名古屋工業大学 にて、脇田、竹田が研究成果を発表しました。
film.rlss.okayama-u.ac.jp
薄膜物性学研究室
http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/graduates.html
蛇渕 泰平、園山 純生、藤本 佑樹. 石賀 敏彦、坪田 幸士、長尾 浩樹、平松 千明. 土居 智彰、中村 祥明、矢尾 裕一郎. 佐伯 邦成、田嶋 光俊、深石 翼. 川田 純也、元光 邦彦、和田 祥平.
film.rlss.okayama-u.ac.jp
薄膜物性学研究室
http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/intro.html
4)平成25 28年度は Concepts of Modern Physics、Arthur Beiser、McGraw-Hill Europe の本を中心に議論します.
film.rlss.okayama-u.ac.jp
薄膜物性学研究室
http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/link.html