peacebuildinglive2.blogspot.com peacebuildinglive2.blogspot.com

PEACEBUILDINGLIVE2.BLOGSPOT.COM

続・平和構築の現場でかんがえた

ソーシャルベンチャー Kopernik(コペルニク). 65288;コペルニク)というソーシャルベンチャーを立ち上げた。立ち上げたのは、開発援助を自分なりにより効率に出来るのではと考えたからだ。 カ国の加盟国の意思を反映させることのできる唯一の組織。そして、このガバナンスの構造のおかげで、国連の中立性というものが保たれる。中立性があれば、非常にセンシティブな分野での仕事が出来る。例えば選挙支援。こういった分野で二国間援助機関が中心になって支援を行うということは殆どない。 は、途上国政府を中心に据えた援助となる。もちろん、国家の開発に対する役割というのは. であり、途上国政府が機能していなければ、開発というものは殆どあり得ない。しかし、途上国政府の強化に重点を置きすぎると、問題も出てくる。どうしても援助に対する依存文化が生まれるし、先進国でもなくならない汚職で多くの援助が無駄になる可能性が大きい。 こういったことは、このブログの前シリーズ「 平和構築の現場で考えた. 12301;でも書いていた。例えばこれら:. 原爆ドームの横を通り過ぎて、、、. 関西では「広島焼き」といわれる...到着後すぐに会場に向か...

http://peacebuildinglive2.blogspot.com/

WEBSITE DETAILS
SEO
PAGES
SIMILAR SITES

TRAFFIC RANK FOR PEACEBUILDINGLIVE2.BLOGSPOT.COM

TODAY'S RATING

>1,000,000

TRAFFIC RANK - AVERAGE PER MONTH

BEST MONTH

February

AVERAGE PER DAY Of THE WEEK

HIGHEST TRAFFIC ON

Monday

TRAFFIC BY CITY

CUSTOMER REVIEWS

Average Rating: 3.8 out of 5 with 6 reviews
5 star
2
4 star
1
3 star
3
2 star
0
1 star
0

Hey there! Start your review of peacebuildinglive2.blogspot.com

AVERAGE USER RATING

Write a Review

WEBSITE PREVIEW

Desktop Preview Tablet Preview Mobile Preview

LOAD TIME

0.9 seconds

FAVICON PREVIEW

  • peacebuildinglive2.blogspot.com

    16x16

  • peacebuildinglive2.blogspot.com

    32x32

  • peacebuildinglive2.blogspot.com

    64x64

  • peacebuildinglive2.blogspot.com

    128x128

CONTACTS AT PEACEBUILDINGLIVE2.BLOGSPOT.COM

Login

TO VIEW CONTACTS

Remove Contacts

FOR PRIVACY ISSUES

CONTENT

SCORE

6.2

PAGE TITLE
続・平和構築の現場でかんがえた | peacebuildinglive2.blogspot.com Reviews
<META>
DESCRIPTION
ソーシャルベンチャー Kopernik(コペルニク). 65288;コペルニク)というソーシャルベンチャーを立ち上げた。立ち上げたのは、開発援助を自分なりにより効率に出来るのではと考えたからだ。 カ国の加盟国の意思を反映させることのできる唯一の組織。そして、このガバナンスの構造のおかげで、国連の中立性というものが保たれる。中立性があれば、非常にセンシティブな分野での仕事が出来る。例えば選挙支援。こういった分野で二国間援助機関が中心になって支援を行うということは殆どない。 は、途上国政府を中心に据えた援助となる。もちろん、国家の開発に対する役割というのは. であり、途上国政府が機能していなければ、開発というものは殆どあり得ない。しかし、途上国政府の強化に重点を置きすぎると、問題も出てくる。どうしても援助に対する依存文化が生まれるし、先進国でもなくならない汚職で多くの援助が無駄になる可能性が大きい。 こういったことは、このブログの前シリーズ「 平和構築の現場で考えた. 12301;でも書いていた。例えばこれら:. 原爆ドームの横を通り過ぎて、、、. 関西では「広島焼き」といわれる...到着後すぐに会場に向か...
<META>
KEYWORDS
1 skip to main
2 skip to sidebar
3 続・平和構築の現場でかんがえた
4 今年の半ばに、
5 kopernik
6 国連の強みは、やはり国際政府機関であるということ
7 一方、この国際政府機関ということは両刃の剣で、
8 given
9 これらの問題に対し、どのように開発援助を効果的に出来るかをずっと考えて来た
10 今後ともよろしくお願いします
CONTENT
Page content here
KEYWORDS ON
PAGE
skip to main,skip to sidebar,続・平和構築の現場でかんがえた,今年の半ばに、,kopernik,国連の強みは、やはり国際政府機関であるということ,一方、この国際政府機関ということは両刃の剣で、,given,これらの問題に対し、どのように開発援助を効果的に出来るかをずっと考えて来た,今後ともよろしくお願いします,中村俊裕,2 件のコメント,友人の結婚式,0 件のコメント,広島を午前10時ごろに出て、今日は大阪,両親とご飯を食べ、帰宅,芋焼酎を少し飲みすぎたか,川沿いを走る
SERVER
GSE
CONTENT-TYPE
utf-8
GOOGLE PREVIEW

続・平和構築の現場でかんがえた | peacebuildinglive2.blogspot.com Reviews

https://peacebuildinglive2.blogspot.com

ソーシャルベンチャー Kopernik(コペルニク). 65288;コペルニク)というソーシャルベンチャーを立ち上げた。立ち上げたのは、開発援助を自分なりにより効率に出来るのではと考えたからだ。 カ国の加盟国の意思を反映させることのできる唯一の組織。そして、このガバナンスの構造のおかげで、国連の中立性というものが保たれる。中立性があれば、非常にセンシティブな分野での仕事が出来る。例えば選挙支援。こういった分野で二国間援助機関が中心になって支援を行うということは殆どない。 は、途上国政府を中心に据えた援助となる。もちろん、国家の開発に対する役割というのは. であり、途上国政府が機能していなければ、開発というものは殆どあり得ない。しかし、途上国政府の強化に重点を置きすぎると、問題も出てくる。どうしても援助に対する依存文化が生まれるし、先進国でもなくならない汚職で多くの援助が無駄になる可能性が大きい。 こういったことは、このブログの前シリーズ「 平和構築の現場で考えた. 12301;でも書いていた。例えばこれら:. 原爆ドームの横を通り過ぎて、、、. 関西では「広島焼き」といわれる...到着後すぐに会場に向か...

INTERNAL PAGES

peacebuildinglive2.blogspot.com peacebuildinglive2.blogspot.com
1

続・平和構築の現場でかんがえた: お好み焼き

http://www.peacebuildinglive2.blogspot.com/2009/12/vehpcs.html

今日は講義が終わってから、講師人で平和構築支援室に努めるVと、西アフリカ平和構築ネットワークのEと、HPC所長のSさんとお好み焼きを食べに行った。 関西では「広島焼き」といわれるこのお好み焼きは、野菜が多く、小麦粉の生地がうすく、かつソースに特徴がある。せっかくなので、もう少し広島の見学でもしたいが、いつ時間が出来るかあまり分からない。 Kopernik - spreading technology: improving lives. ソーシャルベンチャー Kopernik(コペルニク). コペルニク共同創設者/CEO。 インドネシアをベースに、アジア、アフリカ、中南米の国々で途上国向け技術の普及に奔走中。

2

続・平和構築の現場でかんがえた: 12月 2009

http://www.peacebuildinglive2.blogspot.com/2009_12_01_archive.html

ソーシャルベンチャー Kopernik(コペルニク). 65288;コペルニク)というソーシャルベンチャーを立ち上げた。立ち上げたのは、開発援助を自分なりにより効率に出来るのではと考えたからだ。 カ国の加盟国の意思を反映させることのできる唯一の組織。そして、このガバナンスの構造のおかげで、国連の中立性というものが保たれる。中立性があれば、非常にセンシティブな分野での仕事が出来る。例えば選挙支援。こういった分野で二国間援助機関が中心になって支援を行うということは殆どない。 は、途上国政府を中心に据えた援助となる。もちろん、国家の開発に対する役割というのは. であり、途上国政府が機能していなければ、開発というものは殆どあり得ない。しかし、途上国政府の強化に重点を置きすぎると、問題も出てくる。どうしても援助に対する依存文化が生まれるし、先進国でもなくならない汚職で多くの援助が無駄になる可能性が大きい。 こういったことは、このブログの前シリーズ「 平和構築の現場で考えた. 12301;でも書いていた。例えばこれら:. 原爆ドームの横を通り過ぎて、、、. 関西では「広島焼き」といわれる...到着後すぐに会場に向か...

3

続・平和構築の現場でかんがえた: 8月 2009

http://www.peacebuildinglive2.blogspot.com/2009_08_01_archive.html

今回の衆議院選で民主党が圧勝。保守から保守ということで、アメリカやイギリスでの政権交代ほどのインパクトがあるのかはわからないが、わずかな社会党政権を除いた55年体制が崩れたということだろうか。 個人的にうれしいのは、政権交代自体というよりも、大学時代からの私の友人が京都で当選したということ。私と同年代で、政治家ではかなり若い方だが、是非頑張ってもらいたいもの。 が届いている。出張にもっていきたかったが、出発前には届かなかった品。 これは、ノイズ・アイソレーション構造のイアフォン。よくある、騒音と逆相の音を出してノイズキャンセリングをするものと違い、耳栓のような構造で外部の騒音を遮断する構造になっている。要するにローテクでノイズを遮断する仕組みなので、ノイズキャンセリングのものよりは一般的に低価格になっている。クリプシュの音響設備は実はかなり気にいっており、家のホームシアターのスピーカーにも使っている。宣伝の上手なボーズよりも断然音がいい。 スリランカで約一週間を過ごした。2日間を首都のコロンボで、3日間が東部の都市バティカロア。 本部からの出張ということなのか、色々な人がかなりの時間を割い...

4

続・平和構築の現場でかんがえた: 東京で

http://www.peacebuildinglive2.blogspot.com/2009/11/blog-post_29.html

東京滞在中は、ポッドキャストを聞きながら、ジムの代わりに目黒川沿いをジョギング。もう12月になろうというのに驚くほど暖かい。昨日と今日とで川の逆の方向に走ってみた。道なりに古い建物と新しい建物がまじりあっている。リトルリーグの練習もやっていた。 Kopernik - spreading technology: improving lives. コペルニク共同創設者/CEO。 インドネシアをベースに、アジア、アフリカ、中南米の国々で途上国向け技術の普及に奔走中。

5

続・平和構築の現場でかんがえた: 友人の結婚式

http://www.peacebuildinglive2.blogspot.com/2009/12/blog-post_07.html

大学の同じ法学部の同級生、かつラクロス部のチームメイトのMの結婚式が、ウェスティン大阪で開かれた。彼は、司法試験に今年(やっと)合格し、7年越しの付き合いの彼女と結婚。 同期のチームメイトがほぼ全員出席し、体育会っぽいパフォーマンスも披露。ユニフォームを着たのは卒業いらい、、、。久しぶりに他の学年のチームメイトとも会えて満足。 Kopernik - spreading technology: improving lives. ソーシャルベンチャー Kopernik(コペルニク). コペルニク共同創設者/CEO。 インドネシアをベースに、アジア、アフリカ、中南米の国々で途上国向け技術の普及に奔走中。

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 10 MORE

TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE

15

LINKS TO THIS WEBSITE

thekopernik.blogspot.com thekopernik.blogspot.com

Kopernik: 4月 2011

http://thekopernik.blogspot.com/2011_04_01_archive.html

去年の10月に、インドネシア、ジャワ島のメラピ火山が噴火。その影響で数百人が死亡し、4万人ほどの住人が避難をした。 6か月ほど経過した今でも、避難所生活をする人は多い。普通の生活のペースを取り戻しつつあるが、その中で、問題となったひとつが料理。 薪をつかった調理が未だ一般的だが、回りの木々が枯渇していくなか、ふんだんにあるトウモロコシの芯やココナッツの殻を燃料に出来るバイオマス調理ストーブを届けた。このプロジェクトは、 大和証券グループとラッセル・インベストメントの寄附によって実現した。 ほかの場所でもそうだが、このストーブは、燃料効率が非常に高く、ゴミを燃料に出来るので、非常に評判が良い。 いつもの通り、アンケートを取って、使用前・使用後の変化を調べる。 See-D Innovation Challenge: 審査発表会5/22(日)開催決定! 9733;途上国が抱える課題をものづくりで解決するビジネスプランコンテスト ~See-D Innovation Challenge~ 審査発表会5/22(日)開催決定!! なお、本審査発表会で賞が与えられたチームにつきましては、ビジ...12304;場&#12...

peacebuildinglive.blogspot.com peacebuildinglive.blogspot.com

平和構築の現場でかんがえた: 5月 2009

http://peacebuildinglive.blogspot.com/2009_05_01_archive.html

新しいブログをやっと始めた。「 続・平和構築の現場でかんがえた. 12301;というタイトル。引き続きよろしく。 Kopernik - spreading technology: improving lives. 国連フォーラム 「私の提言」プロジェクト. コペルニク共同創設者/CEO。 インドネシアをベースに、アジア、アフリカ、中南米の国々で途上国向け技術の普及に奔走中。 論文・寄稿・発表など(共著ふくむ). Capacity Development at the World’s Newest Nation. Damage and Loss Assessment: Yogyakarta and Central Java. From Emergency Relief to Sustainable Development Strategy: Timor-Leste. Local Governance in Tsunami Recovery: Lessons Learned and Emerging Principles.

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 1 MORE

TOTAL LINKS TO THIS WEBSITE

3

OTHER SITES

peacebuildinggovernance.wordpress.com peacebuildinggovernance.wordpress.com

Peace Building Governance HOME | Moment Research & Consultancy

Peace Building Governance HOME. Moment Research and Consultancy. Moment Research and Consultancy. NELLA GUERRA – IN WAR. NELLA GUERRA – IN WAR. NELLA GUERRA – IN WAR. Blog at WordPress.com. Follow “Peace Building Governance HOME”. Get every new post delivered to your Inbox. Build a website with WordPress.com.

peacebuildinginitiative.org peacebuildinginitiative.org

Peace Building Initiative - Default Home Page

Definitions and Conceptual Issues. Democracy, Governance and Peacebuilding. Democracy and Governance Sub-topics. Definitions and Conceptual Issues. Constitutions and Peacebuilding Processes. Debates and Implementation Challenges. Electoral Processes and Political Parties. Definitions and Conceptual Issues. Elections, Political Parties and Peacebuilding. Key Debates and Implementation Challenges. Public Administration, Governance and Participation. Definitions and Conceptual Issues. Community Reintegratio...

peacebuildinginstitute.org peacebuildinginstitute.org

Peacebuilding Institute

A bimonthly news and info letter is available by email to all participants in Peacebuilding Institute programs and other interested persons. Please subscribe to the Peace Memo. Using the form below. Please Tab Between Fields. Don't worry - your e-mail address is totally secure. We promise to use it. To send you the Peace Memo. An Overview of the Peacebuilding Institute. Peacebuilding Institute of East Tennessee. Foster and cultivate peace in our personal lives as well as our neighborhoods;.

peacebuildingjobs.wordpress.com peacebuildingjobs.wordpress.com

Peacebuilding Jobs

Why Recreate the Wheel? A number of new resources have become available for job seekers in the field of Peace building. Below is a list of websites that will now replace the Peacebuilding Jobs Blog. Hurray for Technology! Click on the links below to view job postings …. 8211; Peace and Collaborative Development Network. 8211; Association for Conflict Resolution Career Center. Ombuds, Oregon State University. Part Time Ombudsperson, Amherst College, Amherst, MA. Ombudsperson, Algonquin College, Ontario.

peacebuildinglive.blogspot.com peacebuildinglive.blogspot.com

平和構築の現場でかんがえた

新しいブログをやっと始めた。「 続・平和構築の現場でかんがえた. 12301;というタイトル。引き続きよろしく。 さて、過去2年間のシエラレオネ滞在の中で、仕事、生活に関して感じたことをいろいろと書いてきた。数えてみたがエントリーも180回。 今月いっぱいでシエラレオネ勤務を終えるため、このブログも今回を最後としようと思う。ニューヨークに移ってからは、新しいテーマでブログを始める予定だ。 昨日の昼は、オフィスの上司が、日本人スタッフとよく一緒に働いた政府カウンターパートを呼んでベトナム・中華料理のインドシンでお別れのランチを催してくれた。親しくしてもらった大統領府大臣からも、出張中のプジャフン県から激励の電話をもらった。 . 同日の夜は、友人たちを呼んで最後のお別れパーティーをした。50人ほど来てくれただろうか。お気に入りのJiling中華レストランで料理を作ってもらい、さらにそこのカラオケマシーンまで調達。カラオケは当たりでかなり盛り上がった。 が話題となっている。先日もBBCのハード・トークでも取り上げられていた。 お金がこのように複雑に流れる時、多くの問題も出てくる。例...昨晩、日...

peacebuildinglive2.blogspot.com peacebuildinglive2.blogspot.com

続・平和構築の現場でかんがえた

ソーシャルベンチャー Kopernik(コペルニク). 65288;コペルニク)というソーシャルベンチャーを立ち上げた。立ち上げたのは、開発援助を自分なりにより効率に出来るのではと考えたからだ。 カ国の加盟国の意思を反映させることのできる唯一の組織。そして、このガバナンスの構造のおかげで、国連の中立性というものが保たれる。中立性があれば、非常にセンシティブな分野での仕事が出来る。例えば選挙支援。こういった分野で二国間援助機関が中心になって支援を行うということは殆どない。 は、途上国政府を中心に据えた援助となる。もちろん、国家の開発に対する役割というのは. であり、途上国政府が機能していなければ、開発というものは殆どあり得ない。しかし、途上国政府の強化に重点を置きすぎると、問題も出てくる。どうしても援助に対する依存文化が生まれるし、先進国でもなくならない汚職で多くの援助が無駄になる可能性が大きい。 こういったことは、このブログの前シリーズ「 平和構築の現場で考えた. 12301;でも書いていた。例えばこれら:. 原爆ドームの横を通り過ぎて、、、. 関西では「広島焼き」といわれる...到着後すぐに会場に向か...

peacebuildingme.wordpress.com peacebuildingme.wordpress.com

Peacebuilding Design, Monitoring & Evaluation Project

Peacebuilding Design, Monitoring and Evaluation Project. About Peacebuilding ME Blog. Peacebuilding with Impact: Defining Theories of Change. February 20, 2012. CARE International’s paper, Peacebuilding with Impact: Defining Theories of Change, was created in partnership with International Alert and 21 organisations, government ministries, donor agencies and acadmic institutons. Peacebuilding with Impact: Defining Theories of Change. A focus on theories of change led to the following key findings:. Staff...

peacebuildingnigeria.org peacebuildingnigeria.org

The domain www.peacebuildingnigeria.org is registered by NetNames

The domain name www.peacebuildingnigeria.org. Has been registered by NetNames. Every domain name comes with free web and email forwarding. To forward your domain name to another web page or site, log into your control panel at www.netnames.com. And change the web forwarding settings.

peacebuildingontheprairies.wordpress.com peacebuildingontheprairies.wordpress.com

Peacebuilding on the Prairies | a collection of voices and perspectives

Peacebuilding on the Prairies. A collection of voices and perspectives. Skip to primary content. Skip to secondary content. Uprooted Learning Tour 2015. June 18, 2015. Peacebuilding on the Prairies. Enjoying some of the sites in Mexico City. This is the Monumento a la Revolucion. 2015 Uprooted Team (left to right): Tonja Friesen, Ehpaw Eh, Katrina Doran, Thomas Coldwell, Josie Willms, Erin Willems. At the Palacio Be. Learn more at mccsk.ca/uprooted. If you didn’t know. June 4, 2015. If you didn’t know.

peacebuildingportal.org peacebuildingportal.org

peacebuildingportal.org - peacebuildingportal Resources and Information.

This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

peacebuildings.org peacebuildings.org

Peacebuildings > Welcome

Turning the compass toward peace. Generously driven by Linode.