niigata-shizen-rekishi.blogspot.com
新潟の自然・歴史を楽しむ: 9月 2014
http://niigata-shizen-rekishi.blogspot.com/2014_09_01_archive.html
10月27日・28日 ミニ展示会③ 開催. 実施日 :平成26年10月27日(月)、28日(火). 時 間 : 9:00~14:00. 会 場 :赤塚中学校 ボランティア室(体育館内). 内 容 :地域の旧家に残る江戸・明治期の文人作品 5~6点展示. 12539;頼山陽 ほか3~4点. 12539;北陸道(北国街道)歴史マップ. 12539;「第2回赤塚郷ゆかりの文人展」関連案内. 8251;会場へは、赤塚中学校 体育館玄関よりお入り下さい. 8251; 駐車場は佐潟公園駐車場をご利用ください。 問い合わせ先 メール:niigata akatsuka@yahoo.co.jp. 9632;赤塚・中原邸 秋の一般公開. 公開日: 平成26年10月11日(土)・12日(日). 公開時間: 9:30~16:00. 12539;富嶽三十六景(北斎)切り絵展示. 12539;北陸道(北国街道)歴史マップの展示. 12539;赤塚中学校音楽部の合唱(12日 11:30~12:00). 12539;竹細工、竹炭、その他グッズ販売. 12539;新潟市の画家:行田魁庵の襖・欄間の作品. 12288;z...
niigata-shizen-rekishi.blogspot.com
新潟の自然・歴史を楽しむ: 9月26日(土)・30日(水)、内野周辺まちあるきを実施
http://niigata-shizen-rekishi.blogspot.com/2015/10/92630.html
9月26日(土)・30日(水)、内野周辺まちあるきを実施. 12288;9月26日(土)・30日(水)、新潟市西区役所の主催による「内野周辺まちあるき」を実施し、ガイド役として案内しました。 12288;JR内野駅前に集合、定員15名(両日、区報で募集)、2時間コース。 ルートは、内野駅前→義勇碑→清徳寺→いちょう公園→西川→中野邸→宝光院(休憩)→新川西川立体交差→吉田稲荷→白蓮の書→うちのでアートカフェ。 65288;写真は、西区役所HP「おいしく西区」に掲載、参考にご覧ください). 12288;このまちあるきでは、「内野」というエリアの概念を、狭い範囲の内野地区ではなく、新川の開削によって誕生した内野の町を語る上でも、槇尾地区・高山地区(昭和36年に新潟市に合併する前は中野小屋村)、五十嵐地区を含めた範囲の「内野周辺」という概念でのガイドを実施しております。 佐潟まつり 開催(ご案内). 利兵衛(SR始皇帝 第2弾). 9月26日(土)・30日(水)、内野周辺まちあるきを実施. 8月29日(土) 佐潟まつり.
niigata-shizen-rekishi.blogspot.com
新潟の自然・歴史を楽しむ: 8月 2013
http://niigata-shizen-rekishi.blogspot.com/2013_08_01_archive.html
12288;夏はスイカ畑が広がりますが、知り合いの農家さんから、冬にダイコンを育てるのに、早くスイカを倒したいと言うことで、スイカを頂きに行きました。 所謂、「倒しスイカ」で、農協への出荷が終わって、倒されるのを待っているスイカたち。 12288;多くの農家さんは、そのまま畑にゴロゴロさせていますが、ほったらかしにしておくと、次の野菜を育てている時に、スイカジュニアの芽が出てきてしまいます。 12288;なので、日頃お付き合いしていただいているこの農家さんは、「保障はできないけど良ければどうぞ」と、毎年たくさんスイカを頂いています。 12288;今年は、100個近く、頂きました。 12288;8月24日(土)、佐潟まつりが行われ、私もスタッフの一員として参加させていただきました。佐潟の湖面には、灯籠を浮かばせ、陸上には子どもたちのイラストやお願い事が書かれた灯籠が置かれました。 12288;自前で法被を作ったのですが、佐潟まつりに間に合わず残念でしたが、今後何か佐潟に関する催しの時には着て、佐潟をアピールしたいと思います。 佐潟まつり 開催(ご案内).
niigata-shizen-rekishi.blogspot.com
新潟の自然・歴史を楽しむ: 6月 2013
http://niigata-shizen-rekishi.blogspot.com/2013_06_01_archive.html
12288;7月6日に行われる「スイカまつり」に合わせて、「北陸道まちあるきマップ(歴史編)」を販売しようと思います。 12288;多くの方々から、前回作成した解説付き資料が大好評で、「欲しい、欲しい」とのお声も多くいただいております。前回作成したものは、在庫がありませんので、スイカまつりに合わせて、増刷しようと思います。 9312;北陸道まちあるきマップ(歴史編). 12288;新潟~赤塚 1冊、松野尾~弥彦・国上 1冊 2冊セットで。 12288;長いイラストマップ 2枚セット、新潟~弥彦間の北陸道の変遷に関する解説資料. 9312;+②をあわせて、1部1,000円で、当日販売予定です。 販売ブースは、「佐潟村」野菜販売の隣、赤塚地域の紹介のスペースにて行います。 スイカまつりは、10時~13時までの3時間ほどだそうです。 参加費は、いずれもお一人様300円(ガイド料)。 Niigata akatsuka@yahoo.co.jp. 12288;(太田). マップと、各ポイントの場所、その解説を添えました。 12288; . 佐潟まつり 開催(ご案内).
niigata-shizen-rekishi.blogspot.com
新潟の自然・歴史を楽しむ: 4月 2014
http://niigata-shizen-rekishi.blogspot.com/2014_04_01_archive.html
粉は、上新粉。アク抜きをしたヨモギを混ぜて潰しながら、コネコネ。 携帯から写真を掲載できると良いのですが、まだ不慣れなので、暫くは文字だけになりますが、ご容赦願います。 佐潟まつり 開催(ご案内). 利兵衛(SR始皇帝 第2弾). 最近は書画にも興味を持ち始め、自分でも水墨画やイラストなどを描いています。私の雅号は「潟遊人(せきゆうじん)」です。新潟市西区に住んでいます。自分の部屋にマゴイちゃんを6匹を飼っています(とっても懐っこくて可愛いですよ)。地域の活動に参加しています。地域の歴史を研究中で、特に、郷土史や北陸道(通称:北国街道)を中心に、県内の集落や街道についても研究中です。
niigata-shizen-rekishi.blogspot.com
新潟の自然・歴史を楽しむ: 10月 2013
http://niigata-shizen-rekishi.blogspot.com/2013_10_01_archive.html
久しぶりの更新です。すみません(。・人・。). 12288;時々、まわりを見渡す大人のハクチョウさん。仲間や子どもたちが安心してお食事できるよう、監視をしています。 12288;佐潟には、まだ蓮が残っています。 12288;訪れる人の中には「瓢湖は蓮を刈っているのにやらないの?」と質問される方もおられますが、佐潟と瓢湖はスケールが違います。瓢湖は人工池で規模も小さいので、蓮刈りもし易いでしょうが、佐潟は面積が大きいので出来ません。 65279; 自然な状態で、ハクチョウが佐潟にいる状態を見てもらっているので、蓮の無いところに、ちゃんと降りれるので、大丈夫。逆に蓮があるから、カモちゃんやハクチョウさんたちも隠れ場があるので、安心できるのです。 12288;そのうち、自然と蓮の葉は無くなり、芯だけが残ります。 佐潟まつり 開催(ご案内). 利兵衛(SR始皇帝 第2弾).
niigata-shizen-rekishi.blogspot.com
新潟の自然・歴史を楽しむ: 2月 2014
http://niigata-shizen-rekishi.blogspot.com/2014_02_01_archive.html
65374;~~お知らせ~~~. 9733;平成26年4月19日(土)、20日(日) 9:30~16:00. 4月~6月、JRのデステネーションキャンペーン(DC)で新潟県のキャンペーンが行われます。その期間中は、県内各地で観光客誘致と「おもてなし」の行事が行われます。 それに合わせて、4月19日、20日の2日間、新潟市西区赤塚にある、中原邸の一般公開が行われます。公開時間は、9時半~16時。 当ブログでも何回も取り上げていますが、中原邸は明治天皇北陸東海御巡幸時、明治11年9月16日(晴れ)、10時10分に明治天皇御一行ご到着、ご昼食をとられたお屋敷(行在所)です。 現在も、明治天皇がお昼をお召になった「上段の間」をはじめ、当時の姿のまま主屋が残された、県内でも貴重な建物です。 毎回、公開は建物土間内と庭園からの見学となっています。今度も同じ公開内容です。 公開時、邸内では「北国街道歴史マップ」や明治天皇関連資料の展示、邸内案内ガイドなど行います。 平成26年11月8日(土)・9日(日)開催. 赤塚地域に眠る、書画の作品を展示、図録収録して販売を行いました。
niigata-shizen-rekishi.blogspot.com
新潟の自然・歴史を楽しむ: 5月 2013
http://niigata-shizen-rekishi.blogspot.com/2013_05_01_archive.html
12288;新潟ー弥彦間の北国街道を軸としたその沿線地域・周辺地域間の地域連携を行い、地域活動・観光の促進を図るべく、地域連携情報交換会を開催しております。 12288;人と人をつなぎ、点から面への広がりを創る。地域間の情報共有・発信を行い、地域の産業の活性化、地域活動・観光の促進を目指しています。(現在、メンバーの方が試作でホームページを作製中). 12288;第1回は、4月30日に行い、内野・赤塚・福井・峰岡・岩室・和納の地域から、17名の方から出席をいただくことができ、活発な意見交換が行われました。 12288;第2回は、5月26日に行い、総勢14名の方からご参加いただけました。 12288;第3回は、6月29日(土)に行います。会場は、西区赤塚にある赤塚公民館(赤塚連絡所)2階 和室。10時~12時に開催致します。 12288;新潟ー弥彦間の地域で活動されている方々(個人、団体、業者等)、賛同いただける方から、是非、この情報交換会に参加いただきたいと思います。 9733;参加申込の方は、 niigata akathuka@yahoo.co.jp. チョコチョコチョコと動き、ピタッと...
niigata-shizen-rekishi.blogspot.com
新潟の自然・歴史を楽しむ: 4月 2015
http://niigata-shizen-rekishi.blogspot.com/2015_04_01_archive.html
佐潟をフィールドとした「佐潟と歩む赤塚の会」のブログを試験的にアップしてみました。 Http:/ sakata10ayumu.blogspot.jp/. 今日、中原邸に生えている孟宗竹ジュニア・タケノコさんをGETしました。 タケノコは、毎日朝収穫されたものを、赤塚の「ファミリーパーク カワチヤ」で販売されています。地元産の、掘りたてホヤホヤのタケノコたちです。 小鳥のさえずりを聞きながら、穏やかな天気の中、てくてくと歩きました。 4月18日(土)・19日(日) 中原邸公開と潟舟運行. 4月18日(土)・19日(日)、「中原邸」春の一般公開が行われます。公開時間は、例年同様に9時30分~16時。 12302;鳥役定之事』(太田氏所蔵)という史料には、嘉永度の火災により赤塚の割元石黒家も類焼し、そこから慌てて取り出されたと、ふせんに説明書きがあります。 中原久成・龍三郎は、赤塚村の村長を務めました。 19日(日)、佐潟では潟舟乗船体験が行われます(大人500円、こども300円)。 8251;中原邸には専用駐車場がございません。佐潟公園またはメイワサンピアの駐車場をご利用ください。 次に、水墨...
niigata-shizen-rekishi.blogspot.com
新潟の自然・歴史を楽しむ: 7月 2014
http://niigata-shizen-rekishi.blogspot.com/2014_07_01_archive.html
9670;「書画作品ミニ展示会」. 12288;会場:新潟市立赤塚中学校 ボランティア室. 12288; (体育館玄関よりお入りください). 12288;展示期間:7月14日(月)・15日(火) 9時~16時. 12288; 現在、佐潟の浚渫作業が行われています。 12288; 湖面に堆積したヘドロを取り除く作業です。3年間行われます。 12288; . 12288;15:00スタート、佐潟の湖面や桜並木に灯篭を置き、夜はその灯りを楽しむことができます。 12288;さまざまな飲食ブースや、ステージショーなど、手作り感のある地域のお祭りです。 12288; . 9670;9月20日・21日 潟普請. 12288;佐潟の保全活動を、地域住民や一般市民などのボランティアで、泥あげやヨシ刈り作業などを行います。 9670;10月 中原邸秋の一般公開、西区だいこん祭り. 9670;11月8日(土)・9日(日) 第2回 赤塚郷ゆかりの文人展. 12288;会場:新潟国際情報大学2階 国際交流センター内. 12288;一般展示公開:9時~16時.