nihongo2007.blogspot.com
日本語の風景: 音声付き作品
http://nihongo2007.blogspot.com/2007/06/blog-post_19.html
当たり前のことだが、サーチを掛ければ豊富な情報と出会えるインターネットでは、こちらから進んで探し求めてみないと、なにも現われてこない。そこでほぼ半分習慣になって、本屋に入って本棚の間を歩き回るのと似たような感覚であれこれと検索をしてみる。その中で気づいた言葉の一つは、「音声付き作品」。こういうキーワードもあるものだと、率直な感想だった。 そもそも日本語の作品は、音声になっているものがあまりにも少ない。二年ほど前からの、ポッドキャストという方法が普及して以来、事情はかなり変わったと言えよう。表現の可能性を探る真摯な個人による発信に加えて、大手の放送局が番組の小さな部分をショーウィンドーのように公開して、日常的に聞くべき内容が大きく増えた。それに朗読を志す人々は、表現のレベルを上げようと切磋琢磨する。このような展開の中で、明らかに抜けているのは、小説などの読み物類を音声化する動きだ。そこですぐに持ち出されるのは、著...タイトルをクリックして、「コメントを投稿」を選んでください。
jww2010.blogspot.com
Japanese Word Watch: ませ
http://jww2010.blogspot.com/2013/05/blog-post_16.html
A Language Instructor's Obeservation. X Jie YANG's BLOG. While not living in Japan, or take only a short stay under an exceptional situation, there are many words sounding new, carrying a strong impact. Here are some notes of my discoveries. X Jie YANG's Sites. X Jie YANG's Page. Thursday, May 16, 2013. A form of conjugation).
nihongo2007.blogspot.com
日本語の風景: 07/04/15 - 07/04/22
http://nihongo2007.blogspot.com/2007_04_15_archive.html
12300;振り仮名」という呼び名は、どのように生まれたのだろうか。「振る」とは、「振りまく」、「振り回す」といった行為に関連する。したがって一つの文章に満遍なく仮名を散らばす、というイメージが伝わる。しかも振り仮名を「書く」などとは言わない。あくまでも「振る」のである。 思えば、これは日本語に漢字を用いるための付属的な結果だろう。漢字はどれも二つかそれ以上の読み方を持っていて、しかもその使い方は時代や状況によって生まれた語彙に付随して変容を続けてきた。だからこそ、振り仮名はただ文章力を持たない子供などだけを対象にする補助的なものではなく、書写される日本語の欠かせない一部分だ。このようなあり方は、この先も大きく変わることはなさそうだ。 In Japanese has two or more ways to read it. For this reason, in order to make the writing clear, Japanese article often requests furigana. たとえば東京の町を歩いてみると、番地を表記するきれいな看板が整頓されている...
nihongo2007.blogspot.com
日本語の風景: 07/04/22 - 07/04/29
http://nihongo2007.blogspot.com/2007_04_22_archive.html
バンクーバー旅行の大きな楽しみの一つは、ダウンタウンの真ん中に出来たブックオフの店で時間を過ごすことだ。日本語の書籍なら外国に出ると値段が倍になるというこれまでの常識を覆してしまったことは、とにかくありがたい。北米の国ではさることながら、日本でも、古本流通にかつてない衝撃を与えたとの議論は、いまでも記憶に新しい。 もともとブックオフの名前は、どうやらローマ字表記を正式なものとされる。「book」も「off」も分かりやすい英語だから、英語をベースにした言葉に思われる。しかしながら、英語の感覚からすれば、いかにも妙な造語だ。あえて考えれば、「books off season」、「a book off the market」といったような用例が想像できるが、「boo-off」という組み合わせはどうしても落ち着かない。 流行の言葉には、いわゆる和製英語が多い。和製である以上、英語でなくてもかまわない。この言葉も、その中の一例だと考えたい。 形のうえでは、これは漢字表記の問題である。すなわち、特定の言葉を書き記す場合、どの漢字を用いるか、という...夕べ、大学主催のあるパーティに出た。...考えてみればz...
nihongo2007.blogspot.com
日本語の風景: 感情労働
http://nihongo2007.blogspot.com/2007/06/blog-post_14.html
まったく聞きなれない言葉だが、「感情労働」が議論されているそうだ。いわば「体力労働」「知的労働」に対するもので、雇用関係においての、体力あるいは知力を賃金の代償として支出する代わりに、あるいはそれと共に、個人的な感情もそれに数えいれる、との考え方である。フライト添乗員をはじめ、接客業の仕事にはこれがつき物だとされる。そして、教師、国家公務員など公の場にいる人間は、仕事の立場から自分の感情を押さえて勤めなければならないというありかたが、この議論の引き金となる。 労働という概念は、そもそも西洋的なものであり、ここに感情を取り上げるというのもアメリカの学者が言い始めたものだとのこと。しかしながら、実感としては、個人というものを無にして仕事に携わり、言葉遣いをまったく非日常的なものにしてまで、客にサービスを提供するという姿勢を明らかにして役目に向かうという、一種の誇張した仕事の倫理は、日本でこそ強く、広くみられるものだ。短期間の日本訪問などとなればӌ...タイトルをクリックして、「コメントを投稿」を選んでください。
nihongo2007.blogspot.com
日本語の風景: 07/09/30 - 07/10/07
http://nihongo2007.blogspot.com/2007_09_30_archive.html
八月の下旬から今年に入ってからの二回目の東京生活を始めた。今度はやや長めの滞在で、来年の四月終わりまでという計画である。 当面の課題は絵巻の研究。しばらくはこのブログを休止にして、絵巻にまつわることを書き記してみたいと思う。興味のある方は、ぜひ そちら. I am in Tokyo again. This time, I am doing research and the theme is on medieval Japanese picture scrolls. If you are interested in that topic, please take a look at my new blog, 絵巻三昧, it is all about Emaki. タイトルをクリックして、「コメントを投稿」を選んでください。 一ヶ月の語学留学引率という仕事からこのブログを始めた。時間限定のつもりだったが、日常出来事の記録を交えた日本語観察を書いたり読み直したりして楽しい。しばらくは不定期の更新で続けてみよう。(.
nihongo2007.blogspot.com
日本語の風景: 07/05/13 - 07/05/20
http://nihongo2007.blogspot.com/2007_05_13_archive.html
分かってはいるが、実際に生活してみて、まわりには「がんばります」という表現はやはり多く飛び交う。「がんばる」、「がんばろう」、「がんばって」。多くの場合、これを含め会話は真剣味も中身も伴わない。あくまでも挨拶なのだ。テレビをつければ、風水師が自分を頑張らせるためにという理由で仕事部屋を真っ赤に飾りつけ、コマーシャルの中では、一つひねくったキャッチフレーズとして、「頑張り過ぎない勇気」を用いる。 さてこれをどれかの外国語に訳そうと思えば、おそらくはまず一苦労。「ファイト」というのは、同じくコマーシャルのフレーズとしてずいぶんと楽しまれているのだが、これを英語話者に向かって発言してみれば、まずは怪訝な目で見返される。大げさにいえば価値観、文化の差、ということだが、そのような要素がすべて加算され、沈殿されたものが、このような挨拶用語に結集された、と考えられよう。 It was an interesting moment to their language teachers. 名前といえば、異なる文化の中ではその様相が大いに違う。中国なら、名前は時代の変化を映し出すもの...標識の言いたいことは、...
nihongo2007.blogspot.com
日本語の風景: 07/05/06 - 07/05/13
http://nihongo2007.blogspot.com/2007_05_06_archive.html
電車に乗ったら、広告はやはり多い。満員の車両のなかに身動きもできないままにいると、つい広告のせりふを繰り返し眺めてしまう。言葉表現のサンプルはここにあり、と感じて、いつもながら感心する。 そばにいる学生は、指差して説明を求めてくる。キャッチフレーズは簡単で、「めざせ!ぐっすり美人」とある。初心者の学生なので、どうやら分かったのは、美人だけ。あとの平仮名言葉は、分かりそうで分からないという。命令形だの、擬態語だとと、言語教師なら普通のクラスなら一通りタッチしておかなければならないことを思い切って簡単な形で伝えてみた。そこで、はじめて気づいたのだが、そういった知識を持っていても、このフレーズの意図するところが伝わらないんだ。いうまでもなく「虞美人」という言葉が下敷きになり、その響きがあるからこそz...言葉を外国語として教えると、表現と表現のうしろにあるものをどこまでカバーしなければならないことだろうか。いつもながら考えさせられるテーマである。 Here is a patten of Japanese public signs, using a combination of kana. 言葉を吸収す...
jww2010.blogspot.com
Japanese Word Watch: じぇじぇ
http://jww2010.blogspot.com/2013/05/blog-post_3587.html
A Language Instructor's Obeservation. X Jie YANG's BLOG. While not living in Japan, or take only a short stay under an exceptional situation, there are many words sounding new, carrying a strong impact. Here are some notes of my discoveries. X Jie YANG's Sites. X Jie YANG's Page. Wednesday, May 22, 2013. To indicate that one is surprised). I reacted to this word with a strange feeling, as ジェ is how people call my name in English.