
SATOHITO.BLOGSPOT.COM
Photographer 里人野鳥写真とともに最近はMamiyaやRolleiflexなど二眼レフで撮影したモノクロームのフィルム写真が多いです。
http://satohito.blogspot.com/
野鳥写真とともに最近はMamiyaやRolleiflexなど二眼レフで撮影したモノクロームのフィルム写真が多いです。
http://satohito.blogspot.com/
TODAY'S RATING
>1,000,000
Date Range
HIGHEST TRAFFIC ON
Friday
LOAD TIME
2.6 seconds
16x16
32x32
64x64
128x128
PAGES IN
THIS WEBSITE
19
SSL
EXTERNAL LINKS
6
SITE IP
216.58.216.65
LOAD TIME
2.578 sec
SCORE
6.2
Photographer 里人 | satohito.blogspot.com Reviews
https://satohito.blogspot.com
野鳥写真とともに最近はMamiyaやRolleiflexなど二眼レフで撮影したモノクロームのフィルム写真が多いです。
Photographer 里人: 4月 2015
http://www.satohito.blogspot.com/2015_04_01_archive.html
12288;毎年この大型連休の時期は「鳥撮りとりおの写真展」で大忙しなのですが、盛岡芸術祭美術展の時期でもあります。昨年の盛岡芸術祭にはデジタルカメラで撮影したクマタカの野鳥写真を出品しましたが、今年はマミヤの二眼レフで撮影したモノクロのスナップ写真を出品してみましたよ。そしたら何と!今年も最優秀賞の「市長賞」を頂いてしまいました!何だか申しわけありません。実は昨年の盛岡芸術祭でも市長賞だったので二年連続の受賞には驚いてしまいました!写真部の皆さん、関係者の皆さん、カメラのキクヤさんありがとうございます!写真部門の作品100点は5月8日から12日まで、マリオスの展示ホールで展示しています。 木曜日, 4月 30, 2015. Mamiya-Sekor 1:4.5 f=55mm. 12288;今日の写真は獲物をお腹いっぱい食べて素嚢(そのう)が膨らんだまま飛び立つクマタカ様です。この写真に並んでおそらく獲物?になったであろうヤマドリの写真も展示しています。 月曜日, 4月 27, 2015. Photo and cafe SoLUNA. 12288;「あのなはん。おらだぢは盛岡...12288;東根山の雪...
Photographer 里人: Sunflower
http://www.satohito.blogspot.com/2015/08/sunflower.html
12288;盛岡近郊の矢巾町にある向日葵畑が満開の見頃を迎えています。夏場で野鳥写真も撮影できずにいましたので向日葵畑の撮影に行ってきましたよ。昨日の日曜日はお盆の連休も最終日ということで多くのカメラマンが撮影に来ていました。中でもFujifilm GX680やPentax 645Zなど中判カメラを巨大な三脚にセットして撮影するベテランカメラマンの姿が目を引きました。私はマミヤの二眼レフとモノクロフィルムで撮影してきましたよ。ちなみにこの写真は昨年の同時期の向日葵畑です。 月曜日, 8月 17, 2015. ラベル: MAMIYA C220 professional. AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR. AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6 ED-VR. AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED. AFS NIKKOR 300/2.8 VR. Ai Nikkor 50/1.2S. Ai Nikkor 50/1.8S. AiAF Nikkor 50/1.4D. ASAHI PENTAX 6X7 TTL.
Photographer 里人: 5月 2015
http://www.satohito.blogspot.com/2015_05_01_archive.html
12288;中央通1丁目は県庁や市役所などが並ぶ盛岡市の中心部です。片側二車線の広い通りには初夏から夏至にかけての季節は、ちょうど通りの方向に日が沈むので日没直前の長い影を撮影することができます。仕事帰りに少し立ち寄って一枚か二枚、モノクロフィルムでスナップ撮影するのも楽しいのです。モノクロ写真はやはり「光と影」です。 12288;来月上旬からは大学写真部の夏部展、今年の秋にはモノクロ中判写真だけの写真展を予定しています。マミヤやローライとモノクロフィルムで捉えた「光と影」をプリントするのが楽しみです。 金曜日, 5月 29, 2015. ラベル: MAMIYA C220 professional. 火曜日, 5月 26, 2015. Rolleiflex 2.8C Xenotar and 2.8F Planar. 木曜日, 5月 21, 2015. ラベル: MAMIYA C22 professional. Mamiya-Sekor 1:4.5 f=55mm. Photo and cafe SoLUNA. 12300;何して遊ぼうか?」. 12288;本日の写真は巣立ち後間もないヤマセミの幼鳥の兄弟で...
Photographer 里人: 7月 2014
http://www.satohito.blogspot.com/2014_07_01_archive.html
12288;真夏のストリートスナップは意外と体力勝負です。炎天下にウロウロと被写体を求めて散策するのは大変なのです。そんなストリート撮影では時々お気に入りのカフェでひといき入れましょう。 12288;この日は写真ライフ撮影会 in 盛岡でした。紺屋町のクラムボンで撮影の合間にひといきです。カウンターの紫陽花の花が綺麗だったのでRolleiflexと記念撮影です。私は二眼レフ二台での撮影会でしたが、写真部の部員さんもPentax 6X7に複数の交換レンズという気合いの入れようでした。皆さんお疲れさまでした〜. 木曜日, 7月 31, 2014. ラベル: MAMIYA C220 professional. Mamiya-Sekor 1:4.5 f=55mm. 月曜日, 7月 28, 2014. ラベル: MAMIYA C220 professional. Mamiya-Sekor 1:4.5 f=55mm. Photo and cafe SoLUNA. 12288;ヤマセミの撮影でとても難しいのが露出補正です。濃い緑の中で白いヤマセミの羽毛はとても白飛びしやすいのです。至近距離...12288;さて昨年の...
Photographer 里人: Japanese paradice flycatcher
http://www.satohito.blogspot.com/2015/07/japanese-paradice-flycatcher.html
12288;サンコウチョウ(三光鳥)は静岡県の県の鳥となっているそうです。その囀りは「月、日、星、ホイホイホイ」と聞こえるのが名前の由来だそうですが、英名はJapanese paradice flycatcherです。数年前にマイフィールドで野鳥仲間のYさんが巣を発見してくれました。道路から10メートルほどの近距離です。営巣中の野鳥を驚かしてはいけないと思ってリモコンで撮影しましたよ。 12288;撮影機材はNikon 1 V1というミラーレスカメラです。センサーが小さいのでレンズの画角はライカ判の2.7xとなります。撮影に使ったレンズはいつものAF-S Nikkor 300mm f/4 Dと1.4xテレコンの組み合わせの420mmなので2.7xすると1134mm相当の超望遠レンズになります。三脚に据え付けてカメラから離れた車の中から双眼鏡で巣を確認しつつ赤外線リモコンでシャッターを切りました。 金曜日, 7月 24, 2015. AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR. AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6 ED-VR. ASAHI PENTAX 6X7 TTL.
TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE
19
Inzei 2: 12月 2014
http://inzei2.blogspot.com/2014_12_01_archive.html
海岸でカラスを撮った帰り道にあるので、看板を。『血の川』という川です。 しっかりルビがふってあるのですが、ローマ字表記は、ちょっといただけませんね。 由来としては、戦国時代に、この近辺に一向一揆の拠点の寺院があり、織田の軍勢に責められて傷ついた僧兵の血で川が赤く染まったとか、、、。 これは、『血の川』の少し先にある『馬渡川』です。 由来はわかりませんが、この『馬渡川』という名前の川は、全国各地にいくつかあるようです。 この日の『馬渡川』。馬ではなく、カモさんが、雨に打たれていました。 ほかにも、『牛殺し川』とかあるのですが、今回はパスです。 Thursday, December,4, 2014. 先日、海の近くに所用があり、雨でしたが、帰りに海岸に寄りました。 もちろん、車の中からです。エンジンは切っています。 こちらを見て、尾羽を広げて下にさげて、大声を出して、、、. ピンボケです。( ;). 気がつくと、横に仲間が来ていました。呼んだんですね。 コワイコワイ。。。 Thursday, December,4, 2014. Taken on Thursday, December, 4, 2014.
Inzei 2: 血の川と馬渡川
http://inzei2.blogspot.com/2014/12/blog-post_20.html
海岸でカラスを撮った帰り道にあるので、看板を。『血の川』という川です。 しっかりルビがふってあるのですが、ローマ字表記は、ちょっといただけませんね。 由来としては、戦国時代に、この近辺に一向一揆の拠点の寺院があり、織田の軍勢に責められて傷ついた僧兵の血で川が赤く染まったとか、、、。 これは、『血の川』の少し先にある『馬渡川』です。 由来はわかりませんが、この『馬渡川』という名前の川は、全国各地にいくつかあるようです。 この日の『馬渡川』。馬ではなく、カモさんが、雨に打たれていました。 ほかにも、『牛殺し川』とかあるのですが、今回はパスです。 Thursday, December,4, 2014. のinzeiです。 下手な写真ですが、 色々写してみたいと思っています。 ZorgにUPした写真も載せるかもしれません。 ひっそりとやっていきます。 (^v^). Still Life の 写真日記. Awesome Inc. テンプレート. Powered by Blogger.
Inzei 2: 飛びます
http://inzei2.blogspot.com/2014/12/blog-post.html
Taken on Thursday, December, 4, 2014. レンズモデル: Sigma 150-500mm F5-6.3 DG OS APO HSM. F ナンバー: 6.3. 感度(ISO): 2000. のinzeiです。 下手な写真ですが、 色々写してみたいと思っています。 ZorgにUPした写真も載せるかもしれません。 ひっそりとやっていきます。 (^v^). Still Life の 写真日記. Awesome Inc. テンプレート. Powered by Blogger.
Inzei 2: カラス
http://inzei2.blogspot.com/2014/12/blog-post_8.html
先日、海の近くに所用があり、雨でしたが、帰りに海岸に寄りました。 もちろん、車の中からです。エンジンは切っています。 こちらを見て、尾羽を広げて下にさげて、大声を出して、、、. ピンボケです。( ;). 気がつくと、横に仲間が来ていました。呼んだんですね。 コワイコワイ。。。 Thursday, December,4, 2014. のinzeiです。 下手な写真ですが、 色々写してみたいと思っています。 ZorgにUPした写真も載せるかもしれません。 ひっそりとやっていきます。 (^v^). Still Life の 写真日記. Awesome Inc. テンプレート. Powered by Blogger.
Inzei 2: 11月 2014
http://inzei2.blogspot.com/2014_11_01_archive.html
フィルム時代だったら、暗室で、軟調の印画紙を使って、なおかつ覆い焼きをしていたと思います。 レンズモデル: AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED [II]. F ナンバー: 5.6. 感度(ISO): 1000. 35 mm 換算レンズ焦点距離: 300. レンズモデル: Sigma 150-500mm F5-6.3 DG OS APO HSM. 感度(ISO): 1250. 35 mm 換算レンズ焦点距離: 750. 落ち葉が、、、。 同じものをモノクロにすると、また違うものが存在を主張したり、、、。 AF-S Nikkor 85mm f/1.8G. NIKKOR-N Auto 24mm F2.8 Ai改. AF-S Nikkor 85mm f/1.8G. AF-S Nikkor 85mm f/1.8G. AF-S Nikkor 85mm f/1.8G DXモード. AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED [II] DXモード. を歩き、、、. のinzeiです。 下手...
TOTAL LINKS TO THIS WEBSITE
6
東京おやじ | Just another WordPress site
Just another WordPress site. Proudly powered by WordPress.
Satohiroyuki
Find the best information and most relevant links on all topics related to satohiroyuki.com.
start [SatoHiroyuki's Docs]
Facebook: https:/ www.facebook.com/SatoHiroyuki. Github: https:/ github.com/SatoHiroyuki. Attribution-NonCommercial-ShareAlike 3.0 Unported. 最終更新: 2014/07/24 12:31 by. CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported.
Velkommen til Sagene Torshov Historielag » Sagene Torshov Historielag
Saugen, vårt medlemsblad. Torshov historie del 3. Da Erling så rødt. Det er tjue år siden Sagene Torshov Historielag starta opp. Vi har laga ei jubileumsbok med både historier og historie. Boka er julegaven til alle i bydel Sagene og til de som vokste opp her men har flytta! Bestill på e-post til kbaltzer@getmail.no. Eller send sms til. Skriv hvor mange bøker du vil ha - samt navn, mobil og adresse. Betalingsinformasjon kommer i retur, du betaler og boka/bøkene kommer i posten. Les mer om oss her. Mennes...
Photographer 里人
12288;盛岡近郊の矢巾町にある向日葵畑が満開の見頃を迎えています。夏場で野鳥写真も撮影できずにいましたので向日葵畑の撮影に行ってきましたよ。昨日の日曜日はお盆の連休も最終日ということで多くのカメラマンが撮影に来ていました。中でもFujifilm GX680やPentax 645Zなど中判カメラを巨大な三脚にセットして撮影するベテランカメラマンの姿が目を引きました。私はマミヤの二眼レフとモノクロフィルムで撮影してきましたよ。ちなみにこの写真は昨年の同時期の向日葵畑です。 月曜日, 8月 17, 2015. ラベル: MAMIYA C220 professional. 12288;岩手でも連日の真夏日が続いています。私は暑さに弱いので写欲も低下中です。昨年の8月はモノクロフィルムの個展を開催していたので何とか頑張ることができたのですが、今年はいけません。朝晩だけで早く涼しくなって欲しいものです。今日の写真はマミヤC22と広角レンズ55mmで撮影した夏の雲です。 火曜日, 8月 11, 2015. Mamiya-Sekor 1:4.5 f=55mm. 月曜日, 8月 03, 2015. 12288;今回の...
HITOMISATO
HITOMI SATO ART AND DESIGN WORK. Likebtn, {"twitter":true,"facebook":true,"mixi":false,"google":true,"mixikey":" }.
satohitoshi - DeviantArt
Window.devicePixelRatio*screen.width 'x' window.devicePixelRatio*screen.height) :(screen.width 'x' screen.height) " class="mi". Window.devicePixelRatio*screen.width 'x' window.devicePixelRatio*screen.height) :(screen.width 'x' screen.height) ". Join DeviantArt for FREE. Forgot Password or Username? Deviant for 2 Years. This deviant's full pageview. Last Visit: 28 weeks ago. This is the place where you can personalize your profile! By moving, adding and personalizing widgets. Why," you ask? It's a good ph...
佐藤嘉風 OFFICIAL HOME PAGE
佐藤好昭税理士事務所
2014 年 3 月 27 日 木曜日. 2013 年 9 月 9 日 月曜日. 2013 年 3 月 27 日 水曜日. 2013 年 1 月 8 日 火曜日. 2011 年 10 月 3 日 月曜日.