chizai-design.blogspot.com
知財をデザインする: 15/04/26 - 15/05/03
http://chizai-design.blogspot.com/2015_04_26_archive.html
Design of Intellectual Property-. 理由は、経営者の経営方針と合わないとか、組織変更のあおりをうけて居場所がなくなったとか、そういう理由です。 こういう、自分には原因がないのに、外部の環境変化で辞めざるを得ない状況というのは、誰にでも多々あると思います。 内に原因がある場合には、自分自身を改善してゆけばよいわけで、やることは単純です。 しかし、外に原因がある場合には、外を変えるというのは個人の力では無理ですので、対処を考える必要があります。 対応の一つとしては、職場を変えるなど、異なる外部環境へ移動することです。 A特許事務所がだめならB特許事務所へ、C大学がだめならD大学へ、日本がだめならアメリカへ、などです。 これは、移動先でも同じ状況となるリスクや、景気が悪いときなどはそもそも転職が困難というリスクもあります。 したがって、今の職場でうまくいっているとしても、日ごろから転職の情報収集を行い、転職可能な状態を維持する努力が必要となります。 他の対応としては、「ビバーク」があります。 横浜市, 神奈川県, Japan. 三位一体の事業経営を実現すべく活動中。...
chizai-design.blogspot.com
知財をデザインする: 14/12/07 - 14/12/14
http://chizai-design.blogspot.com/2014_12_07_archive.html
Design of Intellectual Property-. 2008年頃からやっていますが、すぐにリーマン・ショック、超円高、震災と、次々に事件が起こり、株価が超下落しましたので、本当に儲かるのかよくわからないところがあります。 株式投資には、いろいろと格言というものがあり、その1つに「卵は1つのかごに盛るな」があります。 これは、卵を1つのかごに入れて運ぶと、かごを落とした時に卵が全部割れてしまうから、いくつかのかごに分けて運べ、という教えです。 お金も1つの投資対象に投入すると、何かあった時にお金がパーになりますので、分散して投資することが推奨されます。 老人の方が投資詐欺に引っかかって全財産を失ってしまう被害を受けることがありますが、これは詐欺に引っかかるのが悪いというより(美味しい話と詐欺を見分けるのは難しい)、全財産を投入してしまうことにあります。 卵の原理に基づけば、全財産の1/3くらいが投資できる上限であり、この原則を守れば、財産の2/3は残るわけですから、生活が大きく破壊されることもないと思います。 しかし、あくまでも未決の事項ですので、審議内容を紹介...改正法が成立した後はど...
chizai-design.blogspot.com
知財をデザインする: 15/02/08 - 15/02/15
http://chizai-design.blogspot.com/2015_02_08_archive.html
Design of Intellectual Property-. 65288;写真は勝連城です。). 私は主に路線バスを利用して移動します。北部の方のバスは、運転手と私だけ乗っているという状況が従来なのですが、今年は中国人(台湾人)でいっぱいということもありました。 また、基地で働く米国人はクリスマス休暇で本国へ帰還してしまうのが従来なのですが、今年は家族連れで観光している姿が多く見受けられました。 そんな感じですので、今年の沖縄は例年に比べて活気があり、円安の効果を実感しました。 円高になりますと、日本のものや、サービスの相対価値が上昇しますので、平均的な労働者の給料も相対的に高くなって競争力を失い、仕事が海外に逃げてゆきます。 したがって、日本国内に仕事がなくなり、一般的な労働者は失業のリスクが高まります。 ただし、資産のある人や、一定の収入が確保されている人(公務員、年金生活者)については、相対的な資産価値や収入が上昇しますので、よい生活ができます。 ただし、円の価値は低下しますので、働いて収入を得ても、あまり豊かにはなりません。 横浜市, 神奈川県, Japan.
chizai-design.blogspot.com
知財をデザインする: 14/11/16 - 14/11/23
http://chizai-design.blogspot.com/2014_11_16_archive.html
Design of Intellectual Property-. 一昔前、MBAに行くことがもてはやされた時期がありましたが、最近はMBAは役に立たないという言説が目立つようになりました。 MBAといっても、特別なものではなく、ただの大学院ですので、あくまでも体系化された形式知を伝達する場に過ぎません。 ただし、形式知はそのままでは何の役にも立ちませんので、MBAを出た後、実務を通じて暗黙知を得て知識として完成させる必要があります。 したがって、MBAで得た知識を実務で活用する機会のない人は、知識の完成が図れず、MBAで勉強したことが役に立たないと感じてしまうわけです。 また、逆に実務経験が豊富で暗黙知が蓄積されている人であれば、MBAにゆくことにより、知識が体系的に整理され、効果が感じられるかもしれません。 似たようなことは、資格にもいえ、例えば弁理士試験は特許法などの形式知の有無を測定する試験ですので、弁理士試験に合格しただけでは、何の役にも立ちません。 私は主に特許の仕事をしておりますが、だいたいどういうことをやっているかというと、このような感じです。 そういう意味では、特許実務と...
chizai-design.blogspot.com
知財をデザインする: 14/10/19 - 14/10/26
http://chizai-design.blogspot.com/2014_10_19_archive.html
Design of Intellectual Property-. しかし、いろいろなニュースをみておりますと、ちょっと気になることがいくつか指摘されていました。 ジェットエンジンは単体での価格が高価であるのみならず、一定周期でメンテナンスの必要があることから、ハードとメンテナンスを組み合わせた補完品ビジネスが成立し、利益を上げやすいとのことです。 もちろん、飛行機完成品にもそのような考えが当てはまるとは思いますが、メンテサイクルはジェットエンジンほどではなく、ボンバルディアやエンブラエルなどの競合もいますので、そう簡単には利益を上げることができません。 また、MRJのエンジンは、プラットアンドホイットニー製のものを購入しており、このジェットエンジンは燃費向上のコアの部分となりますが、将来的には、三菱以外の航空機にも搭載されることになるようです。 そうすると、MRJの性能の優位性は大きく失われますので、 ボンバルディアやエンブラエルとの価格競争に落ちいるリスクが高いものと考えられます。 もちろん、エンジンの外販は、ホンダジェットと他のメーカーの飛行機との喰い合いが発生し...三位一体の事業経営を実...
chizai-design.blogspot.com
知財をデザインする: 14/09/07 - 14/09/14
http://chizai-design.blogspot.com/2014_09_07_archive.html
Design of Intellectual Property-. Http:/ www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20140909-1363803.html. この話で面白いと思ったのは、米国デビューに向けて新しい曲を特に作るのではなく、従来の曲を多少リミックスして販売する部分です。 従来の全米デビューといえば、アメリカの大物プロデューサーに曲作りやプロモーションを依頼し、アーティストは日本を離れアメリカに滞在してダンスや英語のレッスンをし、詩、曲、アピアランスはあくまでもアメリカ人好みとするのが一般的でした。 従来の音楽のレベルを緑の線とすれば、そのレベルに近づく、そして超えるように曲作りをし、ライバルを蹴落とすべく赤色の線のレベルを目指すのが、いわゆるレッドオーシャン戦略です。 ただし、日本人は英語が苦手ですし、アメリカ自体アーティストの層が厚いので、レッドオーシャン戦略を成功させるには、努力と運が必要となります。 また、この全米デビューのやり方の良い所は、日本市場を失う可能性が低いところです。 横浜市, 神奈川県, Japan.
chizai-design.blogspot.com
知財をデザインする: 15/04/05 - 15/04/12
http://chizai-design.blogspot.com/2015_04_05_archive.html
Design of Intellectual Property-. 知財部的な仕事をする際に避けて通れないのが、他の弁理士等が書いた明細書の評価です。他の弁理士の書いた明細書を読ませていただくのは、自分にも非常に勉強になります。 そうするといろいろな明細書が見受けられるのですが、長文の明細書に出会うことが多々あります。こういう明細書は読むのもしんどいですし、理解するのも大変、時間がかかります。 とはいえ、明細書は小学校の作文と違いますので、長ければよいというものではなく、デメリットもいくつかあります。 弁理士に明細書作成を依頼する場合には、ページ数に応じてその料金が上昇しますので、長い明細書はコスト高といえます(弁理士には売上が上がるのでメリットともいえますが・・・)。 外国へ出願する場合には、原則各国の言語に明細書を翻訳する必要があります。出願する国数に応じて翻訳費用がレバレッジされて増加します。 明細書で公開された情報は、公知になるとともに、権利範囲に含まれない部分については、誰でも自由に実施できることになります。 製品(Product)の面からは、実務をこ...次に、価格ᦀ...
chizai-design.blogspot.com
知財をデザインする: 14/10/26 - 14/11/02
http://chizai-design.blogspot.com/2014_10_26_archive.html
Design of Intellectual Property-. オープン・クローズ戦略とは、製品にオープン領域とクローズド領域をつくり、クローズド領域については特許網を築いて(もしくは、ノウハウとして)独占的に実施するとともに、オープン領域については標準化して、製品のディフュージョンを図る戦略をいうと思います。 しかし、 オープン領域とクローズド領域の区分けをどうすればよいのか、という疑問が残ります。 技術的に考えれば、製品を技術的な構成要素に分解して、自社のコア技術を有する構成要素をクローズド領域にして、汎用技術の部分をオープンにするという考えもあると思いますが、おそらくこの考えは正しくないでしょう。 オープン領域とクローズド領域とは、結局のところ自社と他社の役割分担の話となるので、クローズ領域は儲かる領域とすべきと思います。 つまり、技術から考えるのではなく、収益のキーとなる部分をクローズ領域とし、儲からない部分をオープン領域としたいところです。 この場合に考えるべきことは、製品設計に(無理にでも)補完関係を作り出すということです。 横浜市, 神奈川県, Japan.
ip-design.co.jp
コンサルタント紹介
http://ip-design.co.jp/concept.html
日本ヒューレット パッカード、日本サンマイクロシステムズ、日本DEC、ベイ ネットワークス、ノーテル ネットワークス、フルーク ネットワークスで生産、マーケティング 営業 経営に関わる。 刎頚友、鶴見 隆が興した 御社の知財部 は、日本の中小企業のこの弱みを大いなる強みに転換する手助け装置のようなもの、多くの企業が参加されることを期待している。 Email info@ip-design.co.jp.