sedevelop.blogspot.com sedevelop.blogspot.com

sedevelop.blogspot.com

Space Elevator Development Blog

Space Elevator Development Blog. かなり遅い更新ですが、宇宙エレベータの年に1回の報告会であるJpsecに参加してきましたので報告します。(ほんまに遅い更新やし・・・). 今回の会議(報告会)は宇宙エレベーター協会と神奈川大学の主催で行われました。 で、手伝いの集合時間が朝の8時(日大からは1時間半かかるんですが・・・)からなので5時半に起床して眠い目こすりながらリュックに展示するクライマーを背負い神奈川大学に行きました。 駅についたらついたで、大学の場所が分からん!!駅の周り見渡しても、大学の影すらない!! かろうじて道の街灯の所に大学あちらの看板があったけど、それも途中でなくなるし。。。大学の場所を調べて行けばよかった(。´Д⊂). さてさて、Jpsecでの我々学生の仕事は、8月に開催された「第一回宇宙エレベータ競技大会」に出場したクライマーを来場されたお客様に説明する事でした。 講演中はみんな講演に行き、僕らの仕事はなくなるので、お客様と一緒に講演を聞きました。 小・中・高生が作ったLEGOといって侮るなかれ!! こんな事が出来たのは今回、協賛にパナソ...

http://sedevelop.blogspot.com/

WEBSITE DETAILS
SEO
PAGES
SIMILAR SITES

TRAFFIC RANK FOR SEDEVELOP.BLOGSPOT.COM

TODAY'S RATING

>1,000,000

TRAFFIC RANK - AVERAGE PER MONTH

BEST MONTH

December

AVERAGE PER DAY Of THE WEEK

HIGHEST TRAFFIC ON

Tuesday

TRAFFIC BY CITY

CUSTOMER REVIEWS

Average Rating: 3.3 out of 5 with 12 reviews
5 star
2
4 star
4
3 star
4
2 star
0
1 star
2

Hey there! Start your review of sedevelop.blogspot.com

AVERAGE USER RATING

Write a Review

WEBSITE PREVIEW

Desktop Preview Tablet Preview Mobile Preview

LOAD TIME

0.2 seconds

FAVICON PREVIEW

  • sedevelop.blogspot.com

    16x16

  • sedevelop.blogspot.com

    32x32

  • sedevelop.blogspot.com

    64x64

  • sedevelop.blogspot.com

    128x128

CONTACTS AT SEDEVELOP.BLOGSPOT.COM

Login

TO VIEW CONTACTS

Remove Contacts

FOR PRIVACY ISSUES

CONTENT

SCORE

6.2

PAGE TITLE
Space Elevator Development Blog | sedevelop.blogspot.com Reviews
<META>
DESCRIPTION
Space Elevator Development Blog. かなり遅い更新ですが、宇宙エレベータの年に1回の報告会であるJpsecに参加してきましたので報告します。(ほんまに遅い更新やし・・・). 今回の会議(報告会)は宇宙エレベーター協会と神奈川大学の主催で行われました。 で、手伝いの集合時間が朝の8時(日大からは1時間半かかるんですが・・・)からなので5時半に起床して眠い目こすりながらリュックに展示するクライマーを背負い神奈川大学に行きました。 駅についたらついたで、大学の場所が分からん!!駅の周り見渡しても、大学の影すらない!! かろうじて道の街灯の所に大学あちらの看板があったけど、それも途中でなくなるし。。。大学の場所を調べて行けばよかった(。´Д⊂). さてさて、Jpsecでの我々学生の仕事は、8月に開催された「第一回宇宙エレベータ競技大会」に出場したクライマーを来場されたお客様に説明する事でした。 講演中はみんな講演に行き、僕らの仕事はなくなるので、お客様と一緒に講演を聞きました。 小・中・高生が作ったLEGOといって侮るなかれ!! こんな事が出来たのは今回、協賛にパナソ...
<META>
KEYWORDS
1 skip to main
2 skip to sidebar
3 宇宙エレベータと既存エレベータの違い等をまとめました
4 あくまでたたき台レベルですが、現時点ではこのように考えています
5 enemy ay
6 0 件のコメント
7 ちなみに日本大学は協賛となっています
8 神奈川大学が主催なのでjpsec2009の開催場所ももちろん神奈川大学です
9 当研究室からは学生6人がボランティアで運営のお手伝いに行きました
10 講演には様々な分野の専門家が来られてかなり勉強になりました
CONTENT
Page content here
KEYWORDS ON
PAGE
skip to main,skip to sidebar,宇宙エレベータと既存エレベータの違い等をまとめました,あくまでたたき台レベルですが、現時点ではこのように考えています,enemy ay,0 件のコメント,ちなみに日本大学は協賛となっています,神奈川大学が主催なのでjpsec2009の開催場所ももちろん神奈川大学です,当研究室からは学生6人がボランティアで運営のお手伝いに行きました,講演には様々な分野の専門家が来られてかなり勉強になりました,当日のスケジュールは下記のurlを参照下さい,前の投稿
SERVER
GSE
CONTENT-TYPE
utf-8
GOOGLE PREVIEW

Space Elevator Development Blog | sedevelop.blogspot.com Reviews

https://sedevelop.blogspot.com

Space Elevator Development Blog. かなり遅い更新ですが、宇宙エレベータの年に1回の報告会であるJpsecに参加してきましたので報告します。(ほんまに遅い更新やし・・・). 今回の会議(報告会)は宇宙エレベーター協会と神奈川大学の主催で行われました。 で、手伝いの集合時間が朝の8時(日大からは1時間半かかるんですが・・・)からなので5時半に起床して眠い目こすりながらリュックに展示するクライマーを背負い神奈川大学に行きました。 駅についたらついたで、大学の場所が分からん!!駅の周り見渡しても、大学の影すらない!! かろうじて道の街灯の所に大学あちらの看板があったけど、それも途中でなくなるし。。。大学の場所を調べて行けばよかった(。´Д⊂). さてさて、Jpsecでの我々学生の仕事は、8月に開催された「第一回宇宙エレベータ競技大会」に出場したクライマーを来場されたお客様に説明する事でした。 講演中はみんな講演に行き、僕らの仕事はなくなるので、お客様と一緒に講演を聞きました。 小・中・高生が作ったLEGOといって侮るなかれ!! こんな事が出来たのは今回、協賛にパナソ...

INTERNAL PAGES

sedevelop.blogspot.com sedevelop.blogspot.com
1

Space Elevator Development Blog: 宇宙エレベーターレゴクライマーコンテストを開催しました

http://sedevelop.blogspot.com/2008/11/blog-post.html

Space Elevator Development Blog. 2008年11月16日東京お台場の日本科学未来館イノベーションホールにて宇宙エレベーター・レゴクライマーコンテストが開催されました。このコンテストは第1回日本宇宙エレベーター会議の一環として、国内の中学・高校生5校10チームが参加して行われたものです。競技審査員として、宇宙エレベーター研究の世界的権威である米国のブラッドリー・エドワーズ博士、レゴ機構開発の第一人者の五十川さん(レゴ・スタジオ主宰)、レゴジャパンの樺山さんらにお越しいただき、多くの見学者が見守る中、上昇スピード、エネルギー効率、クライマーデザインの観点から各チーム2回づつの競技を行いました。 スピード賞を千葉日本大学第一高等学校のチーム、エネルギー効率賞とブラッドリーエドワーズ賞を日本大学豊山中学校のチーム、デザイン賞を日本大学第一高等学校のチーム、レゴ特別賞を神奈川大学付属高等学校のチームが受賞しました。

2

Space Elevator Development Blog: 宇宙エレベータと既存エレベータの違い等をまとめました

http://sedevelop.blogspot.com/2010/02/blog-post_06.html

Space Elevator Development Blog.

3

Space Elevator Development Blog: テレビ東京WBSの収録がありました

http://sedevelop.blogspot.com/2008/12/wbs.html

Space Elevator Development Blog. 12月4日放送されたテレビ東京World Business Satellite のトレンドたまごのコーナーで「おもちゃで宇宙へ」と題して宇宙エレベーターのレゴクライマーが紹介されました。この日のキャスターは 須黒 清華さん ということで学生たちのテンションの高さが普通とは思えない状況でしたが、出演はJSEA会長と付属高校の生徒さんということで終始見学者として出演者にプレッシャーをかけ続けました。収録は宇宙エレベーターの説明と、須黒さんによるレゴクライマーの昇降デモ、そして高校生のレゴクライマーのデモと続きました。実際の放送では、これにレゴジャパンさんでの収録が加わって編集されましたが、宇宙エレベーターのレゴモデルが販売されることになったのは、彼らの貢献も大きかったと思います。 最後は須黒さんを囲んでみんなで記念撮影、スタッフの皆様、お疲れ様でした。 当日の模様は、  http:/ www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2008/12/tt-28.html.

4

Space Elevator Development Blog: クライマーモデル公開昇降実験報告

http://sedevelop.blogspot.com/2009/05/blog-post.html

Space Elevator Development Blog. 平成21年5月1日(金)、SEクライマーモデル公開昇降実験を行いました。当日は、午前中は快晴で風も弱く絶好の宇宙エレベーター日和(?)でした。しかし、午後から風が強まり、夕方になっても風が一向に収まらない状況で午後からはかなりの苦戦を強いられましたが、それでもなんとか昇降実験には成功し、横風の中で揺れてねじれるベルトの頂部までクライマーが到達することができました。 昇降実験に挑戦したのは日大理工学部の2台のクライマーで、駆動機構の異なるものでしたが、3月に実験を行ったクライマー改に一日の長があり、上の写真のように上空のベルト頂部に到達することができました。設計担当のS君は「今回の実験で、また多くの課題が見つかった8月の競技会まで改善すべきことは山ほどある」とコメントし、新たな機構の設計に着手することになりました。 ラベル: 宇宙エレベーター、競技会、クライマー、昇降実験.

5

Space Elevator Development Blog: サイエンスアゴラ2008にJSEAとして出展しました

http://sedevelop.blogspot.com/2008/11/2008jsea.html

Space Elevator Development Blog. 2008年11月22日~24日の3日間東京お台場の東京国際交流館で開催された「 サイエンスアゴラ2008. 12301;に宇宙エレベーター協会として出展しました。22日に海外出張から帰国したため、23日、24日の2日間のみのサポートでしたが、多くの方々に様々なご質問、ご意見をいただき、宇宙エレベーターに対する興味の高さを改めて感じさせられました。また、先日のJpSEC同様にレゴクライマーは子供たちになかなかの人気でした。サイエンスコミュニケーションがテーマのこのイベントでは宇宙エレベーターは、科学技術に対する興味と好奇心を喚起できる良い材料なのだと改めて感じさせられました。

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 7 MORE

TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE

12

LINKS TO THIS WEBSITE

aolab.blogspot.com aolab.blogspot.com

Aoki Laboratory: 5月 2008

http://aolab.blogspot.com/2008_05_01_archive.html

マイクロ展開構造の応用研究が科学技術振興機構・独創的シーズ展開事業「委託開発」に採択されました. 本研究室の行っているマイクロ展開構造物の応用研究が、平成19年度の独創的シーズ展開事業「委託開発」に採択されました。大学の研究成果で特に開発リスクの高いものについて企業に開発費を支出して開発を委託し、実用化を図るものです。先行研究、特許出願を経て、「頸部頸動脈狭窄症治療システム(平成20年~25年)」の開発課題で申請し採択されました。詳細は、 科学技術振興機構報・第483号. 2008年World Eco Car Grand Prix in Thailandにて5位入賞. 本研究室のEvエコランチームであるTeam D が, 2008年3月15日,16日タイのバンコクレーシングサーキット(バンコク市)にて開催された World Eco Car Grand Prix in Thailand. 夏休み最中の8月4日から11日までの期間、付属佐野日本大学高等学校SSHクラス生徒を対象に、精密機械工学科の青木研究室がEVエコランカー(バッテリーとモーターで動くエコランカー)の製作を支援さ...

aolab.blogspot.com aolab.blogspot.com

Aoki Laboratory: SEクライマーモデルのモーター制御動作実験開始!

http://aolab.blogspot.com/2008/12/se-byr.html

以前より設計開発が進行中だったSEクライマーのプロトタイプモデルの基本構造が出来上がり、基礎実験の第一段階としてモーター制御の動作実験の行いました。昇降性能(速度)もまずまずですが、モーターブレーキがうまく動作しており、所定の位置での制動がうまく行えていることが分かります。当初懸念していた昇降によるクライマーとベルトのずれは、この程度ではほとんど見られずスムーズに昇降している様子です。モータートルクも余裕があるようですので、つぎはバッテリー搭載での昇降実験に挑戦したいと思います。 まずは登れてひと安心です。 by R.T. ラベル: 宇宙エレベーター、クライマーモデル、モーター制御動作実験. World Econo Move 関連情報. American Society for Composites.

aolab.blogspot.com aolab.blogspot.com

Aoki Laboratory: 10月 2008

http://aolab.blogspot.com/2008_10_01_archive.html

J-WAVEのJAM The Worldで「宇宙エレベーター」を語りました. 12288;9月19日の朝日新聞に「日本での国際宇宙エレベーター会議開催」の記事が紹介されてから、Times OnlineやらBBCやらと海外からの問い合わせも増え、9月26日(金)にFM放送局のJ-Waveにて竹内薫さんがナビゲーター役を務めるJAM The Worldで「実現可能か宇宙エレベーター」について語ってきました。当日は宇宙エレベーター協会会長の大野さん、理事の大島さん、斎藤さんにも同行していただき、六本木ヒルズにあるJ-Waveのスタジオに向かいました。 World Econo Move 関連情報. American Society for Composites. J-WAVEのJAM The Worldで「宇宙エレベーター」を語りました.

aolab.blogspot.com aolab.blogspot.com

Aoki Laboratory: バッテリーエコランカー競技会開催!

http://aolab.blogspot.com/2008/10/blog-post.html

Ecocar Challenge in Nihon University 2008. EEC in NU 2008). 日本大学理工学部でバッテリーエコランカーレースを開催しました!!  . 日時: 2008年11月3日(月) 11時~13時 . 場所: 日本大学理工学部・交通総合試験路. エントリーは高校や高専のチームを含む10台がエントリーし、多くの見学者が見守る中、ほとんどの車両が2時間を走破しました。優勝チームは約900mのコースを58周で2時間で52km以上走った計算になります。大会後の表彰式では下記の各賞が授与されました。 優勝; Team D[理工学部精密機械工学科] (58周). 準優勝; ル・ビロ・ポッサ[理工学部精密機械工学科] (43周). 銅賞; 理工学部メカトロニクス研究会 (42周). 寒空の中、最後まで応援していただいた見学の皆様、どうもありがとうございました。 ラベル: Evエコラン競技会、学園祭、特色GP. World Econo Move 関連情報. American Society for Composites.

aolab.blogspot.com aolab.blogspot.com

Aoki Laboratory: 全日本学生室内飛行ロボットコンテストにおいて青木研究室のチームが入賞

http://aolab.blogspot.com/2008/11/blog-post.html

平成20年10月24日(金)、25日(土)の二日間に渡り、東京都大田区産業プラザで開催された 第4回全日本学生室内飛行ロボットコンテスト. において 本研究室の4年生+大学院生のチームが6位に入賞しました。 この競技会は小型のCCDカメラを搭載した軽量飛翔体を無線操縦し、既定の時間内(2分間)に床上の文字や記号をどれだけ正確に認識できるかを競うものです。今回は24日の機体審査と英語によるポスタープレゼンテーションを経て飛行できる機体が採択され、25日の2回の飛行競技において総合的な評価がなされました。 本研究室の4年生2名+大学院生2名で構成されたチーム、「センチュリオンD」は、2回の飛行競技で481点を獲得し、エントリー29チーム中総合6位の成績で入賞となりました。(この結果は 室内飛行ロボットコンテスト公式サイト. 12288;で公表されています) 上位の3位から6位までは僅差であったため、もう少し頑張れたとの反省があったようですが、今後はさらに上位をねらえる自信がついたようです。 ラベル: 飛行ロボット、UAV、学生競技会、ものづくり. World Econo Move 関連情報.

aolab.blogspot.com aolab.blogspot.com

Aoki Laboratory: 8月 2008

http://aolab.blogspot.com/2008_08_01_archive.html

8月9日(土)船橋校舎において日本大学理工学部、日本宇宙エレベータ協会共催の プレ・レゴクライマー競技会. を実施しました。当日は模擬競技会とはいうものの、研究室の宇宙エレベータ研究班の学生や宇宙エレベータ協会関係者の方々、精密機械3年の宇宙エレベータプロジェクトチームの学生の他にも、東海大学の学生さんや、レゴクライマー競技会への参加を計画している日大付属高校1年、2年の生徒さんも参加して、多いに盛り上がりました。競技会は約10mのホイストからつるした荷締めベルトを、「どれだけ速く昇降できるか」、「どれだけの錘を付加して昇降できるか」に挑戦し、宇宙エレベータ協会チーム、本研究室チームそして高校生チームそれぞれが健闘し、昇降速度では高校生チームがなかなかの結果をだしました。まだ検討の余地はありますが、本番に向けての競技規定なども確定でき&#12...に近日中に掲載されますので、ふるってご参加ください。よろしくお願いします。 ラベル: 宇宙エレベーター、レゴクライマー、JpSEC2008、科学未来館. World Econo Move 関連情報. American Society for Composites.

aolab.blogspot.com aolab.blogspot.com

Aoki Laboratory: J-WAVEのJAM The Worldで「宇宙エレベーター」を語りました

http://aolab.blogspot.com/2008/10/j-wavejam-world.html

J-WAVEのJAM The Worldで「宇宙エレベーター」を語りました. 12288;9月19日の朝日新聞に「日本での国際宇宙エレベーター会議開催」の記事が紹介されてから、Times OnlineやらBBCやらと海外からの問い合わせも増え、9月26日(金)にFM放送局のJ-Waveにて竹内薫さんがナビゲーター役を務めるJAM The Worldで「実現可能か宇宙エレベーター」について語ってきました。当日は宇宙エレベーター協会会長の大野さん、理事の大島さん、斎藤さんにも同行していただき、六本木ヒルズにあるJ-Waveのスタジオに向かいました。 World Econo Move 関連情報. American Society for Composites. J-WAVEのJAM The Worldで「宇宙エレベーター」を語りました.

aolab.blogspot.com aolab.blogspot.com

Aoki Laboratory: SEクライマーモデル昇降実験成功です

http://aolab.blogspot.com/2009/05/se.html

平成21年5月1日(金)、宇宙エレベーター協会のウェブで告知していましたクライマーモデル公開昇降実験を行いました。当日は、午前中は快晴で風も弱く絶好の宇宙エレベーター日和(?)でしたが、午後から風が強まり、夕方になっても風が一向に収まらない状況で午後からはかなりの苦戦を強いられましたが、それでもなんとか実験には成功し、横風の中でも安定して昇降できることが確認できました。見学に来られた方も多く、遠くは 名古屋大学、静岡大学、九州工業大学. の工学部の先生や学生さん、関東近県からは 神奈川大学、防衛大学、東京電機大学、東海大学. の先生や学生さん、報道関連の方々も5社お越しいただき、盛況のうちに無事終了いたしました。皆さん実際の状況をご覧いただき、予想以上に過酷であることを認識していただいたようです。本年 8月8日、9日に開催する日本初のSEクライマー技術競技会. に向けて、あと1,2回は昇降実験を行いたいと思います、ご興味のある方は こちら. ラベル: 宇宙エレベーター、競技会、クライマー、昇降実験. World Econo Move 関連情報.

aolab.blogspot.com aolab.blogspot.com

Aoki Laboratory

http://aolab.blogspot.com/2013/12/blog-post.html

World Econo Move 関連情報. American Society for Composites.

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 9 MORE

TOTAL LINKS TO THIS WEBSITE

18

OTHER SITES

sedevangelism.weebly.com sedevangelism.weebly.com

Second Episcopal District Evangelism - Home

Second Episcopal District Evangelism. How to Use This Web Site. Bishop William P. DeVeaux,. Dr PAM DeVeaux,. Rev Dr. James Wade,. Executive Director of Church Growth, Development, Evangelism, AMEC. Rev Brent La Prince Edwards,. Second Episcopal District Director of Evangelism. Reverend Terry A. Gaddy. Reverend Dr. Barbara Glenn. Western North Carolina Conference. BE SURE TO SEE IMPORTANT ANNOUNCEMENT BELOW! Rev Brent La Prince Edwards,. SED Director of Evangelism, Pastor. No church left behind". To provi...

sedevariabile.blogspot.com sedevariabile.blogspot.com

sede VARIABILE

Presente - Le foto del nuovo Cd di Renato Zero. Domani esce il nuovo cd di Renato Zero, ma per voi in anteprima ecco le foto del libretto! E' arrivato il Patettone! Per un natale afrodisiaco. Che natale sarebbe senza panettone? Non si può immaginare. ma per chi vuole di più, chiede di più, è arrivato il " Patettone. Unico, originale, inconfondibile, il primo panettone afrodisiaco. Pensate che lo hanno prodotto in tiratura limitata! Lancio la sfida. chi ha ricevuto un regalo più assurdo? Gionni e gli altri.

sedevcich.com sedevcich.com

Sedevcich

sedevel.com.br sedevel.com.br

Sedevel – Venda de ônibus, ônibus usados, venda de ônibus usados, microônibus, ônibus urbano, rodoviário.

sedevelop.blogspot.com sedevelop.blogspot.com

Space Elevator Development Blog

Space Elevator Development Blog. かなり遅い更新ですが、宇宙エレベータの年に1回の報告会であるJpsecに参加してきましたので報告します。(ほんまに遅い更新やし・・・). 今回の会議(報告会)は宇宙エレベーター協会と神奈川大学の主催で行われました。 で、手伝いの集合時間が朝の8時(日大からは1時間半かかるんですが・・・)からなので5時半に起床して眠い目こすりながらリュックに展示するクライマーを背負い神奈川大学に行きました。 駅についたらついたで、大学の場所が分からん!!駅の周り見渡しても、大学の影すらない!! かろうじて道の街灯の所に大学あちらの看板があったけど、それも途中でなくなるし。。。大学の場所を調べて行けばよかった(。´Д⊂). さてさて、Jpsecでの我々学生の仕事は、8月に開催された「第一回宇宙エレベータ競技大会」に出場したクライマーを来場されたお客様に説明する事でした。 講演中はみんな講演に行き、僕らの仕事はなくなるので、お客様と一緒に講演を聞きました。 小・中・高生が作ったLEGOといって侮るなかれ!! こんな事が出来たのは今回、協賛にパナソ...

sedevelop.com sedevelop.com

C2C Real Estate Services Texarkana, TX

C2C is the place where big ideas are transformed into drawings, and loose dirt becomes a solid foundation. Our reputation as a top preferred developer for Fortune 500 companies is made from the hundreds of successful build-to-suit projects we have completed in 12 states. We have never missed a deadline. As the pre-eminent Design/Build Firm in the Ark-La-Tex, our commitment to excellence can be seen in every building and relationship we have created along the way. Services that we offer. Our drafters can ...

sedevelopers.co.uk sedevelopers.co.uk

SE Developers

S E Developments is a bespoke residential development company based in South West London. We specialise in quality developments of flats and houses whether they be built new or crafted from within existing buildings. We develop at locations across London. The group has an extensive range of in-house property skills including Investment, Development, Project Management, Planning, Refurbishment, and Letting expertise.

sedevelopers.com sedevelopers.com

Under Construction

This site is under construction.

sedevelopment.com sedevelopment.com

Southeast Tennessee Development District Main Site

The Southeast Tennessee Development District works to assist with regional planning, grant opportunities, historical preservation, transportation, and infrastructure development to counties within the Southeast Tennessee region. The Southeast Tennessee Development District/Chattanooga Area Regional Council of Governments is a special purpose unit of government created by executive order and comprised of municipal and county governments within the Southeast Tennessee and Northwest Georgia region.

sedevemlak.com sedevemlak.com

Emlak Ofisim // Aktif Değil

Sağlayıcısı olduğumuz internet sitesi şu an aktif değildir.