shakujii-koen-iinkai.blogspot.com
石神井公園再生フォーラム (SSF): 6月 2013
http://shakujii-koen-iinkai.blogspot.com/2013_06_01_archive.html
23年以来続けている三宝寺池・石神井池の水質検査の一部を紹介します。 ここではパックテスト方式によるCOD値(化学的酸素消費量)を紹介しました。 もち論誤差もあるとは思いますが、それにしても150m~190mの深い地下から汲み上げられ、池の注がれている”地下水”にしては……! 65288;SSFの調査項目は、COD以外に、気温・水温、PH、ちっそ・リン、透明度、概況、等を記録しています). 水質調査チームがいま危機にあります。3~4人の方の応援をお願いします。 . 調査は偶数月第1日曜日午前中に実施しています。調査資材等はSSFで用意。 石神井川調査も併せて行ないますので、自転車で参加下さい。 ご協力頂ける方は電話03-5910-7056佐藤まで、ご連絡ください。 Ssfjimukyoku@gmail.com) . 65308;石神井公園水質調査(COD=パックテスト) 23.4~25.6 石神井公園再生フォーラム>. 記念庭園 小池 . 65288;☆=地下水注口).
shakujii-koen-always.blogspot.com
石神井公園再生フォーラム (SSF): ALWAYS 第7号
http://shakujii-koen-always.blogspot.com/2011/07/always-7.html
12288; 石神井公園再生フォーラム(SSF)の広報誌、ALWAYS第7号を2011年7月2日付にて発行、配布致しました。 同誌をスキャンしたものをここに. 12290; 画面に表示される文字が小さいですが、ALWAYSの紙面の画面をクリックすると拡大画面でご覧頂くことが出来ます。 65288;上段左から1ページ、2ページ、下段左から3ページ、4ページ) . ラベル: ALWAYS No. 07. ALWAYS No. 01. ALWAYS No. 02. ALWAYS No. 03. ALWAYS No. 04. ALWAYS No. 05. ALWAYS No. 06. ALWAYS No. 07. ALWAYS No. 08. ALWAYS No. 09. ALWAYS No. 10. ALWAYS No. 11.
shakujii-koen-iinkai.blogspot.com
石神井公園再生フォーラム (SSF): 2月 2011
http://shakujii-koen-iinkai.blogspot.com/2011_02_01_archive.html
詳細は来週にお伝えできると思いますが、新しい情報が分かってきました。2月初めからの着手は若干遅れますが、中ごろから工事が始まります。 12288;石神井公園の東南部は防災避難地区に指定されて、一昨年から緊急時等の防災センターになるように4万㎡が整備されました(同地は野球場等として開放中)。それに続いて、3か年計画で全体整備されることになっているそうです。今回の記念庭園の池浚渫工事はその1年次として行われるとのことです。 12288;浚渫工事は記念公園一帯を立ち入り禁止として行われるそうですが、その詳細はまだ分かりません。判明次第、報告したいと思います。 (榊野).
shakujii-koen-project.blogspot.com
石神井公園再生フォーラム (SSF): 1月 2011
http://shakujii-koen-project.blogspot.com/2011_01_01_archive.html
市民から考える「雨水浸透」と「地下水」についてシンポジウムを開催します! 12288; 石神井公園周辺の水は本当に大丈夫だろうか? 「市民から考える 『雨水浸透』. と 『地下水』. について」と題し、石神井公園フォーラム(SSF)シンポジウムを下記要領にて開催致します。 尚、当日は、シンポジウムの第二部として、SSFが東京都公園協会奨励賞を受賞したこと、又「川と水辺を楽しむプロジェクト」を主唱する佐藤(SSF代表でもある)が個人として日本河川協会から河川協会協力賞を受賞したことをご報告する懇談会をも開催致します。 . 12288; 多くの方々のご参加をお待ち申し上げております。 12300;市民から考える「雨水浸透」と「地下水」についてシンポジウム」開催要領. 日時: 2月11日(金曜日) 午後1時30分~午後4時. 会場: 練馬区勤労福祉会館大会議室 . 12288; (会場への. 地図は、このページの下段をご覧下さい。). 9678; 参加費:. 9678; パネラー:. 鈴木信宏氏 (東京理科大学名誉教授). 守田優氏 (芝浦工業大学教授).