azuchi-museum.blogspot.com
安土城考古博物館長のつぶやき: 9月 2014
http://azuchi-museum.blogspot.com/2014_09_01_archive.html
当館は原則として月曜日を休館日としていますが、明日22日は開館しておりますので、お知らせします。替わりに、24日(水)が休館日となります。台風は北側へ進路を変えたようなのでとりあえず危険は去りましたが、秋雨前線がどのように活発化するかはよくわからないようです。いずれにしても、気を付けてお越し下さい。 滋賀では特に粘土を使ったアールブリュット作品が多く作られていることに着眼し、人間が自由な感性のもとに創造してきた造形物を、一万年前からたどろうという企画となりました。 この展覧会は、2004年に開設された近江八幡市にあるボーダーレス・アートミュージアムNO-MAのご協力を得て開催することができました。NO-MAさんはこれまでアールブリュット作品の公開の活動を続けてこられ、2010年フランス・パリで開催された「アール・ブリュット・ジャポネ展」の日本側事務局としても活躍されました。今回の展覧会では、すべてを紹介することはできませんが、ヴェネチア&...会期中の日曜日に開催されます関連の講演会や講座では、専門家による具体的なテーマのお話しが聴けますので、こちらもお楽しみ下さいz...
azuchi-museum.blogspot.com
安土城考古博物館長のつぶやき: 4月 2015
http://azuchi-museum.blogspot.com/2015_04_01_archive.html
目にしみる新緑と青空が映える安土から、春季特別展のご案内をさせていただきます。 もう大型連休まっただ中、という方もおられると思いますが、ご家族などでのお出掛け先に安土を加えていただけると幸いです。 いま、安土城考古博物館では「戦国合戦のかたち-川中島合戦から大坂の陣まで-」を5月31日(日)まで開催中で、好評を博しています。(休館日は月曜日。ただし、5/4(月)は開館。5/7(木)は休館) 周辺には、安土城跡、「安土城天主信長の館」など見所たっぷりのスポットが目白押し。まる1日いても足りないぐらいの魅力がありますので、是非お出掛けください。 きょうから5月31日(日)までの間、当博物館の春季特別展「戦国合戦のかたち-川中島合戦から大坂の陣まで-」を開催しています。 川中島合戦、関ヶ原の合戦、大坂夏の陣など戦国時代を彩る合戦を華麗に描いた屏風絵や絵巻を数多く展示して、迫力ある内容となっています。 歴史に興味をお持ちの方はもちろん、ハイキングや御家族でのお...いよいよ、あす4月25日(土)から春季特別展「戦国合戦のかたち-川中島合戦から大坂の陣まで-...当博物館の周りの桜も散り果てて、山々...
azuchi-museum.blogspot.com
安土城考古博物館長のつぶやき: 3月 2014
http://azuchi-museum.blogspot.com/2014_03_01_archive.html
琵琶湖博物館さんと協働で実施している活動で、滋賀県ミュージアム活性化委員会というのがあります。会長は篠原館長で私は副会長を務めさせていたいています。琵琶湖八珍や日中講演会、文化財の舞台裏展示などを今年度は実施しています。年度末になっていますが、3月22日には日中講演会「魚米之郷を語る」(無料)を琵琶湖博物館で、3月23日には琵琶湖八珍をテーマとした湖上フォーラム(有料)をビアンカ船上で開催します。まだ、定員には余裕がありそうですので、関心のある方はお問い合わせ下さい。問合先:日中講演会077-568-4811(琵琶湖博物館)、湖上フォーラム077-524-5000(琵琶湖汽船). 冬季特別展「近江三都物語-大津宮・紫香楽宮・保良宮-」の関連講座として、滋賀県立大学名誉教授の林博通さんに「中央集権国家をめざした天智の都・大津京」と題してお話していただきます。3月23日(日)13:30から当館セミナールームにおいて開催します。 考古学にはズブの素人ですが、新発見のニュースには心惹かれますし、明日香村の散策や山辺の道を歩くことが好きです。
japanese-archaeobotany-ja.blogspot.com
Japanese Archaeobotany.net: 電子顕微鏡のデンプン
http://japanese-archaeobotany-ja.blogspot.com/2007/04/blog-post_24.html
小学校・中学校の理科教育のために作られたようですが,項目にデンプン粒がありました。「でんぷん粒」を選択してみてください。 素人の目には、電子顕微鏡の画像の方が立体的に特徴を捉えられ、澱粉粒の特徴の把握に便利なように感じられますが、外国でも遺物の澱粉粒観察は偏光顕微鏡が主でしょうか? デンプン粒は偏光下でしばしば特有の複屈折(偏光十字)が観察されるという特徴をもっています。 そこで,簡単にデンプン粒を見つけられるという利便性から,偏光顕微鏡を使う研究事例が多いです。ただし,偏光顕微鏡でデンプン粒を確認した後,電子顕微鏡でデンプン粒の立体像をとらえて植物の同定をする研究もあります。 当ブログへのリンクは自由に貼ってください(連絡は不要です)。技術的な質問以外の,ブログの内容に関する質問は管理者ayakoにお願いします。また,内容に関する著作権は. The Research Cooperative(英語). Jomon JAPAN- 北海道・北東北の縄文遺跡群. 季節の花・植物・行事のフリー素材,無料HP素材集. 切手植物園 Plant Stamps of the World.
japanese-archaeobotany.blogspot.com
Japanese Archaeobotany.net: Paper about domestication of common millet
http://japanese-archaeobotany.blogspot.com/2009/05/paper-about-domestication-of-common.html
This blog offers research information on Japanese archaeobotany as well as my interests. 08 May, 2009. Paper about domestication of common millet. Now, I'm reviewing recent papers on millet domestication in East Asia. The followings are a very recent research paper on millet and a note of a blog . Crawford, G.W. 2009. Agricultural origins in North China pushed back to the Pleistocene–Holocene boundary. Proceedings of the National Academy of Science (PNAS). Subscribe to: Post Comments (Atom). Starch resid...
azuchi-museum.blogspot.com
安土城考古博物館長のつぶやき: 9月 2013
http://azuchi-museum.blogspot.com/2013_09_01_archive.html
昨年に引き続き開催される「信楽まちなか芸術祭」(10月1日~10月20日;甲賀市信楽町)では、作家や学生が制作したタヌキ160体を町中に展示し、工房見学などとともに楽しんでもらうよう企画しています。過ごしやすい季節となりましたので、当博物館の秋企画展とともに訪れていただけると幸いです。期間中の「陶器まつり大即売会」は12日(土)~14日(祝・月)、各陶器店で実施。陶芸の森では、信楽セラミック・アート・マーケットも開催されます。台風で不通になった信楽高原鉄道は現在復旧中ですが、この芸術祭の期間に合わせ、発行する信楽線開業80周年の記念乗車券は、代行バスの乗車に使えます。台風被害のため、まだ復旧中の道路もありますので、下記ホームページで確認下さい。 Http:/ www.city.koka.lg.jp/item/10229.htm#ContentPane. Http:/ www.city.koka.lg.jp/item/10230.htm#ContentPane. 9月13日に小笠原近海で発生した台風18号は16日8時前に豊橋市付近で上陸し、滋賀県では記録的な大雨となり、16日早...駅からのアクセスが不便...
azuchi-museum.or.jp
リンク | 滋賀県立安土城考古博物館
http://azuchi-museum.or.jp/link
展示室は 琵琶湖の生い立ち 、 人と琵琶湖の歴史 、 湖の環境と人びとのくらし 、 淡水の生き物たち のコーナーで構成されます。 6日 13日 21日 27日. 3日 10日 17日 24日. 8日 15日 22日 29日. 5日 12日 19日 26日. 4日 11日 19日 25日. TEL 0748-46-2424 FAX 0748-46-6140.
azuchi-museum.blogspot.com
安土城考古博物館長のつぶやき: 12月 2013
http://azuchi-museum.blogspot.com/2013_12_01_archive.html
本格的な寒気団が日本列島を覆い、寒い日がまだまだ続きますが、避寒場所として当博物館をご利用いただくのはいかがでしょうか。スタッフが手作りの門松を玄関に置いてくれました。新年の皆様のご来館をお待ちしております。 ますます寒さが加速している今日この頃です。自分の身を寒さから守るという意識がないと、冬に体を持って行かれるような気がします。さて、今年も商工会が中心となって、JR安土駅前に信長像と一体化したイルミネーションが設置されました。13年前から続いており、毎年少しずつ形を変えているようです。昨年との違いはわかりますか?年明けて1月13日(月・祝)まで、点灯時間は17:00~23:00です。 12月は何かしら気忙しい雰囲気ですが、少し季節を感じられるクリスマスの飾りが来場者の皆さんを和ませてくれます。館内を案内してくれるアテンダントさんが、心を込めて準備してくれました。 上映日時は12月23日(月・祝) 13:30~14:30、定員は140名です。是非とも親子で参加下さい。 第48回企画展「文化財の達人たち」の関連行事として博物館講座を予定しています。12月15日&...
shiga-bunkazai.blogspot.com
文化財イベント日記: 11月 2013
http://shiga-bunkazai.blogspot.com/2013_11_01_archive.html
滋賀県文化財保護協会は、滋賀県内の遺跡の発掘・整理調査を行っております。 今後のイベント実施情報につきましては 当協会ホームページ(www.shiga-bunkazai.jp). 12288;11月10日(日)に、横山城遺跡の現地説明会を地元の長浜市石田町の方々向けに行いました。今回の調査では、7世紀の竪穴住居がたくさん見つかりました。出土遺物には全体が残っているものが多いこともあり、強く関心をもって見られている方がいました。 12288;雨天のため参加人数は13人と少なめでしたが、参加された方々とゆっくりお話しできて楽しかったです。 12288;このような機会をつくっていただいた膳所歴史資料室運営協議会の皆様、ありがとうございました。そして最後になりましたが、樋爪館長!!館長の講演時間を10分も取ってしまって、本当に申し訳ありませんでした。 65279;. 連続講座「文化財 秋の探訪2013in彦根城」を開催しました. 秋晴れの彦根城を舞台に、連続講座受講者を対象にした探訪ウォークを実施したところ、41名の方々に参加いただきました。今回は彦...12288;さて、集合...