usuishuji.blogspot.com
臼井秀二ノブログ: 人体
http://usuishuji.blogspot.com/2013/08/blog-post.html
Saturday, August 24, 2013. Subscribe to: Post Comments (Atom). View my complete profile. Awesome Inc. template. Powered by Blogger.
usuishuji.blogspot.com
臼井秀二ノブログ: 遠近法
http://usuishuji.blogspot.com/2013/10/blog-post.html
Tuesday, October 22, 2013. デカルト (1596-1650). 12300;我思うゆえに我あり」で有名な、デカルト (1596-1650)は、(x,y,z)というデカルト座標系をこの世にもたらした。その二百年前に、レオナルド・ダビンチ(1452-1519)は、遠近法を絵画に導入したのだが、この遠近法により張られた空間には、人間にとっては、やっかいな2つの終局点があり、それは、デカルト座標系の発達と歴史的連続性がある。ダビンチの絵画は、その後に現れる解析数学を預言するものだ。それは、エッシャーの絵が、ゲーデルの不完全性定理を示唆したのと同じ関係にある。 12288;その遠近法の絵画に存在するやっかいな終局点のひとつは、地平線上に位置する、無限遠方である。そこではすべての物体は大きさ零になる。はたして、人間には、永遠に到達すことのできない、見ることもできない無限遠方というものを描いていいのだろうか。もしくは、想定していいのだろうか。その正当性は...12288;遠近法の絵画に存在するやっかいな、もう一方の終局点は、その無限遠方と対局をなす、...12288;この二つの終局点は...
jcruelty.com
New Antiquarians – Erik Farseth
http://jcruelty.com/history/the-new-antiquarians-2010
Arts and Alternative Media. Zines and Small Press Publishing. Community Forum: Art in a Time of Economic Crisis. Escape from Coney Island. Post Mo’ Bills. Press Gang: Eight Local Printmakers. Sweat Stains, Beer, and Cigarettes. Twin Cities Zine Fest. Forbidden in Plain Sight. Production of the Means of Control. We’ll Burn That Bridge When We Get To It. THE NEW ANTIQUARIANS (2010). A mixed-media exhibition featuring works by 14 artists. This exhibit ran from July 31 August 29, 2010 at SSCA Gallery. Is it ...
usuishuji.blogspot.com
臼井秀二ノブログ: April 2013
http://usuishuji.blogspot.com/2013_04_01_archive.html
Friday, April 19, 2013. シカゴの彫刻家であるテオドール・ロスザック の彫刻をスケッチした。テオドール・ロスザックの彫刻は、僕にいろいろなインスピレーションを与える。ある僕の友人は、ロスザックに「数学的な怒り」を感じると語った。僕は、とても面白いと思った。数学者の岡潔は、「数式を使わない数学」というものをやりたいといっていた。そんな、彼は、自分の生徒を展覧会につれていって、美的体験から数学的インスピレーションもしくは、数学的情緒を得ることを生徒に体験させようとした。岡によれば、西洋人の数学者は、インスピレーション型で、日本人の数学者は、情緒型であり、情緒型というのは、年をとるごとに円熟するが、インスピレーション...Subscribe to: Posts (Atom). View my complete profile. Awesome Inc. template. Powered by Blogger.
usuishuji.blogspot.com
臼井秀二ノブログ: August 2013
http://usuishuji.blogspot.com/2013_08_01_archive.html
Saturday, August 24, 2013. Subscribe to: Posts (Atom). View my complete profile. Awesome Inc. template. Powered by Blogger.
usuishuji.blogspot.com
臼井秀二ノブログ: December 2012
http://usuishuji.blogspot.com/2012_12_01_archive.html
Wednesday, December 5, 2012. 米国、ミネアポリスの中心に、製粉所廃墟"Minneapolis Mill Ruins Park"というものがある。これは、ミネアポリスという都市がミシシッピ川沿いの製粉所に始まったことの名残であり、今では、その廃墟が公園となっている。 実物を見て描くのと、写真を見て描くのは、やはり違う。その場にいると、そのモノの存在を、感じる。僕は、物体を感じて、描きたかったのだ。雲が移動し、太陽が移動し、光線が変化し、空気の流れが刻々と変化した。室内でしばらく描いた後では、そんなことが、とても大きな変化として感じられる。 錆びた鋼鉄の重みをその場にいると感じる。「座屈した鋼鉄支柱2」で、室内に撤退していた時も、その重みを僕は、感じていた。 Subscribe to: Posts (Atom). View my complete profile. Awesome Inc. template. Powered by Blogger.
usuishuji.blogspot.com
臼井秀二ノブログ: October 2012
http://usuishuji.blogspot.com/2012_10_01_archive.html
Saturday, October 27, 2012. 米国ミネアポリス、Gallery 13 にて個展を開催中! その所感. 現在、米国ミネアポリスにて、個展を開催中である。僕にとって一番うれいしいのは、いままでなんの面識もなかった人々と内容の濃い会話ができたことだ。こんな機会に恵まれたのは、今回が初めてだ。いままで、ミネソタでグループ展を何回もやってきたが、今回の個展ほど、内容のある会話というのはなかった。僕の絵だけを目的にわざわざ画廊にまできてくれて、それについて、熱心に僕と話しをしてくれる人々がおり、そういう人々との会話というのは、僕にとって、生まれて初めてことだ。 今回の個展は、違っている。助成金を出してくれた、ミネソタ州メトロポリタンアートカウンシルと、今回の個展を企画し,実行してくれているGallery13に感謝である。 Wednesday, October 3, 2012. Gallery 13 at Minneapolis, USA. Subscribe to: Posts (Atom). Gallery 13 at Minneapolis, USA.
usuishuji.blogspot.com
臼井秀二ノブログ: November 2012
http://usuishuji.blogspot.com/2012_11_01_archive.html
Saturday, November 17, 2012. 僕は、ここしばらくの間、抽象画を描いてきた。だが、その抽象化は、行き詰った。 12300;抽象化」の反対は、「物象化」 だろう。 12300;物象化」といういう言葉は、まるで、なにもないところから、物体がオバケのように出てくるようでおもしろい言葉だ。 通常、美術批評家は、「抽象」の反意語として、「具象」ということばを使う。 これに対して、「物象化」は、マルクス経済学から出てきた言葉だ。 美術批評の世界では、「抽象画」と「具象画」という2つのカテゴリーに絵を二分する。だが、このカテゴリーは、往々にして、突っ込んで、議論していくと瓦解してしまう。 シュルレアリズムが、はたして、抽象画か具象画なのかと議論して、同意をとりつけることは困難だろう。 シュルレアリズムの画家は、意図的に、「抽象」とか「具象」というような既存のカテゴリーを破壊することを企ているのであり、批評家が混乱すれば、するほどその企ては成功してるのだ。 Tuesday, November 6, 2012. Painter だ。英語では、ペンキ屋も画家も. 12300;もともと歴史とは...
usuishuji.blogspot.com
臼井秀二ノブログ: 家の中、階段を上る、畑を耕す、
http://usuishuji.blogspot.com/2013/10/blog-post_22.html
Tuesday, October 22, 2013. 家の中、階段を上る、畑を耕す、. 畑を耕す、階段を上る、家の中、斬る. Subscribe to: Post Comments (Atom). 家の中、階段を上る、畑を耕す、. View my complete profile. Awesome Inc. template. Powered by Blogger.
usuishuji.blogspot.com
臼井秀二ノブログ: October 2008
http://usuishuji.blogspot.com/2008_10_01_archive.html
Tuesday, October 14, 2008. 我々は、際限なく、ものを書き続ける。 Subscribe to: Posts (Atom). View my complete profile. Awesome Inc. template. Powered by Blogger.