ssez.blogspot.com
StillALive: June 2015
http://ssez.blogspot.com/2015_06_01_archive.html
Photographer Satoru Suyama on the Blog. 24 June, 2015. 12288; 写真は2013年、第8回大会の折り返し山頂エイドから。 12288;週末、6月21日、第10回 乗鞍天空マラソン走ってきました。 長野県と岐阜県の県境に位置する乗鞍岳を目指して、標高1500m地点から県道84号線、乗鞍エコーラインを駆け上がり、2700mまで18kmのヒルクライム。その後、12kmの下りを一気に降りる30km、標高差1200mのマラソン。 12288;長野県側の乗鞍エコーラインと岐阜県側の乗鞍スカイラインは2003年、マイカー規制が行われるまでは自動車で行ける日本最高地点だったので学生時代よくバイクで登った思い出深い道。そこを足で登るって、もはや登山だ。途中森林限界を超える標高2500m付近からは3〜4mほどの雪壁が残り、山頂の大雪渓ではまだこの時期、熱心なスキーヤーたちがシュプールを描いている。 65289;第9回の去年も雨だったんだよね。今年ほどひどくはなかったけれど。 12288;距離は短縮されているけれど...
ssez.blogspot.com
StillALive: August 2014
http://ssez.blogspot.com/2014_08_01_archive.html
Photographer Satoru Suyama on the Blog. 31 August, 2014. 12288; (by 稲村ジェーン). 29 August, 2014. Aug,1996 - 27,Aug,2014 . 23 August, 2014. Good-bye, Summer days. 09 August, 2014. そして、その写真には写っていなくても、写真の中に、. 04 August, 2014. 12300;じゃ、会おうよ」. 8230;とりあえず、次の予定は今月末に。 普段、町と、人と、猫と、その関係性や距離感といった「東京にいる猫の今」を撮っている僕ら7人が、. 参加している僕自身、メンバーみんなの視点、とても楽しみにしています。 Subscribe to: Posts (Atom). 169; 2016 SATORU SUYAMA. トウキョウネコイロ" 東京の今を生きる野良猫たちを追った8人の写真家たちの記録と記憶。 デパ地下人気お惣菜 おうちで完コピレシピ. Good-bye, Summer days.
ssez.blogspot.com
StillALive: May 2015
http://ssez.blogspot.com/2015_05_01_archive.html
Photographer Satoru Suyama on the Blog. 27 May, 2015. 日暈(ひがさ、にちうん). 16 May, 2015. 12301;(永井均 著 ナカニシヤ出版)という中高生向けに書かれた哲学の入門書。 ぼくが大学に入ったときに、哲学の授業を担当していた永井先生の本だ。たしか、これ哲学の授業の教科書だったよね。いまや大学時代の教科書はほとんど手元になくて、恥ずかしい話、どんな本を読んでいたかもよく覚えていない。でも、猫!なタイトルやわかりやすく書かれたその内容から、この本はよく覚えている。(正確には、よく思い出すことができた). ある意味、大学生らしい大学生だったけれど、ぼくはやっぱり真面目な大学生ではなかったんだと思う。 12300;なんのために」ということは、つまり結果を求めている。 ということは、結果が楽しくない(と思われる)場合、そもそも「やらない」ということだ。 本当は、頭でいくら考えたって結果が楽しいものかどうか、は、やってみなけりゃわからない。 いまさら遅いかもしれないけれど、今からでも、 . 07 May, 2015. 12300;タイのタイ...
ssez.blogspot.com
StillALive: halo
http://ssez.blogspot.com/2015/05/halo-by-satoru-suyama-on-flickr.html
Photographer Satoru Suyama on the Blog. 27 May, 2015. 日暈(ひがさ、にちうん). Subscribe to: Post Comments (Atom). 169; 2016 SATORU SUYAMA. トウキョウネコイロ" 東京の今を生きる野良猫たちを追った8人の写真家たちの記録と記憶。 デパ地下人気お惣菜 おうちで完コピレシピ. 野菜のおかず ラクうまレシピ. 親子でチャレンジ! オートキャンプ. 親子でチャレンジ! オートキャンプ. 12288; ブレックファースト. 12288; 「4色の猫」. No trimming No retouch ー写真の時間ー. 日々に潜む / 撮影ノート. とるてん☆のお菓子だぁ〜い好き! 12304;投票結果発表】【第4期・修了作品展】. Hiroshi yahata / photography. 12300;タイのタイ」 写真展示&写真館イベントのお知らせ. 写真展・東京神奈川, お知らせ~facebookpageより~. Mi mesa : 丸山久美.
ssez.blogspot.com
StillALive: January 2014
http://ssez.blogspot.com/2014_01_01_archive.html
Photographer Satoru Suyama on the Blog. 01 January, 2014. A Happy New Year 2014. Subscribe to: Posts (Atom). 169; 2016 SATORU SUYAMA. トウキョウネコイロ" 東京の今を生きる野良猫たちを追った8人の写真家たちの記録と記憶。 デパ地下人気お惣菜 おうちで完コピレシピ. 野菜のおかず ラクうまレシピ. 親子でチャレンジ! オートキャンプ. 親子でチャレンジ! オートキャンプ. 12288; ブレックファースト. 12288; 「4色の猫」. A Happy New Year 2014. No trimming No retouch ー写真の時間ー. 日々に潜む / 撮影ノート. とるてん☆のお菓子だぁ〜い好き! 12304;投票結果発表】【第4期・修了作品展】. Hiroshi yahata / photography. 写真展・東京神奈川, お知らせ~facebookpageより~. Mi mesa : 丸山久美.
ssez.blogspot.com
StillALive: August 2015
http://ssez.blogspot.com/2015_08_01_archive.html
Photographer Satoru Suyama on the Blog. 27 August, 2015. 12290;きょうは命日。まずは彼女のお墓まいりから。 熱を使い続ける料理撮影の現場は冷房を全開に効かせてもなかなか冷えず、汗、ダラダラで。でも、大皿料理がテーブルにジャンジャン並んで、笑顔が絶えず、撮影が終わってしまうのが少しさみしい、まるで夏合宿のような現場でした。大皿おかずチームのみなさん、ごちそうさまでした!またやりましょう〜♪. ひとつの大皿でドカンとテーブルに出てくる料理を、みんなで取り分けつまみながら食べると、そこには自然と会話が生まれて、おなじ皿のメシを食べる連帯感が(笑. 枝元なほみさんの 「取り分けスタイルで超簡単! 大皿おかずの本」. 本日、8月27日 ei cooking 枻出版社より発売です! バリアングルで可倒する液晶モニタでのライブビューは本当に使いやすく、首からぶら下げたカメラを上から覗き込むようにして撮れるのはまるで二眼レフカメラのようで、子どもたちを撮影するのにも目線が下がって相手に撮られている意識をさせずに向かい合えるので重宝...予想外に好感触だったの...
ssez.blogspot.com
StillALive: March 2015
http://ssez.blogspot.com/2015_03_01_archive.html
Photographer Satoru Suyama on the Blog. 31 March, 2015. 昭文社ツーリングマップル、各地域、各タイプ、. 2015年版では、青森駅朝6時集合でスタートして、津軽半島を一周、. 竜飛崎から北海道を眺めて、国道339号線、龍泊ラインを日本海に出たあたりが東北通常版の表紙シーンとなっています。 今年は、東北チームとして、通常版表紙にライダー&ライター滝野沢優子さんの独断による表紙大賞、. 65288;うちの父がそれを聞いて「写真会では誰も知っている栄誉ある賞だ、すごいじゃあないか」と言っていましたが、. 映画で有名な金熊賞ではありません、大熊賞です。). やはりとても嬉しく、励みになる受賞です。ありがとうございます。 関東甲信越版では、群馬県バラギ高原から八ヶ岳へ、その後、快晴の富士山へ。 さらには後日、房総半島の太平洋側を銚子から御宿、勝浦、野島崎灯台へと南下しました。 道路状況、展望の有無、交通量の多い少ないなどの、実際に走らないとわからない情報が多数表記されています。 04 March, 2015. 浅草橋 TODAYS GALLERY STUDIO.
ssez.blogspot.com
StillALive: January 2015
http://ssez.blogspot.com/2015_01_01_archive.html
Photographer Satoru Suyama on the Blog. 27 January, 2015. 22 January, 2015. お土産にいただいたお肉は翌日、早速シチューにして、家族みんなで美味しくいただきました。 週末、新潟県との県境近く、長野県小谷村に行ってきました。 12301;主催のワークショップ「鹿の解体 皮なめし 暮らす道具」に参加してきました。 帰ってきて、いま、食べるということ、生きるということを考えています。 . そして、解体するということ、殺すということを考えています。 それもまたシンプルだけど、僕にとっては非日常です、そう思っていました。 でもその日常と非日常は、たった数時間、車を走らせるだけで、そこに地続きで在るんだよね。 12300;くらして」の方が狩った鹿を、一緒に丁寧に解体し、いただくことで、自分の血、肉、エネルギーとなることがとても自然に、文字通り、腑に落ちました。 家畜は人が食べるために育てたものだけど、それも同じ。昨日、食べた鶏の唐揚げも、朝食のスープのベーコンも。 07 January, 2015. 01 January, 2015.
ssez.blogspot.com
StillALive: February 2015
http://ssez.blogspot.com/2015_02_01_archive.html
Photographer Satoru Suyama on the Blog. 16 February, 2015. 猫の世界 in WACCA 2015. 池袋東口にて、 猫の世界 in WACCA 2015. 今回、僕が参加している野良猫写真ブログ、 東京猫色. 真夜中、明け方、昼間とは人の流れが変わって町の中に猫が顔をだす時間を、. 10年の間にだいぶ様子は変わって、幹線道路に挟まれるように立地し、南に雑司が谷を中心とした閑静で広々とした緑を残し、. 東武、西武、山手に加え、今では副都心も乗り入れ計6線が交わるターミナルシティ。 都電荒川線沿線を中心に再開発が進み、木々のある場所、住宅街、商店街、商業施設の間が今まさに工事現場と化して、混然としている町です。 また、本日、初日にお客さんとしてこのイベントをみてきましたが、他の作家さんたちの並々ならぬ猫への執着、愛情がすごい。 絵、イラスト、人形、陶芸、布アート、どれも渾身の作品で、一度見たら、忘れらない表情豊かな猫の作品群でした。 Subscribe to: Posts (Atom). 169; 2016 SATORU SUYAMA. それ行け&#...
ssez.blogspot.com
StillALive: PROFILE
http://ssez.blogspot.com/p/plofile.html
Photographer Satoru Suyama on the Blog. 12288; . 12288; . 12288; 図画工作、体育、野球の好きな小学生。陸上競技に熱中の中学生。 12288; 空手とオートバイ、音楽に夢中の高校生時代を過ごす。 12288; . 12288; 信州の大自然をこよなく愛し、バイクで巡り、その恩恵を堪能する。 12288; 良き師、良き友に恵まれ、写真に熱中する。 12288; 心のあり方を問う写真テーマ「ソコニイルコト」製作. 卒業、帰京、PhotoArtStudio就職 . 12288; . 12288; 漆器職人だった祖父の遺作に再会、職業としてモノをつくり、のこすことを志し、. 12288; Photo Art Studio入社、. 12288;PhotoArtStudio退社、カメラマン 安東紀夫. として独立 . 12288;WorkShop 2B 40期卒. 12304;投票結果発表&...
SOCIAL ENGAGEMENT