gos-jp.blogspot.com
greenOS「gOS」を日本語で活用: gOS 1.0 のインストール & 日本語化
http://gos-jp.blogspot.com/2007/11/gos.html
GOS 10 のインストール & 日本語化. デスクトップ・マネージャには、Gnome,KDEさらにはXfceよりも軽快に動作すると言われている「Enlightenment」を採用。旧式のパソコンでも結構ストレスなく使えることでしょう。 このgOS 1.0。本来は日本語版ではないのですが、Ubuntuの凄い所は、以下のように、ひと手間かければ日本語を表示し、日本語の入力ができるようにすることが簡単に可能な点です。 それは、Ubuntuが、標準で、世界各国語に対応しているからなんですね。 さて、gOS自体のインストールはUbuntuと同じ。とても簡単です。 まずは、gOSの公式ページから、イメージファイルをダウンロードし、DVD-ROMに焼きます。 Http:/ www.thinkgos.com/downloads.html. 65288;現在は、BitTorrentファイルを入手できるようになっています). インストールの手順は、Ubuntuと全く同じです。下記をご参照の上、同様にインストールします。 デスクトップ上で、左クリックすると、メニューが現れます。 左側のリストから、ӎ...
lets-ubuntu.blogspot.com
1、レッツ! Ubuntu: 11月 2007
http://lets-ubuntu.blogspot.com/2007_11_01_archive.html
1、レッツ! Ubuntu. Ubuntu Users Japan sec.1:Ubuntuをこれから始めてみたい人、始めて間もない人への導入ガイド. 動画のフォーマットには様々な形式があり、再生、形式変換などを行うにはコーデックが必要となります。 また、市販のDVDの多くは暗号化されており、映像の再生/読み込みを行えるようにするには別途、「libdvdcss2」というライブラリの追加が必要となります。 手順(1) 「アプリケーション」-「追加と削除.」を開き、「全ての利用可能なアプリケーション」を選んだ状態で、検索画面で「gstreamer」と検索。 手順(2) マルチメディア関連リポジトリ「Medibuntu」からコーデック&ライブラリを入手する. Http:/ www.medibuntu.org/. 12288;でMedibuntuのページを開き、「 Repository Howto. そのままの状態で、「アプリケーション」-「アクセサリ」-「端末」を開く。 次に、GPG Keyのコマンドライン部分を選択。同様に端末にペーストし、Enter。 Ubuntu user Japan ページ.
gos-jp.blogspot.com
greenOS「gOS」を日本語で活用: gOSのランチャ/ドック「Wbar」のアイテムを管理する「wbar_util」
http://gos-jp.blogspot.com/2008/09/goswbarwbarutil.html
GOSのランチャ/ドック「Wbar」のアイテムを管理する「wbar util」. GOSに搭載されているアプリケーションランチャ/ドックは、「Wbar」。 設定ツールは、左上の「gOS」メニューから。「Applications」>「アクセサリ」>「wbar util」を開きます。 左下にある「+」ボタンをクリックすると、「Lanchers」のリストに「Unnamed」と項目が増えます。 これをクリック。右側に入力画面が現れるので、上記の要領で指定していきます。3項目だけを指定すればOK。 編集が終わったら、上部メニューの左から3番目のボタンをクリックして、設定を保存します。 65288;左から1番目のボタンは、設定をオールクリアしてしまうボタンです。注意!). なお、設定ファイルは、/usr/share/wbar/の直下に「.wbar」という拡張子がついたファイルとして自動で生成されます。 Ubuntu user Japan ページ. Ubuntu Users Japan Home. 2、Ubuntu&Windows 共存環境.
lets-ubuntu.blogspot.com
1、レッツ! Ubuntu: 10月 2007
http://lets-ubuntu.blogspot.com/2007_10_01_archive.html
1、レッツ! Ubuntu. Ubuntu Users Japan sec.1:Ubuntuをこれから始めてみたい人、始めて間もない人への導入ガイド. Ubuntuのデスクトップ・マネージャは「gnome」というもの。 その他にも、「KDE」、「Xfce」、「fluxbox」など、いくつものデスクトップ・マネージャを使う事ができます。 ハードディスクに余裕があれば、それらをインストールして、切り替えながら使う事ができます。 12300;システム」-「システム管理」から「Synapticパッケージ・マネージャ」を開きます。 12300;xubuntu」と検索してみて表示された一覧が下記の画像です。 12300;xubuntu-desktop」を右クリックして、インストール指定します。すると関連ツールにもまとめてインストール指定の印がつきます。 12300;適用」ボタンをクリックしてみると、180MBを消費する事が表示されています。 次に、KDEを追加する場合、同じく「kubuntu」と検索してみましょう。 12289; Japanese Teamのパッケージレポジトリを追加してください。 パネルから...
lets-ubuntu.blogspot.com
1、レッツ! Ubuntu: Ubuntuの標準Webブラウザ、Firefoxをつかいこなそう!
http://lets-ubuntu.blogspot.com/2007/10/ubuntunofirefox.html
1、レッツ! Ubuntu. Ubuntu Users Japan sec.1:Ubuntuをこれから始めてみたい人、始めて間もない人への導入ガイド. パネルから「アプリケーション」-「インターネット」-「Firefoxウェブブラウザ」または、パネル上にあるアイコンをクリックすることで起動できます。 Firefoxは、「タブ・ブラウザ」と言われるもので、一つのウィンドウの中に、いくつものページを表示させる事ができますので、デスクトップにいくつもウィンドウが開いてしまうことを防げます。 またFirefoxならではの豊富な「アドオン」を追加することで、大幅に機能を拡張することができます。 65288;1)RSSを登録して、新着記事をチェックする「ライブブックマーク機能」. ニュースサイトやブログなどでは、新着情報を「RSS」という形式で配信をしています。 Firefoxには「ライブブックマーク機能」があり、最新記事を簡単にチェックすることができます。 ここで、ページ上部にある 「購読」. 65288;2)、検索機能を強化する. 65288;3)、アドオンでFirefoxを強化する. 当ページは、...
lets-ubuntu.blogspot.com
1、レッツ! Ubuntu: Ubuntuに対応したコーデック、ライブラリをまとめて追加する
http://lets-ubuntu.blogspot.com/2007/11/ubuntu.html
1、レッツ! Ubuntu. Ubuntu Users Japan sec.1:Ubuntuをこれから始めてみたい人、始めて間もない人への導入ガイド. 動画のフォーマットには様々な形式があり、再生、形式変換などを行うにはコーデックが必要となります。 また、市販のDVDの多くは暗号化されており、映像の再生/読み込みを行えるようにするには別途、「libdvdcss2」というライブラリの追加が必要となります。 手順(1) 「アプリケーション」-「追加と削除.」を開き、「全ての利用可能なアプリケーション」を選んだ状態で、検索画面で「gstreamer」と検索。 手順(2) マルチメディア関連リポジトリ「Medibuntu」からコーデック&ライブラリを入手する. Http:/ www.medibuntu.org/. 12288;でMedibuntuのページを開き、「 Repository Howto. そのままの状態で、「アプリケーション」-「アクセサリ」-「端末」を開く。 次に、GPG Keyのコマンドライン部分を選択。同様に端末にペーストし、Enter。 Ubuntu user Japan ページ.
lets-ubuntu.blogspot.com
1、レッツ! Ubuntu: 無料のオフィス・スウィート「OpenOffice.org」
http://lets-ubuntu.blogspot.com/2007/10/openofficeorg.html
1、レッツ! Ubuntu. Ubuntu Users Japan sec.1:Ubuntuをこれから始めてみたい人、始めて間もない人への導入ガイド. 無料のオフィス・スウィート「OpenOffice.org」. とまでは行きませんが、MS Officeで作成したファイルを開いて編集したり、OpenOffice.orgで作成したファイルをMS Office形式で保存することもできます。さらには、PDF形式で書き出す事もでき、大変便利です。 MS Word →. OpenOffice.org Word Processor. MS Excel →. 12288;→ . 12288;→ . の縦書き → . OpenOffice.org Word Processor]. Http:/ ja.openoffice.org/. 9632;使い方の詳細「オープンオフィスの入り口」. Http:/ wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/documentation/start. Ubuntu user Japan ページ.
lets-ubuntu.blogspot.com
1、レッツ! Ubuntu: [II-2] パネルアプレット:「システム・モニタ」、「ネットワークの監視」
http://lets-ubuntu.blogspot.com/2007/10/ii-2.html
1、レッツ! Ubuntu. Ubuntu Users Japan sec.1:Ubuntuをこれから始めてみたい人、始めて間もない人への導入ガイド. II-2] パネルアプレット:「システム・モニタ」、「ネットワークの監視」. 12300;システムとハードウェア」の項目にある「システム・モニタ」と「ネットワークの監視」の2つです。 1、「システムとハードウェア」アプレット. 黒地に青いグラフの部分をクリックすると、「システム・モニタ」が起動します。 パソコンの具合が悪い・・・と思った時に、まずはこのアプレットを起動してみてチェックするといいでしょう。 12300;リソース」タブで、パソコンの状況をチェックする]. 12301;で、CPUの利用率が100%になりつづけている場合、何かのアプリケーションが、CPUに負担をかけ続けていることになります。 また、2番めの項目である「 メモリとスワップの履歴. 12301;で、紫色の「使用済みスワップ」のグラフが高い使用率を示している場合、何かのアプリケーションが大量のメモリを消費しています。 Ubuntu user Japan ページ. YouTube...
lets-ubuntu.blogspot.com
1、レッツ! Ubuntu: デスクトップを着替えてみませんか?
http://lets-ubuntu.blogspot.com/2007/10/blog-post_26.html
1、レッツ! Ubuntu. Ubuntu Users Japan sec.1:Ubuntuをこれから始めてみたい人、始めて間もない人への導入ガイド. Ubuntuのデスクトップ・マネージャは「gnome」というもの。 その他にも、「KDE」、「Xfce」、「fluxbox」など、いくつものデスクトップ・マネージャを使う事ができます。 ハードディスクに余裕があれば、それらをインストールして、切り替えながら使う事ができます。 12300;システム」-「システム管理」から「Synapticパッケージ・マネージャ」を開きます。 12300;xubuntu」と検索してみて表示された一覧が下記の画像です。 12300;xubuntu-desktop」を右クリックして、インストール指定します。すると関連ツールにもまとめてインストール指定の印がつきます。 12300;適用」ボタンをクリックしてみると、180MBを消費する事が表示されています。 次に、KDEを追加する場合、同じく「kubuntu」と検索してみましょう。 12289; Japanese Teamのパッケージレポジトリを追加してください。 早速のご返事有難...