monitorgazer.blogspot.com
楽しいことをしたい: 12月 2014
http://monitorgazer.blogspot.com/2014_12_01_archive.html
こんにちは。前回の記事では、平面二軸アームの設計ということで、フリーソフトである3DCADのDesignSpark Mechanicalを使ってサーボモータ同士を繋ぐアーム部分の設計をしました。今回の記事では、その3DCADで作製した設計の通りにアクリル板を切り出して、アクリル曲げヒータで曲げ加工をし、サーボと合わせてロボットアームを作成し、ProcessingとArduinoを使って動かします。 初めての加工ということもあり、細かい部分が割れてしまうというアクシデントがありましたが、組み立てには支障なかったのでこのまま使用します。(卓上糸鋸盤がほしい…。). 12288;切り出すことができたら、アクリル曲げヒータを使って設計どおりに曲げます。アクリル曲げヒータはアクリルに170℃付近まで熱を加える事で熱可塑性により加工を可能としています。アクリル曲げヒータは市販のものを購入すると結構なお値段( 7500 )になりますが、自分で材料を集めれば安く作ることもできます。僕は ファブクラウドさんが販売しているアクリルヒータキット. 12月 12, 2014 at 9:27午後 PST. 12288;逆運動学を...
monitorgazer.blogspot.com
楽しいことをしたい: C言語でArduinoとシリアル通信してアナログ電圧値をグラフ表示するWin32なC/C++のサンプルプログラムをつくる(1)
http://monitorgazer.blogspot.com/2014/12/visualstudioarduinowin32cc.html
C言語でArduinoとシリアル通信してアナログ電圧値をグラフ表示するWin32なC/C のサンプルプログラムをつくる(1). 12288;こんにちは。タイトル長い。所用でとあるアナログデータをAD変換をしてPCに取り込み、グラフ表示するプログラムが必要になったので、”こんな感じでできます”サンプルとして、VisualStudioでWin32のプログラムを書いてゆきます。開発環境はWindows 7 32bit , Visual Studio 2012です。 12288;AD変換器として部屋に転がっていたArduinoUNOを使用しました。ArduinoUNOは10bitのADCを持っていますので、0-5Vのアナログ入力値を0-1023段階、4.9mV単位で量子化します。本当はもっと深いAD変換が必要だと思いますが、とりあえず簡易なデータロギング・表示のサンプルです。 12288;簡単に処理の流れを書くと。。。 12288;と、こんな感じになっています。 12288;起動したらまず、新しいプロジェクトをクリックします。 HWnd) { return FALSE; } / Serialポートの確立 set...
tomokuns.blogspot.com
ともの技術メモ: 7月 2015
http://tomokuns.blogspot.com/2015_07_01_archive.html
電子工作、組込み(Embeded)マイコン、Linux、自宅PC環境に関する駄文・メモなどなど。人に見せるため・・・というより、自分で見るための日記です。 http:/ tomono.eleho.net の方がメインページ(内容は同じです)になりますので、こちらの更新は遅れがち(というか、思い出したとき)になります。 早く技適マーク付きESP8266モジュール欲しいな〜、と思ってググっていたら、 スイッチサイエンス. があることを発見。さっそくポチってしまいました。7/10に注文して、今日7/11には入手。速くて便利。 モジュールは1.5mmピッチのSMD実装前提の形状ですので、慣れてない人はピッチ変換済みモジュールのほうがお手軽でしょう。 よくみると、ESP-WROOM-02って、ESP-12にあった青色LEDがなくなってます。まあ、消費電力追い込む場合にはLEDも邪魔ですから、それはそれで良しかと思いますが、デバッグ中は不便そうです。 環境構築とサンプルを動かす話を一つの記事にしたら長くて読みにくくなってしまったので、2つに分割します。この記事は 環境構築. 8251;上記の動作確認は接続先のアクセ...
monitorgazer.blogspot.com
楽しいことをしたい: 5月 2013
http://monitorgazer.blogspot.com/2013_05_01_archive.html
これがわかっただけでも「この研究室にいてよかったなあ」と思うようなことです。最近もうなにかなにもやる気がでない、ずっと布団で寝ていたい。そんな気分だったのですが、「さすがにヤバいだろ」と学校に行ってわかった2つのこと。 タスクがいっぱいでも、実際に手や口、頭を動かすその“運動”こそが僕を嬉しい、幸せな気持ちにしてくれる。 12288;この2つの事実はいくら休んでも「飯谷だから…」と受け入れてくれる研究室でなかったらわからなかったと思います。実際、普通の人からしたらありえないくらい休みました。学会2日前まで休んだりもしました。でもこれがなかったら僕はずっと気づかなかったと思います。自己啓発本なんかでは『やる気はやり始めることから始まる』みたいなことが書かれていますが、これを自分の体験として、自分の筋肉とすることができたような気がしました。 12288;学校からの帰り道、登校前とは全く違う気分で帰ることのできた自分を忘れないために、書き記しておきます。僕にはずっと椅子に座っている仕事は少し難しい! SoundCloud APIでちょっと便利なプレーヤをつくる(1).
monitorgazer.blogspot.com
楽しいことをしたい: C言語でArduinoとシリアル通信してLEDを制御する
http://monitorgazer.blogspot.com/2013/06/carduinoled.html
Const int LED = 12; int incomingByte = 0; / for incoming serial data void setup() { Serial.begin(9600); / opens serial port, sets data rate to 9600 bps pinMode(LED,OUTPUT); digitalWrite(LED,LOW); } void loop() { / send data only when you receive data: if (Serial.available() 0) { incomingByte = Serial.read(); if(incomingByte = 1){ digitalWrite(LED,HIGH); } } delay(10); }. Arduino側のプログラムではC言語のプログラムから送信されてきた数字を受信し、それがもし1であったらLEDを発光、そうでなかったら何もしない。 Ret){ printf("SetCommState FAILED n"); CloseHandle(arduino); ...
labo-section9.blogspot.com
開発部9課Log: 4月 2010
http://labo-section9.blogspot.com/2010_04_01_archive.html
の投稿の後、「周辺デバイス側のリセット端子にコンデンサがぶら下ってて、Arduinoのリセットがかからなかった事がある」という情報を頂いた。Thanks、 arms22さん. きっとあれだな、と思えるデータが取ってあったので、追加実験もして公開しておく。 ATmegaのリセット入力条件は非常に厳しく、上限は 0.1Vccとなっている。Deumilanoveのように 5Vで動いていれば 0.5Vだ。この時は Deumilanove単体での測定だが、有効時間は 65μsある。ATmegaのリセット条件としては十分だし、実際にリセットとして認識する電圧はもっと高いはずだ。 ではリセット-グランド間にコンデンサを追加すると、どうなるか。DTR信号とグランド間でコンデンサが直列となる形になるため、DTR信号がローになってもリセット信号で電圧が落ち切らなくなってしまう。0.1μFを追加した場合、こうなる。 約 26Vまでしか下っていない。DTR信号も若干鈍って見えるのは、負荷が重いということだろう。この電圧では、ブートローダは起動しない。 続いて Ethernet shieldを組み合わせた場合。 もう一つ気付いて...
monitorgazer.blogspot.com
楽しいことをしたい: 1月 2015
http://monitorgazer.blogspot.com/2015_01_01_archive.html
12288;お正月明けにヨドバシオンラインでエルゴトロンのモニターアームを購入し、昨日到着しました。かなり満足感があります。 12288;今まではMacBookPro early 2011モデルにI・O DATAの21.5inchディスプレイを接続して、モニター台において使用していました。その状態でもモニター環境としては満足していたのですが、作業内容によってはモニター縦置きにしたかったり、モニター台を置くことによる作業スペースの不足がありました。その点を改善するためにモニターアームを購入しました。 12288;モニター台の下はキーボードやマウスを収納するスペースにはなりますが、作業時には机の奥行きが潰され、完全にデッドなスペースとなってしまいます。 12288;この時と同じ配置をモニターアームを使用して実現すると以下のようになります。かなりスッキリします。ラップトップを置いた状態でも更に手前にキーボードを置くスペースが生まれました。 C言語でArduinoとシリアル通信してアナログ電圧値をグラフ表示するWin32なC/C のサンプルプログラムをつくる(1). 今回は、SoundCloudと...
monitorgazer.blogspot.com
楽しいことをしたい: 1月 2014
http://monitorgazer.blogspot.com/2014_01_01_archive.html
の続き.前回の記事ではlibcurlを使って,未読メール一覧を取得してchar型配列に格納するところまでやった.今回の記事では,文字列処理を行って未読メール数を取得するところまでをみていく. 0){ if(isalpha( int)unread[i]) = 0){ unreadNumStr[arrayIndex] = unread[i]; arrayIndex ; } } } unreadNum = atoi(unreadNumStr); printf("%d n",unreadNum); } return 0; }. 1 strstr関数を使って, fullcount , /fullcount を探し,そこから切り出しを始める. Fullcount 1 /fullcount asdfaklsufkashdf. Startは fullcount 1 /fullcount asdfaklsufkashdf. となる.この操作によって,欲しい文字列 fullcount 1 /fullcount の始まりと終わりのポインタがわかる. 3 strncpy s関数を使って文字列を切り出す. にブラウザからアクセス...
SOCIAL ENGAGEMENT