bacchusmandolino.blogspot.com
バッカスBLOG!: 4月 2015
http://bacchusmandolino.blogspot.com/2015_04_01_archive.html
バッカスマンドリーノ(Bacchus Mandolino)は、音楽とお酒をこよなく愛する社会人マンドリンオーケストラです。 そしてここは、バッカスの活動をまったりと報告したりするブログです。 冬来たりなば春遠からじと思っていたら1年も3分の1が過ぎ、春通り過ぎて初夏のようなゴールデンウイーク、4月最後の練習は荻窪の杉並公会堂である。 ぼくは今季最初の練習なので、来週の春合宿前のリハビリ気分で来てみたら、2部指揮者による歌劇「サムソンとデリラ」のバッカナールからスタートである。 当楽団の名称の由来でもあり、かつてはアンコールの定番であったこの曲を弾くのも数年振りではないだろうか。 こんなに難しい曲があるのかと驚愕して早22年、いまだに難曲である。 ドラは締め切った部屋の扉から「入ってくるなオーラ」が漏れてきたので、練習後のショット。 1部指揮者に交代し、「第一小組曲」。原曲よりもぐっとスローテンポだが、それでも指が回らない。 そして「GHIBLISM スタジオジブリ・メドレー」である。 12300;日本のアニメなのに『日本的』とはどういう意味ですか?」. さん Powered by Blogger.
bacchusmandolino.blogspot.com
バッカスBLOG!: 1月 2014
http://bacchusmandolino.blogspot.com/2014_01_01_archive.html
バッカスマンドリーノ(Bacchus Mandolino)は、音楽とお酒をこよなく愛する社会人マンドリンオーケストラです。 そしてここは、バッカスの活動をまったりと報告したりするブログです。 というわけで、ご無沙汰しております。オフシーズンおなじみの裏ばっかす2014です。 音楽であれば、マンドリンに限らずなんでも有りなのがこのイベント。表ではできない編成での演奏はもちろん、合唱だろうが、ギター漫談だろうが、ドラムセット持ち込んでどんちき└(^ω^ )┐♫ ┌( ^ω^)┘♫どんちき 叩こうが、すべておけおけおっけーなのです。 そして、今回のプログラム(の一部)を大公開! あわせて14のユニットが参加いたしました。 やっぱりブログに使う写真を撮るには、使い慣れないスマホじゃ不十分だった模様。デジカメ忘れた上、設定いじりながらようやく撮影したので、サイズ違いや明るさ調整等の不備はご容赦を。 X30d0;ッカスマンドリーノ - Bacchus Mandolino. Awesome Inc. テンプレート. テンプレート画像提供: molotovcoketail. さん Powered by Blogger.
bacchusmandolino.blogspot.com
バッカスBLOG!: 8月 2013
http://bacchusmandolino.blogspot.com/2013_08_01_archive.html
バッカスマンドリーノ(Bacchus Mandolino)は、音楽とお酒をこよなく愛する社会人マンドリンオーケストラです。 そしてここは、バッカスの活動をまったりと報告したりするブログです。 あいにくながら、本番の画像はございませんが、なんというのでしょうか、. 目を閉じると、指揮者さんのノリノリ熱烈指揮、司会のYASUKOさんの美声、. えーと、演奏の内容は、この一年で一番いい感じだったんじゃないかなあ、と思います。 追記 ↓画像もらいましてん。 合宿2日目・もうしょうがないほどの猛暑(ニチアサの青い人風). 合宿2日目です。自分は仕事の関係で、岩井着はこの日の午後、ということで、午前中の出来事については写真をいただきましたので、テキトーに解説しようと思います。 さて、午後の合奏。来るべき夜の全曲通しに備えて、最終チェックです。自分も14時ごろようやく岩井に到着。エアコンのある部屋はやっぱりいいねえ。本番直前なので、指揮者様からありがたいお言葉をいただきました。 12300;指揮がとちっても、皆さんが冷静なら大丈夫です!」. ラベル: 合宿、岩井、夏. 今期最後の練習は、5ᦉ...
bacchusmandolino.blogspot.com
バッカスBLOG!: 5月 2013
http://bacchusmandolino.blogspot.com/2013_05_01_archive.html
バッカスマンドリーノ(Bacchus Mandolino)は、音楽とお酒をこよなく愛する社会人マンドリンオーケストラです。 そしてここは、バッカスの活動をまったりと報告したりするブログです。 池袋 東は西武で西東武 怒涛の春合宿から1週間、今日は池袋のちょっと先、今季初の板橋区立文化会館である。 まずは「妖精組曲」から。合宿の成果はいかに? さすが合宿効果、ようやく全体像が掴めてきた気がする。それでも時々プログレな和音や微妙に崩れたリズムが刻まれるが。 機関紙係の面々。選曲会議や総会の実況からネタまで、情報満載の機関紙をお届けします。 そして午後の練習は「序曲第4番ロ短調」から。正に一気呵成。 今日は見学者が2名も来てくれた。どちらもマンドリンである。1stと2ndは水面下で虎視眈々と狙っている模様。 それに引き換えコントラバスは・・・ルーマニア製1/2サイズ一本では火力が足りんよ。コントラバス奏者急募。わりとマジで。 12300;亡き王女のためのパヴァーヌ」はしっとりと。「アルヴァマー序曲」は高らかに。 春合宿最終日~さらば岩井、また会う日まで~. ラベル: 合宿、岩井、春. 春の海 ひ...
bacchusmandolino.blogspot.com
バッカスBLOG!: 5月 2014
http://bacchusmandolino.blogspot.com/2014_05_01_archive.html
バッカスマンドリーノ(Bacchus Mandolino)は、音楽とお酒をこよなく愛する社会人マンドリンオーケストラです。 そしてここは、バッカスの活動をまったりと報告したりするブログです。 演奏会まで残り3ヶ月となりました。シーズン始まってからちょうど折り返しなんですね。早いなあ。 今回の練習はおなじみかつしか。指揮者市川さんのたはごとにもありますが、小川さんが欠席ということでアルテミシアと杜の鼓動をメインに練習しました。 途中でパート練習をはさんだので、1stと2ndの合同練習をパノラマモードで撮影してみました。上手く撮れているでしょうか? 今シーズンは初回練習からずっと日曜日ばかりなので、飲み会に参加できず写真がありません。ごめんね。 12288;すっかり初夏の陽気な5月18日、江東区森下文化センター・レクホールにて練習が行われました。 春合宿のおさらいということで、全体をさらっと通しつつ、気になるところを重点的に弾いていきます。 まずは黄昏、指揮者交代ののち、アルテミシアと杜です。 いつものアレ、今回は無し? 合宿2日目. 収録曲は以前の記事でふれたドラえもんのほかにも、巨大な敵に...
bacchusmandolino.blogspot.com
バッカスBLOG!: 小さな石鹸カタカタ鳴ったりキャベツばかりをかじったり
http://bacchusmandolino.blogspot.com/2015/04/blog-post.html
バッカスマンドリーノ(Bacchus Mandolino)は、音楽とお酒をこよなく愛する社会人マンドリンオーケストラです。 そしてここは、バッカスの活動をまったりと報告したりするブログです。 冬来たりなば春遠からじと思っていたら1年も3分の1が過ぎ、春通り過ぎて初夏のようなゴールデンウイーク、4月最後の練習は荻窪の杉並公会堂である。 ぼくは今季最初の練習なので、来週の春合宿前のリハビリ気分で来てみたら、2部指揮者による歌劇「サムソンとデリラ」のバッカナールからスタートである。 当楽団の名称の由来でもあり、かつてはアンコールの定番であったこの曲を弾くのも数年振りではないだろうか。 こんなに難しい曲があるのかと驚愕して早22年、いまだに難曲である。 ドラは締め切った部屋の扉から「入ってくるなオーラ」が漏れてきたので、練習後のショット。 1部指揮者に交代し、「第一小組曲」。原曲よりもぐっとスローテンポだが、それでも指が回らない。 そして「GHIBLISM スタジオジブリ・メドレー」である。 12300;日本のアニメなのに『日本的』とはどういう意味ですか?」.
bacchusmandolino.blogspot.com
バッカスBLOG!: 2月 2015
http://bacchusmandolino.blogspot.com/2015_02_01_archive.html
バッカスマンドリーノ(Bacchus Mandolino)は、音楽とお酒をこよなく愛する社会人マンドリンオーケストラです。 そしてここは、バッカスの活動をまったりと報告したりするブログです。 続いて多人数ユニットを紹介します。いずれもこの日のために結成されたユニット。演奏者も指揮者もいつものオケとは一味違います。「ふーん、あんたが私の指揮者? まあ、悪くないかな」. さて、今年は裏ばか開催が遅かったこともあり、1週間後には表の練習が始まります。今回も楽しいステージを目指します。ぜひご期待ください。 毎年書いておりますが、裏ばかではマンドリンに限らず音楽ならなんでもあり。楽器がなくてもOK。来年も多分やるので今から準備しておこう!明日のスターは君だ!めざせ週休8日印税生活! 皆様、ごきげんよう。2015年のシーズンも始まりました。バッカス発足からついに四半世紀、メンバー高齢化にも負けず今年も全力でがんばります。でもアンチエイジングは大事よねわかるわ。 65288;画像厳選中につき、その2に続く。いただいた画像のサイズが大きかったので記事を分割します). さん Powered by Blogger.
bacchusmandolino.blogspot.com
バッカスBLOG!: 3月 2014
http://bacchusmandolino.blogspot.com/2014_03_01_archive.html
バッカスマンドリーノ(Bacchus Mandolino)は、音楽とお酒をこよなく愛する社会人マンドリンオーケストラです。 そしてここは、バッカスの活動をまったりと報告したりするブログです。 65288;ワールド・ワイドに秘密大公開). さて、練習第2回目の場所は「かつしかシンフォニーヒルズ」です。 今日は、「企画→パー練→杜の鼓動→アルテミシア」の順番で練習であります。 12300;この四分は単打で」「ここの八分はトレモロで」. 指揮者様(=編曲者様)のこだわりがほとばしります。 原曲を聴いて、その空気感とかノリとか流れとか、しっかり掴んでおきたいところですね。 しかしどの曲も早いです。本番は、ほぼ全曲四分=160くらいじゃないかと。 で、後日出勤前に某朝の情報番組で企画曲の中の一曲を偶然耳にしたのですけど、もお、めっちゃ早いです。 練習のときだって一生懸命に弾いたけど、頑張って喰らいつくように弾いたけど、原曲を聴くと、まだまだ足りないなあって思いました。 うむ、もっと頑張ります。もっと、喰らいつくように!! 12539;・・杜の中で迷子!! さん Powered by Blogger.
bacchusmandolino.blogspot.com
バッカスBLOG!: 杉並Sunset
http://bacchusmandolino.blogspot.com/2015/07/sunset.html
バッカスマンドリーノ(Bacchus Mandolino)は、音楽とお酒をこよなく愛する社会人マンドリンオーケストラです。 そしてここは、バッカスの活動をまったりと報告したりするブログです。 先週か先々週の今頃は、長そでを着ていても大丈夫な程度にひんやりしていたと思いますが、今日は日傘をささないと蒸発するくらいに暑いです。 毎年この時期になると、「去年はどうやってこの暑さを凌いでいたんだっけ??」と考えるようになります。 12300;ここ、バッテンしちゃっていいの?」. 12300;バッテンしちゃったからね??」. 12300;・・・あっ!シールが・・・」. そんなことは、ないのです、断じて。 第二楽章は、しっかり指揮を見て、がっつり指揮を見て、じっくり指揮を見て弾きましょう。 時計を見れば17時30分をまわっていました。久しぶりの午前中から練習、真白に燃え尽きました。 この日は、本番で司会者をしていただくyasukoさんや、見学者の方々にもお越しいただきました。 Awesome Inc. テンプレート. テンプレート画像提供: molotovcoketail. さん Powered by Blogger.