takaaki-kasai-tech.blogspot.com
河西 高明 Tech Blog: 3月 2014
http://takaaki-kasai-tech.blogspot.com/2014_03_01_archive.html
河西 高明 Tech Blog. テスト駆動開発を初めて取り入れようとした時には、準備が大変でした。自動化の仕組みを用意するのも結構手間がかかりましたし、テストのためのプログラムを書くことも、最初はどう書けばいいのかを調べながらやったので時間かかりました。 でも、実際自動化テストを書いてやってみて、それで本当に心から思ったんですが、開発している時の安心感が全然違いますね。特に、ある部分の変更が別の部分に影響してないかどうかを判断する際には、自動化テストがあるのと無いのとでは、手間が全く違います。 僕はWebアプリの開発をずっとやってきたわけですけれど、自動化テストを取り入れていなかったプロジェクトの時は、何か変更を加えたら、影響を受けそうな怪しそうな部分を全部ブラウザ上で動かして手動と目視で確認していましたからね。非常に手間がかかっていました。自動化テストがあれば、テストを実行して放っておけば完了します。テスト実行中に別の作業もできますし、効率は比べ物になりません。 学生時代にUnix/Linuxに触って最初に使ったエディタがEmacsでした。その頃はVimは全く使わず、Em...ある時とある先輩にVi...
takaaki-kasai-tech.blogspot.com
河西 高明 Tech Blog: 1月 2014
http://takaaki-kasai-tech.blogspot.com/2014_01_01_archive.html
河西 高明 Tech Blog. Slapadd のログを syslogd でとる設定 ※slapd でも none を忘れずに. 昨日に引き続き OpenLDAP ネタ。slapadd を実行するシェルスクリプトを書いていて、ログ出力がどうもうまくいかないので調べていた。 Slapadd の man ページを参照すると -o オプションで syslogd に関する設定を色々指定できるみたいだ。該当部分はこんな記述になっている。 今回 syslogd 側 では daemon ファシリティでプライオリティが info 以上のログを出力するよう設定していたので、まずは. Slapadd -o "syslog-level=INFO" -o "syslog-user=DAEMON" ・・・(以下略). そこで -o "syslog= subsystems " で改めて指定する。 subsystems に指定できるログレベルについては 昨日の記事. たとえば、slapd をシェルからコマンドラインで打つとシェルには出るエラーメッセージが syslogd に記録されないんでおかしいと思ってたら...
takaaki-kasai-tech.blogspot.com
河西 高明 Tech Blog: 4月 2014
http://takaaki-kasai-tech.blogspot.com/2014_04_01_archive.html
河西 高明 Tech Blog. Rack: Session: PoolとRack: Session: Cookieの違い. RubyでRackアプリケーションを作成している時に、セッションの保存方法を調べていて、幾つかの方法があることがわかったんですがね。とりあえず、Rackには代表的なところで言うと、. あたりがあるようです。Rack: Session: Cookie は Cookieを利用した単純なデータストア、Rack: Session: Memcache はクッキーの代わりにmemcachedを使う、Rack: Session: Pool は @pool にハッシュとしてデータを保存する、という説明が公式のドキュメントにも書いてあります。が、Rack: Session: Pool がよく分かりません。そもそもRack: Session: Cookieとの違いは何でしょう? 上記サイトと、僕が幾つかのサイトで調べた結果をまとめると、つまりこういうことですかね。 8594; セッションID、及び全てのキー・バリューのペアをCookieに保存する。 で、ob end clean()は&...
takaaki-kasai-tech.blogspot.com
河西 高明 Tech Blog: OS X Yosemite で固定IP(手入力)時にVPNが繋がらない
http://takaaki-kasai-tech.blogspot.com/2014/10/os-x-yosemite-static-ip-vpn-not-working.html
河西 高明 Tech Blog. OS X Yosemite で固定IP(手入力)時にVPNが繋がらない. MacをOS X Yosemiteにアップデートしたら、今まで正常に動作していたVPNが繋がらなくなりました。 ところが、iMacの方は繋がらなくなったものの、MacBookAirでは繋がります。VPN設定は同じ。なのになぜかiMacの方だけダメ。ファイアウォールを切ってみたり再起動してみたりしても繋がりません。 Http:/ arstechnica.com/civis/viewtopic.php? IMacで「手入力」にしていたのはIPアドレスを固定するためですが、これだとVPNに繋がらないし、どうしようか・・・と思っていたら、Macには. 12300;DHCPサーバを使用(アドレスは手入力)」. 8251;この記事について指摘・意見・提案・感想などありましたら下のコメント欄にどうぞ。 Mac mini (OS X 10.10.1). Appleサポートでは、NTTルータで抑制されているのではないか?と調査しましたが、. 変ですね 以上.
takaaki-kasai-tech.blogspot.com
河西 高明 Tech Blog: 5月 2014
http://takaaki-kasai-tech.blogspot.com/2014_05_01_archive.html
河西 高明 Tech Blog. この記事『 「新技術の習得」は麻薬だ. 12303;を読んだんですが、共感するところが多いですね。次々と有象無象の新しい技術が出てきて、まるで「よどみにうかぶうたかた」のようにボコボコと出現しては消えていくわけですが、追いかけまくっていればそれだけで気持よくなってしまうかもしれません。 実際、技術者同士で話をしていると、知識が膨大にあるというだけで表面上は優秀に見えたりするし、相手の知らないことを自分が知っているという状況の優越感は理解はできます。でもそれが実際の仕事につながるかと問われれば、かなり怪しいですね。 僕の考えとしては、「自分が実際に今使っている、あるいはこれから仕事で使う技術」について徹底的に掘り下げて追求し、その過程で関連する新技術があれば吸収していくべきだと思っています。 8251;この記事について指摘・意見・提案・感想などありましたら下のコメント欄にどうぞ。 まず、PhantomJSをインストールします。僕の環境としてはDebian7ですが、公式サイトのビルド済みパッケージを取ってきたらそのまま動 公式サイト. Phantomjs-1.9&#...
takaaki-kasai-tech.blogspot.com
河西 高明 Tech Blog: 既存のプログラムの修正時には「郷に従え」
http://takaaki-kasai-tech.blogspot.com/2014/08/follow-the-township-during-the-remediation-of-existing-programs.html
河西 高明 Tech Blog. 他人が作ったプログラムに手を加える時とか、オープンソースで公開されているプログラムを利用する際に一部改変する時とか、既存のプログラムを修正する機会はIT系エンジニアには日常的な仕事の一部であると思います。 新規でソースコードをイチから書いていける場合と違い、既存のソースコードに追加・修正を加える際に意識すべきことは、「郷に入っては郷に従え」ということです。 同じ動作をするプログラムの書き方は無数にあります。単に望み通りの動作をさせたいだけだったら、既存のソースコードをほとんど無視して書くことも出来てしまいます。 でも、それをやってはいけません。既に書かれたコードにおいては、プログラム全体への影響が考慮されているものがほとんどであり、他の部分との整合性がとれています。だから、何かの機能を追加したり修正する場合には、既存のコードを出来る限り利用すべきです。これは無駄なバグの発生を防ぐ事にもなります。 8251;この記事について指摘・意見・提案・感想などありましたら下のコメント欄にどうぞ。 シンプル テンプレート. Powered by Blogger.
takaaki-kasai-tech.blogspot.com
河西 高明 Tech Blog: vimdiffで単語単位の差分表示: diffchar.vimが超便利
http://takaaki-kasai-tech.blogspot.com/2014/10/vimdiff-word-diff-by-diffchar.html
河西 高明 Tech Blog. したりと、カスタマイズによって使い勝手を向上させてきましたが、唯一実現できていなかったのが、「単語単位の差分表示」なのであります。 しかしついに、vimdiffで単語単位の差分を表示できるようにするvimプラグイン「diffchar.vim」を先日見つけました。最初の公開が今年5月という新しいプラグインです。 Diffchar.vim - Highlight the exact differences, based on characters and words : vim online. ということで、早速インストール。このプラグインはGithubにもミラーされており、すでにNeoBundleをお使いであれば導入はとっても簡単で次の一行を.vimrcに追加して ":NeoBundleInstall" するだけです。それ以外の場合については省略。 実際サンプルで試してみましょう。まず、vimdiffで差分を表示させると、次のようになりますね。 しかしここで F7 キーを押すと! OS X Yosemite で固定IP(手入力)時にVPNが繋がらない.
takaaki-kasai-tech.blogspot.com
河西 高明 Tech Blog: 10月 2014
http://takaaki-kasai-tech.blogspot.com/2014_10_01_archive.html
河西 高明 Tech Blog. したりと、カスタマイズによって使い勝手を向上させてきましたが、唯一実現できていなかったのが、「単語単位の差分表示」なのであります。 しかしついに、vimdiffで単語単位の差分を表示できるようにするvimプラグイン「diffchar.vim」を先日見つけました。最初の公開が今年5月という新しいプラグインです。 Diffchar.vim - Highlight the exact differences, based on characters and words : vim online. ということで、早速インストール。このプラグインはGithubにもミラーされており、すでにNeoBundleをお使いであれば導入はとっても簡単で次の一行を.vimrcに追加して ":NeoBundleInstall" するだけです。それ以外の場合については省略。 実際サンプルで試してみましょう。まず、vimdiffで差分を表示させると、次のようになりますね。 しかしここで F7 キーを押すと! OS X Yosemite で固定IP(手入力)時にVPNが繋がらない. 要するにz...
SOCIAL ENGAGEMENT