ichinoheyutaka.blogspot.com
市戸ゆたか: 【函館】待望の病児保育室「りんごっこ」オープン!!
http://ichinoheyutaka.blogspot.com/2012/11/blog-post_19.html
12304;函館】待望の病児保育室「りんごっこ」オープン!! 病児保育室「りんごっこ」が、. 12302;病児・病後児保育の充実を』という陳情が. 本通3-26-8 電話:76-3210). 65306;4人/日 対象. 65306;生後6ヶ月~小学3年生 料金. 65306;2000円/日 . 12288;大きな3つ目は、子育て支援としての病児・病後児保育の充実についてです。 12288;初めに、病児保育と病後児保育の概念についてお聞きします。 12288;私は、子育て支援にとって、ファミリー・サポート・センターの役割は極めて重要だと考えます。この間の活動件数と、病児・病後児の受け入れ数の推移をお知らせください。 12288;また、病児・病後児の受け入れに当たって、サービス提供会員さんの御意見などをどのように把握しているのでしょうか、お聞きいたします。 9633;市長(西尾正範) . 9633;福祉部長(川越英雄) . 大綱の3、子育て支援としての病児・病後児保育の充実につきまして、私から3点御答弁をさせていただきます。 12288;まず、病児保育と病後児保育の違いについてのお尋ねで...
kontaniyoshitaka.blogspot.com
紺谷よしたか: 北九州市小倉区を見聞して
http://kontaniyoshitaka.blogspot.com/2014/06/blog-post.html
12288; 北九州市小倉区を見聞して. 九州の玄関口、 北九州市、 . 65279;. 65279; . 八幡製鉄など工業都市としてのイメージがあるが、都心の小倉区は、関門海峡に面して、陸海の交通の要衝として古くから砦や城が構えられてきた土地でもあります。 65279;. 12288;江戸時代に長崎街道の起点であった柴川にかかる常盤橋が復元されているのも歴史を感じます。残念ながら天守閣は工事中のため見ることはできませんでした。 小倉城に隣接した場所に、小倉生まれの松本清張の記念館があり、氏の幅広い活動を見聞することができます。 12288;北九州市は、工業都市から函館市と同様の観光都市への道を目指していすが、競輪、競馬、競艇など公営賭博も盛んです。賭博と観光。両市とも今後の都市のあり方が今問われているのではないでしょうか。 12288;公園緑地(緑化推進). 茂辺地川のサケ、「茂辺地」と「紋別」の地名の由来は同じ . 12300;市民が望む市営合同墓」の学習会 . 12288; 函館市東雲町4-13. 自然豊かな道南・袴腰岳ᦀ...
kontaniyoshitaka.blogspot.com
紺谷よしたか: 大間原発、学校給食、函館市の職員の給与
http://kontaniyoshitaka.blogspot.com/2014/12/blog-post.html
大間原発、学校給食、公務員(函館市の職員)の給与について質問. 12288; 私は、. 日)、第2回(. 日)と口頭弁論の傍聴希望者が減少していることや、全国の原発周辺自治体から函館市への行政視察も減少している事実を示し、例えば函館市が口頭弁論にもっと出席者を増やすなど、力を入れるよう市長に求めました。 12288; また、多くの市民から募金の多額が寄せられていることから、ホームページに公開されていることは評価しつつ、直接市民に報告すべきと要望しました。 12288;市長からはやるべき努力は行っている。他にも仕事があるのでできないとの答弁がありました。 人に一人が貧困状態で、食事も満足に撮れない、病気になっても十分な治療受けられない子供が増加している。義務教育であり教育の一環としての給食費、全国の自治体では無料化が進められてきている事実、例えば隣の北斗市でも、第. 子無料への支援が始まっていることを示し、ぜひ実現を教育長に求めました。教育長は検討すると約束しました。 12288;公園緑地(緑化推進). 12300;市民が望む市営合同墓」の学習会 . 新日本婦人の会・函館支部主催で ...
kontaniyoshitaka.blogspot.com
紺谷よしたか: 道立四季の杜公園の「歩くスキー」充実と道路の改善で北海道・渡島振興局と交渉(2011年2月4日)
http://kontaniyoshitaka.blogspot.com/2011/02/201124.html
道立四季の杜公園の「歩くスキー」充実と道路の改善で北海道・渡島振興局と交渉(2011年2月4日). 12288;2010年函館市の6月議会で質問した成果が実り、2011年1月6日から四季の杜公園では、市民が歩くスキーを楽しめるようになりました。駐車場も開放され、トイレも冬期間ではあるが使えるようになり、案内表示もされています。 12288;けれども、歩くスキーのコースが整備されていなく、関係者から「ボランテアで整備をしていいよ」という話があり、関係者・住民と北海道・渡島振興局と話し合いを持ちました。 12288;スノーモービルの使用やお金の面など解決しなければならない課題もありますが、今後、粘り強く北海道や住宅都市施設公社と引き続き話し合って、函館市民が四季を通じ楽しく利用できる公園めざし、みんなで努力していくことが必要だと感じられました。 12288;当面は、見通しの悪い樹木や笹の整備についてはすぐ実現の運びとなりそうです。 12288;古岡ともや氏が激戦を勝ち抜いて道議になれば、地元の切実な要望が即実現できることを出席した住民も強く感じていました。 西尾市長は、質問した労働政策室の &...
kontaniyoshitaka.blogspot.com
紺谷よしたか: 5月のユジノサハリンスクと公共交通(バス)
http://kontaniyoshitaka.blogspot.com/2013/06/5.html
12288;5月の連休を利用しサハリン州の州都ユジノサハリンスクを訪問しました。市の人口は18万人程度で、街は碁盤の目のようで、リットル札幌とも言われています。かっての日本名は、豊原と言われていました。サハリン州全体の面積は、クリル諸島も含め北海道と同じくらいの広さです。しかし人口は約52万人ですので、北海道のおよそ10分の1くらいなので、日本や北海道と比較しても、とても人間が少ない地域と感じます。 12288;訪問の目的の1つは、視力障害者の図書館を訪れ点字図書をプレゼントすることでした。ちょうど休館で直接には手渡すことができませんでした。とても喜ばれるプレゼントと思います。 12288;ユジノサハリンスクを訪問するのは、数えると10回以上になります。今回の注目点は、公共交通、乗り合いバスにしました。函館市でも公共交通を利便性を向上させ、黒字に転換することが重要な課題となっていますが、ユジノサハリンスクでは公共交通はどのようになっているかを見てきました。 公共交通のバスの料金は、市内どこまで行っても15ルーブル、約50円です。 12288;公園緑地(緑化推進). 市長、経済部ᦊ...
ichinoheyutaka.blogspot.com
市戸ゆたか: 市民のみなさんに政策と市戸ゆたかのお約束を訴えました
http://ichinoheyutaka.blogspot.com/2015/05/blog-post.html
びっくりしました!女性だったんですね??? 9675; ナースの心を忘れずに「いのちと暮らしを守るため」全力でがんばります。 9675; 子育ては函館で!といえる街づくりもモットーにしてがんばってきました。 9675; ”小児科ナース時代に子育てを応援して”の声にこたえて子どもの医療費助成を拡大する運動にも取り組んできました。 現在も子どもの医療費は、せめて就学前までは無料に!と声をあげ続けています。 9675; 学童保育所を希望するすべての子どもさんが学童保育所へ通えるよう保育料の値下げと老朽化している施設の改善、指導員の処遇改善のため訴え続けています。 9675; 病児保育所が必要!とお父さんお母さんたちと一緒に実現に向けとりくんできました。2012年11月函館初の「病児保育室・りんごっご」が本通地域にオープン。 9675; 深夜のホームレス救済活動にもとりくんできました。「命を大切にする市政」がモットー。 9675; これからも市民の皆さんの声を議会に届け、実現できるまで粘り強く頑張ります。 9675;中野産婦人科、道南勤労者医療協会・稜北病院に勤務。 12288; 電話 0138-52-0801.
ichinoheyutaka.blogspot.com
市戸ゆたか: 函館市の子どもの医療費助成も高校卒業までに!!
http://ichinoheyutaka.blogspot.com/2010/12/blog-post_20.html
いつも、函館市のお母さんたちから言われていたことは・・・. 12300;どうして、隣の町(北斗市)は、子どもの医療費が小学校卒業まで無料なのに、函館市は三歳未満までしか無料じゃないの?みんな、北斗市に引っ越しているよ。だって、子どもが病気になったときに医療費が無料だったら、財布の中身を心配しなくてもすぐに病院に連れて行けるもの」. 当時(10年前)、函館市の子どもの医療費は乳幼児医療費助成制度といって、三歳未満まで無料でした。 もっと対象年齢を拡大して安心して子育てができる環境づくりをしなければ・・・何とかしなければと・・・新婦人のみなさんと署名を集め、関係団体とも運動を続けてきました。 現在、函館市の「乳幼児医療費助成制度」は、名称も変わり「子どもの医療費助成制度」になりました。 対象年齢も三歳未満→就学前まで→現在は小学校卒業まで拡大しました。しかし、三歳までは初診時一部自己負担、小学校卒業までは一割負担、さらに所得制限があります。 子育ては函館で!!と言える街づくりをするために、これからも粘り強く頑張ります。 9675; 業者の皆さんからの声にこたえ「住宅リフォーム助成...9675;函館市立巴小...
kontaniyoshitaka.blogspot.com
紺谷よしたか: 五稜郭の市営住宅に共同風呂実現 3年越の住民の要求実を結ぶ
http://kontaniyoshitaka.blogspot.com/2012/04/3.html
函館市の全体の30%市営住宅には、部屋にお風呂ありません。市内の銭湯が廃業により減少する中で、お風呂に行くには、バスを乗り換えて行かなければならなくなっています。特に冬は、高齢者にとって大変です。 12288;5棟100世帯以上の住民が住んでいる五稜郭の市営住宅、1階の空いている部屋に共同のお風呂が8月末には完成予定です。 12288;2012年度の市の予算には、共同風呂1600万円が計上されています。 65279; 5棟ある市営住宅の1棟の一階に、6人程度が湯舟に入れるスペースの共同風呂になります。 12288;住民が作った「お風呂をつくる会」は、3年半の運動の中で、署名活動、アンケート調査など多彩な取り組みを継続させ、市との交渉も何度も行い、とうとう実現するさせることができました。 12288;私は、市議会の一般質問で、保健所が市民に対しておこなったお風呂に対するアンケート調査の結果と、五稜郭の市営住宅の住民アンケート調査の結果を比較して、次のように指摘しました。 65279;. 12288;公園緑地(緑化推進). 12300;市民が望む市営合同墓」の学習会 . 西尾市長は、質問...
SOCIAL ENGAGEMENT