takujazzsax.blogspot.com
Sax Information Blog: 6月 2014
http://takujazzsax.blogspot.com/2014_06_01_archive.html
サックスの基礎練習や奏法、ワンポイント・アドバイス、オススメ製品情報など、日々の活動で感じたことを記していきます。 圧倒的なテクニックでジャズとラテン音楽の新しい形を示す、コンテンポラリージャズの第一線で活躍するアルトサックスプレイヤーのMiguel Zenón。 普段なら、「CD発売したら買おう、ああ楽しみ。」で終わる話なのですが、. 目標金額が届かない場合はどうなるのか?イマイチ分かりませんが、僕はファンなので出資してみました。出資額に応じてサービスが変わってきます。 しかし、この先CDが消えることはないとしても、制作がこのようにシフトしている傾向があります。金銭的なアーティスト側のリスクは少ないですけど、プロジェクト実行にはプレゼンテーションの工夫が求められます。 さて、あと1週間余、どうなることでしょう? 65288;以前も選定について書きました。今回も同じような記事ですが 前回の記事. 万円はかなりの出費です。決して安くはないのに、 個体差がある. 12289;に尽きると思います。良い音で、かつ全音域で響きに偏りがなくスムースに演奏できる楽器を求めます。 また、試奏する部屋によっ...
takujazzsax.blogspot.com
Sax Information Blog: 6月 2015
http://takujazzsax.blogspot.com/2015_06_01_archive.html
サックスの基礎練習や奏法、ワンポイント・アドバイス、オススメ製品情報など、日々の活動で感じたことを記していきます。 先月末からツアーで飛行機に乗ったり車移動が多かったり、毎月リペアに出していても楽器のバランスが狂うもので、今月は特にひどかった。 Awesome Inc. テンプレート. テンプレート画像提供: Sookhee Lee さん. Powered by Blogger.
takujazzsax.blogspot.com
Sax Information Blog: 1月 2012
http://takujazzsax.blogspot.com/2012_01_01_archive.html
サックスの基礎練習や奏法、ワンポイント・アドバイス、オススメ製品情報など、日々の活動で感じたことを記していきます。 ジャズでは定番の「枯葉」を題材に、アドリブの練習するという内容。 ただいま、ツアーで東海、北陸を回っております。 寒い時期なので、ホテルもライブハウスも暖房をいれて暖かいのですが、空気が乾燥しています。 昨日はみぞれが降っていて、嬉しい事にお客さんが沢山入り、ライブハウスの湿度は割と高めでした。 乾燥している状態の場合、いわゆる「お気に入りリード」を使っても最初は物凄く鳴るけど、10分くらいしたら吹き辛くなる、という経験はありませんか? リードに悩んでいる間にリハーサルが始まり、リハーサルが終わってバンドと一緒に行動しないといけない等、セッティングに時間を費やすことができない時にとても役にたちます。 僕が使っているのはレジェールのシグネチャーモデル(他に2種類ありますが、僕はこれがベスト)というものですが、音色に関して言えば、先ず聴いている人には天然ケーンが樹脂製か、区別はつかないと思います。 65309;====. Awesome Inc. テンプレート. テンプレート画...
takujazzsax.blogspot.com
Sax Information Blog: 9月 2013
http://takujazzsax.blogspot.com/2013_09_01_archive.html
サックスの基礎練習や奏法、ワンポイント・アドバイス、オススメ製品情報など、日々の活動で感じたことを記していきます。 そして、新しく発売されたばかりのヤナギサワマウスピースを初め、定評あるヤナギサワマウスピース(エボナイト、メタル)がかなりの数が並びます。 1 初心者向け(全くサックスに触った事がない方むけ)の「サックスを始めてみよう」という、500円1時間たっぷりサックスに触れてもらうという企画。 2 インストアライブ(観覧無料です). 40分程度のライブです。僕が使っているソプラノ、アルト(共にヤナギサワ)と、他のヤナギサワの商品(予定として、カーブドソプラノとテナー)を吹きます。 楽器選びは意外と苦労します。困ったら僕が吹いて聴いてもらう、楽器の比較や、サックスのワンポイントアドバイスもします。 実際に、現在楽器を買おうかな〜と思っている方、上記の初心者向けセミナーに参加されたい方、下記までお問い合わせ下さい。 そこで、よく「何をコピーすれば良いですか?」と聞かれることがありますが、. ただ、このLeft Aloneも譜面にすることはしていません。 ただ、「その楽器固有の...その分、...
takujazzsax.blogspot.com
Sax Information Blog: 7月 2014
http://takujazzsax.blogspot.com/2014_07_01_archive.html
サックスの基礎練習や奏法、ワンポイント・アドバイス、オススメ製品情報など、日々の活動で感じたことを記していきます。 Folklore Live vol.2. 10月19日(日)大久保 石森管楽器. 山田拓児(as,ss,bcl)土井徳浩(ts,cl)吉本章紘(ts,fl)張替啓太(tb)片倉真由子(p)千北祐輔(b)野澤宏信(d). 料金 一般¥2,500 学生¥2,000(共に要1ドリンクオーダー). Email infoアットishimori-co.com(アットを@に変換して下さい). 今年から活動開始の僕のリーダーバンド"Folkore"(フォークロア)、3月の第1回目に続き、第2回目のライブが決まりました! 前回同様、日曜日のお昼、そして完全禁煙のライブです。 山田拓児(as,ss,bcl)土井徳浩(ts,ss)吉本章紘(ts,fl)張替啓太(tb)片倉真由子(p)千北祐輔(b)野澤宏信(d). 写真は最近の愛聴盤、JD Allenの最新作。 何をやっているか、理解しようとするのをやめると、様々な色が見えてくるような感覚です。 7月27日(日)溝の口 糀ホール.
takujazzsax.blogspot.com
Sax Information Blog: 3月 2014
http://takujazzsax.blogspot.com/2014_03_01_archive.html
サックスの基礎練習や奏法、ワンポイント・アドバイス、オススメ製品情報など、日々の活動で感じたことを記していきます。 ヤナギサワは国産楽器ですが、僕の尊敬するGary BartzやAntonio Hartをはじめ、たくさんの海外ミュージシャンも多く利用している世界の支持されているブランドです。車のモデルチェンジと違い、サックスの場合は4〜5年でモデルチェンジすることはあまりないので(マイナーチェンジはあります)、今回はサックス界の大ニュースでもあります。 さて、昨日プリマ楽器さんのご協力もと、主要4機種を吹いてきました! 吹いて思わず笑顔になる、本当に素晴らしいサックスです。ここまで変わったか!とビックリしました。 12539;A-WO 1(A901の後続モデル). 12539;A-WO 2(A-902の後続モデル). 12539;A-WO 10(A-991の後続モデル). 12539;A-WO 20(A-992の後続モデル). 今回のモデルチェンジでは、特に真鍮モデルを再度見直し、デザイン、管の厚さ、細部にわたり大幅な改良となりました。 12539;A-WO 1とA-WO 2. 今回の4機種ӌ...
takujazzsax.blogspot.com
Sax Information Blog: 3月 2015
http://takujazzsax.blogspot.com/2015_03_01_archive.html
サックスの基礎練習や奏法、ワンポイント・アドバイス、オススメ製品情報など、日々の活動で感じたことを記していきます。 久しぶりに色々試して、気付いたこと(今更という感じですが)があったので書いておこうと思いました。 12300;以前使ったことのあるあのリードは自分には合わないなぁ」と思っても試す価値が十分にあります。むしろ試しましょう。 個人的にはRico社のリード(長らくRico社でしたが現在はD'Addario Woodwindsと社名が変わりました)が好きなので、リコ社改めダダリオ社の中から選びました。 12539;Select Jazz Unfiled(本当はセレクトジャズのようですが、我々はジャズセレクトと言います。店員さんにもジャズセレクトの方が通じると思います). 12539;Select Jazz filed. 12539;La Voz:ラ・ヴォーズ. 12539;Grand Concert Select. 12539;Rico Royal(水色の箱。これはリコの名前を残しているのですね。). 9734;リードの硬さ(番号). リードにはハズレもあります。1箱の中に鳴り辛いも...
takujazzsax.blogspot.com
Sax Information Blog: 1月 2014
http://takujazzsax.blogspot.com/2014_01_01_archive.html
サックスの基礎練習や奏法、ワンポイント・アドバイス、オススメ製品情報など、日々の活動で感じたことを記していきます。 チューニングというのは殆どの楽器で必要なことで、基準のピッチ(音の高低)を作ることが、特に誰かと一緒に音楽を奏でる際に一番最初に必要なことです。 サックスのような管楽器は、自分でピッチを作る(変える)ことが出来る楽器です。また基準のピッチからわざとずらす必要もあります。 65309; = = = =. レッスンをしていると、「チューナーは買った方がいいですか?」とよく聞かれます。 メーターを見てしまう傾向にあると思います。それではあるピッチにしか合わなくなるおそれや、メーターに合わせるためにあごに力を入れたり、奏法が崩れるおそれがあります。 チューニングは音を聴いて合わせることが大事です。そうすることにより、身体にしみついてきます。 65309; = = = =. 音叉(おんさ)。 これだけ機械のチューナーが一般化され、スマートフォンのアプリにもある位なので、もはや音叉を知らない子供達もいるのかなぁと思ってしまいます。 山田拓児(as,ss,bcl).
takujazzsax.blogspot.com
Sax Information Blog: 12月 2011
http://takujazzsax.blogspot.com/2011_12_01_archive.html
サックスの基礎練習や奏法、ワンポイント・アドバイス、オススメ製品情報など、日々の活動で感じたことを記していきます。 Twitterを通して、沢山の方にこのブログを紹介して下さり、大変嬉しく思います。 このブログを立ち上げたきっかけは、僕自身サックスを吹いてもうすぐ20年になりますが、まだまだ発見する事が多く、知らない事も沢山あります。 僕の経験談が合っている、間違っているというわけではないと思うので、全部を鵜呑みにしないで、「へぇ〜試してみようかな」という軽い気持ちで読んでいただけると幸いです。 また僕自身、書いて練習して、また新たな発見と疑問が生じてきます。 65288;楽しみにしていた方、すみません!ストラップに関してはもう少々お待ち下さい。執筆途中なので、すぐ更新できるかと思います。). 一般的なマウスピースの表面は滑りやすい素材で、そこに歯を置くわけですが、同じ場所に歯をとどめて演奏するのは、実はそんなに簡単なことではないと思います。 また、演奏時にマウスピースからくる振動を歯に直接与えず、和らげてくれる役割もあります。 そこで、僕は特に楽器を始めて間もない方には、パ...65309;ʍ...
takujazzsax.blogspot.com
Sax Information Blog: 2月 2012
http://takujazzsax.blogspot.com/2012_02_01_archive.html
サックスの基礎練習や奏法、ワンポイント・アドバイス、オススメ製品情報など、日々の活動で感じたことを記していきます。 Sax&Brass vol.22発売! Sax吹きにはお馴染みの管楽器専門誌、Sax&Brass vol.22が発売されました。 題材は「枯葉」。 アルトは僕、テナーは佐藤達哉さん、トランペットは茅野嘉亮くん、トロンボーンに川原聖仁さんが担当、4人それぞれが考えたのアドリブ譜の考察ができます。 今後このブログで練習方法(活用法など)を少しずつ紹介したいと思いますので、是非チェックしていただけると嬉しいです(更新頑張ります、、、). 本体:AIZEN(純正スターリングシルバーネック). リード: Rico Reserve classic 2番. 65309;====. これからサックスを初めてみたい方、どうしてもここの壁が乗り越えられない、結婚式でこの曲を吹きたい、プロを目指したい等々、すべてのレベルに対応してレッスンを行っております。 Sax&Brass vol.22発売!