
teraapi.blogspot.com
技術メモ8251;注意※ 修理は自己責任でお願いします。このページを見て修理して発火したり爆発しても責任とれませんのであしからず。 症状2: ヘッドフォンをいっぱいまで広げても音が出ない。故障して鉄くずになった。 2 左(電池ホルダー側)のイヤーパッドを取る。ゴムバンドで覆ってあるだけなので、指で引っ張れば簡単に抜ける。裂けないように注意。 3 隠しネジが4つあるので、小さいプラスドライバーでとる。100均精密ドライバーはネジもドライバー本体もすぐ壊れるので注意。 4 裏の白いプラスチックカバーをとります。力はいりません。スルッと抜けます。 5 単純なスイッチ(薄い板が2枚)が見えます。それをくっつくかくっつかないかという微妙な距離に調整します。 6 一旦白いカバーをかぶせ、電池を入れ動作テストをしましょう。動かなかったら5.を繰り返します。 7 元の手順で組み立てます。イヤパッドの内側がボロボロだったので思い切ってハサミで切って修理終了。 余談ですがイヤーパッドは交換用が片耳800円くらいで取り寄せられるそうです。 私は高いので買いませんでした。 ローカル アプリケーション データ フォルダ. 48 0d, ...
http://teraapi.blogspot.com/