
tetsutabi.blogspot.com
鉄旅ぱれっとヨーロッパ鉄道旅行ほか、国内・海外の鉄道・バス旅記録です。
http://tetsutabi.blogspot.com/
ヨーロッパ鉄道旅行ほか、国内・海外の鉄道・バス旅記録です。
http://tetsutabi.blogspot.com/
TODAY'S RATING
>1,000,000
Date Range
HIGHEST TRAFFIC ON
Saturday
LOAD TIME
0.8 seconds
16x16
32x32
64x64
128x128
PAGES IN
THIS WEBSITE
19
SSL
EXTERNAL LINKS
0
SITE IP
172.217.6.33
LOAD TIME
0.781 sec
SCORE
6.2
鉄旅ぱれっと | tetsutabi.blogspot.com Reviews
https://tetsutabi.blogspot.com
ヨーロッパ鉄道旅行ほか、国内・海外の鉄道・バス旅記録です。
鉄旅ぱれっと : 5月 2016
http://tetsutabi.blogspot.com/2016_05_01_archive.html
ヨーロッパ鉄道旅行ほか、国内・海外の鉄道・バス旅記録です。 戸井から函館にバスで戻る途中、湯の川近くの函館市電・駒場車庫前でバスを下車。 3月26・27日は函館市電も北海道新幹線開業記念企画を行っており、出発前に函館市のサイトを確認したところ次の企画が記載されていた。 12539;北海道新幹線一番列車接続の「はこだてライナー」に間に合う、早朝臨時便を運行. 12539;4~10月に運行しているレトロ復元車両「箱館ハイカラ號」を臨時運行. いつもの私なら「無料運行」に目ざとく反応するのだが(笑)、昨日・今日は乗り放題の「はこだて旅するパスポート」を利用しているので、わざわざ混む無料電車に乗る必要は無い。 12300;箱館ハイカラ號」は以前乗ったことがあるし、レトロ電車とはいえ復元車両なので、個人的優先順位は高くない。 というわけで、函館市電・記念企画の私のお目当てはもちろん「530号」車である。 530号車はいないのか?と奥の庫内へズームすると・・・いましたいました、530号! おおっ、これは期待できるか!? 201603.27 函館バスで旧国鉄・戸井線のアーチ橋探訪. 青函トンネルが計画された際...
鉄旅ぱれっと : 2016.03.27 北海道新幹線H5系「はやぶさ22号」に乗って新青森へ
http://tetsutabi.blogspot.com/2016/06/20160327.html
ヨーロッパ鉄道旅行ほか、国内・海外の鉄道・バス旅記録です。 201603.27 北海道新幹線H5系「はやぶさ22号」に乗って新青森へ. 函館市電の古豪530号車で函館駅前に戻り、函館朝市の昆布専門店「梶原昆布店」で函館産の根昆布をはじめ、利尻昆布に羅臼昆布と昆布を大量に購入し、函館でのミッション完了。 函館発11:53発の「はこだてライナー」に乗り、昨日2往復した新函館北斗駅へ向かう。 今回は正真正銘「新幹線連絡列車」としての利用である。 そう思って乗ると、この函館→新函館北斗の連絡列車22分というのはやたら長く、遠く感じる。 実際に18kmも離れていて遠いのだが、市街地が途切れて車窓には畑が広がるので余計に「新函館北斗まででも小旅行」という気分になる。 昨日のようにワクワクして乗る分には良いけど、「新幹線駅への移動」として乗ってみるとやはり遠いなと思う。 昨日から使用してきた「はこだて旅するパスポート」(3380円)の使用は、この「はこだてライナー」にて終了。 65288;他の列車はJR東日本所属のE5系)。 青函トンネルを含む、貨物列車共用区間(約82km)...は停車本数が少なくこの列車から降りて...
鉄旅ぱれっと : 9月 2014
http://tetsutabi.blogspot.com/2014_09_01_archive.html
ヨーロッパ鉄道旅行ほか、国内・海外の鉄道・バス旅記録です。 201408 奈良交通・五新線専用道バスに乗る その4 ボンネットバスツアー. ボンネットバスは途中での撮影タイムを含め、五條バスセンターから50分ほどかけて、五新線専用道の終点・城戸(じょうど)に到着した。 バスの定員が26名なので、一斉に撮影しても混みあうことなく、まったりと撮影できるのが良い。 いや、バス停ではなくやはり「城戸駅」と呼びたくなる場所だ。 もっとも2004年までのJRバス時代は、「城戸駅」という名称だったので、そう呼んでもなんらおかしくはないのだが。 西吉野村が設置した看板は「村」の文字だけが消されていた。 ボンネットバスの運転手さん(左)と車掌さん(右)。 ちょうど2時間のバスツアーだったが、五新線専用道とボンネットバスを満喫することができ、朝の専用道経由の路線バス乗車も合わせて、非常に楽しいミニトリップであった。 201408 奈良交通・五新線専用道バスに乗る その3 ボンネットバスツアー. 私の乗り鉄・乗りバス旅は一人旅が多いのだが、今日は珍しく同行者がいる。 列車が走ったことは一度も無い五新線だが、この...
鉄旅ぱれっと : 3月 2016
http://tetsutabi.blogspot.com/2016_03_01_archive.html
ヨーロッパ鉄道旅行ほか、国内・海外の鉄道・バス旅記録です。 予定より早く仙台に9:57に到着できたため、早速、仙石東北ラインに乗ることにして仙台10:14発の石巻行きに乗車。 停車駅案内に塩釜(東北本線)と高城町(仙石線)が並ぶのが不思議な感じだ。 仙台10:14発の仙石東北ライン・石巻行きは午前中下りの4両編成と空いている条件が揃っているのだが、そこそこの乗車率。 午前中の仙台発下りでこれだけ乗っていたら十分だろう。2両だと立客も出そうで、4両で良かった。 仙台駅を出てすぐ、仙台車両センターのところで突然「あいづ」のヘッドマークを掲げた国鉄色485系の横を走り抜けてびっくり! こんなところに国鉄色485系がいたのか。 東北線内でお客さんが結構降りるのかと思ったがそうでもなく、新たに途中駅から乗る人もいて、そこそこの乗車率のまま仙石線に入る。 左の線路・東北本線下りから、東北本線上り、さらに連絡線へ。右へ右へと転線してゆく。 敢えて03kmの営業キロを設定する必要があったのか?と思うが、何はともあれ完乗派としては未乗区間をひとつ乗れたことになるのでめでたい。 このほか、仙石線の震災復旧によ...
鉄旅ぱれっと : 5月 2014
http://tetsutabi.blogspot.com/2014_05_01_archive.html
ヨーロッパ鉄道旅行ほか、国内・海外の鉄道・バス旅記録です。 201405 さようなら私のJR完乗達成駅 江差線・江差駅. 本日2014年5月11日の運行をもって、JR北海道・江差線の木古内~江差間(42.1km)が廃止される。 JR北海道全線の中で最も利用客が少ないこの区間を「残してくれ」ということもできないし、地元民では無い人間があれこれ言うべきことでもない。 しかし私にとって、今回廃止される江差線の木古内~江差間は2008年9月にJR完乗を果たした路線であり、江差駅こそがJR完乗達成駅であるので、そこが無くなるというのはやはり寂しい。 当時、既にこの区間の廃止の噂はあり、近い将来廃止になってしまう可能性が高い路線・駅を完乗地点にすべきかどうか悩んだのだが、その時点で残っていた未乗路線の中で、江差線が最も「最果て」感があり、完乗地点にふさわしい雰囲気だろうという理由から決定したのだった。 そして翌・日曜日。函館発7:08発の江差ゆきキハ40に乗りこんだ。 木古内を過ぎるといよいよ最後の未乗区間。車窓は一変し、山間部へと分け入っていく。 正直、近鉄の路線網や車両数の割には近鉄電車ファンは少...
TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE
19
トップページ
おはなしの森 渡辺鉄太
インターネットサイトの絵本ナビに としょかんねずみ シリーズ ダニエル カーク作と絵、わたなべてつた訳、全五巻、瑞雲舎刊 の特集が載りました。 Http:/ www.ehonnavi.net/specialcontents/contents.asp? なお、第五巻 としょかんねずみ 第5巻 瑞雲舎 は2015年9月発売予定です。 Cameron White (text), Chaco Kato (illustration), Tetsuta Watanabe (Japanese translation) , Sandwich Press, Melbourne Australia, November 2014. キャメロン ホワイト作、加藤チャコ画、渡辺鉄太訳、サンドイッチプレス メルボルン 、2014年11月. Http:/ www.fukuinkan.co.jp/bookdetail.php?
Solanoの鉄旅駅旅ブログ
駅と駅舎の旅写真館 - railwaystation.jp -]. 駅と駅舎の旅写真館 - railwaystation.jp ]. 三間坂駅 (JR九州 佐世保線) 木造駅舎の旅. 鉄道 ホテル 宿 (3). 姫路モノレール 大将軍駅跡: 高尾アパート 訪問記up!
鉄旅ぱれっと
ヨーロッパ鉄道旅行ほか、国内・海外の鉄道・バス旅記録です。 201603.27 青森→伊丹 ANAのプロペラ機DHC8-Q400で雪山遊覧飛行. 3泊4日の旅のラストは、青森空港発 大阪・伊丹空港行きのANA1856便。 青森空港はジャンボジェット(ボーイング747)でも離着陸できる空港なので、青森-伊丹線がプロペラ機でなくてはならないということは無いはずだが、それだけ利用者が少ない路線なのだろう。 幸い機内はかなり空いており、前方窓側にいくつも空席があったので、ベルト着用サインが消えたところで移動する。 おっ、これは新潟市だ。信濃川が日本海に注ぐ地点の大きな街、と特徴的なので上空からでも分かりやすい。 ズームすると、中央に朱鷺メッセ、その左に万代島フェリーターミナル(佐渡汽船のりば)、右に柳都大橋、その右ギリギリに萬代橋、右上奥に新潟駅、と手に取るように分かる。 8251;3泊4日の旅記録に22回、2ヶ月半も費やしてしまいましたが、3月末の宮城・北海道の旅日記はこれにて完結です。ご覧くださいましてありがとうございました。 私も地元路線なら問い合わせたりするのだが、まだ3回しか来たことがな...
「鉄旅」ヨーロッパ鉄道写真館 クチコミサイト
City Night Line 40458 コペルニクス 終着. City Night Line 40458 コペルニクス 車掌室 兼 ギャレー. City Night Line 40458 コペルニクス 朝食. City Night Line 40458 コペルニクス 座席利用時. City Night Line 40458 コペルニクス 寝台利用時.
www.tetsutabi.net – このドメインはお名前.comで取得されています。
Tetsu Takeda