bealltuinn.blogspot.com
bodywork blog: 2012.07
http://bealltuinn.blogspot.com/2012_07_01_archive.html
7月18日(水)に横浜で練習会を開きます。 そして室内履きを忘れないでください。(特に!). 日時 2012年7月18日(水)午前10時~午後4時. 場所 「アロマテラピーの学校」横浜校. 地図 http:/ www.aroma.gr.jp/access/. 持ち物 室内履き、シーツ、タオル、着替え、飲み物など。 アロマテラピー、トレガーアプローチやエサレンマッサージのボディワーカーです。普段はアロマテラピーの学校やベルティナでマッサージのトレーニングをしたり、自然療法サロン「アロマスフィア」でセッションをしています。軽いロックやハワイアンが好きでセッションのバックにもよくかけています。 Simple テンプレート. Powered by Blogger.
trager.se
Internationellt | trager.se
http://www.trager.se/internationellt
Välkommen till Svenska Tragerföreningen. Hur går det till? För vilka passar Trager? Utbildning till Trager terapeut. Länkar till internationella Tragerföreningar. Le Mouvement Trager France. Association québécoise de Trager Inc. Vereniging Trager Approach Nederland. Trager Verband Deutschland e.V. United States Trager Association (USTA). Inkluderar Australien, Costa Rica, Egypten, Namibia, Nya Zealand och Thailand. Every moment of every movement is a chance to develop the mind as well as the body.
bealltuinn.blogspot.com
bodywork blog: 2011.11
http://bealltuinn.blogspot.com/2011_11_01_archive.html
トレガーアプローチのトレーニング(レベル2)にアシスタントとして行ってきました。 トレガーアプローチというのは体を軽く揺らしたり、支えたり、形を感じることで体を整えるボディワークです。とても面白いです。 2、3とあり、どれも面白い内容です。くわしくは 日本トレガー協会. インストラクターのピアマリオ(親しみをこめて敬称略です)は、とてもハートフルで教えることへ熱い思いをもっています(トレガーのインストラクターはみんな熱いです)。 トレガーでは「フックアップ」という言い方で、全体とつながっていることや1つである感覚を表現します。 フックアップはボディワークの世界でよく言われているコネクション、アウェアネス、プレゼンスとも似ていますが。 フックアップの全体とつながっているということは、人間は常に重力に身を置いているまたは、重力に身を任せているということも意味している…と今回気づきました。 そんな視点からトレガーのテクニックをみると、どれも常に受けている重力の刺激を強調したり、肩代わりした(サポート)、動かしたりしています。 Simple テンプレート. Powered by Blogger.
bealltuinn.blogspot.com
bodywork blog: 2013.03
http://bealltuinn.blogspot.com/2013_03_01_archive.html
12288;以前からマッサージを仕事にしていました。そして瞑想にも興味をもっていて、それをもっと深めたいと思っていたときに誰かからサイキックマッサージのトレーニングを受けることを勧められたのです。 12288;サイキックマッサージという名前を聞いたときに、今まで学んだマッサージとは質がちがうものに出会えるのではと期待しました。 12288;今まで学んだマッサージはテクニックが中心で、私の仕事は人のためにサービスするする仕事、人を癒すための仕事だと思っていました。でも本当はこの仕事(マッサージ)は、自分自身が楽しまないとできない仕事だったのです。 12288;サイキックマッサージで最初に学んだことは、自分の満足がどこにあるのか、自分がどこに立つのか、自分自身を感じるとか…などです。 12288;実はそういうことってマッサージだけでなく、人生全体と深く関係していて、マッサージそのものは、小さなもので、世界のなかのごく一部でしかないけど、ここでの学びは、私にとって人生で何を選択するのかいうことと関係していました。 人に合わせるのではなく、どこに自分が立つか、意識的になりました...12288;今年に入っ...
bealltuinn.blogspot.com
bodywork blog: 2013.09
http://bealltuinn.blogspot.com/2013_09_01_archive.html
そこで僕は動作を繰り返しながら、その内側にある質をゆっくりと探索しました。やってみると単純に好きー嫌い、楽ー困難だけでなく、そこにいろいろな質があることに気づきます。 例えば、「この感覚は昔、好きだったけど今はそうではない」とか、「たいへんだけど新しい感覚がする」、「あれ?さっきの感覚はどこに行ったんだ!」とかいろいろです。 なまけものなので、途中で動きを小さくして一息入れながらやりましたが、後半になるほど、全身が動きそのものになってきて、僕の探索のマインドも徐々に静まってきました。 まるで海の凪(なぎ)のような感じでした。 クラスはサイキックマッサージの説明、そしてタッチング、デモセッション、エナジーリーディングへと続きました。 僕はそのとき、クラスに参加しつつ、同時に内側にもうひとつのスペース、海の凪のような静かさをしばらく感じていました。 最後はエネジーリーディングだったのですが、今回は宮川先生と組みました。宮川先生とは長年、いろいろといっしょにやってきたのですが、こんなふうにペアになってワークするのは久しぶりです。 12300;自分で首をケアする方法を教えて!」. 12288;次に首を体から外し...
bealltuinn.blogspot.com
bodywork blog: 2011.09
http://bealltuinn.blogspot.com/2011_09_01_archive.html
気になることは、やり方、方法、順番、姿勢などだと思います。 その動きのなかにあるエネルギー、感情、イメージ…です。 12300;今、あなたはどんなイメージ、感情、エネルギーで動いているのですか?」. 息を吸う時には、ハッと何かに驚いたように、息を吸う。 ハッと、息を口、鼻、目、耳、からだ中で息を吸います。 アロマテラピーの学校 横浜校で「初めての方のためのタッチ&トリートメント」を担当してきました。 8220;しないことを学ぶ”作業です。 昨日は「アロマテラピーの学校」でアロマセラピスト実技クラスの最後の授業を迎えました。 全20回のクラスは長いような、でもおわってしまうと本当にあっという間、短いです。 12300;体に触れるときに、固さよりも柔らかさに意識を向けよう」です。 12300;もたれる圧」で組織とのつながりを保つことです。 僕は経絡指圧のなかで「持続圧」を学び、そこでテクニックなかの連続性を実感しましたが、. 12300;アロマテラピーの学校」のオープンセミナーに参加してきました。 自分自身の在り方、生活、人生設計までおよびました。
bealltuinn.blogspot.com
bodywork blog: 2013.06
http://bealltuinn.blogspot.com/2013_06_01_archive.html
12288;アロマセラピストを養成するスクールでは、スクールごとにボディトリートメントの練習プログラムがあります。 アロマテラピーの学校. にも「標準テクニック」と呼んでいる練習プログラムがあります。 12288;標準テクニックを学ぶことで、体のいろいろな部分への触れ方、たとえば筋肉の厚さが異なる部分への触れ方のちがい、ポジションの取り方、体重の移動、体の深部へのアプローチ、腕の扱い方などなど、いろいろなトリートメントの基本や原則を学びます。そういった意味では練習プログラムとしての標準テクニックは学ぶ価値のあるものです。 12288;しかし、いったん学び終えたなら、そこから自由になる必要があります。自由になるとは、それを手放すことや、自由に取り扱うことです。例えば、新しいテクニックを取り入れることや、順番を変えること、自由に組み立てることなど受け手やトリートメントの目的に応じた臨機応変な対応ができることです。 12288;その他にもロングストロークの基本にはいくつかあって〝末端から末端へ〟もそのひとつです。これはロングストロークで体の末端から末端をつなげるという...12288; ...
bealltuinn.blogspot.com
bodywork blog: 2011.06
http://bealltuinn.blogspot.com/2011_06_01_archive.html
アロマテラピー、トレガーアプローチやエサレンマッサージのボディワーカーです。普段はアロマテラピーの学校やベルティナでマッサージのトレーニングをしたり、自然療法サロン「アロマスフィア」でセッションをしています。軽いロックやハワイアンが好きでセッションのバックにもよくかけています。 Simple テンプレート. Powered by Blogger.
bealltuinn.blogspot.com
bodywork blog: 2013.05
http://bealltuinn.blogspot.com/2013_05_01_archive.html
12288;今回のサイキックマッサージ ナイトイベントで、チャクラリーディングを体験しました。リーディングは講師のまてぃさんのリードで進みました。 12288;はじめに自分自身の瞑想のスペースに入ります。まてぃさんから「瞑想とは自分に戻ること、自分の空間に戻ることです」という説明もあったので、ただ自分のなかの落ち着き、静かさとつながりました。 12288;次に、受け手のハートチャクラのうえで手をかざしました。そして内なる瞑想のスペースに意識を向けます。スペースが豊かになったり、満ち足りた感覚や静けさが深まってくる…そんな変化はあるでしょうか。 12288;変化があるときはそのチャクラとのつながり(響き)が起きており、そうではなく、それまでと同じ瞑想のスペースであれば、つながりはありません。 12288;つながりがある、ないからといって良いわるいのではなく、それはそういうものなので、何も判断することなくそのまま受け入れます。 Simple テンプレート. Powered by Blogger.