yamaogirailway.blogspot.com
山尾木鉄道本社仮社屋: 1月 2012
http://yamaogirailway.blogspot.com/2012_01_01_archive.html
今回の目的は荒砥川橋梁を渡るデハ101と元東急の凸電デキ3201の撮影。デハは今回正面からではなく真横を撮ってみました。本当は左側の土手から山をバックに狙いたかったのですが、左側の土手はちょっと入れそうにない感じだったので右から。 今年は息子の受験もあり、験担ぎで本銚子に向かうことにしました。しかも今回は初の青春18きっぷ。飽きても特急は使えないあたりが無茶企画らしい。 当日の運用は2000系のみ。有楽町線塗色と桃鉄塗色の1000系は仲ノ町でお休み。デキも奥の方でお休みしてました。 なんだかんだで10回目。今年は息子のげん担ぎに本銚子に向かいます。しかも初青春18きっぷ。 9:16 西船橋で乗り場間違えて快速乗り遅れ。一本後の銚子行きに乗りました@千葉. 鉄道ほんず 〜 trains and train models honz 〜.
yamaogirailway.blogspot.com
山尾木鉄道本社仮社屋: 3月 2010
http://yamaogirailway.blogspot.com/2010_03_01_archive.html
さすがに自分が撮っていた時期はブルトレブームと前後していたためか当時の情報を扱ったサイトは結構多く、おかげで殆どの列車の素性が判明したのですが最後に残ったのがこれ。12系を引いてるので臨時列車、走ってる線路から上信越の列車であろうことは推測できたのですがそこから先がなかなか見つからない。こりゃ大枚はたいて当時の時刻表を探すしかないかなと思い始めた時に全くの同形式写真にヒット。 どうやらこれ急行「軽井沢」の臨時列車らしい。「軽井沢」自体は165系の急行電車なんですが、どうもこの時期に限って列車編成が走ってたらしいのです。なるほど夜行列車で検索しても見つからないわけだ。 とこんな感じでほぼ全ての列車が特定できて無事30年前の記憶を補完作業完了.と思ってもう一度天の川の写真を見てたら奥の方に行き違いのゴハチらしきものが!! ちょっ、早朝出発の客車列車なんてこの時期にあったっけか?なんじゃこら?うわぁ記憶ネェェェ. これは20系の急行ってことから「天の川」と判明。 これは14系なんで「北陸」だと思ってたら「北星」であることが判明。
yamaogirailway.blogspot.com
山尾木鉄道本社仮社屋: 4月 2011
http://yamaogirailway.blogspot.com/2011_04_01_archive.html
鉄道ほんず 〜 trains and train models honz 〜.
yamaogirailway.blogspot.com
山尾木鉄道本社仮社屋: 2月 2013
http://yamaogirailway.blogspot.com/2013_02_01_archive.html
HOナロー以上に小さいしい薄いしなので、てこずるかと思ったら結構あっさり完了。まぁ切って曲げてくっつけるくらいしかすることないので当たり前と言えば当たり前ですが。 いざ組んでみると小さい小さい、これ本当にNすか?と言う感じ。 扉がずれているのは接着剤の出具合を気にしてたら扉がずれてしまったことに気がつかなかったため。HOナローの時も同じ失敗をしたんだよなぁ、確か。。。 鉄道ほんず 〜 trains and train models honz 〜.
yamaogirailway.blogspot.com
山尾木鉄道本社仮社屋: 1月 2011
http://yamaogirailway.blogspot.com/2011_01_01_archive.html
以前所有車輌の大半をKATO TNカプラに交換した際、学研のEF57だけアーノルドカプラの形状が妙だったので交換しなかったことを書いたのですが、その後いくつかのサイトを見た際にKATO TNカプラに交換しているところがあったので試しにやってみました。 これでデッキ型電機はEF57と合わせて4両。マイクロエースのEF53もまだ残ってるのだけど、どうも足回りがイマイチでなんで買うのを躊躇してます。 12539;2002年→羽越線で新潟〜酒田〜秋田間を走破. 12539;2004年→近鉄名古屋線〜三岐鉄道北勢線. 12539;2005年→長野電鉄で須坂へ、その後塩尻でミニエコー撮影. 12539;2006年→ほくほく線で直江津、その後信越本線で長野. 今回10年前と同じ松陰神社前でほぼ同じ位置から撮影してみました。まずは10年前のデハ80。数ヶ月前から玉電カラーに塗り替えて最後のお勤めです。 でっ、こちらが10年後。頑張って玉電塗色の300系を収めました。 鉄道ほんず 〜 trains and train models honz 〜.
yamaogirailway.blogspot.com
山尾木鉄道本社仮社屋: 10月 2012
http://yamaogirailway.blogspot.com/2012_10_01_archive.html
今回特に見たかったのは踏切の渡り部分。特に渡りに使う木材の配置や朽ちさせ方、道路とのつなぎと言った部分。こんなん昔から見慣れてそうだけど、いざ作ろうと思うと今ひとつイメージしにくくて毎回困る場所の一つだったりします。 上は今回見た踏切でも一番自分的にぐっときたもの。砂利の混ざり具合とか道のえぐれ方とか木材の質感とか自分のやりたい感じそのまんま。こういうものをさりげなく作り込める力量が欲しいです。 一番感心したのはこれ。12歳の小学生が作ったA4サイズのパイク。左の店はお父さんの作らしいですが、それ以外はお父さんにアドバイスをもらって自分でやったそうです。道路や駅の仕上げとかが見事です。 車両は塗装に溶剤を使うのでお父さんが担当したらしいですがハンダ付けで組んだのは本人だそうです。いや〜面倒くさいから接着剤でとか言ってる自分がハズカシイ。。。 鉄道ほんず 〜 trains and train models honz 〜.
yamaogirailway.blogspot.com
山尾木鉄道本社仮社屋: 4月 2012
http://yamaogirailway.blogspot.com/2012_04_01_archive.html
もう何と言うか草木の作り込みはやってもやっても終わらないモードに入りつつあるのでひとまず区切り。早速試走すべく線路磨きをやりました。通電してみたらどこかでショート、エェェェ。テスター当てて調べてみたところポイントの駅側分岐の処理に問題があるっぽい。本線走行は問題無いのでとりあえず本線周回のみ。 駅舎側面はサーフェーイサー吹いた状態が結構いい色になってたのでこのままにすることに。あとはライトでも仕込んでから固定しようと思います。ポイントは正直入れ込まずに単なるオーバルでやれば山と駅舎の距離がとれたな。 鉄道ほんず 〜 trains and train models honz 〜.
yamaogirailway.blogspot.com
山尾木鉄道本社仮社屋: さいたま鉄道模型フェスタ2012にて
http://yamaogirailway.blogspot.com/2012/12/2012.html
今年も行ってきました。欲しいものが色々あってお財布と相談することしきりでしたが、ワールド工芸のブースに展示してあったNナローのガソ101に目が留まりました。 小さッ!これがちょこちょこ走る姿を想像。しかも会場限定で25%OFF。結果こうなりました。 隣はトーマモデルワークスのNナローのワフ。ガソの連結器がオリジナルっぽいので連結は課題ですがまぁなんとかなるでしょう。それよかレールなんとかせにゃ。 鉄道ほんず 〜 trains and train models honz 〜.
yamaogirailway.blogspot.com
山尾木鉄道本社仮社屋: 8月 2012
http://yamaogirailway.blogspot.com/2012_08_01_archive.html
5月にA4サイズのHOナローレイアウトを作ったわけですが、今度はOナロー用に挑戦。どうせなら HOナローよりも小さく作ろう. さすがにこの大きさだとカーブは手で調整できるレベルじゃなくなるのでひたすら鉄の棒使って曲げては調整の繰り返し。ああ、レールベンダー欲しい。。。 鉄道ほんず 〜 trains and train models honz 〜.
yamaogirailway.blogspot.com
山尾木鉄道本社仮社屋: 4月 2010
http://yamaogirailway.blogspot.com/2010_04_01_archive.html
エンドウの茶がまと青大将。あまり気にしてなかったのですがこうして↑のKATOのと見比べるとなんと言うか時代を感じさせます。 C55,C62,9600形の蒸気群。9600についてはASSYのガイドレールも購入。あとはテンダーのはしごとホイッスルがあれば完全復活です。 でっ、こちらは今回交換出来なかった学研EF57。いざやるべえとばらしてみたらカプラーのアームが段になってて他のカプラーと全く互換性がないことが判明し断念。一番やりたかった機関車だったんですけどねぇ。 ずっとゴハチがマイブーム中なわけです。ゴハチなんて何時でも手に入るとタカをくくってたんですがKATOだけでもえらいバリエーションがあるのね。中でも興味を引いたのがこのブルトレ塗色のやつ。すでに店ではあまり見かけないもののオークションでは結構手ごろな値段で出回ってるので未使用品をゲットしてみました。今日届いたので早速20系寝台を引かせようかと思ったらカプラがナックルなのね。ウチの20系は旧型だからアーノルドのままなんで明日にでもナックルを買って付け替えねば。