aveveonline.blogspot.com
aveve: 2008.04
http://aveveonline.blogspot.com/2008_04_01_archive.html
オンキヨー、HDオーディオ対応2.1chシアターシステム2機種 - SP増設で7.1chにも対応. これに使用されているAVセンター部「SA-205HD」は単体販売されることをみても実質AVアンプとして取り上げたいと思います。何気に「Blu-ray Discに完全対応(同社)」ですしね。 ONKYOは今回のようななんちゃってAVアンプではなく、エントリー機という位置づけで、先日 TX-SA606X を発表しましたが今回この発表は同社のよりエントリーよりの姿勢がよく見えるように思います。まーこれからBD普及期、さらには私もエントリー機にしか興味がないのでうれしいところです。 相変わらず消費電力には触れてないですね。どれくらいなんだろう。ONKYOには期待できないっていうのが正直なイメージ。 個人的に欲しいと思うのは DSP-AX763。というのも以前 DSP-AX3800 の視聴会に参加したのですが、かなり好印象でしてヤマハのエントリー機を待っていたのです。 消費電力が気になるところですが DSP-AX763 は300Wと表記されているものの、TX-SA606Xには記載見つかりませんでした&...
aveveonline.blogspot.com
aveve: 2009.02
http://aveveonline.blogspot.com/2009_02_01_archive.html
12539; ヤマハ、49,350円のHDオーディオ対応AVアンプ「AX-V465」を発売. YAMAHAのエントリーアンプ発表。まず定価にびっくり49,350円。最初から5万円切ってるのは驚きました。AVアンプ、安くなりましたね~。前機種のエントリーモデル DSP-AX463では非対応だったHDオーディオ対応もバッチリ。 HDMI入力の増加をはじめ、デジタル入力を増やしてアナログ入力を減らすのは歓迎したいです。うちの環境じゃアナログって無駄に近いし、なんなら全削除でかまわないですw. アップスケーリング機能は付いてないとのことですが、元から不要。それよりピュアダイレクト機能はないのかな? 待機時消費電力:0.2W以下、HDMIコントロールOFF時って表示がいつもイライラ。HDMIコントロールON時はなんぼやねんと( 価格コム. 65289;。詳しい内容は取扱説明書などを見てからまた考えたいと思います。 TA-F501 と同じコンセプトの最新フォーマット対応2chアンプ、なんてもんは出ないですかね? パナソニック、スリムデザイン採用のワイヤレスシアターシステム「SC-ZT1&...スリムなAVアンプキタ...
aveveonline.blogspot.com
aveve: 2000.01
http://aveveonline.blogspot.com/2000_01_01_archive.html
Simple テンプレート. テンプレート画像 by gaffera.
aveveonline.blogspot.com
aveve: 2008.02
http://aveveonline.blogspot.com/2008_02_01_archive.html
先日梅田のヨドバシカメラにて B&W685 の試聴をさせていただきましたのでメモを残しておきます。 試聴する内容として、B&W685 を中心に10万円未満で低音がよく出るものをまわして欲しいと依頼。ちなみにウーハーを置くつもりがないので低音がよく出るスピーカーを希望しています。 最初につながっていた B&W 686 がチラっと聞こえました。ん~これが5万以上もするスピーカーの音か~と。次に本命の B&W685。空間が広がるという表現をよく聞きますが、これか!と実感できました。目の前の窓が開いて青空が見えたかのような感覚。文章で書くと大げさですが、ほんとそんな感じ。低音もよく出てる。そう思うと B&W 686 はなんだか窮屈。 評判がいいと聞いていた MONITOR AUDIO Bronze BR2。うわ、だめだ、全然。なんだか音が濁って聞こえる。これがスピーカーの値段の差かぁ。考えていたより落差が大きく、少しショック。こりゃ金かかるわ。 というわけで、やはり B&W685 がいいなぁ、と思いつつ、ただ試聴してその場を去るのでした。
aveveonline.blogspot.com
aveve: 2009.01
http://aveveonline.blogspot.com/2009_01_01_archive.html
久しぶりに 価格comで ONKYO SA-205HD を確認. するとなんと 28,980円(2009年1月30日現在)!発売1年も経っていないのに半額まで落ちてます、つーか3万円で最新フォーマット楽しめるなんてむちゃくちゃな・・・。新商品でも控えてるのかな? なんと言ってもこの機種、小さいのがいいですよね。AVアンプは基本的にでかすぎると思います。オーディオ専用のラックでないと入らないのは無駄に敷居を上げているように感じます。オーディオとしてもiPod全盛のこの時代、もっとカジュアルな思想を盛り込んで欲しいです。 ちなみに使用想定がまとまらないので2.1スピーカーセットの BASE-V20HD と迷ってしまいなかなか買えません。そりゃサブウーハーあったほうがいいんでしょうが、. の2点からサブウーハーなしの2ch仕様でいいかぁと思うものの、そうすると SA-205HD をステレオで使うってちょっとどうなの?なんて葛藤が。SA-205HD の音が意外とイイ、なんて聞いたことないし。 なんとなく CES2009 で SONY が参考出品していたAVアンプの試作機. ちょっとびっくりしたのがこの機能...
aveveonline.blogspot.com
aveve: ELAC BS 53.2 試聴
http://aveveonline.blogspot.com/2011/05/elac-bs-532.html
ELAC BS 53.2 試聴. ELAC BS 53.2 試聴してきました。本当はELAC BS 52.2が気になってるんですが、まだ未発売とのこと。場所はいつものヨドバシ梅田店。量販店で音がわかるかってーの。最初からつながっておりましたので販売員さんにお願いして、 B&W685. に切り替わるとまず音場がものすごく広がった感じがします。うーんやっぱりこの感覚好きだなー。低い音がモリモリ。高い音もシャキシャキ聞こえます。少しドンシャリ? さて、ELAC BS 53.2に切り戻しすると・・・ん、なんか一気にスケール感が減った。軽快な感じはするんですが、なんかうわついているというか・・・。そこにすかさず販売員さんがコメント。 12300;つい昨日置いたばかりなんでぜんぜんエージングとか出来てませんから、低音とかぜんぜん出てないですね。」. また1ヵ月後にでもチャンスあれば聴いてみたいなーと思います。ELAC BS 52.2も聴いてみたいしね! Simple テンプレート. テンプレート画像 by gaffera.
aveveonline.blogspot.com
aveve: 2011.04
http://aveveonline.blogspot.com/2011_04_01_archive.html
といった構成。ONKYOエントリーシリーズで聴いてね!という感じでしょうか。 外観はAVアンプぽい感じ。ただ、ボタンが少ないのでその辺はシンプルで上等に見えました。 Src="http:/ images-jp.amazon.com/images/P/B00008KKTF.jpg" /. 本当は単品コーナーでB&W685とあわせたかったんですが・・・まーエントリークラスだしね。 ただ、音は思っていたよりよかったです。スピーカーのせいで低音はバッサリ出てない感じでしたが、思っていたより奥行きとかフルートの息づかいが伝わる感じで、AVアンプとは違うよなぁと思える程度の実力はあります。 このアンプの一番はなんといっても機能てんこ盛りなところですが、さすがにそれは店頭ではわからなかったです。ただ、デジタル入力の多い2chアンプってのはやっぱり気になります。それなりのスピーカーつなげてやれば楽しく音楽聴けそうだし。 いや、ほんと、ちょっと欲しくなりました。 まず、使用環境としてアンプには YAMAHA AX-V1065. Simple テンプレート. テンプレート画像 by gaffera.
aveveonline.blogspot.com
aveve: 2009.03
http://aveveonline.blogspot.com/2009_03_01_archive.html
12539; ヤマハ、約6万円の7.1ch/HDオーディオ対応AVアンプ「AX-V565」を発売. YAMAHAのエントリーアンプ発表。先日発表されたAX-V465はHDオーディオ対応ながら定価5万を切るには驚かされましたがその上位機種的扱い。最大の違いは5.1chのアンプから7.1chのアンプへと変更した点。 51chに対する7.1chの優位度っていうのが実はわからないのですが、フロントバイアンプに対応したのはうれしいですね。5.1chを基本としてフロント2ch強化のためにもバイアンプ駆動っていうのがなんとなくよさそうに感じています。 待機時消費電力:0.2W以下、HDMIコントロールOFF時。とのことですが、価格comによるとAX-V465のHDMIコントロールON時の消費電力は3Wとのことで、おそらく同等の消費電力なんですかね。 Simple テンプレート. テンプレート画像 by gaffera.
aveveonline.blogspot.com
aveve: 2009.06
http://aveveonline.blogspot.com/2009_06_01_archive.html
12539; デノン、HDオーディオのデコーダー搭載のフロントサランドシステム「DHT-S500HD」を発売. 8251;下記にデジタルアンプと記載がありますが、AVC-S500HD にデジタルアンプは搭載されていないそうです。ガッカリ。 シアターシステム「DHT-S500HD」として発売とのことですが、ここは単品発売もされるアンプ部の AVC-S500HD に注目。このジャンルは ONKYO SA-205HD. の一人舞台だったわけですが、ついにDENONからも発売。SA-205HDがハーフサイズなら AVC-S500HD は薄型ですね。さっそく内容の確認を。 まずデジタルアンプ!小型・薄型には個人的に期待していたデジタルアンプ搭載ってことでテンションあがります。デジタルアンプ搭載薄型アンプの前機種という意味では AVR-550SD-S. 見た目もなかなかシンプルでかっこいいですね。緑のライトはちょっとどうかと思いますが、結構好きです。 ただ、とーっても気になるので早く店頭ならばないかと、いまからワクワクしています。 Simple テンプレート. テンプレート画像 by gaffera.
aveveonline.blogspot.com
aveve: 2009.05
http://aveveonline.blogspot.com/2009_05_01_archive.html
B&W685 買いました。価格.comで値段が上がったので安く買えるうちに・・・とヨドバシカメラは59,800円で購入。試聴をイロイロ試したスピーカーですが、やっぱり B&W685 が価格・音質ともにバランスがよく、いいものが安く買えてよかったという気持ちでいっぱいです。 初の単品オーディオなわけですが、やっぱりコンポ付属のスピーカーの音とはぜんぜん違うなぁと感動。そんなシロウト視点から一応のレビューを。 高音・低音ともに依然とは聞き比べにならないほど鮮明に聞こえるようになりました。特にJAZZとかを聞いていると露骨に音が変わったなぁと嫁とともに感心。 一番感動したのがシンバルの音。いままで気にもならなかった音だったのが、存在感ある音として耳に入ってきます。とにかく上下のレンジが増したうえにいろんな音が鮮明に聞こえるようになり、いろんなCDを試して楽しんでいます。 そんな訳でこれから機器の選定。いや、選定だけなら2年くらいしてるんですが、実際に導入できる段となると楽しみも倍増。いやいや、楽しくなってきました。 AVアンプ : Marantz SR6003 (69,800円). これがひどい。...