hoteducop.blogspot.com
高次思考力育成プロジェクト: 10月の高次思考力研究会
http://hoteducop.blogspot.com/2009/10/10.html
13:45-14:30 輪読 問題解決(野口君). 65288;1)なぜ、学校教育で「考える」ことを学ぶことが重要なのか. 65288;3)考える授業づくりを支援する「シンキング・ツール」. 65288;5)子どもが「考え方が分かる」授業カリキュラム. 高次思考力育成プロジェクト 高次思考力育成プロジェクトは2006年に発足したプロジェクトで、当初は「シンキング・ツール活用プロジェクト」という名称を使っていました。シンキング・ツールとは、欧米で思考力育成の方法のひとつとして活用されている教育メディアです。「考え方」を示す図形が紙に書かれていて、その図形をもとに情報を整理したり、分析したり、流れをつかんだりすることができます。プロジェクト発足当時は、子どもが「考える」ことを如何に支援していくのか、という観点からスタートしました。吹田市の小学校&...12300;ウォーターマーク」テーマ. Powered by Blogger.
hoteducop.blogspot.com
高次思考力育成プロジェクト: 6月 2010
http://hoteducop.blogspot.com/2010_06_01_archive.html
しばらく更新していませんでした。すみません、、。 今月は、高等教育の事例をとりあげ、発表をしたいと思います。 また、今後、学習者の思考をどう評価するか、についても、検討していく予定です。 高次思考力育成プロジェクト 高次思考力育成プロジェクトは2006年に発足したプロジェクトで、当初は「シンキング・ツール活用プロジェクト」という名称を使っていました。シンキング・ツールとは、欧米で思考力育成の方法のひとつとして活用されている教育メディアです。「考え方」を示す図形が紙に書かれていて、その図形をもとに情報を整理したり、分析したり、流れをつかんだりすることができます。プロジェクト発足当時は、子どもが「考える」ことを如何に支援していくのか、という観点からスタートしました。吹田市の小学校・中学校を対象に実践ベースで活動をしてきましたが...12300;ウォーターマーク」テーマ. Powered by Blogger.
hoteducop.blogspot.com
高次思考力育成プロジェクト: 2月 2010
http://hoteducop.blogspot.com/2010_02_01_archive.html
今回は、高槻教育委員会の先生や、新しく算数を専門とされている先生もいらして、. 田中先生は、関西大学の院出身で、教師をされる前から教科情報(情報A)でプロジェクト学習を実践していました。勤務された学校でもプロジェクト学習を実施しておられ、その実践について発表してくださりました。 田中先生は、プロジェクト学習のプロセスにおいて、如何に、教師が意識的に生徒に「考えさせて」「問題解決させるか」という観点から発表してくださりました。問題解決学習では、一般的には、テーマを決めて→調べて→まとめて→発表という流れが多くなります。しかし、前回の研究会で、調べる段階でインターネットからの情報をそのまま使ったり、まとめる段階で、十分に推敲せずにまとめて発表したりすることが、以前の研究会で問題として議論されました。 高次思考力育成プロジェクト 高次思考力育成プロジェクトは2006年に発足したプロジェクトで、当初は「シンキング・ツール活用プロジェクト」という名称を使っていました。シンキング・ツールとは、欧米で思考力育成の方法のひ...
hoteducop.blogspot.com
高次思考力育成プロジェクト: しばらく更新できずにいて、すみません。
http://hoteducop.blogspot.com/2010/06/blog-post.html
しばらく更新していませんでした。すみません、、。 今月は、高等教育の事例をとりあげ、発表をしたいと思います。 また、今後、学習者の思考をどう評価するか、についても、検討していく予定です。 高次思考力育成プロジェクト 高次思考力育成プロジェクトは2006年に発足したプロジェクトで、当初は「シンキング・ツール活用プロジェクト」という名称を使っていました。シンキング・ツールとは、欧米で思考力育成の方法のひとつとして活用されている教育メディアです。「考え方」を示す図形が紙に書かれていて、その図形をもとに情報を整理したり、分析したり、流れをつかんだりすることができます。プロジェクト発足当時は、子どもが「考える」ことを如何に支援していくのか、という観点からスタートしました。吹田市の小学校・中学校を対象に実践ベースで活動をしてきましたが...12300;ウォーターマーク」テーマ. Powered by Blogger.
hoteducop.blogspot.com
高次思考力育成プロジェクト: 7月 2010
http://hoteducop.blogspot.com/2010_07_01_archive.html
7月17日、18日に実施された日本教育メディア学会@熊本で思考力に関する研究論文を発表してきました。 タイトルは「ルーブリックに方向づけられた児童の思考活動」です。 9312; 児童が「何を」「どう考えたらいいか」というルーブリックを教師とのインタラクションで決めているが、そうなる前にモデルを示すなど、といった活動があったのか(熊本大学の先生). 9313; 研究方法が課題としてあげられていたが、ルーブリックの影響だと言い切ってもいいのではないのだろうか(鈴木先生). 9314; 児童の発言がルーブリックだけではなく、学習活動と密接に関連している場合、それをどうみていくのか。(久保田先生). 12288;我々研究チームは、シンキング・ツールを使った高次思考力育成の教育実践として、オーストラリアのスカター先生の実践を参考にさせてもらっている。その先生が来日されました。 高次思考力育成プロジェクト 高次思考力育成プロジェクトは2006年に発足したプロジェクトで、当初は「シンキング・ツール活用プロジェクト」という名称を使っていました。シンキ...
hoteducop.blogspot.com
高次思考力育成プロジェクト: 10月 2009
http://hoteducop.blogspot.com/2009_10_01_archive.html
13:45-14:30 輪読 問題解決(野口君). 65288;1)なぜ、学校教育で「考える」ことを学ぶことが重要なのか. 65288;3)考える授業づくりを支援する「シンキング・ツール」. 65288;5)子どもが「考え方が分かる」授業カリキュラム. 高次思考力育成プロジェクト 高次思考力育成プロジェクトは2006年に発足したプロジェクトで、当初は「シンキング・ツール活用プロジェクト」という名称を使っていました。シンキング・ツールとは、欧米で思考力育成の方法のひとつとして活用されている教育メディアです。「考え方」を示す図形が紙に書かれていて、その図形をもとに情報を整理したり、分析したり、流れをつかんだりすることができます。プロジェクト発足当時は、子どもが「考える」ことを如何に支援していくのか、という観点からスタートしました。吹田市の小学校&...12300;ウォーターマーク」テーマ. Powered by Blogger.
hoteducop.blogspot.com
高次思考力育成プロジェクト: 1月の高次思考力育成プロジェクト
http://hoteducop.blogspot.com/2010/02/1.html
今回は、高槻教育委員会の先生や、新しく算数を専門とされている先生もいらして、. 田中先生は、関西大学の院出身で、教師をされる前から教科情報(情報A)でプロジェクト学習を実践していました。勤務された学校でもプロジェクト学習を実施しておられ、その実践について発表してくださりました。 田中先生は、プロジェクト学習のプロセスにおいて、如何に、教師が意識的に生徒に「考えさせて」「問題解決させるか」という観点から発表してくださりました。問題解決学習では、一般的には、テーマを決めて→調べて→まとめて→発表という流れが多くなります。しかし、前回の研究会で、調べる段階でインターネットからの情報をそのまま使ったり、まとめる段階で、十分に推敲せずにまとめて発表したりすることが、以前の研究会で問題として議論されました。 高次思考力育成プロジェクト 高次思考力育成プロジェクトは2006年に発足したプロジェクトで、当初は「シンキング・ツール活用プロジェクト」という名称を使っていました。シンキング・ツールとは、欧米で思考力育成の方法のひ...
hoteducop.blogspot.com
高次思考力育成プロジェクト: 日本教育メディア学会で発表しました。
http://hoteducop.blogspot.com/2010/07/blog-post_19.html
7月17日、18日に実施された日本教育メディア学会@熊本で思考力に関する研究論文を発表してきました。 タイトルは「ルーブリックに方向づけられた児童の思考活動」です。 9312; 児童が「何を」「どう考えたらいいか」というルーブリックを教師とのインタラクションで決めているが、そうなる前にモデルを示すなど、といった活動があったのか(熊本大学の先生). 9313; 研究方法が課題としてあげられていたが、ルーブリックの影響だと言い切ってもいいのではないのだろうか(鈴木先生). 9314; 児童の発言がルーブリックだけではなく、学習活動と密接に関連している場合、それをどうみていくのか。(久保田先生). 高次思考力育成プロジェクト 高次思考力育成プロジェクトは2006年に発足したプロジェクトで、当初は「シンキング・ツール活用プロジェクト」という名称を使っていました。シンキング・ツールとは、欧米で思考力育成の方法のひとつとして活用されている教育メディアです。「考え方」を示す図形が...12300;ウォーターマーク」テーマ. Powered by Blogger.
hoteducop.blogspot.com
高次思考力育成プロジェクト: 春学期や夏休み中の活動を振り返りと秋学期の活動計画
http://hoteducop.blogspot.com/2009/09/blog-post_29.html
本研究会は、夏休みの間は、活動を中止していましたが、. ひとつは、すでに報告しましたが、ミャンマーの教育大学における「考える授業」の実践です。 その他には、来年から開校する関西大学初等部の「考える科」に向けてカリキュラム開発を行っています。 65288;1)引き続き、月に一度の研究会を実施します。 次の研究会は、10月3日(土曜日)です。 65288;2)「思考力育成のためのカリキュラム開発」. 高次思考力育成プロジェクト 高次思考力育成プロジェクトは2006年に発足したプロジェクトで、当初は「シンキング・ツール活用プロジェクト」という名称を使っていました。シンキング・ツールとは、欧米で思考力育成の方法のひとつとして活用されている教育メディアです。「考え方」を示す図形が紙に書かれていて、その図形をもとに情報を整理したり、分析したり、流れをつかんだりすることができます。プロジェクト発足当時は、子ども...シンキング・ツールを活用した授業実践@ミャンマー(2). シンキング・ツールを活用した授業実践@ミャンマー(1).