nozomiakanuma.blogspot.com
a legal alien in london: December 2007
http://nozomiakanuma.blogspot.com/2007_12_01_archive.html
A legal alien in london. Monday, December 31, 2007. 12288;早いもので、あっという間に今年最後の日になってしまった。年越しを数時間後に控え、年賀状(年賀メール)も書いていない。友人宅での今夜の年越しパーティに持っていくサラダだけはなんとか作ったものの、お正月料理の準備など、当然していない。(明日の朝はいつもどおり、パンと紅茶である。)部屋はいつも通り散らかっているし、たまった書類仕事は、大掃除の予定と一緒にこのまま年越しである。なんていったって、5時まで普段通りに仕事をしていたのだから。 12288;気がついたら、最後にブログを更新したのは2ヶ月半も前だった。こんなに長いこと放っておくつもりはなかったのだが、9月から立て続けに新しい仕事が始まったり、本業以外の仕事に時間がとられてしまい、なかなかブログまで辿り着けなかった。 12288;10月と11月は、たまたま、論文の投稿や再投稿のための準備が重なった。研究費の申請などというおまけまでついてきた。 Subscribe to: Posts (Atom). I was born in Niigata,...
nozomiakanuma.blogspot.com
a legal alien in london: January 2009
http://nozomiakanuma.blogspot.com/2009_01_01_archive.html
A legal alien in london. Thursday, January 01, 2009. 12288;2008年は、ほんとうに忙しい年でした。 12288;仕事の面では、2007年の秋から冬にかけて、本来の業務に上乗せする形で、新たに3つの仕事が増えました。仕事の内容はそれぞれ興味深く、新たに学ぶことが多く、私自身の精神科医としての仕事の幅がおおいに広がりました。いっぽうで、4つの異なる仕事をかけもちすることによって派生する、時間と役割面での問題に悩まされることになりました。量的、質的に妥協しなくてはならない場面に遭遇し、忸怩たる思いに沈むことも多かったように思います 。 12288;NHSをめぐる財政面でのプレッシャーは、依然として続いています。二次医療である精神保健チームにくる患者たちの臨床・社会福祉ニーズは高まっています。にもかかわらず、政府や保健省、社会福祉の関連機関は一貫して、「(精神疾患をもつ人を)より自立した生活へ移行させるӎ...12288;仕事でも仕事以外でも、まったくまわりを見る余裕も、ふり返る余裕もなく、1年間&#...12288;昨年1年間、...
nozomiakanuma.blogspot.com
a legal alien in london: August 2007
http://nozomiakanuma.blogspot.com/2007_08_01_archive.html
A legal alien in london. Monday, August 27, 2007. 12288;この週末は、月曜日がバンクホリデーのため、3連休だった。 12288;日本やヨーロッパ大陸の猛暑をよそに、イギリスでは冷夏であった。(夏と呼ぶのもおこがましいほど寒かった。)記録的な量の雨が降った7月が過ぎ、8月の頭にようやく晴れた日が続くようになったものの、それも2週間ともたず、どんよりとした曇りか雨模様の毎日に逆戻りした。ところが、連休を前に、突然天気が回復した。おかげで3日間、おそらく今年最後になる晴天を楽しみながら、読書三昧の贅沢な週末を過ごした。 12288;読んでいたのは、Rodney D Wingfieldのフロスト警部シリーズの第4作Hard Frost。イギリスの田舎町Dentonの警察署を舞台に、フロスト警部が、次々におこる難事件・珍事件を解決していくお話である。フロストは、いつもよれよれのレインコートを来て、えび茶色の襟巻きをした、中年の警部...12288;前の3冊は翻訳だったし、ずいぶん前に読んだので、単純に比較はできないがz...12288;SLaMで...
nozomiakanuma.blogspot.com
a legal alien in london: August 2008
http://nozomiakanuma.blogspot.com/2008_08_01_archive.html
A legal alien in london. Sunday, August 31, 2008. 12288;福島県立大野病院の裁判、加藤先生の無罪確定を聞き、心からほっとした。2年6ヶ月もの長い期間を乗り越えられた加藤先生と、先生を直接・間接に支えるネットワークを作り上げ、支え続けた人たちに、心からの賛辞を送りたい。 12288;いっぽうで、亡くなられた患者さんの家族の方たちにとっては、この判決がclosureのステップのひとつになるといいと思う。残された方たちが、患者さんの死を受けとめ乗り越えていくために不可欠な、時間と静かな環境が得られるよう、心から祈る。 12288;判決要旨は、私にはひじょうにまっとうなものに思えた。本来そうあるべきものが、そのとおりに認定されたということをありがたく思う状況に、複雑な思いがする。刑事の対象となるはずのない件が訴追されたわけで、判決でようやく針が振り出しに戻っただけである。ここからどこへ向かうのか、決めるのは医師ではないと思う。 Monday, August 18, 2008. 12288;さらに、NHSがIncident Coordinatio...
nozomiakanuma.blogspot.com
a legal alien in london: No more cardboard boxes!
http://nozomiakanuma.blogspot.com/2010/01/no-more-cardboard-boxes.html
A legal alien in london. Sunday, January 03, 2010. No more cardboard boxes! 10月25日に今のフラットに引っ越してはやくも2ヶ月ちょっとが過ぎた。今日、最後の段ボール箱を開けた。まだ完全に片付いたわけではないけれど、ほとんどのものが指定席におさまったので、ようやくこのフラットが我が家のような気分になった。 Halifaxが2009年のFirst-time buyer(はじめて不動産を買う人)についてのレポートを発表し、関連記事がBBCとGuardianに載っていた。同じ情報にもとづいた記事なのに、視点がまったく違う(BBC-" 'More areas' affordable for first-time buyers. Guardian-" First-time home buyers at record low. 不動産に関する記事なんて、以前はあまり気にも留めなかったのだけれど、いざ自分がFirst-time buyerになってみると、なんとなく気になるのがおかしい。 Labels: Life in the UK.
nozomiakanuma.blogspot.com
a legal alien in london: January 2010
http://nozomiakanuma.blogspot.com/2010_01_01_archive.html
A legal alien in london. Sunday, January 03, 2010. No more cardboard boxes! 10月25日に今のフラットに引っ越してはやくも2ヶ月ちょっとが過ぎた。今日、最後の段ボール箱を開けた。まだ完全に片付いたわけではないけれど、ほとんどのものが指定席におさまったので、ようやくこのフラットが我が家のような気分になった。 Halifaxが2009年のFirst-time buyer(はじめて不動産を買う人)についてのレポートを発表し、関連記事がBBCとGuardianに載っていた。同じ情報にもとづいた記事なのに、視点がまったく違う(BBC-" 'More areas' affordable for first-time buyers. Guardian-" First-time home buyers at record low. 不動産に関する記事なんて、以前はあまり気にも留めなかったのだけれど、いざ自分がFirst-time buyerになってみると、なんとなく気になるのがおかしい。 Labels: Life in the UK.
nozomiakanuma.blogspot.com
a legal alien in london: February 2008
http://nozomiakanuma.blogspot.com/2008_02_01_archive.html
A legal alien in london. Monday, February 18, 2008. 12288;昨年に続き今年も、Yoshan先生が「新小児科医のつぶやき」で 2.18企画. を立てられている。ちなみに、昨年の2月18日に際しては、私は こんなこと. を書いていた。読み返してみると、隔世の感がある。 12288;「福島大野病院事件」の裁判の記録は、毎月の公判の 傍聴記. がネット上にアップされるごとに、目を通している。証人たちの陳述やマスコミの報道を読むと、時に、検察側と弁護側との間の溝の深さに愕然とし、やりきれない思いを感じることがある。それと同時に、 日本を離れ、海外で医療に携わる身としては、誠実な医療行為の結果をもとに刑事告訴されることはありえない環境の中で仕事ができることのありがたさを、再認識することもある。 Subscribe to: Posts (Atom). View my complete profile. Visit my other blog. Life in the UK.
nozomiakanuma.blogspot.com
a legal alien in london: October 2007
http://nozomiakanuma.blogspot.com/2007_10_01_archive.html
A legal alien in london. Monday, October 15, 2007. Dr Crippen is back! 12288;Dr Crippenが、約2ヶ月半の充電期間を終えて、「NHS Blog Doctor」を再開した。 12288;Dr John Crippenは、NHSで働く上級家庭医で、イギリスで一番有名な医療系ブログである「 NHS Blog Doctor. 12288;毎日更新される(時には1日に2回以上)通常記事の内容は、NHSや医学教育など、医療全般にわたる。政府の医療政策に批判的で(批判的でない医師はあまりいないのだが)、政治家や政府の方針に従う高名な医師たちに対し、舌鋒鋭く、容赦のない意見を展開する。 12288;MMC/MTAS騒動の際に、MTASのセキュリティ・ホールに関する情報を最初にキャッチし、Channel 4に情報提供したのは、Dr Crippenであった。 12288;過去の記事があまり親切に分類されていないため、参照しづらく、初めは彼が何を書いているのか、まったくわからなかった。そ...Subscribe to: Posts (Atom).
nozomiakanuma.blogspot.com
a legal alien in london: April 2008
http://nozomiakanuma.blogspot.com/2008_04_01_archive.html
A legal alien in london. Sunday, April 27, 2008. 12288;先日来、イギリスでの医師の刑事訴追の可能性について調べているのですが、なかなか資料が手に入らず手間取っていました。もたもたしている間に、他に書きたいことが出てきてしまいます。それがタンゴのことであったりすると、医学論文の引用記事の次に、突然タンゴの靴の写真が出てきてしまうことになり、刑事訴追の記事のつづきを期待してくださった人にとってみれば、あれっ?ということになります。反対に、Gyrotonicやタンゴを通じて知り合った人たちにとっては、medical manslaughterは、必ずしも身近な話題ではないはずです。 12301;に載せていくことにします。それ以外の記事は、まあ、適当にどちらかに載せます。これまでの記事は、こちらにそのまま残しておきます。 12288;右側のプロファイルの下にも、リンクを載せておきます。よろしかったら、一度お立ち寄りください。 Tuesday, April 22, 2008. Thursday, April 17, 2008. 65289;。199...
nozomiakanuma.blogspot.com
a legal alien in london: January 2008
http://nozomiakanuma.blogspot.com/2008_01_01_archive.html
A legal alien in london. Tuesday, January 01, 2008. 12288;まったくお正月気分を感じないまま、2008年が始まってしまいました。 12288;2007年は、私にとって、しんどいながらも我慢して、ようやく次へのステップのための光が見えかかってきたという年でした。 12288;メインの仕事が落ち着かない中で、サブの仕事として、ロンドン在住の日本人を対象にした外来と、てんかんの精神科的問題を主に診る外来を始めました。私がずっと興味を持ち続けてきた、あるいは私だからこそできるテーマの外来を持つことができたのは、仕事への意欲を高めてくれるだけでなく、仕事の内容のバランスを保つ上でも、本当によかったと思います。始めたばかりで大変なことも多いですが、今年はこれらを軌道に乗せていきたいと思っています。 12288;もちろん、仕事ばかりしていたわけではありません。イギリスに来てしばらくは、サルサに凝り、よく踊りに行っていたのですが、 ここ数年、踊ることへの情熱はすっかり冷めていました...12288;ロンドンに来てから、もうすぐ丸8年になります...