rail-fiddlemusic.blogspot.com
多摩湖線 黄色のたまこ: 9月 2012
http://rail-fiddlemusic.blogspot.com/2012_09_01_archive.html
12300;今井兼次の世界Ⅳ」と講演会に梅窓会宮原副部長、日本学園小川理事と伴に. 今井兼次先生(1895-1987)は1913(大正2)年に日本中学卒業された本学OBで、早稲田大学建築学科卒業後、1936(昭和11)年に登録有形文化財の認定を受けた日本学園一号館を設計されました。 12300;社会への奉仕 戦後の作品から」. 本美術館ではテーマごとに「今井兼次の世界Ⅰ~Ⅲ」を開催してきて、第四回目となる今回の展示は多摩美術大学・今井兼次研究会による最新の成果として、今井兼次先生の ー社会への奉仕 戦後の作品からー. とした作品に関する設計図面、エスキース、スケッチ、模型などが展示されました。戦後の作品「東洋学園大学フェニックスモザイク」を始め「大隈記念館」「ユネスコ村」「碌山美術館」など、公共建築を通して今井先生の「社会への奉仕」の想いがあった訳です。 12300;今井兼次 愛と祈りの中の建築制作」. 家庭愛、母校愛、市民愛、祖国愛、人類愛は愛の一環であり連鎖である。 65290;「建築家 今井兼次の世界Ⅳ」. ブログ 地鉄1960年代の回想 .
rail-fiddlemusic.blogspot.com
多摩湖線 黄色のたまこ: 10月 2011
http://rail-fiddlemusic.blogspot.com/2011_10_01_archive.html
実物は今やメインとなる大聖堂も完成し、かなり外観が変わってきてあと15年ほどで完成。で当時のサクラダファミリアをこれからアップしてみます。 東武ワールドスクウェアの尺度1/25のサクラダファミリア 2011.10.29. ホテルの近辺にも代表的な建築があり、内部は事務所やブティックなどごく普通に使われているのが凄い。毎晩夜のベッドから窓ごしに見えた青白くライトアップされたカサパトリョの夜景が忘れられない。 グラシア通りにある代表的なカサミラ 1991.9.23. これもグラシア通りにあるカサパトリョ 1991.9.23. ブログ 地鉄1960年代の回想 . 学生時代に次々と消えゆく地方私鉄を専門に追いかけました。社会人になって鉄道撮影をやめ、その後自由人になって撮影を再開したものの、今を撮る事より過去の成果刈取りにウェイトを置くことに気付きました。 Simple テンプレート. Powered by Blogger.
rail-fiddlemusic.blogspot.com
多摩湖線 黄色のたまこ: 4月 2012
http://rail-fiddlemusic.blogspot.com/2012_04_01_archive.html
Clifftop 2009 - The Canotes Hold Court,. ミディアムテンポでリズムを刻むご機嫌なノリ. Key of G. ホテル(ハイアット・リージェンシー)の目の前に拡がる海岸 画像クリックで拡大. ハイアット・リージェンシー 2012.04.18. 千川沿いの春 2012.04.24. 日本の春の色. いすみ鉄道. 大好きな曲 “Twin Sisters”が堪らない。 Clifftop2010 “Twin Sisters” -Emily, Adam, Beth, Pete, Joe. 永いこと冬眠していた「黄色のたまこ」を再開します。 そしてハワイのカラフルな被写体を撮ると、日頃の写りが悪いカメラ不満も吹っ飛んでしまいそう。やはりハワイの自然は日本にはない発色なんでしょうね。 ホノルルの夕暮れ(サンセットクルーズ) 2012.04.15. ハワイ島ボルケーノ公園 2012.04.16. Clifftop 2009 - The Canotes Hold Court,. ブログ 地鉄1960年代の回想 .
rail-fiddlemusic.blogspot.com
多摩湖線 黄色のたまこ: 11月 2010
http://rail-fiddlemusic.blogspot.com/2010_11_01_archive.html
昨日の午後、スペイン大使館でガウディ建築とバルセロナの講演会を聞いてきた。懐かしいバルセロナの話をいろいろ聞き、バルセロナにまた夢中になりそう。バルセロナに居た時からもう17年も経ってしまった。サクラダファミリアの工事もだいぶ進み2026年には完成の見込みだそうだ。ガウディ、ピカソ、ミロ、ダリ、カザルスが生きたバルセロナの異色芸術都市の凄さを改めて認識させられた。 先週の土曜の夕方、吉祥寺は大変な人出であった。最近相次いで開店した駅下の「アトレ吉祥寺」と、元伊勢丹に入った「コピス吉祥寺」の影響か。どこも黒山の人で溢れかえっていた。 元伊勢丹前の通り '10.11.06. いつもの澤乃井「きき酒処」は、皆に大好評であった。 遊歩道の途中にある喫茶「笑」で、早くも昼食の手打蕎麦を。 母校から見える新宿高層ビル '10.11.06. 多摩川線と多摩湖線で、N101系を白電車に統一共用する噂もあり「黄色のたまこ」は絶滅するかも? そしてこの日、いつものローリング・ビーンズでギャザリングでした。 ブログ 地鉄1960年代の回想 . Simple テンプレート. Powered by Blogger.
rail-fiddlemusic.blogspot.com
多摩湖線 黄色のたまこ: 11月 2011
http://rail-fiddlemusic.blogspot.com/2011_11_01_archive.html
東側 誕生のファザード中央部のハトが居る木 1991.9.21. 12288; 1991.9.21. ブログ 地鉄1960年代の回想 . 学生時代に次々と消えゆく地方私鉄を専門に追いかけました。社会人になって鉄道撮影をやめ、その後自由人になって撮影を再開したものの、今を撮る事より過去の成果刈取りにウェイトを置くことに気付きました。 Simple テンプレート. Powered by Blogger.
rail-fiddlemusic.blogspot.com
多摩湖線 黄色のたまこ: 5月 2012
http://rail-fiddlemusic.blogspot.com/2012_05_01_archive.html
昨日は高校の同期会で、今回趣向を変えた鎌倉散策に参加者12名が鎌倉駅に集まった。調整を終えたパナのミラーレスGH1で早速鎌倉散策を撮ってみた。 竹の寺報国寺の「竹の庭」に約1000の孟宗竹 2012.05.25. 報国寺の竹林を抜けると、岩肌に掘られた「やぐら」と呼ばれる横穴が. 鎌倉独特の横穴式の墳墓で、足利尊氏の祖父・家時ほか一族の墓と伝わる. 鎌倉最古の寺 杉本寺. 奈良時代(734年)11面観音が現存する. 江ノ電 併用軌道区間. 江ノ島-腰越. ミラーレスGH1は全自動モードを使わず、露出不足に常に気を配ることで何とか満足できそう。更に色々な条件で撮って様子を見て行く事にした。 コンデジFX30は部品交換で機能不良は回復。こうしてパナソニックの2台のデジカメ修理は完了し、費用は販売店の5年保障により無料で済ますことができた。 Canon コンデジ IXY DIGITAL. よく晴れた日の朝の観察. 2012.05.14. N101系10連 新所沢行 武蔵関-東伏見 2012.05.10. 世界一周の船旅「オーシャンドリーム」号 船内見学会に行ってきた。
rail-fiddlemusic.blogspot.com
多摩湖線 黄色のたまこ: 12月 2010
http://rail-fiddlemusic.blogspot.com/2010_12_01_archive.html
11~20時まで店はブルーグラス・ジャム大会に貸し切りとなった。 平日(木曜)には来られない人達が大挙して参加し、ローリング・ビーズ店内は大変な賑わいとなった。いつもの常連の外、若者の参加、バンジョーの大家の参加など様々な同好者達がジャムに集った。 東伏見 - 武蔵関 '10.12.26. 毎年、会場は会社のすぐ近くにある安い「庄屋」溜池山王店である。 最近、テレビで小沢一郎が飲み屋から出てくる場面をよく見るが、店長に聞いたらやはりこの店であった。官邸はすぐこの裏で便が良い事もあるが、直ぐ先に政治家御用立の赤坂地帯があるのに、なんでこんな庶民店を使うのか? Jinさんの第四回「ブルーグラス・トーク」. 10月/公開ライブ。と聞いてきて、今回は12月/Bjの歴史を聞かせて戴いた。 仙川(砧公園の下あたり) '10.12.15. 12300;にこたま」で飲み会となった。 乃木希典 旧宅 '10.12.7. Jinさんの第四回「ブルーグラス・トーク」. ブログ 地鉄1960年代の回想 . Simple テンプレート. Powered by Blogger.
rail-fiddlemusic.blogspot.com
多摩湖線 黄色のたまこ: 3月 2011
http://rail-fiddlemusic.blogspot.com/2011_03_01_archive.html
井の頭線 11.3.25. 原発事故の危機のニュースと余震でこの一週間ほとんど外出しなかった。東京は被災地ではないが今町の中は一体どんな状況なのか、今日は用事で久しぶりの外出で、その途上に街中を観察してみた。 いつも休日は大変賑わう吉祥寺の町のお昼前、計画停電は本日中止だが各店舗は節電で照明を落とし華やかな店は薄暗くなっていた。しかし人出は2/3程度であろうか。コンビニやスーパを除けば、当たり前だがパン屋にはパンがあり、他の買い溜め食品も十分にあり買い急ぐ不安は何もない。 井の頭線は車内、ホームの照明を消し、各停のみとし本数はそれほど落ちてはいない。 ということで、いつもと違うのはうす暗い店舗や電車の車内、そして若干少なくなった人出くらいか。原発事故で今も綱渡りの危機であるが、まるでそんなことは一段落したような人々の賑わいに違和感を感じたものだった。 大震災で悲惨な東北地方、原発事故でメドがたっていない日本の危機、こんな時にのん気に写真を撮る事でさえためらってしまう。 3月6日、一橋学園ローリング・ビーンズで佐々木ジンさんのトーク会が開催された。 ブログ 地鉄1960年代の回想 .
rail-fiddlemusic.blogspot.com
多摩湖線 黄色のたまこ: 7月 2012
http://rail-fiddlemusic.blogspot.com/2012_07_01_archive.html
ブログ 地鉄1960年代の回想 . 学生時代に次々と消えゆく地方私鉄を専門に追いかけました。社会人になって鉄道撮影をやめ、その後自由人になって撮影を再開したものの、今を撮る事より過去の成果刈取りにウェイトを置くことに気付きました。 Simple テンプレート. Powered by Blogger.