urarasuplex.blogspot.com
うららのうらsuplex: 祈りに支えられる生き方
http://urarasuplex.blogspot.com/2014/12/blog-post_25.html
今年の抱負は「人を責めない、自分を責めない」だった。( ※. 来年からは「祈りで支え、祈りで支えられる生き方」とする。 祈るしかない。私は、「ただ祈る」だけの行為は、まったく無駄ではないと思っている。( ※. 12300;当事者不在」とは何だろう。支援の現場では、しばしば出会う言葉である。 たとえ全ての現実、全ての事実が、誰の目に見ても明らかに出揃っていても、あらゆる当事者は、それを容量に応じて、受け止められる分しか受け取ることができない。身に余る現実を削ぎ落として、削ぎ落とした部分を、当事者は「推論」「妄想」「幻想」「憶測」などで、不確かそうな、まだ定まっていない「何か」を埋めようとする。 そうした性質は、己の不完全さを補完する、人間の自然な性(さが)なのだろうか。 私はこの、まだ定まっていない「何か」の部分を、意識して「祈り」で埋めようと思う。 この「何か」が、「気のせい」でしか感じ取れない神々であり、その神々の包摂によって、私はここまでの道のりを辿ることができてきたと感じている。 9654; U2 - Stay (Faraway, So Close! うららのうら (would be) poemer.
urarasuplex.blogspot.com
うららのうらsuplex: 八年余り経た
http://urarasuplex.blogspot.com/2014/12/blog-post_31.html
振り返ってみると、明らかに、家にテレビが無くなってからの方が、文章の厚みが増している。 ブログとともに、私のコミュニケーション能力も上がっている、ような気がする。 うららのうら (would be) poemer. シンプル テンプレート. Powered by Blogger.
urarasuplex.blogspot.com
うららのうらsuplex: 『大いなる沈黙へ グランド・シャルトルーズ修道院』を観た
http://urarasuplex.blogspot.com/2014/10/blog-post_22.html
12302;大いなる沈黙へ グランド・シャルトルーズ修道院』を観た. 8221;自分を「建てる」” というイメージが降って湧いて、ここ数日色々思いめぐらしていた。 そうしてある夜眠る前に、なんとなく国際ギデオンの新約聖書開くと、飛び込んできたのは『エペソ人への手紙』の第4章。 うーん共時性。やっぱり聖書、凄い。ここ数日のイメージは、. 12300;死後も生きる」「自分を建てる」ということ、私は「神」への理解が無いと、まずお話にならないと思っているが、私はあまり「神が」、とは言わないようにしている。理由は、私自身が無宗教の異邦人である立場上、話の主語に「神」を持ってきた時点で、話が胡散臭くなるからである。 だから、主語の曖昧な私の文章の主語が、実は「神」であることが、ままある。 そういえば先日、スティーブン・ホーキング博士の発言が話題になっていた。うろ覚えだが、「神がいるならそろそろ現れてもいい頃」などと仰ったらしい。 そもそも私には、彼の理論が何を言っているのかわからないから、まぁそんなもんかと。 8212; うらら (@u lala) 2014, 10月 21. 何もすることが無い、ノー...
uraraschool.blogspot.com
うららのうらschooldays: また新たに
http://uraraschool.blogspot.com/2011/04/blog-post_06.html
この後は、千葉への転居ということ以外は、仕事も何も決まっていない。 縫製技能検定を受検するつもりでいたが、申し込み時期が早すぎて、今年の受験は断念せざるを得なかった。 それが心もとないというより、それ以上に、今は3.11後の成行きの方が心もとない。 しかし、一年毎のお約束どおり、 新しいブログ. 当ブログ『うららのうらschooldays』への投稿は、この記事で最後。 私がブログをはじめて6年目になるが、ブログ名「うららのうら~」の「~」の部分に、適当な英単語を突っ込むのは、特別深い意味があるわけではない。 そのため、このブログではよく、アニメの「スクールデイズ」を検索して、うっかり来られてしまう方も、ままおられた。 それについては、この場を借りて、どうもすいません。
SOCIAL ENGAGEMENT