rqwomen.blogspot.com
RQWのブログ ボランティアからの活動レポート: 3月 2013
http://rqwomen.blogspot.com/2013_03_01_archive.html
東北から、全国から、ときどき世界から、RQWボランティア レポート. 2月末、RQWの活動展の様子を聞いた女性から、出店のお誘いメールを頂いたことがはじまりでした。打ち合わせをしましょう、と大森にある 石巻マルシェ. を訪問。(石巻マルシェさんは、石巻復興プロジェクトの皆さんで運営されています。). 今回、ミニヨコハマシティに宮城の子どもたちが参加するとのことで、東北物産ブースが設置されることになり、そこでRQWの活動展のときのようなモノづくりワークショップをオトナ向けにぜひやってほしいとの依頼を受けたのでした。 これは大好きなナメコちゃん . お仕事をすると、子どもの国だけで使えるお金(ミニヨン)がもらえるということで、. さて、会場に流し続けた「わかめとめかぶ」ソングはこちらです♪. 最後になりましたが、今回ワークショップをお手伝い下さったLeeさん、木村さん、縄稚さん、吉岡さん、本当にありがとうございました。 協議会 未来パレット活動報告会」(. 9315;メンバーの知り合いの美容院に、バラを置いてもらっています。 今日のお題は、「木目込みまり」. 12288;1日目は、昼過ぎか...
rqkarakuwa.blogspot.com
RQ唐桑海の体験センター: 養殖体験
http://rqkarakuwa.blogspot.com/p/blog-page_19.html
12300;RQ唐桑海の体験センター」のブログは2012年末をもって終了し、. 新たに「唐桑海の体験センター」を2013年1月スタートさせました。 Http:/ karakuwa-center.blogspot.jp/. 65279;. しかし、2011年3月11日のあの日、大津波がきれいな海も養殖場も、. でも、私たちは決して海を憎みません。そして、海の復活と養殖業の復興を目指し、この海とともに生きていく決意をしました。 12304;東京からJTBによるツアーも開催中!】. 旅行会社JTBにて、東京から唐桑まで(一関泊)1泊2日のツアーを開催しております。お仕事のあと、. スタッフ、漁師一同、皆様のお出でをお待ちしております! 開催日 2012年7月6日~2012年8月31日 . 詳細は、以下のプラン内容(JTBホームページへリンク)をご覧ください。 12539;被災現地で学ぶ災害教育。地元の漁師より震災当時の様子と、壊滅した状態からいかに這い上がってきたかをお話しします。 12539;船の上から海の学習をします。漁業や海の特徴を説明します。
rqwomen.blogspot.com
RQWのブログ ボランティアからの活動レポート: 秘密基地で作るばっけ味噌とくるみ餅!
http://rqwomen.blogspot.com/2013/05/blog-post_9437.html
東北から、全国から、ときどき世界から、RQWボランティア レポート. 南三陸のおかあさん達に教わる「ばっけ味噌作り」に参加してきました。 みんな手ぬぐいをかぶって、活動着(割烹着?)を着て、. 似合いすぎ!すごくイイ!」を連発してました。 ほれ、ここ。 え?それでいいの? 太い丸太を輪切りにした台にクルミを置いて、金槌(ハンマー). 65279;. ここをたたくっちゃ、こうしてな・・・. 65279;. 叩き割って殻も身も粉砕!クルミを拾う・・・の図. 65279;. 65279; . 散る始末。。。 見るとやるとじゃ大違い。 . を握りしめます。これ、かなり力がいる作業なのです。 65279;. まだ?んだ、まだまだだ。 12300;んでないのよ、もっと力さこめてやんねーと。」「. ばっけ味噌をつけていただく手づくりこんにゃく。ふきもこのお味噌で頂きます。めずらしいシロウオの入ったお吸い物やおつけものなども出してくれて、. なんだろ?このコクのあるクリーミーな感じは!和というより洋な味わい?? 登米市, 宮城県, Japan.
rqkarakuwa.blogspot.com
RQ唐桑海の体験センター: 12月 2012
http://rqkarakuwa.blogspot.com/2012_12_01_archive.html
12288; . 12288; 嵩上げ工事をしてから牡蠣処理工場を建設(写真左側)しています。 12288; . 12288; 建設が進まない牡蠣処理工場. 12288; . 12288; . 市の嵩上げ工事を見守り計画を進められない創生村(整地は済んでいつでもBBQ場等はできます)。 12288; . 12288; . 12288; . 流された状態になっています。そこを整地して人々が集い、人がふれあう憩いの場にします。また家族連れやこどもたちも安心して遊べる場にしたいと考えています。 唐桑創生村プロジェクトのスタートです。次からはみなさんと一緒に作り上げていきます。夢の未来予想図に描きましょう。その夢に向かって一緒に歩きまじめましょう。 RQ唐桑センター. Awesome Inc. テンプレート. Powered by Blogger.
rqkarakuwa.blogspot.com
RQ唐桑海の体験センター: 11月 2012
http://rqkarakuwa.blogspot.com/2012_11_01_archive.html
しかし、2011年3月11日のあの日、大津波がきれいな海も養殖場も、. でも、私たちは決して海を憎みません。そして、海の復活と養殖業の復興を目指し、この海とともに生きていく決意をしました。 12304;東京からJTBによるツアーも開催中!】. 旅行会社JTBにて、1泊2日のツアー、【気仙沼クリスマス交流特別企画】気仙沼の今を感じ・唐桑創生村で地元の皆様と交流をする旅」を実施しています。 スタッフ、漁師一同、皆様のお出でをお待ちしております! 9660;クリック▼▼▼. 12304;気仙沼クリスマス特別企画】気仙沼の今を感じ・唐桑創生村で地元の皆様と交流するプラン. 12539;被災現地で学ぶ災害教育。地元の漁師より震災当時の様子と、壊滅した状態からいかに這い上がってきたかをお話しします。 12539;牡蠣(かき)・ホタテ・わかめなどの養殖作業体験をします。 12539;船の上から海の学習をします。漁業や海の特徴を説明します。 12539;養殖漁場の現場で成育状況を説明します。次回来る時に自分が吊った牡蠣(かき)等の成育状態を見ることができます。 12288;  ...12288;z...
rqkarakuwa.blogspot.com
RQ唐桑海の体験センター: 11.24体験日記
http://rqkarakuwa.blogspot.com/2012/11/1124.html
12288; . 12288; . 12288; . 12288; 生まれて初めて行う牡蠣養殖の作業にびっくり. 12288; したり感激したり! 12288; 種かきを挟み込んだ垂下ロープにご満悦! 12288; . 12288; . 12300;あ~ロープを海に落とさないでよかった~」. 逆光で見えないのが残念ですが・・・。 直径13cm以上に育った帆立にみなさん「びっくり!」. 12288; . 流された状態になっています。そこを整地して人々が集い、人がふれあう憩いの場にします。また家族連れやこどもたちも安心して遊べる場にしたいと考えています。 RQ唐桑センター. Awesome Inc. テンプレート. Powered by Blogger.
rqkarakuwa.blogspot.com
RQ唐桑海の体験センター: 11月10日体験日記
http://rqkarakuwa.blogspot.com/2012/11/1110.html
この日は東京に本社があるS社さんの社員有志の方々が全国・・・北は北海道、南は九州から総勢31名で訪れてくれました。 12288; 牡蠣の養殖作業(耳吊り)を習っています。 9mの垂下ロープの完成です(牡蠣は約240個吊るされています)。 12288; 耳吊りした垂下ロープを船に積み込み、筏からおろします。 12288; 完成した耳吊りロープを船に積み込むため. 12288; 浮き桟橋をこわごわと渡ります。 12288; 短い時間でしたがはじめての体験に満足されました。 流された状態になっています。そこを整地して人々が集い、人がふれあう憩いの場にします。また家族連れやこどもたちも安心して遊べる場にしたいと考えています。 唐桑創生村プロジェクトのスタートです。次からはみなさんと一緒に作り上げていきます。夢の未来予想図に描きましょう。その夢に向かって一緒に歩きまじめましょう。
rqkarakuwa.blogspot.com
RQ唐桑海の体験センター: 海の体験センターとは
http://rqkarakuwa.blogspot.com/p/rq.html
12300;RQ唐桑海の体験センター」のブログは2012年末をもって終了し、. 新たに「唐桑海の体験センター」を2013年1月スタートさせました。 Http:/ karakuwa-center.blogspot.jp/. 東日本大震災で被災地支援をしたRQ市民災害救援センターの唐桑拠点(宮城県気仙沼市・唐桑半島)の後継組織。唐桑を支援する活動を行っています。 12288;しかし、東日本大震災により、養殖漁場が壊滅してしまいました。唐桑は漁船漁業を含め直接・間接に漁業. に関係する人々は約8割となっています。きれいな海を取り戻し、漁業の復活なしにこの地域の復興はありません。 12288;現在も継続して牡蠣、わかめ、ほたての養殖業の支援を行っています。 12288;今後はこの経験を生かして、唐桑の養殖業者とタイアップして漁業(養殖業)の体験センターを設立して日本全国. 養殖のメカニズムの講習・養殖現場でのプロセスの説明・養殖を作業体験・牡蠣を中心とする生産物の収穫とその試食を. 12288;ぜひ唐桑へおいでください。お待ちしております。
rqwomen.blogspot.com
RQWのブログ ボランティアからの活動レポート: 2月 2012
http://rqwomen.blogspot.com/2012_02_01_archive.html
東北から、全国から、ときどき世界から、RQWボランティア レポート. この日のメニューは・・・. 12300;美味しいです!」と満面の笑顔を頂き、あっという間にみなさんペロリ。 さらにその後、3月11日に南三陸町歌津でのイベントで飾られる折り鶴作りも行われました。みんなで分担して流れ作業で折る事に。 やや年上の方達には三角→三角と折る“三角工場”になっていただきました。 クレームを受けたお母さんは「角が不格好で鶴じゃなくて鷹になっちまう」といって自ら爆笑。 何よりも「ここが一番良い」と言ってたお住まいの方達のおかげで、. 3日(土) 12:00~16:30 「なるほど、五感ラウンジ」. 12288;神奈川 横浜みなとみらい ★ 終了. 6日(火) 16:00~ RQの3.11 一周年シンポジウム. 12288;東京 西日暮里 ★. 10日(土) 10:00~16:00 東北物産展in鎌倉. 12288;神奈川 鎌倉 ★. 12288;宮城 仙台 . 12288;ブース出店 東京 四谷 ★. 12288;神奈川 鎌倉 ★. 私には初めての場所でしたが、こちらの仮設住宅では...
rqwomen.blogspot.com
RQWのブログ ボランティアからの活動レポート: 11月 2012
http://rqwomen.blogspot.com/2012_11_01_archive.html
東北から、全国から、ときどき世界から、RQWボランティア レポート. 12288;10月からはじまった、毎月1度の中目黒村マルシェ。エコたわしの納品がてら、朝一番の設営準備を少しだけお手伝いしてきました。場所は、中目黒駅前のアトラスタワー前ひろば「ナカメアルカス」。 Http:/ www.nakameguromura.jp/. Http:/ www.facebook.com/Nakameguromura. 12288;こちらのブースは、地元目黒で気仙沼を応援するチームによる出店。もともと目黒区民まつり実行委員会で「さんま」つながりの気仙沼と交流があった方々が中心になり、震災以来、さまざまなかたちでずっと応援を続けておられます。まさに、絆を感じます。 12288;8月に残念ながら閉店となった、銀座気仙沼ショップでも活躍していた首都圏在住の気仙沼出身者によるサークル「気仙沼コンシェルジュ」の方々、そして、震災直後から気仙沼に通った仲間たちがボランティアで和気あいあいと店番をしていますよ。 北限のゆず、「気仙沼大島のゆず」はお買い上げのお客様にプチプレゼント. 12300;おどげに付いてる」と言...