uwajima-r-until-2010-03.blogspot.com
うわじま虹色ツーリズムって何?Until-2010-03: 2月 2009
http://uwajima-r-until-2010-03.blogspot.com/2009_02_01_archive.html
このブログは、平成19年6月から平成22年3月までの間、愛媛県の南予地域活性化策の一つとして、宇和島市が住民のみなさんと取り組んだ「うわじま虹色ツーリズムプロジェクト」の軌跡と、当時の担当職員の日々の記録であり、平成22年3月末日を持って、新しい記事が更新されることはありません。 平成22年4月、「うわじま虹色ツーリズムプロジェクト」は、「うわじま虹色ツーリズム」として、会員である市民のみなさんが、独立運営を行っており、そちらの記録は 「うわじま虹色ツーリズムです!」. 昨年同様、ひげ係長と一緒にANAのオプショナルツアーの皆さんのご案内担当ということで、イベントまっさかりの街中を離れ、海岸線をひたすら走ります。 最初のポイントは、ご存知土居真珠さん。真珠の挿核作業を見ていただいきました。いつご案内しても、みんな興味津々のプログラムです。 その後、馬鈴薯の収穫直前の段畑へ。一番美しい季節だなぁと思います。青々した馬鈴薯の葉っぱが気持ちいいです。 7日に、またまたテレビ出演だそうです。 すっかり有名人♪. その後、県内の活動事例の発表があり、分散会となりました。 自分は、河野さんと一緒に&#...
uwajima-r-until-2010-03.blogspot.com
うわじま虹色ツーリズムって何?Until-2010-03: 3月 2009
http://uwajima-r-until-2010-03.blogspot.com/2009_03_01_archive.html
このブログは、平成19年6月から平成22年3月までの間、愛媛県の南予地域活性化策の一つとして、宇和島市が住民のみなさんと取り組んだ「うわじま虹色ツーリズムプロジェクト」の軌跡と、当時の担当職員の日々の記録であり、平成22年3月末日を持って、新しい記事が更新されることはありません。 平成22年4月、「うわじま虹色ツーリズムプロジェクト」は、「うわじま虹色ツーリズム」として、会員である市民のみなさんが、独立運営を行っており、そちらの記録は 「うわじま虹色ツーリズムです!」. ゆるキャラ集合イベントもあり、宇和島から、牛鬼くん、もーにちゃん、吉田くん、たまちゃんが出稼ぎに。ブログ担当者も、みかんタオル持って、みかんイベントのPRに行ってきます。 みかけたら、声かけてくださいね~! 卵の黄身と白身を使ったふくめんや、豚の角煮に、サラダまで飛び出す豪勢なお料理♪. 今日は、和楽路工房の内輪で落成式ということで、jun-chanとお花を届けに行ってきました! そして、ツートンカラーになった和楽路工房!!益々パワーアップした体験メニューががっつり楽しめます! 清水さんちの作品は、もう自分の手に負えるもの...
iga504.blogspot.com
桜つれづれ日記: 桜つれづれ日記(75:放任主義か?)
http://iga504.blogspot.com/2015/08/75.html
春は桜、また野菜の種蒔き。夏は畑の管理と桜の管理。秋は野菜の収穫。冬は桜観測の準備。待ち遠しいな!桜の季節。日々の桜観測と畑の管理をお届けします。 桜つれづれ日記(75:放任主義か?). 12288;今朝もラジオからはいろいろなニュースが流れていますが、小生自身は<もう少し対策があっても良い>と思われる事件事故等がありました。 12288;先日大阪で若い女性を死亡させた事件がありましたが、この件でも夜中まで若い男女が放浪するのは感心しませんね!親が全く知らない間に家を抜け出し、一晩中放浪し事件に巻き込まれる様では・・・。 12288;昔人間かも知れませんが、夜間特に都会ではどのような<悪>が待ち受けているかも知れないのです。各所でたむろする若者、不審な人物の動向など、色々と事件事故に関する要素が待ち受けているので危険は一杯なのです。 12288;田舎であっても、近年はそういった事件事故が少しずつ身近になって来ています。 今日の食卓(4:早速食卓に). 宇和島を知る(35:今年の研修). 桜つれづれ日記(81:カッパ持参で!). 畑の管理(46:草刈りと種イモ植え). 畑の管理(41A...
iga504.blogspot.com
桜つれづれ日記: 8月 2015
http://iga504.blogspot.com/2015_08_01_archive.html
春は桜、また野菜の種蒔き。夏は畑の管理と桜の管理。秋は野菜の収穫。冬は桜観測の準備。待ち遠しいな!桜の季節。日々の桜観測と畑の管理をお届けします。 今日の食卓(4:早速食卓に). 12288;今日午後宇和島の西にある<日振島>から帰って来ましたが、その島から持ち帰った魚はあっという間に口の中に! 12288;その魚はご近所にもおすそ分けしましたので数はかなり減りましたが、未だ70~80匹居たのではないでしょうか? 12288;夕方前女房殿から、「さばきをお願いします」との声がかかりました。未だ旅行の整理の途中だったのですが、下の階に下り台所に立ったのです。早速自前の包丁を出し研ぎを入れました。 12288;何せ小さな魚(体長10~15cm前後)なので、頭の部分を除ければかなり小さくなるのです。その魚を三枚に下ろし、頭と腸(ハラワタ)を除け<肉>の部分と<骨>に分けましました。 12288;肉(身)の部分は衣揚げに、骨の部分は二度揚げしてカリカリにして食しました。 12288;おいしかったので酒も弾みましたが、昨日の段階で余分に飲みましたので今夜の食卓では少々控えめにしました。 12288;さて標記の&#...
iga504.blogspot.com
桜つれづれ日記: 日本の言葉(14:キュウコンしました!)
http://iga504.blogspot.com/2015/08/14_15.html
春は桜、また野菜の種蒔き。夏は畑の管理と桜の管理。秋は野菜の収穫。冬は桜観測の準備。待ち遠しいな!桜の季節。日々の桜観測と畑の管理をお届けします。 日本の言葉(14:キュウコンしました!). 12288;70年前の今日、太平洋戦争が終了しました。 12288;小生はこの日(記念すべき日)に< キュウコン. 12288;さてこの<キュウコン>を漢字で書くと< 求婚. 65310;と< 球根. 65310;が有りますが、今回の場合は後者です。まあ小生の求婚は、もう45年以上昔になりますね・・・!お恥ずかしい!! 12288;さてその球根は女房殿が植えていた鉢を先日空にしましたので、小生がその球根を別の鉢に植え換えたのです。 12288;先日は細長い植木鉢3つに分け植えていましたら、少しずつ芽が出始めたのです。今回の鉢は丸い植木鉢を使用し、円形に球根を植えてみました。 12288;何せ小さな球根を1cm間隔で植えたのですが、果たしてうまく芽が出るのでしょうか? 12288;ただ単に植えたので面白みが欠けますが、これから少し工夫をして今年からやって見るつもりです。 健康管理(46:機...健康管理(...
sakura-diary2008.blogspot.com
2008 宇和島市さくら観測日記: 2008/10/17
http://sakura-diary2008.blogspot.com/2008_10_17_archive.html
過去何度も「さくら開花日本一」の記録を出した「さくら標本木」を、測候所の無人化(H17)により、受け継ぎ、独自に観測して開花宣言を発表しているお茶目な「宇和島市」と、観測作業に加わってくれている市民ボランティア「さくら観測隊」との、どきどきわくわくの毎日をお届けします。 今日は、全国の測候所の無人化が進んでいる問題で某マスコミさんからお電話いただき、宇和島市の取り組みについて担当として、お話させていただきました。 でもその後が・・・。はーぁだったんですよ・・・。 えーっとですね、このブログに取材いただいたことをご紹介したいとお話したところ、それは記事になるかどうかわからないので、また連絡しますと言われまして。 で、午後外出していたのですが、戻ってきたところで、お電話があり、. 結局、胆力が足りず・・・。 12300;あー、もういいです。もう書きません」. と言って切ってしまいました・・・・(我ながら喧嘩っ早く気が短い・・・瞬間湯沸かし器です~). というわけで、嗚呼。久しぶりの更新なのに愚痴でごめんなさい。 きっと、素敵な花嫁さんなんだろーな~。 2008 宇和島市さくら便り(...
sakura-diary2008.blogspot.com
2008 宇和島市さくら観測日記: 2008/08/03
http://sakura-diary2008.blogspot.com/2008_08_03_archive.html
過去何度も「さくら開花日本一」の記録を出した「さくら標本木」を、測候所の無人化(H17)により、受け継ぎ、独自に観測して開花宣言を発表しているお茶目な「宇和島市」と、観測作業に加わってくれている市民ボランティア「さくら観測隊」との、どきどきわくわくの毎日をお届けします。 今日は、宇和島市の一斉清掃の日ということで、全市のあちこちで清掃活動が行われていたわけですが、さくら観測隊ももちろん、丸山公園のお掃除に出動しましたよ!! いやはや目立つ目立つ。場所柄的に、周りは市職員が多いので、ちょっと恥ずかしい。 すっかり標本木が集合だ!と思ってこちらで既に作業していたのがYxさん親子とSさん。黙々とかなり作業が進んでました。 管理のおじさんたちが、お掃除してくれているとはいえ、落ち葉や雑草は多いです。標本木の周りに雑草が茂ると、栄養分を取られてしまうので、なるべく綺麗にしておかないと。 しかし・・・。 地面近くの作業が多いため、みんな、ノミとりしてるお猿さんのようなポーズで、かわいい♪. 今日は和霊組は、あさがお展があるとのことで欠席。Hさんも 宇和島チェリーズ.
sakura-diary2008.blogspot.com
2008 宇和島市さくら観測日記: 2008/11/20
http://sakura-diary2008.blogspot.com/2008_11_20_archive.html
過去何度も「さくら開花日本一」の記録を出した「さくら標本木」を、測候所の無人化(H17)により、受け継ぎ、独自に観測して開花宣言を発表しているお茶目な「宇和島市」と、観測作業に加わってくれている市民ボランティア「さくら観測隊」との、どきどきわくわくの毎日をお届けします。 今日、宇治原さんからお電話いただき、枝のお手入れが済んだそうです。 12300;悪い枝もとって、綺麗にしてもらいました」. 2008 宇和島市さくら便り(宇和島市公式HP). 2007 宇和島市さくら便り(宇和島市公式HP).
sakura-diary2008.blogspot.com
2008 宇和島市さくら観測日記: 2008/12/01
http://sakura-diary2008.blogspot.com/2008_12_01_archive.html
過去何度も「さくら開花日本一」の記録を出した「さくら標本木」を、測候所の無人化(H17)により、受け継ぎ、独自に観測して開花宣言を発表しているお茶目な「宇和島市」と、観測作業に加わってくれている市民ボランティア「さくら観測隊」との、どきどきわくわくの毎日をお届けします。 嗚呼。やっぱちょっと痛々しいかも・・・。 トラックが通るたびにぽっきんぽっきんしていた公園内の桜並木ですが、すっかり、綺麗になってました。 大胆にばっさりんこしたおかげで、やや痛々しさが残りますが、切り口は、綺麗に手入れされていて、すっきりしました。 これで車と衝突して、折れた枝から腐敗が進む不安はなく、しばらくすれば、また少しずつ枝がのびはじめることと思います。 気温もぐっとさがってきたし、来年は、単独日本一を目指して、ひとまず花芽たちも休眠の時に入ります。 2008 宇和島市さくら便り(宇和島市公式HP). 2007 宇和島市さくら便り(宇和島市公式HP).
sakura-diary2008.blogspot.com
2008 宇和島市さくら観測日記: 2008/04/03
http://sakura-diary2008.blogspot.com/2008_04_03_archive.html
過去何度も「さくら開花日本一」の記録を出した「さくら標本木」を、測候所の無人化(H17)により、受け継ぎ、独自に観測して開花宣言を発表しているお茶目な「宇和島市」と、観測作業に加わってくれている市民ボランティア「さくら観測隊」との、どきどきわくわくの毎日をお届けします。 宇治原観測員の(およそ30年ぶりの!)上京日記. 松山空港前で、ちょうど、フェアで遠征に来ていた牛鬼くんとぱちり。 羽田空港に到着したのが、1時過ぎ。途中、新橋のせとうち旬彩館へ立ち寄り、昼食をとり、じゃこ天を買いました。宇和島航空隊時代の宇治原さんと同期だった皆さんに、故郷の味を付け届けして、東京標本木の開花をちょっと遅らせる手助けをしてもらおうという、なんともせこい魂胆(笑). ちなみに靖国桜は、綺麗に看板が立ってました。うーむ。宇和島の標本木にも、「宇和島に春を告げる宇和島の桜」ってつけないといかんなぁ・・・。ってただのぱくりですね・・・。 うちの標本木よりは、ちょっと小ぶりな気がします。幹もすごく黒くて、なんだかちょっと元気なさそう。 その後、ホテルへの帰り道に話題の「赤坂サカス」へ立ち...そして、この日...