vocesenredadas.blogspot.com vocesenredadas.blogspot.com

VOCESENREDADAS.BLOGSPOT.COM

Voces enredadas

Gran crónica del cante 17. 今回は Niña de los Peines 級の大物はいないが、チラシ風の言い方をすれば実力派ぞろい (本当は「実力派」ってのがどういう流派あるいは派閥なのか分からないのだが)。Guerrita, Niño del Museo, Niño de Utrera の3人は年齢も近く、オペラ・フラメンカに出演したりと共通点が多い。一応説明しておくと、オペラ・フラメンカというのは、物語的な筋があるわけではなく、出演者がそれぞれのレパートリーを歌うという興行形態のもの。もとは Vedrines という興行主が自分の企画につけた名前だが、すぐに普通名詞化した。歌われたレパートリーは当時流行のファンダンゴ一色だったわけではなく、幅広い種類のカンテが歌われていた。ソレアやシギリージャといった本格的なレパートリーもその例外ではない。...また、Guerrita, Niño del Museo, Paco (Niño) Isidro は La copla andaluza. 今回のメンバーの中で気に入った歌い手を1人選べと言われたら、ちょっと迷うが Gu...

http://vocesenredadas.blogspot.com/

WEBSITE DETAILS
SEO
PAGES
SIMILAR SITES

TRAFFIC RANK FOR VOCESENREDADAS.BLOGSPOT.COM

TODAY'S RATING

>1,000,000

TRAFFIC RANK - AVERAGE PER MONTH

BEST MONTH

September

AVERAGE PER DAY Of THE WEEK

HIGHEST TRAFFIC ON

Tuesday

TRAFFIC BY CITY

CUSTOMER REVIEWS

Average Rating: 4.3 out of 5 with 15 reviews
5 star
7
4 star
5
3 star
3
2 star
0
1 star
0

Hey there! Start your review of vocesenredadas.blogspot.com

AVERAGE USER RATING

Write a Review

WEBSITE PREVIEW

Desktop Preview Tablet Preview Mobile Preview

LOAD TIME

1.9 seconds

FAVICON PREVIEW

  • vocesenredadas.blogspot.com

    16x16

  • vocesenredadas.blogspot.com

    32x32

  • vocesenredadas.blogspot.com

    64x64

  • vocesenredadas.blogspot.com

    128x128

CONTACTS AT VOCESENREDADAS.BLOGSPOT.COM

Login

TO VIEW CONTACTS

Remove Contacts

FOR PRIVACY ISSUES

CONTENT

SCORE

6.2

PAGE TITLE
Voces enredadas | vocesenredadas.blogspot.com Reviews
<META>
DESCRIPTION
Gran crónica del cante 17. 今回は Niña de los Peines 級の大物はいないが、チラシ風の言い方をすれば実力派ぞろい (本当は「実力派」ってのがどういう流派あるいは派閥なのか分からないのだが)。Guerrita, Niño del Museo, Niño de Utrera の3人は年齢も近く、オペラ・フラメンカに出演したりと共通点が多い。一応説明しておくと、オペラ・フラメンカというのは、物語的な筋があるわけではなく、出演者がそれぞれのレパートリーを歌うという興行形態のもの。もとは Vedrines という興行主が自分の企画につけた名前だが、すぐに普通名詞化した。歌われたレパートリーは当時流行のファンダンゴ一色だったわけではなく、幅広い種類のカンテが歌われていた。ソレアやシギリージャといった本格的なレパートリーもその例外ではない。...また、Guerrita, Niño del Museo, Paco (Niño) Isidro は La copla andaluza. 今回のメンバーの中で気に入った歌い手を1人選べと言われたら、ちょっと迷うが Gu...
<META>
KEYWORDS
1 voces enredadas
2 曲目は こちら
3 川上茂信
4 メールで送信
5 blogthis
6 twitter で共有する
7 facebook で共有する
8 pinterest に共有
9 ラベル en japonés
10 flamenco
CONTENT
Page content here
KEYWORDS ON
PAGE
voces enredadas,曲目は こちら,川上茂信,メールで送信,blogthis,twitter で共有する,facebook で共有する,pinterest に共有,ラベル en japonés,flamenco,esofagogastroduodenoscopia,ラベル en español,en japonés,japonés,salud,puerto,pŏrtus ūs,pŏrtus,o sorotapto,sust,ou portela,となっていて、使われていることが分かる
SERVER
GSE
CONTENT-TYPE
utf-8
GOOGLE PREVIEW

Voces enredadas | vocesenredadas.blogspot.com Reviews

https://vocesenredadas.blogspot.com

Gran crónica del cante 17. 今回は Niña de los Peines 級の大物はいないが、チラシ風の言い方をすれば実力派ぞろい (本当は「実力派」ってのがどういう流派あるいは派閥なのか分からないのだが)。Guerrita, Niño del Museo, Niño de Utrera の3人は年齢も近く、オペラ・フラメンカに出演したりと共通点が多い。一応説明しておくと、オペラ・フラメンカというのは、物語的な筋があるわけではなく、出演者がそれぞれのレパートリーを歌うという興行形態のもの。もとは Vedrines という興行主が自分の企画につけた名前だが、すぐに普通名詞化した。歌われたレパートリーは当時流行のファンダンゴ一色だったわけではなく、幅広い種類のカンテが歌われていた。ソレアやシギリージャといった本格的なレパートリーもその例外ではない。...また、Guerrita, Niño del Museo, Paco (Niño) Isidro は La copla andaluza. 今回のメンバーの中で気に入った歌い手を1人選べと言われたら、ちょっと迷うが Gu...

INTERNAL PAGES

vocesenredadas.blogspot.com vocesenredadas.blogspot.com
1

Voces enredadas: Dos libros

http://www.vocesenredadas.blogspot.com/2015/07/dos-libros.html

僕の担当は、『スペイン語学概論』の方は第18章「スペインの諸言語」、『概説 近代スペイン文化史』は第7章「国家語と地方語のせめぎあい」と第14章「創られるフラメンコの世界」。「スペインの諸言語」はスペイン以外のことも扱っているので、「スペイン語圏の多言語性」とでもした方が良かったかもしれない。「国家語と地方語のせめぎあい」も、タイトルから想像されるものより広いテーマを扱っていて、しかも時代的には本のサブタイトル「18世紀から現代まで」をずいぶんはみ出している。両方とも多言語性の話だが、異なる視点から書いたので、話はあまり重なっていない。ので、是非2冊とも買って読んでください。 フラメンコに関しては、スペインにおけるフラメンコ研究の進展ぶりを反映して日本語で書かれたものが非常に少ない現状を考えれば、この文章にも充分意味があるだろう。書いたのが少し前なので、僕自身の考えが変化しているところもあるのだが。 どちらの分野も日本でやっている人は多くないので、あなたもすぐにプロになれるかもしれない (食っていけるという意味ではない)。 Leyendo ¿se entiende la gente?

2

Voces enredadas: 2月 2015

http://www.vocesenredadas.blogspot.com/2015_02_01_archive.html

と言えば el Niño de las Marianas (Luis López Benítez, 1889-1963) をまず思いうかべるが、de las Marianas を芸名 (なのかあだ名なのか) として持っていたのは彼だけではない。El Cojo de Málaga (Joaquín José Vargas Soto, 1880-1940) が若いころ el Cojo de las Marianas と呼ばれていた (Hita Maldonado 2002: 68) ことはCDの解説に書いた。そして、今読んでいる本に la Niña de las Marianas というカンタオーラの名前が出て来た (Gelardo Navarro 2014: 142)。1911年12月30日付の El Eco de Cartagena. 掲載の記事で、«célebre cantadora と形容されているのだが、それ以上のことは分からない。調べれば何か分かるかもしれないが、とりあえずメモだけしておこう。 Corregido un error (2015/02/19). 8217; the cheapest.

3

Voces enredadas: Puerto

http://www.vocesenredadas.blogspot.com/2015/07/puerto.html

てなわけで、『スペイン語学概論』の出版を祝って執筆者仲間で会食。場所は渋谷駅から遠くないところにあるバスク料理店サンジャン・ピエドポー。とても美味しく楽しい夕食だった。僕は料理の写真を撮る習慣を持たないので、どんなものを食べたかを見せることは出来ないが、今回のテーマは食べ物ではないので、特に影響はない。 IPad に入っているフランス語の辞書 (『プチ・ロワイヤル仏和辞典』第4版) は「港」の port とは別見出しの port で「(ピレネー山脈の) 峠」という説明をしている。ということは地域限定なわけだ。で、ラテン語学習アプリに入っている Lewis and Short の辞書で portus を引くと、峠にあたる語義は見当らない。なるほど、ラテン語に一般的な意味として存在していたわけではなかったことを認識。 じゃあ真面目に調べるしかない。職場で Corominas and Pascual の DCECH をチェック。すると、こんなことが書いてあった: «PUERTO, del lat. 8217;pasaje, entrada, portillo’, gr. πόρος. Enterrado') ...

4

Voces enredadas: 10月 2014

http://www.vocesenredadas.blogspot.com/2014_10_01_archive.html

Najat El Hachmi を読んでいるのは、たまたま勤め先の図書館にあった薄い非言語学系の本だったからで、著者や中身について事前に知識があったからではない。いま、必要があってカタルーニャ語をかじり直しているところで、この言語との接触を増やすのが目的で手に取ったのだった。でも、いったい誰が図書館に入れたのだろう。 カタルーニャ語は仕事で文献を読むのには使っているから、知らない言語ではない。しかし、いわゆる日常会話となるとからきしだ。容易に想像できると思うが、外国語学習における到達目標として一番ぐらいに易しいのは専門書の読解だ。特に似た言語を既にある程度知っていれば、用語なんかもほぼそっくりだったりするから、辞書を引く必要もほとんどない。なので、もう少し難しい本に挑戦しているというわけだ。 さて、カタルーニャ語の辞書を眺めていて、明らかに「初級レベル」のことで知らなかった (覚えていなかった?) ことに出くわして驚いたのだったが、それを説明するにはスペイン語から始める必要がある。スペイン語で Tengo ...さてカタルーニャ語ではどうか。眠いときには Tinc son で夢を見たら V...

5

Voces enredadas: 8月 2014

http://www.vocesenredadas.blogspot.com/2014_08_01_archive.html

Naturaleza を西和辞典で引くと「自然」のほかに「本性、本質」みたいな訳が載っている。そして例句 naturaleza humana には「人間性、人類」といった訳がついている (寺崎ほか編 2010『デイリーコンサイス西和和西辞典』三省堂、s. v. naturaleza. 12290;形容詞の humano は「人間の (idem: s. v. humano. 12301;ということだから「人間の本性」あるいは「人間が人間であるが故に持つ性質」で何の不思議もない。 では、これはどうだろうか: la naturaleza humana de Cristo. キリストの人間性? こういうときに、辞書の訳語を出発点にして日本語で考えていくと大抵うまく行かない。テクストに即して文脈の中で考える必要がある。たとえば こんな感じ. この記事のテーマはキリスト教ではなくて、今見たような naturaleza の使い方の方だ。こういう使い方は決して珍しいものではない。また、似たような意味をもつ carácter にも同様の使い方がある。た...もうみんな気がついたと思うが、これらの例では na...

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 14 MORE

TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE

19

LINKS TO THIS WEBSITE

keseyo-yokese.blogspot.com keseyo-yokese.blogspot.com

¿Qué sé yo? - Yo qué sé: agosto 2011

http://keseyo-yokese.blogspot.com/2011_08_01_archive.html

191;Qué sé yo? Viernes, 5 de agosto de 2011. 8月3日(水)。 『コクリコ坂から』(宮崎五郎監督,2011)を作品の舞台である横浜で観てきた。しかも映画にも登場する桜木町駅そばの映画館で。現在の横浜に劇中の町並みや風景を見て取ることはもはや難しいのだけど,それでもいいものである。桜木町駅構内には駅舎の変遷をたどる写真が飾られていて,映画を観る前からなんだかもう物語が始まっているような気分になった。物語は女主人公の海(メル)が朝食の支度をする場面から始まり,途中彼女が通う高校の洋風建築物を大掃除する場面が一つの山場となっている。それらを観て,これはまさに内田センセが指摘する村上春樹の文学の世界性である「料理と掃除」ではないですかと,一人感激するとともに,宮崎五郎監督は,いくら周りにネガティブな批判をす...12300;カルチェラタン」はスペイン語で,たとえば Wikipedia. には, Barrio Latino. と紹介されている。フランス語のquartierにあたるcuartelという単語もあって,スペイン語でも「...入館ゲート付近には『ピ...

keseyo-yokese.blogspot.com keseyo-yokese.blogspot.com

¿Qué sé yo? - Yo qué sé: diciembre 2011

http://keseyo-yokese.blogspot.com/2011_12_01_archive.html

191;Qué sé yo? Sábado, 17 de diciembre de 2011. Frío invernal / 寒さに震える、これすなわち震寒といふなり? 最近、Dropboxを導入してすごく重宝している。調子に乗って日中にiPhoneで書き留めたメモを日記として久しぶりにここに記す。(9月末以来だから2カ月以上ぶりですね。). 10号館にベレン人形belénが飾られてると、ついさっきゲトした情報を頼りに、まずは正門からその方を目指すと途中でなにやら古本が並べられているではないか。どうもチャリティーバザーといった風で一角には小物類もある。無論しばし寄り道して物色する。なんとソフトカバーの本は全て200円とのことだったので、とうに本棚には到底収まり切らない本が積まれた部屋と相談して絞りに絞った次の三冊を購入:. Berger, Frances de Talevera (1990): ¡Mierda! The real Spanish you were never taught in school. New York, Plume. Enviar por correo electrónico.

keseyo-yokese.blogspot.com keseyo-yokese.blogspot.com

¿Qué sé yo? - Yo qué sé: 映画DVD

http://keseyo-yokese.blogspot.com/2012/04/dvd-l2004-2-tetro-2009-pcmacbook-air2.html

191;Qué sé yo? Lunes, 23 de abril de 2012. 12302;スパングリッシュ 太陽の国から来たママのこと』(ジェームズ・L・ブルックス監督,2004). 特典映像で監督自身が語っているように,なるほど道徳的で美しい映画である。それはとくにクラスキー家主人ジョンと家政婦のフロールの関係にみてとれる。あとこの二人がそれぞれの娘のことを心配して同じことを思う(思った)シーンがある。フロールの娘クリスティーナを上流階級の私立学校へ通わせるかどうかを巡って,もしそうなればヒスパニック(ラティーノ)の娘は浮いた存在になるか自分を隠して周りに同化してしまうのかを悩む母親。学校の勉強は落ちこぼれでも明るくて優しくて相手のことを思いやれる才能にひときわ長けてる娘が進学に際して同様の岐路に立たされ悩んだ父親。これは単に同じ個別的経験を超えた教訓があるように感じ取れた。そして,陰でこうした子に対する親心が描かれるので,妻の不倫を告白された夜に耐え切れ...12302;テトロ 過去を殺した男』(原題 Tetro. 舞台はアルゼンチンのブエノス・アイレス。緊張感の...ヴィンセント&#125...

keseyo-yokese.blogspot.com keseyo-yokese.blogspot.com

¿Qué sé yo? - Yo qué sé: septiembre 2011

http://keseyo-yokese.blogspot.com/2011_09_01_archive.html

191;Qué sé yo? Jueves, 22 de septiembre de 2011. 161;Odaiba (Tokio) se convierte en México! 12300;お台場がメキシコになる!」, del 23 al 25 de septiembre de 2011. 12300;フィエスタ・メヒカーナ2011(第12回)」. 詳しくは上記のリンク先を参照してください。歌あり踊りあり民芸品あり,そしてなんといってもたくさんのメキシコ料理とビールありですので,ぜひ遊びに来てくださいね。 さて,昨日は台風で後期授業初日が休講に。大学に向かう途中で教務の方からその旨のご連絡をいただいたのだが,ひとまずそのまま大学に足を運んだ。メールボックスをチェックしていたら学生が一人,集中講義スペイン語の課題を出しに来てくれた。お返しに「フィエスタ」の案内チラシをあげる。 と 青砥清一(編著)『スペイン語検定対策3級問題集(CD付)』(白水社,2011). Enviar por correo electrónico. Suscribirse a: Entradas (Atom). Los equ...

keseyo-yokese.blogspot.com keseyo-yokese.blogspot.com

¿Qué sé yo? - Yo qué sé: enero 2011

http://keseyo-yokese.blogspot.com/2011_01_01_archive.html

191;Qué sé yo? Domingo, 30 de enero de 2011. これから四月以降の新居探し。しかし非常勤先の大学があまりにも散在しすぎて,どこにすればよいのやら。。。わりとどの場所からも等距離にある川崎辺りかな。でも東京がいいな(田舎者の憧れか)。。。 Enviar por correo electrónico. Lunes, 17 de enero de 2011. Shirasuka nevada, el día siguiente / 白須賀雪化粧(翌日). Shirasuka nevada, el día siguiente / 白須賀雪化粧(翌日) (1). Cargado originalmente por matsuken flk. Enviar por correo electrónico. Domingo, 16 de enero de 2011. A un día de hace un año. 161;Feliz Año Nuevo! Enviar por correo electrónico. Suscribirse a: Entradas (Atom).

keseyo-yokese.blogspot.com keseyo-yokese.blogspot.com

¿Qué sé yo? - Yo qué sé: noviembre 2010

http://keseyo-yokese.blogspot.com/2010_11_01_archive.html

191;Qué sé yo? Lunes, 15 de noviembre de 2010. Fin de la estancia española y re-comienzo de la vida japonesa. Hace unos diez días volví de Barajas a Haneda (haciendo escala en Pekín) y al principio de esta semana llegué a casa, que está en Shizuoka, donde voy a pasar cierto tiempo hasta que me instale en aquella tierra más urbana de este país. Enviar por correo electrónico. Suscribirse a: Entradas (Atom). Ver todo mi perfil. Fin de la estancia española y re-comienzo de la vi. Mi lista de blogs. El Blog p...

keseyo-yokese.blogspot.com keseyo-yokese.blogspot.com

¿Qué sé yo? - Yo qué sé: ¿DE QUÉ?

http://keseyo-yokese.blogspot.com/p/de-que.html

191;Qué sé yo? 171;¿Qué sé yo? とはスペイン語で「私は何を知っているか」。そのフランス語«Que sais-je? クセジュ)は16世紀の哲学者モンテーニュMontaigneの言葉として,またこれを叢書名に冠したフランスの文庫本(日本では白水社が翻訳出版)として有名。そんな哲学的な問いまでも«Yo qué sé「知るか」と受け流しうるスペイン的精神をいつも心の片隅に,日々の出来事・考え事をつれづれに書きます。 Enviar por correo electrónico. Publicar un comentario en la entrada. Suscribirse a: Entradas (Atom). Ver todo mi perfil. Mi lista de blogs. El blog para aprender español. El pronombre personal neutro ello. 構想の実現過程 A way to make my vision come true! Youth Connection @スターバックス福岡大濠公園店.

keseyo-yokese.blogspot.com keseyo-yokese.blogspot.com

¿Qué sé yo? - Yo qué sé: febrero 2011

http://keseyo-yokese.blogspot.com/2011_02_01_archive.html

191;Qué sé yo? Sábado, 19 de febrero de 2011. Día X = 引越. Cargado originalmente por matsuken flk. Mudanza, que va a tener lugar dentro de 5 horas. 先週末に久しぶりに家族(母・祖母)で映画を観に行って銭湯に入ってから早一週間。『白夜行』(深川栄洋監督,堀北真希・高良健吾主演)をふりかえる暇もなく今に至る。ところで,往生際の悪いことに今日も古本屋にいらない本を売りに行ったら,探していた本が運よく見つかったので購入: 内田樹『寝ながら学べる構造主義』(文春新書,2002)。事前に送った荷物の半分は書籍だっていうのに。やれやれ。 Enviar por correo electrónico. Sábado, 5 de febrero de 2011. Misión cumplida / 物件探しの任終了. Jardín Nacional Shinjuku Gyoen / 新宿御苑 (2). Cargado originalmente por matsuken flk.

keseyo-yokese.blogspot.com keseyo-yokese.blogspot.com

¿Qué sé yo? - Yo qué sé: 春の息吹を感じるころに

http://keseyo-yokese.blogspot.com/2013/02/blog-post.html

191;Qué sé yo? Lunes, 11 de febrero de 2013. 今更ですか,という作品だが以前から気になっていたし,公開一年後くらいのころ,マドリーにいてアジア系の友人宅で鑑賞会となったのだけど,何だったかは忘れたけどとにかく僕は最初の10分くらいを観たところで帰らないと行けない用事があったので,そのときは観れず仕舞い。そしてつい最近ちょっとしたときに話題に上がったので,そんなわけで久しぶりに邦画を,DVDで観た。 12302;おくりびと』(滝田洋二郎監督,2008年). 公式サイト http:/ www.okuribito.jp/. ので,以下あらすじ(ネタバレあり)とその雑感。 映画は物語の中盤のシーンから始まり,タイトルコールとともに物語の序盤に戻り話が展開して行く。主人公の小林大悟は,東京のあるオーケストラでチェロ奏者を務めるも突然楽団の解散を告げられ無職に。新調したばかりの楽器の借金1200万円だけが残る中,すでに他界している母が遺してくれた山形の実家へ妻とともに戻ることを決意する。そ...Enviar por correo electrónico. El prono...

keseyo-yokese.blogspot.com keseyo-yokese.blogspot.com

¿Qué sé yo? - Yo qué sé: junio 2011

http://keseyo-yokese.blogspot.com/2011_06_01_archive.html

191;Qué sé yo? Domingo, 19 de junio de 2011. 曇り空の下 / Bajo el cielo nublado. 駅北西側を行くのは初めてで、すぐのところに古本屋があったので早速寄り道。柳田国男『日本の昔話』(新潮文庫)をお買い上げ,店を出る。 しばらくは一軒家が続きそれが途切れたかと思うと町名も西亀有から綾瀬に変わった模様(つまり葛飾区から足立区へ)。そして進むたびに「~橋」の標石がちょこちょこ現れる。どれほど川に囲まれた土地だったことかが偲ばれる。 都立葛飾聾学校の脇道を道なりに行くと次第に左に曲がっていってそのまま南下して行ってしまいそうだったので、境四橋で右に折れ西を目指す。と、その前にそばの中華料理屋でお昼。 やがてガード下がスーパーやさまざまなお店で賑やかになってきて、そのうちに綾瀬駅前に出た。本日の目的地。その辺の珈琲屋さんに入ってずっと手つかずで放っておかれた宿題を片付ける。 その角から真北に延びる道をのぞくと,奥にお寺らしきものが見える。住宅街を入っていくと真言宗の観音寺があった。門外には説明板もあって&#...2)4月17日(日)。...

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 24 MORE

TOTAL LINKS TO THIS WEBSITE

34

OTHER SITES

vocesenplural.com vocesenplural.com

Voces En Plural

Mejores operativos anti alcohol y para prevenir delito. La unidad hará el triunfo del PRI: Alfonso Elías. Refuerza el Congreso marcos jurídicos en materia de Tránsito y de Seguridad Pública. Manlio Fabio Beltrones legitimó la toma de protesta del Consejo Político Estatal. Se reúne Damián Zepeda con hermosillenses. Lamenta PRI premio en Transparencia a ISSSTESON. El diputado federal de Hermosillo, habló sobre llas reformas que se han realizado para consolidar a un México más competitivo. Te doy un consejo?

vocesenpublico.blogspot.com vocesenpublico.blogspot.com

En Público T.V.

Lunes, 26 de octubre de 2009. PROMOCIONAL "DE CARA A LAS VÍCTIMAS, 36 HORAS POR LA DIGNIDAD". 9:00:00 p. m. Jueves, 20 de agosto de 2009. EL MELLIZO MEJÍA, EN VERSIÓN ANTE LA FISCALÍA. 4:50:00 p. m. EVER VELOZA ALIAS HH, ENTREVISTADO EN EL PROGRAMA CONTRAVÍA. 4:08:00 p. m. Martes, 30 de junio de 2009. LAFAYETTE LANZÓ EN BUCARAMANGA SU COLECCION INFANTIL OTOÑO INVIERNO 2009. Lafayette lanzó en Bucaramanga colección infantil otoño invierno. 6:41:00 a. m. Miércoles, 14 de enero de 2009. 6:21:00 p. m.

vocesenrebeldia.blogspot.com vocesenrebeldia.blogspot.com

Voces en Rebeldía

vocesenred.blogspot.com vocesenred.blogspot.com

Red de Voces / Voces en Red

Los colores van montándose uno sobre otro, correteándose y persiguiendo formas inexactas, sin dejar de ser armoniosas. El dorado seduce, y una vez que nos acercamos maravillados por la cantidad de tonalidades, observamos lo que tal vez sea lo mejor del cuadro, el rostro de la muchacha besada. En Amor están Klimt. Y el capítulo VII del Cantar de los Cantares. Casi complementarios, es saludable leerlos juntos. También llegó Sun Ra and his intergalactic arkestra. Con Red de Voces…. Respondiendo a los textos...

vocesenredadas.blogspot.com vocesenredadas.blogspot.com

Voces enredadas

Gran crónica del cante 17. 今回は Niña de los Peines 級の大物はいないが、チラシ風の言い方をすれば実力派ぞろい (本当は「実力派」ってのがどういう流派あるいは派閥なのか分からないのだが)。Guerrita, Niño del Museo, Niño de Utrera の3人は年齢も近く、オペラ・フラメンカに出演したりと共通点が多い。一応説明しておくと、オペラ・フラメンカというのは、物語的な筋があるわけではなく、出演者がそれぞれのレパートリーを歌うという興行形態のもの。もとは Vedrines という興行主が自分の企画につけた名前だが、すぐに普通名詞化した。歌われたレパートリーは当時流行のファンダンゴ一色だったわけではなく、幅広い種類のカンテが歌われていた。ソレアやシギリージャといった本格的なレパートリーもその例外ではない。...また、Guerrita, Niño del Museo, Paco (Niño) Isidro は La copla andaluza. 今回のメンバーの中で気に入った歌い手を1人選べと言われたら、ちょっと迷うが Gu...

vocesenregeneracion.wordpress.com vocesenregeneracion.wordpress.com

Regeneración | La voz de nuestros lectores

La voz de nuestros lectores. Datos de Peña Nieto. Datos de Peña Nieto. Peña Nieto: Matar campesinos y apoyar mineras canadienses Peña Nieto paga a Televisa 230 millones por servicio de telecomunicaciones Peña Nieto promulgará el lunes reforma que remata al país … Continue reading →. September 1, 2014 · Leave a comment. San Dionisio del mar en la mira de las mineras. August 17, 2014 · Leave a comment. August 17, 2014 · Leave a comment. August 17, 2014 · Leave a comment. El Comité Ejecutivo Estatal de MORE...

vocesenrresistencia.blogspot.com vocesenrresistencia.blogspot.com

Voces en Resistencia Reggae México

Voces en Resistencia TV. La Tinta de Maria. Domingo, 19 de julio de 2015. DESCARGA: V.A - Nina Revisited. A Tribute To Nina Simone" (2015). Por fin, el tan ansiado tributo a la reyna del blues y jazz, la Estadounidense que cautivo a millones de personas al rededor del mundo en la época de los 60´s, 70´s y parte de los 80´s. Nina Simone, la luchadora por los derechos civiles por fin recibe un homenaje serio por parte de los nuevos exponentes de dichos géneros musicales. Enviar por correo electrónico.

vocesensecreto.blogspot.com vocesensecreto.blogspot.com

Voces en secreto

Ver todo mi perfil. Lunes, 22 de agosto de 2011. Aaaa te recordaba con mas nariz! Hoy cureoseando por la escuela note que una "amiga" de la secundaria y pongo "amiga" porque desde la secundaria a sido una verdadera arpia! Su papa mojado dejo a la familia y su mamá trabajaba arduamente hasta que de pronto se caso con un viejito extranjero y magia! Se volvieron de la high society sin olvidar que sigue siendo una perrita de poco linaje. Por ultimo. debemos valorar su autoestima que es barbara! Que feo es es...