yorimichi2012.blogspot.com yorimichi2012.blogspot.com

YORIMICHI2012.BLOGSPOT.COM

寄り道の記録

ひたすら頂上部を目指して歩きながら、ふと堀底を歩くような気持ちがして振り返って撮った写真です。なんだ今は散歩道になっているけど、昔の空堀を利用していたのか、と納得。(後で縄張り図を見るとやはり空堀跡。). 私のいつもの攻城方法ですが、縄張り図は持たないで六感を頼りにひたすら登り続けます。だいたいどこの城跡も主郭だ、竪堀だ、と何がしか遺構の案内がしてあるので迷いません。でもここは勝手がちがう。案内が少ない、というよりほとんどない。困るどころか自分の空想の羽を思う存分広げることができてかえって歓迎。すっかり気に入ってしまった。 主郭、あるいは本丸に相当する、と思われる曲輪も、土塁に囲まれ弓を構えた兵士が似合いそうな距離感でコンパクトだ。堀切を隔てた先の天守は城というより神社の階段を登る感じがする。 案の定、天守があったと思われる場所には神様が祀られている。周辺を見栄えのする石垣が取り囲んでいて、そこだけやや違和感を感じた。 城主は麓に屋敷を構えて住み、その空間は公園になっています。山城部分は慶長期に石垣が加えられた以外は明治にまでそのままの姿を残したように見えます。 大手道だけ見に行く、という...

http://yorimichi2012.blogspot.com/

WEBSITE DETAILS
SEO
PAGES
SIMILAR SITES

TRAFFIC RANK FOR YORIMICHI2012.BLOGSPOT.COM

TODAY'S RATING

>1,000,000

TRAFFIC RANK - AVERAGE PER MONTH

BEST MONTH

December

AVERAGE PER DAY Of THE WEEK

HIGHEST TRAFFIC ON

Sunday

TRAFFIC BY CITY

CUSTOMER REVIEWS

Average Rating: 3.4 out of 5 with 7 reviews
5 star
2
4 star
1
3 star
3
2 star
0
1 star
1

Hey there! Start your review of yorimichi2012.blogspot.com

AVERAGE USER RATING

Write a Review

WEBSITE PREVIEW

Desktop Preview Tablet Preview Mobile Preview

LOAD TIME

0.3 seconds

FAVICON PREVIEW

  • yorimichi2012.blogspot.com

    16x16

  • yorimichi2012.blogspot.com

    32x32

  • yorimichi2012.blogspot.com

    64x64

  • yorimichi2012.blogspot.com

    128x128

CONTACTS AT YORIMICHI2012.BLOGSPOT.COM

Login

TO VIEW CONTACTS

Remove Contacts

FOR PRIVACY ISSUES

CONTENT

SCORE

6.2

PAGE TITLE
寄り道の記録 | yorimichi2012.blogspot.com Reviews
<META>
DESCRIPTION
ひたすら頂上部を目指して歩きながら、ふと堀底を歩くような気持ちがして振り返って撮った写真です。なんだ今は散歩道になっているけど、昔の空堀を利用していたのか、と納得。(後で縄張り図を見るとやはり空堀跡。). 私のいつもの攻城方法ですが、縄張り図は持たないで六感を頼りにひたすら登り続けます。だいたいどこの城跡も主郭だ、竪堀だ、と何がしか遺構の案内がしてあるので迷いません。でもここは勝手がちがう。案内が少ない、というよりほとんどない。困るどころか自分の空想の羽を思う存分広げることができてかえって歓迎。すっかり気に入ってしまった。 主郭、あるいは本丸に相当する、と思われる曲輪も、土塁に囲まれ弓を構えた兵士が似合いそうな距離感でコンパクトだ。堀切を隔てた先の天守は城というより神社の階段を登る感じがする。 案の定、天守があったと思われる場所には神様が祀られている。周辺を見栄えのする石垣が取り囲んでいて、そこだけやや違和感を感じた。 城主は麓に屋敷を構えて住み、その空間は公園になっています。山城部分は慶長期に石垣が加えられた以外は明治にまでそのままの姿を残したように見えます。 大手道だけ見に行く、という...
<META>
KEYWORDS
1 寄り道の記録
2 山城と韓の国
3 笠間城の八幡台櫓
4 天守の周りに残る石垣を見ようと、茨城県笠間市の笠間城に登りました
5 堀切と見られる土地の窪み
6 本丸 後方のラインは土塁の位置
7 土塁の上 この先に八幡台櫓
8 八幡台櫓跡
9 八幡台櫓跡から見下ろす本丸
10 天守曲輪に至る石の階段
CONTENT
Page content here
KEYWORDS ON
PAGE
寄り道の記録,山城と韓の国,笠間城の八幡台櫓,天守の周りに残る石垣を見ようと、茨城県笠間市の笠間城に登りました,堀切と見られる土地の窪み,本丸 後方のラインは土塁の位置,土塁の上 この先に八幡台櫓,八幡台櫓跡,八幡台櫓跡から見下ろす本丸,天守曲輪に至る石の階段,東日本大震災で被害 修復中,天守曲輪から見上げる天守跡 現在神社が建っている,大手道の本丸口,現地で見つけた案内地図 古くて読みにくい,城の麓にある真浄寺の「七面堂」,敷石に載った建物というのはこんな感じだったのでしょうね,倉岳 一,メールで送信
SERVER
GSE
CONTENT-TYPE
utf-8
GOOGLE PREVIEW

寄り道の記録 | yorimichi2012.blogspot.com Reviews

https://yorimichi2012.blogspot.com

ひたすら頂上部を目指して歩きながら、ふと堀底を歩くような気持ちがして振り返って撮った写真です。なんだ今は散歩道になっているけど、昔の空堀を利用していたのか、と納得。(後で縄張り図を見るとやはり空堀跡。). 私のいつもの攻城方法ですが、縄張り図は持たないで六感を頼りにひたすら登り続けます。だいたいどこの城跡も主郭だ、竪堀だ、と何がしか遺構の案内がしてあるので迷いません。でもここは勝手がちがう。案内が少ない、というよりほとんどない。困るどころか自分の空想の羽を思う存分広げることができてかえって歓迎。すっかり気に入ってしまった。 主郭、あるいは本丸に相当する、と思われる曲輪も、土塁に囲まれ弓を構えた兵士が似合いそうな距離感でコンパクトだ。堀切を隔てた先の天守は城というより神社の階段を登る感じがする。 案の定、天守があったと思われる場所には神様が祀られている。周辺を見栄えのする石垣が取り囲んでいて、そこだけやや違和感を感じた。 城主は麓に屋敷を構えて住み、その空間は公園になっています。山城部分は慶長期に石垣が加えられた以外は明治にまでそのままの姿を残したように見えます。 大手道だけ見に行く、という...

INTERNAL PAGES

yorimichi2012.blogspot.com yorimichi2012.blogspot.com
1

寄り道の記録: 1月 2014

http://www.yorimichi2012.blogspot.com/2014_01_01_archive.html

平成25年12月16日(月曜日) 午前. 一度は訪ねたいと思いながら機会がなかった『鄭公壇(ていこうだん)』に行くことにしました。簡単に行けると思うのがかえって仇になることがあります。その典型的な例で、地下鉄プサン駅から3つ目、チャッチョン(佐川)駅のすぐ横です。今回もプサンに到着したその日、プサン倭城に行こうと降りたあの駅です。行こうと思えばいつでも・・・確かに。 12302;鄭公檀』というのは文禄の役の口火を切ったプサン鎮城攻略で亡くなったチョンパル(鄭撥)僉使を祀る慰霊碑です。僉使は官名。プサン鎮城の南門があったといわれる場所に作られています。プサン倭城の真下になります。チョンバルはプサン鎮城を守備する水軍武官で戦闘中に被弾して亡くなったと伝えられています。 朝早いせいか戸が閉まっています。合掌してそのまま帰ろうかと思ったら、わずかに隙間が開けてありました。来訪者はいつでもどうぞご自由に、という配慮と見えた。人気のない禅寺を訪ねたようで、静寂と整頓された秩序が支配しています。 12月15日(日曜日) 午後. 高麗、朝鮮時代を通して倭寇の侵入に悩まされた朝鮮半島では、進入...タデポは取れたての魚の...

2

寄り道の記録: 6月 2014

http://www.yorimichi2012.blogspot.com/2014_06_01_archive.html

東京都の多摩地区、八王子城の山頂曲輪へ行くには、普通はガイダンス施設を過ぎてガイドさんの控所を左に見ながら神社の鳥居を抜けて登ります。金子曲輪、柵門台を経て主郭にたどり着くルートです。右側の崖下には旧道が並行して登っていて柵門台で合流します。 ここには以前から石垣が見えていました。ところが3年前の大風でそばにある巨木が根こそぎ倒れてしまい、根っこが丸見えになってしまいました。その時石垣を壊してしまったので調査をすることになり、周辺の土手を整理したら大がかりな石垣が姿を現したということです。 石垣が踏み荒らされて崩れてしまう危険があるので、現在周辺は「立ち入り禁止」になっています。その代りすぐ下を通る旧道から見上げられるように、周辺の木を伐採して見通しが良くなっています。上からも眺められますが、石垣が垂直に近いので全体像はつかめません。横の広がりを感じるには旧道から見上げるのがお勧めです。 通称「殿の道」と城好きな人たちの間で呼ばれるあの通路です。あそこも2段構えの石垣で、やはりあご止め石と犬走が特徴的です。 さあ次は何が出るか? 欲心は欲心を誘います。 いつの頃からかお城めぐりをやっています&#1229...

3

寄り道の記録: 8月 2014

http://www.yorimichi2012.blogspot.com/2014_08_01_archive.html

京都に御土居(おどい)が残っていると聞くと、なんとしても実物を見たくなった。御土居とは豊臣秀吉が京都の街を取り巻くように構築した土塁のことですが、戦国時代の代名詞のような土塁と京都はどう考えても似合わない。 家の周りに高い塀をめぐらすように豊臣秀吉が土塁と堀で京の街を囲ったのは天正19年(1591年)、秀吉が小田原北条家を屈服させて天下統一を成し遂げた翌年のこと。唐入り(文禄の役)する直前、全長22.5キロをわずか数か月で完成している。たいへんな大工事をきわめて短期間に行っているのです。 京都に一泊する用事が出来たのを幸い、残存する御土居の跡をたどりました。まず向かったのは京都市考古資料館。 地下鉄烏丸線で京都駅から5つ目、今出川駅下車。今出川通をひたすら西へ歩くこと10数分。ここで京都市内に残る「御土居跡」を示す案内書をもらう。 その地図にしたがって北野天満宮から北を目指すことにした。 北野天満宮にあった案内板    地図上の赤い線が御土居があった場所. 紙屋川 御土居はこの右側の土手の上にあった。川底からの高さに注目。 ここから北に向かう御土居は紙屋川と並行しています。しかし佛教大学の...

4

寄り道の記録: 11月 2012

http://www.yorimichi2012.blogspot.com/2012_11_01_archive.html

倭城マラソン(11) クッポ(亀浦)城. 2012年10月14日(日) 都会の癒し亀浦(クッポ)城. 12288;  クッポ倭城は地下鉄の駅から近いわりに静かで、中世城郭の形と面影を今も偲ぶことができる。癒やされるかどうかはまったく個人的なことで、押しつけるつもりはもちろんない。 12288;  すぐ下を高速道路が走っていても、隣で工事用のクレーンが作動していても、絶えることなく都会の騒音が低く聞こえていても、山頂に広がる曲輪にはキジが遊び、カチガラスがさえずり、行くたびにどういうわけか周りとは隔絶された空間が広がって、時代を越えて孤独にひたれる場所だ。 12288;  石垣フェチの私には何よりも石垣が心にしみる。無条件にきれいだ。何度も来ようとするのは心の高まりを確認するためかもしれない。 12288;  現在はクリョンサ(九龍寺)という仏教の寺が城郭の中に建っていて、本堂の一段上の曲輪に立つ薬師如来像にはお詣りに来る人が多い。 薬師如来像   2011年3月撮影. 主郭の2段したの曲輪   歩測できないので視覚で. 右奥に主郭   その下の曲輪への虎口. 12288;  ...12288;&#122...

5

寄り道の記録: 12月 2012

http://www.yorimichi2012.blogspot.com/2012_12_01_archive.html

12288;  吉川英治の「新平家物語」をクリスマスの直前に読み終わった。春に読み始め、年が明ける前に全16巻を読み終えたい、と思っていたのでまずはミッション達成。源平の戦いの大まかな枠組みを自分なりにとらえたかった。 12288;  「新平家物語」を読みながら平時忠の生き方が気になった。「平家でないものは人にあらず。」の発言が突出している割りにわき役に徹している。現実を見るバランス感覚は、義経との最後のやりとりを見ると、際立ったものがある。そのかいあって周りがすべて消えゆくのに、能登に流されただけでコワーイ頼朝の執拗な追及もなくかの地で亡くなった。墓もある。 12288;  後を継いだ三男の名前「時国」を苗字にして脈々と現代につながり、今は24代目をかぞえるという。日本海に突き出した能登半島の突端、重要文化財に指定された「時国家」に行けば何か見えてこないか?平家の匂いでも残っていないか? 12288;  . 12288;  輪島市から車で20分くらい。千枚田や曽々木海岸からも近い。 12288;  . 冬はたいそう寒かったのでは・・・. 12288;  . 12288;  ...12288;&#122...

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 14 MORE

TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE

19

OTHER SITES

yorimichi.net yorimichi.net

よりみちプロジェクト | すてる前にちょっとよりみち

yorimichi.org yorimichi.org

ドメインパーキング

yorimichi.pinoko.jp yorimichi.pinoko.jp

[s-art-ko.com]

風景 静物画 landscape,still/. 201506.11 Webサイトを すこーしだけリニューアルしました. 趣味 絵描き Webサイト制作 近郊ハイキング 旅行 英語 勉強中 ボードゲーム. Studied at: Osaka-Sogo-Design Academy. Borne in Osaka, raised in Shiga, living in Kyoto city now. 8220;pastel house” / Tenma Osaka in 2006. 8220;pastel house” / Tenma Osaka in 2008. 8220;Yonhiki no Neko” / Umeda Osaka in 2011. 8220;Gallery moto” / Sakyoku Kyoto in 2013. Hobbies: painting, creating website, hiking, travel, board game, learning English. 総務省 変な人 を再び募集 - Y! Please feel free to inquire.

yorimichi.tblog.jp yorimichi.tblog.jp

いい一日はいい寄り道にある。

Powered by Tigers-net.com.

yorimichi0707.com yorimichi0707.com

さっぱりとした和食、充実のランチが人気の太田市の店 かじゅある割烹 頼みち

月替わりの土鍋ご飯 に 季節野菜のすり流し 、. 太田市で忘年会をするなら個室もある かじゅある割烹 頼みち をご利用ください。 太田市で接待をするなら個室でもてなす かじゅある割烹 頼みち がおすすめです。 11:00 15:00(L.O.14:00). 18:00 23:00(L.O.22:00). 営業時間 11:00 15:00(L.O.14:00)18:00 23:00(L.O.22:00). 営業時間 11:00 15:00(L.O.14:00). 18:00 23:00(L.O.22:00).

yorimichi2012.blogspot.com yorimichi2012.blogspot.com

寄り道の記録

ひたすら頂上部を目指して歩きながら、ふと堀底を歩くような気持ちがして振り返って撮った写真です。なんだ今は散歩道になっているけど、昔の空堀を利用していたのか、と納得。(後で縄張り図を見るとやはり空堀跡。). 私のいつもの攻城方法ですが、縄張り図は持たないで六感を頼りにひたすら登り続けます。だいたいどこの城跡も主郭だ、竪堀だ、と何がしか遺構の案内がしてあるので迷いません。でもここは勝手がちがう。案内が少ない、というよりほとんどない。困るどころか自分の空想の羽を思う存分広げることができてかえって歓迎。すっかり気に入ってしまった。 主郭、あるいは本丸に相当する、と思われる曲輪も、土塁に囲まれ弓を構えた兵士が似合いそうな距離感でコンパクトだ。堀切を隔てた先の天守は城というより神社の階段を登る感じがする。 案の定、天守があったと思われる場所には神様が祀られている。周辺を見栄えのする石垣が取り囲んでいて、そこだけやや違和感を感じた。 城主は麓に屋敷を構えて住み、その空間は公園になっています。山城部分は慶長期に石垣が加えられた以外は明治にまでそのままの姿を残したように見えます。 大手道だけ見に行く、という...

yorimichiart.com yorimichiart.com

よりみちアート | 私たちはアートで子供たちを育む活動をしています。

2nd Wordl Art Festival よりみちアート主催 2nd World Art Festival 開催にあたり、たくさんの企業、団体の皆様からご協賛賜り厚くお礼申し上げます。 233 Leave a comment. 233 Leave a comment. 233 Leave a comment. よりみちアートこどもアーティスト展 Dear ones いとおしい物 中島. 233 Leave a comment. 233 Leave a comment. 233 Leave a comment. 20155/10 日 10 00 15 00 甲府市遊亀公園附属動物園にて第3. 233 Leave a comment. 233 Leave a comment. 3/29 よりみちアートinニコリ ウィンドウアート お空にお絵かき. 233 Leave a comment. 233 Leave a comment. 8月 2 @ 8:00 AM. 8月 18 @ 5:00 PM.

yorimichiart.weebly.com yorimichiart.weebly.com

YORIMICHI ART - home

PRODUCED BY YORIMICHI ART. 12288;   売り上げの一部はこども達をアートで育む「よりみちアート」の活動資金となります. Create a free website. Start your own free website. A surprisingly easy drag and drop site creator. Learn more.

yorimichibazar.com yorimichibazar.com

yorimichi

yorimichicaravan.com yorimichicaravan.com

すすきの 熟女 ソープ放浪記

すすきのは歌舞伎町 東京都新宿区 、中洲 福岡県福岡市 と合わせて日本三大歓楽街と呼ばれる事もあり、東京以北で最大の歓楽街で 風俗の街 として有名ではありますが、その一方で一般的な居酒屋や飲食店をはじめ、有名なラーメン店やジンギスカン店、郷土料理を出す店が数多く存在する場所でもあります。 その中でも大注目の店が人妻、美熟女専門の 蜜 みつ である。