yuina-part2.blogspot.com
yuina part2: December 2014
http://yuina-part2.blogspot.com/2014_12_01_archive.html
Friday, December 26, 2014. こういうまっすぐな気持ち、いつまでも忘れたくないですね^^. ちなみにこの曲ギターだと、4カポで、C, CM7, Dm7, Em7, FM7, Fm, G, G7, GonF, Am7が弾ければ大体何とかなるみたいです。 ぱっと覚えているのは、C, Fm, G, G7. CM7:2フレット3弦+3フレット4弦(5・6弦×). FM7:1フレット2弦+2フレット3弦+3フレット4弦(5・6弦×). Dm7:1フレット1・2弦+2フレット3弦(5・6弦×). Em7: 2フレット5弦 (2フレット4・5弦+3フレット2弦というのもあるようです。。。). Am7:1フレット2弦+2フレット4弦(6弦×) (いつもA7、E7と混乱). GonF: Gのルートのソ(6弦)をファにずらせばいいんでしょうか・・・(自信なし). Tuesday, December 9, 2014. ずーーーーっと聴きたかった生Depapepeのチャンスです♪♪♪. それにしても徳岡さんもさらりと弾くギターがかっこいい・・・。...最初の曲は何だったかな・ӥ...
yuina-part2.blogspot.com
yuina part2: August 2014
http://yuina-part2.blogspot.com/2014_08_01_archive.html
Friday, August 22, 2014. 仕事と学校に相変わらず追われる日々。自分を振り返る時間がないのがいいのか悪いのか・・・. 今日はノルマは達成したので音楽のご褒美を・・・. 最近のJ-POPはどうもピンとくるものが見つからないです・・・. というわけで、かなりさかのぼって、サディスティック・ミカ・バンドなぞ(笑). こないだのギターの発表会に来ていたギターの先生が加藤和彦に似ていて気になっていたのもありますが・・・(笑). 8593;の演奏で、特に良かったのが、高橋幸宏さんのドラム。言わずと知れたYMOのメンバーでもあります。こんなにかっこいいドラムを叩く人だとは知りませんでした。すみません・・・と謝りたくなるくらいめちゃくちゃ良かったです。^^. Subscribe to: Posts (Atom). That's the way of my life. To be a lawyer. There was an error in this gadget. I am yuina. I'm living in Tokyo. View my complete profile.
lawyer-buswell.blogspot.com
To Be A Lawyer: April 2009
http://lawyer-buswell.blogspot.com/2009_04_01_archive.html
To Be A Lawyer. Thursday, April 30, 2009. とあるLSの過去問(小論文)で出された課題文をさかのぼって挙げてみます。 9679;ラートブルフ著作集 第4巻『実定法と自然法』尾高朝雄他訳(東京大学出版会 1961年)53ー56頁(野田良之・阿南成一訳). 9679;中村治郞 『裁判の世界を生きて』(判例時報社 1989)435~445頁. ラートブルフ・・・名前だけは聞いたことがありますが、何を考えている人かまでは知りませんでした。。ネットで少し見てみたところ、法哲学の分野で、価値相対主義(絶対的な正義は存在しないという考え方)を提唱した人で、法実証主義から自然法主義へ転向した人だそうです。法実証主義、自然法主義は、法学ではよく聞くキーワードなので、もう少しよく調べてみたいと思います。 9679;ジョゼフ・スティグリッツ(コロンビア大学教授)『温暖化ガス削減 環境税で』(日本経済新聞2006年7月4日朝刊・経済教室). 9679;ゲーテ『ファウスト』1968~1980行(高橋義孝訳). 最初の新聞記事は、婚姻関係になく、内縁関係でもない&...65288;平18&#...
lawyer-buswell.blogspot.com
To Be A Lawyer: August 2010
http://lawyer-buswell.blogspot.com/2010_08_01_archive.html
To Be A Lawyer. Saturday, August 7, 2010. 結局、仕事が変わったばたばたやら、引越やらで、今年の夏はNYには行けず・・・。 学校の方も、平日は通えるような雰囲気ではなく・・・(今は夏休み中なのでいいのですが・・・)。 さしあたり今は新しい仕事を覚えるだけでいっぱいいっぱいな感じです・・・orz. 新しい職場は、個人プレーよりもコミュニケーション重視で、内外問わず人の出入りが多いです。 毎日新しい発見が多くて、とても新鮮です。。 ちなみにこないだは、アメリカ人学生から電話で問い合わせ(もちろん英語で)があってびっくりしました・・。久々に英語で話せたのは嬉しかったですが、やっぱりもっと上手く話せると良かったなあと反省したりもしています。英語もやっとかないとですね。 学校の方は、しばらくは休学するしかないかなと思ったりしています。ただそれでも自主ゼミなどには声をかけてもらって参加できればと思っているところです。 Subscribe to: Posts (Atom). That's the way of my life. View my complete profile.
lawyer-buswell.blogspot.com
To Be A Lawyer: May 2010
http://lawyer-buswell.blogspot.com/2010_05_01_archive.html
To Be A Lawyer. Tuesday, May 25, 2010. 最近、仕事の終わりが遅いです・・・。 なかなか帰れません・・・. とても心配です。。。 Sunday, May 23, 2010. 最近、ヴィ・ド・フランスの「チョコフランス」が好きで、. これを食べると元気が出てくるので、ダイエットが気になりつつも、時々食べています。 学校の方は、勉強はやっぱり大変ですが、学校生活自体は学生に戻ったみたいで面白いです。ランチに行ったり、夜ごはんに行ったり、飲み会があったり、というのもいいですね(笑). Sunday, May 16, 2010. 先日は、休講が2回ほどありましたが、それでも授業のペースは結構早く、どんどん進んでいく感じです。 来週は、通常の授業(憲法(人権)、民法(総則)、民法(契約総論)、刑法(総論)、会社法、民訴法)に加えて、倒産法のゼミ、憲法の小テストもあります。 あと、今、懸案の刑法については、 「加藤晋介の刑法入門」. Wednesday, May 12, 2010. 刑法が一番ぐだぐだです・・・。故意論がダメ...Thursday, May 6, 2010.
lawyer-buswell.blogspot.com
To Be A Lawyer: March 2012
http://lawyer-buswell.blogspot.com/2012_03_01_archive.html
To Be A Lawyer. Wednesday, March 28, 2012. 今日、復学届を出し、1学期からの履修登録について考えていたのですが、1年次で、科目数をだいぶセーブしてしまっていたので、予想通りというか、結構きついです。。 必修科目が多く、1年でとりこぼした必修を取ろうとすると、2年の必修科目が取れない・・・。よほど運が良くないと、3年間での卒業は難しいかなと思ったりしています。 あと、授業自体は楽しみなのですが、懸念材料がいくつか。 1つは、学内の人間関係がいろいろ複雑らしく・・・、あと、学内の環境や治安が悪い?・・・らしく、何だか大変そうです・・・。 もう1つは、1学期の試験日が、思いっきり出向最後の1週間と重なっており、今から不義理を尽くすことになるのかと思うと、何というか気が重いです・・・。 あと1つは、本当に出席要件をクリアして、単位を無事に取っていけるのか・・・。今から心配しても仕方のないことですが、やっぱり心配です。。 Subscribe to: Posts (Atom). That's the way of my life.
lawyer-buswell.blogspot.com
To Be A Lawyer: July 2009
http://lawyer-buswell.blogspot.com/2009_07_01_archive.html
To Be A Lawyer. Wednesday, July 29, 2009. 以下は、今後、バッファローで受験される方に向けての備忘録です。 試験に受かるかどうか自体は心配した方がいいと思いますが、「バッファローで」試験を受けるということについては、LLMをとってNYBARを受けようという方であれば、ある程度英語もできて、アメリカの都市にもそれなりに慣れているでしょうから、特別心配しなくても何とかなります。(以下では、そういう方へも、何か少しでも参考になることがあればということで書いています。). バッファローの場合、試験会場はBuffalo Convention Centerになるかと思われます。もしこの会場であれば、断然、ハイアット・リージェンシーが立地的に便利です(すぐ裏)。日本の旅行代理店がバッファローで扱っているホテルもここだけで、信頼度も高いのかなと思います。 試験会場のあるダウンタウン中心部は、高層のオフィスビルが立ち並んでいる割に、店があまり多くありません。大手チェーンの店ですら、たまに見かけるかな、という感じで...どんなに空が晴れていても、エリー湖の方角から冷たい...
lawyer-buswell.blogspot.com
To Be A Lawyer: October 2009
http://lawyer-buswell.blogspot.com/2009_10_01_archive.html
To Be A Lawyer. Tuesday, October 20, 2009. 裁判員司法 共同通信社社会部 (日本評論社). 65288;画像をクリックするとAmazon.co.jpにつながります。). 共同通信社社会部が07年11月から09年3月まで配信した連載企画「裁判員司法」の記事などをまとめたものです。過去のさまざまな刑事事件を振り返りながら、裁判員制度の問題についてあらゆる視点から取り上げています。ドキュメンタリータッチで読みやすいです。 65288;画像をクリックするとAmazon.co.jpにつながります。). とりあえずは、重回帰(y=a bx cu.)まで分かれば、今の段階では非線形(y=ax^2)まではできなくてもいいのかなと思っています。 それにしても、うちの職場でも若い人たちはこうした経済分析にあまり抵抗がなく入っていけるようです。なんとなく、パソコンが使いこなせないおじさんの気持ちが少し分かったような・・・(笑). Sunday, October 18, 2009. Subscribe to: Posts (Atom). That's the way of my life.