dejima2010.com
出島計画 DEJIMA PROJECT: 4月 2013
http://www.dejima2010.com/2013_04_01_archive.html
TPPというのはまさしくグローバル企業が国家に変わって主導権を握る時代の到来の象徴だろう。考えてみれば、主権は国民にあるとする国民国家においては、その国民の暮らしを牛耳るものが国家をも規定するということなど、とうの昔に気づいていいことだったのかもしれない。人は生きるための収入を得る場所に服従する。 このブログは「出島計画」という。 3年ほど前、FTAやEPAなどという言葉に変わって突然表れたTPP。これは明らかに、かつてのオレンジ牛肉などの貿易交渉とは異質なものだ。日本の農家が立ち向かおうとしているのは、相手の国を介した個別の農家や協同組合ではなく、世界をまたにかけるグローバル企業だ。それは、アメリカという国家さえも太刀打ちできない巨大企業。そんな巨大なものを前に、どうすれば飲み込まれないかを考えねばならないと焦る。 資本主義という言葉は、まさに世の中のすべてをお金によって換算するという考え方のことだ。今頃になってそんなことが明確に見えて来た。家計から企業、国家経営まですべての営みが今や金勘定だ。誰にも理解されるように世の中をデータに...そして、そんな世の中でもっともお金を持っているグロ...
dejima2010.com
出島計画 DEJIMA PROJECT: 4月 2012
http://www.dejima2010.com/2012_04_01_archive.html
来週4月21日(土)13:30より、台東区谷中の谷中コミュニティセンターで、. 12300;教えて!東京『激震』のホント」と題した講演会が行われます。 講師のご好意もあり、参加費は無料ですので(実費カンパいただけるとありがたいです). 11;JCICAプロジェクト. 黒侘助(ニュース・批評). 本当の快適って何?という思いから炭火を楽しみ炭の効用を広める「火鉢クラブ」を始めました。冬場たま〜に「火鉢カフェ」開催。環境負荷が少なく本当に快適な暮らしとは何かを考えることから、新しい時代のあり方を模索しています。20年続けたTVのディレクターを辞め執筆の仕事に移行。番組構成やウェブサイトでの執筆などやりながらいろいろ思うことをブログに書いてます。メールは dejima2010@gmail.comまで。 Simple テンプレート. Powered by Blogger.
dejima2010.com
出島計画 DEJIMA PROJECT: 8月 2013
http://www.dejima2010.com/2013_08_01_archive.html
今日、JR秋葉原と御徒町駅の間のガード下にある2k540 AKI-OKA ARTISANに行ったら、たまたま福井県の鯖江市フェアやって. 実は私、2年前鯖江市に行ったおり、「めがねミュージアム」にて. そのときのもの。おじさんの写真は今日撮ったものです)。で、そ. 8230;。で、今日、このイベントを見て膝を打ったのです。ちょうどか. たくはない。そんでダメ元で、これを磨いてもらえませんか?とた. ですが、今日磨いてもらった眼鏡はピカピカ。おじさん曰く、綺麗. になるはずだよ、とのこと。小売店の効用とは、きちんとメンテを. す(レンズは別料金)。もちろん、その後も送ればメンテしてくれます。東京の表参道にも. 11;JCICAプロジェクト. 黒侘助(ニュース・批評). Simple テンプレート. Powered by Blogger.
dejima2010.com
出島計画 DEJIMA PROJECT: 7月 2013
http://www.dejima2010.com/2013_07_01_archive.html
12300;国破れて山河あり」。 震災後、ずっとこのフレーズが頭の中を漂っているのですが(内田樹さんがよく使われているのもありますが)、「風立ちぬ」を見て、最初に浮かんだのはこの言葉でした。 冒頭のシーン。屋根の上から見晴るかす山並みと田園は、まさにそこを飛行機で飛びたくなるような素晴らしい風景。まだ何も物語は始まっていないのに、涙がこぼれました。そこにあったのは、戦前の日本の美しい景色。 雄大な自然の風景だけではありません。蚊帳の向こうにボケる庭、低い町並みと看板の一つ一つ、町行く人の服装、立ち居振る舞い、牛が飛行機を運ぶ道行き…。歩くスピードで生きる人々の暮らしの風景は、黄昏時を思わせる、なんともいえない色気のある美しさでした。 唐突ですが、今人気の朝のテレビ小説「あまちゃん」のオープニングタイトルもラジコン飛行機からの映像です。三陸海岸の風景がやたらとグッとくると感じていましたが、ああ…と納得しました。 12300;国破れて山河あり」。 しかし、今の日本は、原発事故という未曾有の出来事によって、この自明の真理さえ覆されかねない状況です。やっぱ...でも、「風立ちぬ...本当の快適って何...
dejima2010.com
出島計画 DEJIMA PROJECT: 10月 2013
http://www.dejima2010.com/2013_10_01_archive.html
ブログ「火鉢クラブ」更新 金沢能登の旅. ブログ「火鉢クラブ」のほうに、先日行った金沢能登の旅の記録をアップしています。 Http:/ hibachiclub.blogspot.jp/2013/10/blog-post.html. 12300;能登半島広過ぎ、公共交通機関で半島の先まで行く話」。 Http:/ hibachiclub.blogspot.jp/2013/10/blog-post 12.html. 11;JCICAプロジェクト. 黒侘助(ニュース・批評). ブログ「火鉢クラブ」更新 金沢能登の旅. Simple テンプレート. Powered by Blogger.
dejima2010.com
出島計画 DEJIMA PROJECT: 10月 2012
http://www.dejima2010.com/2012_10_01_archive.html
12300;出島計画」にタイトル変えました。 こちらのブログ、しばらく更新していませんでしたが、タイトルとデザインをリニューアルし再開したいと思います。 日本製の商品にイラクの子供のイラストを乗せた寄付付き商品の販売を行うJCICAの活動は休止しました。休止の経緯は、上記のページの「JCICA商品による寄付報告」に記載しておりますので、ご一読いただけると幸いです。 今後は、火鉢カフェなど火鉢クラブの活動報告と、その他、日本の文化や伝統工芸、歴史や自然など、これからの日本のあり方を考える上で気になったこと、調べたこと、見聞きしたことなどを綴っていきたいと思います。 出島計画とは、そうしたこれからの日本を考える取り組み、の、つもりです。自分が住みたい日本を試しに作ってみる場所。いろんなアイディアを上げる場所。 11;JCICAプロジェクト. 黒侘助(ニュース・批評). 12300;出島計画」にタイトル変えました。 Simple テンプレート. Powered by Blogger.
dejima2010.com
出島計画 DEJIMA PROJECT: 6月 2013
http://www.dejima2010.com/2013_06_01_archive.html
Floating 上野不忍池の蓮③「花は町にあるように」更新. ブログ「花は町にあるように」更新しました。 Http:/ hibachiclub2.blogspot.jp. 場所: 日本, 東京都台東区上野公園 不忍池. 12300;花は町にあるように」更新 . まるで、クリオネが空を飛んでいるよう。いやこれは水中か…。 Http:/ hibachiclub2.blogspot.jp. ブログ「花は町にあるように」更新 「上野不忍池の蓮」. 1年塩漬けにしていたブログ「花は町にあるように」を更新しました。 Http:/ hibachiclub2.blogspot.jp. 11;JCICAプロジェクト. 黒侘助(ニュース・批評). Floating 上野不忍池の蓮③「花は町にあるように」更新. 12300;花は町にあるように」更新 . ブログ「花は町にあるように」更新 「上野不忍池の蓮」. Simple テンプレート. Powered by Blogger.
dejima2010.com
出島計画 DEJIMA PROJECT: JCICA商品による寄付の報告
http://www.dejima2010.com/p/jcica_1.html
3月末、2011年分のJCICA販売による寄付分をJIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク)に寄付いたしました。寄付額は以下の通りです。商品をご購入いただいた皆様、本当にありがとうございました。 12288; . 販売価格の20%を寄付(うちストール2枚、ミニタオル3枚は委託販売のため卸価格で計算). Rtistsと銘打ち、日本製のクオリティの高い商品にイラクの子供たちの描いたイラストを乗せて、その収益の中から2割ほどを募金として、イラクの小児がんの子供たちの支援をするNPOである日本イラク医療支援ネットワーク(JIM-NET)に寄付することを目的に開発しました。 震災後のあるとき、こういう話を聞きました。 大量消費社会が次にターゲットにしているのは「人の善意」。必要なものはほとんど揃い、それでも経済成長をもとめた社会は、「ブランド」という記号を売ることで市場を拡大してきました。もしくは、ブランドと対局の「使い捨てӎ...11;JCICAプロジェクト. 黒侘助(ニュース・批評). 本当の快適って何?という思いから炭火を楽しみ炭の効用を広める「火鉢ク...
dejima2010.com
出島計画 DEJIMA PROJECT: 10月 2011
http://www.dejima2010.com/2011_10_01_archive.html
お盆に開催しました火鉢クラブ納涼会後、ブログの更新が滞り、納涼会の報告もせず申し訳ありませんでした。 怒濤の納涼会準備の疲れが出てしまったのか、8月下旬より、以前より少しずつ症状が出ていた四十肩が急激にひどくなってしまい、夜も目が覚めてしまうような状態で、あまり多くの物事を処理する事ができませんでした。 それにしても、四十肩って思ったより大変ですね。服の脱ぎ着に時間がかかる、夜寝る時、痛くない角度を保つのが大変。パソコン使ってても、腕が痺れてくる・・・。私は野口整体に通っているのですが、そちらでも時を待つのみといったかんじ。また体験者のどなたに聞いても、時がくればけろっと治るよとおっしゃいます。ああ、はやくその「時」というのが来ないかなあ・・・。 納涼会で紹介した各工芸品の話も掲載すると言いながら、結局秋も深まってしまい、時期を外してしまいました。とほほです。まあ、時期を外したとはいえ、今後の活動の合間に、少しずつアップしたいと思います。よろしくおねがいします。 では、火鉢クラブ再始動!よろしくお願い致します。 11;JCICAプロジェクト.