fukudayuki.blogspot.com
fukudayuki.blog: 2013-09
http://fukudayuki.blogspot.com/2013_09_01_archive.html
VJ with Mr.Elephants [ ZOORGANIC ]. 古民家で一緒になにかやろう!ということで関わってからもう何年経ったか、それから沢山のゾウの絵を描かせてもらった。そんなMr.Elephantsも今回で一時活動休止だと! 最後に素敵なハコでVJやらせてもらえるらしい。音楽周りでは有名な STAR PINE'S CAFE. Facebookで予約はこちら。 https:/ www.facebook.com/events/494118877334996/. Subscribe to: Posts (Atom). My favorite magazine gallery. There was an error in this gadget. VJ with Mr.Elephants [ ZOORGANIC ]. Kishida yuki no KYB!
fukudayuki.blogspot.com
fukudayuki.blog: 2013-11
http://fukudayuki.blogspot.com/2013_11_01_archive.html
Exhibition of Atelier Pao in Hiroshima. 広島で行われている「アトリエぱおの仲間たち展」 に出展中。 17日(日)まで。平和記念公園近くの明日テールプラザにて。 私は「デザインの原画」というタイトルで2つの組作品を展示。 全くブログに書いてなかったが、デザインの仕事以外の合間を縫ってこのような作品制作をしている。今の自分の大きなテーマは「プロセスをデザインしてみたい」ということ。 そのため、完成作品を展示するのではなく、制作経過をずっと撮影した映像や、印刷物になる前の原画を展示している。 原画も、実際に行程を全て撮影し、Vineにて音を付けて公開中。動物達のセリフは描画中に聴いていた曲の歌詞だったりする。そこにもプロセスを追う面白みがあると感じている。 完成された作品を見るよりもこういった行程を観る方が、観客は面白みを感じるのではないか。その行程を工夫して驚きや感動を演出できるのではないか。ということを仮説にたてて、日々精進しております。 Subscribe to: Posts (Atom). My favorite magazine gallery.
fukudayuki.blogspot.com
fukudayuki.blog: 2013-02
http://fukudayuki.blogspot.com/2013_02_01_archive.html
というのも、学生時代に写真仲間4人で始めた4cussiteが4周年を迎えるそうなのだ。4。 最近は活発に動くこともなく、4人が揃うことは滅多にない。でも、そのうちおじさんになってまた何か始めるんじゃないか、なんてゆる〜い関係を保つためにwebサイトはかろうじて残っている。 せっかくの縁起のいい数字なので、そもそもなんで集まったんだっけ?と記憶を辿っていると、じゃあこれから動きがあるとしたらどうなるんだろう?と思考が過去から未来に変わっていた。その中で一つ気がついたことがある。 4cusは過去に4つ展示を行っている。そのうちの1つはメンバー全員が集まらず結局2人だけでやったのだけど、それも含めて全ての展示で、写真展らしい写真展をしていない。 訪問された方は不思議に思ったかもしれない、「あぁこの写真は美しい!」っていう展示じゃなかったから。でも「あぁこの展示は面白い!」って思ってくれたら良い。少なくとも緑の男はそう思っていた。 Subscribe to: Posts (Atom). My favorite magazine gallery. There was an error in this gadget.
fukudayuki.blogspot.com
fukudayuki.blog: VJ with Mr.Elephants [ ZOORGANIC ]
http://fukudayuki.blogspot.com/2013/09/vj-with-mrelephants-zoorganic.html
VJ with Mr.Elephants [ ZOORGANIC ]. 古民家で一緒になにかやろう!ということで関わってからもう何年経ったか、それから沢山のゾウの絵を描かせてもらった。そんなMr.Elephantsも今回で一時活動休止だと! 最後に素敵なハコでVJやらせてもらえるらしい。音楽周りでは有名な STAR PINE'S CAFE. Facebookで予約はこちら。 https:/ www.facebook.com/events/494118877334996/. Subscribe to: Post Comments (Atom). My favorite magazine gallery. There was an error in this gadget. VJ with Mr.Elephants [ ZOORGANIC ]. Kishida yuki no KYB!
fukudayuki.blogspot.com
fukudayuki.blog: 2012-07
http://fukudayuki.blogspot.com/2012_07_01_archive.html
また、このjuttuという曲は昨日から販売されているモナレコードのCDにも収録されているようです。気に入った方はこちらも要チェック↓. モナレコードのおいしいおんがく~夢で逢いましょう~ mp3. の方は既に公開済みだったけど、vimeoでは私たちの作品として公開することにしていたので、正式に昨晩公開しました。 I will read this article at 30 years old. Http:/ d.hatena.ne.jp/shi3z/20120715/1342320729. 12300;若いうちは何かしようとするだけでちやほやされる」って言葉と、努力しているモノがなかなか結果にでないことと関係しているのだろうか。 否、早く結果が出ないことに苛立って結果が出ないと思い込んでいるだけだ。最近デッサンすらじっくり描けなくなってきた自分にちょっと辟易している。 もう25歳になってしまったが、あと5年、意識しておきたい話である。 12539;まず、10年後、30歳の自分をできるだけリアルに想像しなさい。 Motion trial and SKY A WEEK. 9313; SKY A WEEK.
fukudayuki.blogspot.com
fukudayuki.blog: London8 -Greenwich-
http://fukudayuki.blogspot.com/2012/11/london8-greenwich.html
普通の住宅と同じ建築物達に囲まれていて、入り口がわかりづらいが、中に入ると屋根付きの大きな広間がある。 残念ながら買いたいというものには出会えなかったが、アーティスト専用のコーナーがあったり、手作りの雑貨等オリジナルを売る人々に出会えたりなかなか発見のあるところだった。 しかし、想定していたよりも小規模だったのでついでに観光を。と思って海軍だったか何かの博物館(記念館程度の規模)に寄った所、ヨーロッパ全土で思う遊び心のある展示方法にまたもや惹かれた。触れる物があるのは子供でなくても一瞬でも気を引けるのが良い所。体裁を整えるだけでなくこういう気遣いは必要だと常々思う所。 そんなすごいところに行っても心躍るお土産は見つけることが出来なかった。。。惜しいなイギリス。惜しいなロンドン。これだけ良い素材が揃っているのに、ミッドタウンみたいに新しいお土産を提案するコンペでも開けば良いのに。。。 Subscribe to: Post Comments (Atom). My favorite magazine gallery. There was an error in this gadget.
flagship.cc
TEAM - Flagship LLC | フラッグシップ合同会社
https://flagship.cc/team
Art Director / Model. Amazon Web Services,.
fukudayuki.blogspot.com
fukudayuki.blog: 2012-09
http://fukudayuki.blogspot.com/2012_09_01_archive.html
前回は3ヶ月まるまる申し込んで少し後悔したので。。。もちろん、すごく良い経験が出来たけど、まわりの賢い方法を見てると何もわかっていなかったなと反省した。 なんと、お母さんがアーティスト、お父さんがフォトグラファーという家族。 この家族は夕食の時間だけはキッチリ全員揃って食べることにしている。仕事や学校で揃わないこともあるが一人で食べることは無い。そして料理と片付けを分担する。 しかし、大体最初は私の作品か訪れた場所等が話題に上がり、一通りその話題について意見を言い合い、いつのまにか宿題の話になり、終わらせたか終わらせずに遊んでいたかで論争になり、沈黙の合間に作品の話に花が咲き、食事がすんで片付けが始まるとそれぞれの部屋に戻っていき、お母さんの宿題チェックでまた論争になり、それぞれの部屋でそれぞれの趣味を過ごし、筒抜けのドア越しに大声で檄を飛ばす。 お母さんの油絵も見せてもらったが、最近は昼間の仕事のせいか描けていないようだ。「1日が終わるのが早過ぎる」と言っている。 とりわけ忙しかったわけではない。どうも記録を書くタイミングが無く、日が経ってしまう。 Subscribe to: Posts (Atom).
fukudayuki.blogspot.com
fukudayuki.blog: Exhibition of Atelier Pao in Hiroshima
http://fukudayuki.blogspot.com/2013/11/exhibition-of-atelier-pao-in-hiroshima.html
Exhibition of Atelier Pao in Hiroshima. 広島で行われている「アトリエぱおの仲間たち展」 に出展中。 17日(日)まで。平和記念公園近くの明日テールプラザにて。 私は「デザインの原画」というタイトルで2つの組作品を展示。 全くブログに書いてなかったが、デザインの仕事以外の合間を縫ってこのような作品制作をしている。今の自分の大きなテーマは「プロセスをデザインしてみたい」ということ。 そのため、完成作品を展示するのではなく、制作経過をずっと撮影した映像や、印刷物になる前の原画を展示している。 原画も、実際に行程を全て撮影し、Vineにて音を付けて公開中。動物達のセリフは描画中に聴いていた曲の歌詞だったりする。そこにもプロセスを追う面白みがあると感じている。 完成された作品を見るよりもこういった行程を観る方が、観客は面白みを感じるのではないか。その行程を工夫して驚きや感動を演出できるのではないか。ということを仮説にたてて、日々精進しております。 Subscribe to: Post Comments (Atom). My favorite magazine gallery.
fukudayuki.blogspot.com
fukudayuki.blog: 2012-12
http://fukudayuki.blogspot.com/2012_12_01_archive.html
1年、フリーランスとして活動してみたものの、思ったより自分の好きなことが出来ていない様子。来年はまたイギリスに戻るつもりだが、もう少し目に見えるような結果を狙ってみてもいいかなと思っている。 さて、イギリスの続きを書こうと思っていたのだけど、恒例のGoogleとYoutubeのまとめ動画にイギリスで最も話題になっていた2つのニュースがピックアップされていたのでそのことについて少し触れておく。 イギリスにはmetroというフリーペーパーがある。これは駅に毎朝ドサッと置いてあって、誰でも持って行っていい朝刊のようなもので、無料なのにスポーツから政治まで一通りのニュースが載っていて英語の勉強として毎朝拾っていくようにしていた。 でも、これ日本では「ん?なにこれ?」って思う人も多いのではないだろうか? を使ってYoutube styleとしているのだけど、この曲は韓国では踊りが禁止に、日本ではあまり人気がないらしいと聞いている。 ちなみに、ホームステイ先の長男が彼の大ファンで、学校帰りに友人達とGangnum Styleのダンスを踊っていた動画を見せてくれた。 London9 - back to Japan.