live-taka.blogspot.com
Liveする @Thunderbird: 5月 2013
http://live-taka.blogspot.com/2013_05_01_archive.html
2012年7月より米国サンダーバード国際経営大学院にMBA留学。アリゾナや世界中で見たこと、感じたこと、考えたことを書き綴る。 久々の投稿となってしまった。China Moduleを終えた後、Summeriumというプログラムに参加し、アフリカはケニアに降り立ち、アフリカのビジネス環境やケニアのカルチャーについて学んだ。 また、ケニア現地の農業ビジネスを展開する企業や通信企業、そしてマイクロファイナンスを営むPEファーム、欧州中央銀行にも往訪した。みな様々な角度からアフリカ、ケニア市場をするどく分析し、その会社独自の解釈からビジネスチャンスをシェアしてくれた。 更に僕達はナイロビ最大のスラム地域にも見学に行った。街には土で作られた住居が所狭しと立ち並び、貧困と飢えと戦う人々の姿があった。しかし、彼彼女は僕達を笑顔で迎えてくれた。苦しい生活の中でも多くを望まず、大切な家族やコミュニティーの人達と日々を明るく暮らせることへの感謝を大事にしていた。「本当の幸せとは何なのか?ӎ...アフリカにはまだまだ沢山の問題がある。インフラや株式市場の整備、環境問題、自然...このSummeriumではThund...
live-taka.blogspot.com
Liveする @Thunderbird: 10月 2012
http://live-taka.blogspot.com/2012_10_01_archive.html
2012年7月より米国サンダーバード国際経営大学院にMBA留学。アリゾナや世界中で見たこと、感じたこと、考えたことを書き綴る。 Mid-term の試験が終わり、その日のうちにアリゾナを発ち、ボストンに向かいキャリアフォーラムに参加した。ボストンの後は、ニューヨークに移り、今までの鬱憤を発散するかのごとく(笑)3日間遊び抜いた。そして今、アリゾナに帰る飛行機の中でこれを書いている。今日は. ビジネス倫理学を学ぶ。ケーススタディを通してビジネスにおける様々な意思決定、行動を如何に倫理に基づきながら実行するか、を学ぶ(更にこの「倫理」とは何か、を考える)。個人的には非常におもしろく学びを得た科目。特に異なるステークホルダー(利害関係者)を書き出し、自分が倫理に基づくある行動(例えば、誰かの悪しき行動を上司に口外する、等)に出た時に、. 8722;のどちらの作用が働くかを分析し、その分析結果を踏まえて自分の行動の質を更に向上させることができるか否か、学ぶ。このフレームワークはとても実践的であるという印象を持った。 1 学期の後半は会計学が無いため、自分でゼロから勉強し直す予定。 キャリアセンターから就職活動に...
live-taka.blogspot.com
Liveする @Thunderbird: 8月 2012
http://live-taka.blogspot.com/2012_08_01_archive.html
2012年7月より米国サンダーバード国際経営大学院にMBA留学。アリゾナや世界中で見たこと、感じたこと、考えたことを書き綴る。 度を超える猛暑。毎日平均6本〜8本くらいミネラルウォーターを消費する日々。アリゾナに来てから如何に人間とって水分が大事かを実感した(笑)今日はある一日の流れを書いてみる。 で流行ってる音楽をバックに流しつつ、メールチェック。そして朝食を食べてから、(大体シリアル+フルーツ。アメリカはフルーツが格安。バナナが一房. 円。笑)学校に向かう。今はキャンパス内にある. Academic and Business Writing. の感覚を学ぶ内容。表現の仕方、コロケーション等。とりわけ今は. の総仕上げにグループでプレゼンを教授陣の前で行う)のドラフトを作っており、それについて教授から意見、修正をもらう。 Business Listening and Conversational. 65289;結果、交渉は決裂。 65289;で食べる。値段設定は高め。大体いつも. 昼を過ぎ、通常ではここから眠くなる時間帯だが全くそんな事はない。この授業が個人的に凄くおもしろ...受験生の家庭教師をし&...
live-taka.blogspot.com
Liveする @Thunderbird: ケニアで経験したこと
http://live-taka.blogspot.com/2013/05/blog-post.html
2012年7月より米国サンダーバード国際経営大学院にMBA留学。アリゾナや世界中で見たこと、感じたこと、考えたことを書き綴る。 久々の投稿となってしまった。China Moduleを終えた後、Summeriumというプログラムに参加し、アフリカはケニアに降り立ち、アフリカのビジネス環境やケニアのカルチャーについて学んだ。 また、ケニア現地の農業ビジネスを展開する企業や通信企業、そしてマイクロファイナンスを営むPEファーム、欧州中央銀行にも往訪した。みな様々な角度からアフリカ、ケニア市場をするどく分析し、その会社独自の解釈からビジネスチャンスをシェアしてくれた。 更に僕達はナイロビ最大のスラム地域にも見学に行った。街には土で作られた住居が所狭しと立ち並び、貧困と飢えと戦う人々の姿があった。しかし、彼彼女は僕達を笑顔で迎えてくれた。苦しい生活の中でも多くを望まず、大切な家族やコミュニティーの人達と日々を明るく暮らせることへの感謝を大事にしていた。「本当の幸せとは何なのか?ӎ...アフリカにはまだまだ沢山の問題がある。インフラや株式市場の整備、環境問題、自然...このSummeriumではThund...
live-taka.blogspot.com
Liveする @Thunderbird: 2月 2013
http://live-taka.blogspot.com/2013_02_01_archive.html
2012年7月より米国サンダーバード国際経営大学院にMBA留学。アリゾナや世界中で見たこと、感じたこと、考えたことを書き綴る。 今学期にとっている授業のひとつにCross Cultural Communicationというものがある。端的にいうと異文化の中で如何にリーダーシップを発揮するか、その為に如何にコミュニケーションをとるかを学ぶ授業。Thunderbirdでも有名な授業のうちのひとつで、徹底的にビジネスにおける異文化コミュニケーションとは何なのかを学ぶ。 今日は授業でdiversity(多様性)inclusiveness(包含性)の違いについての説明があった。近頃はビジネスシーンにおいてやたらとダイバーシティが叫ばれる。多様性を認めよう、多様性を会社内に確保しようといった具合に。しかし、多様性とはそもそも何なのか?という定義がまだ曖昧な気がする。更にはその多様性を有効にビジネス上の戦略に落とし込めている会社は多くないと思う。 この発言に対して別の生徒が反論する。「ビジネスシーンでは信用が大切。仕事を通じて周りに貢献できなければチームメイトの信用を失う&#...僕はこれらの意見の両方にサポートする...
live-taka.blogspot.com
Liveする @Thunderbird: Finney教授から教わったこと
http://live-taka.blogspot.com/2013/09/finney.html
2012年7月より米国サンダーバード国際経営大学院にMBA留学。アリゾナや世界中で見たこと、感じたこと、考えたことを書き綴る。 今期に入りManaging Work RelationshipというLeadershipに関係する授業をとっている。看板教授の一人、 Michael Finney. ビジネススクールではよくも悪くも、個々人のブランドが問われてくる。皆言葉にしないが常に自分が他人からどう見られているのか?を気にしているし、気にする事も重要だと思う。ビジネスマンとして自分の評価を管理する事は価値があることだと思うからだ。しかし今日ふと思ったことがある。自分のブランドを管理する事は自分をマーケティングする為。では、自分をマーケティングした結果何が生まれるのか?何の為にビジネススクールで自分をマーケティングする必要性があるのか?ビジネスの仲間を見つける為、友達に知り合いの会社を紹介してもらう為、スタディグループで自分が組み...ラベル: MBA LIFE 3rd Trimester. MBA LIFE 1st Trimester. MBA LIFE 2nd Trimester.
live-taka.blogspot.com
Liveする @Thunderbird: 12月 2012
http://live-taka.blogspot.com/2012_12_01_archive.html
2012年7月より米国サンダーバード国際経営大学院にMBA留学。アリゾナや世界中で見たこと、感じたこと、考えたことを書き綴る。 学期が終了した。テストが終了すると同時に毎晩みんなでご飯を食べ、お酒を飲み、そしてパーティに行った。そこでのみんなのはしゃぎっぷりといえば、まるで高校生、いやむしろ中学生のようだった。笑 学期中はあまりにみんなが真面目だった様子から「アメリカ人を筆頭に外国人は勉強に慣れているからストレスとかあんまり感じないんやな」と思い込んでいた。 しかしそんなこと、ある筈がなかった。あのはしゃぎっぷりから一目瞭然だった。みんなも苦しさや辛さを隠してただけなんやな、と。笑. 9632;Global Marketing Strategy. 学びを得た。「国民性、地域性がもたらす価値観の差異」について、深く考える機会を得た。 チームメイトとのディスカッションを通じて、この「違い」を交換できた経験は貴重だった。 正直キツかった。。テスト前はほぼ徹夜で挑んだし、NPVやFVの求め方を実践する以前に、. 授業に対するコミットメントの求め方も自分には合っていた。「ケースをしっか...具体的だったz...
live-taka.blogspot.com
Liveする @Thunderbird: 8月 2013
http://live-taka.blogspot.com/2013_08_01_archive.html
2012年7月より米国サンダーバード国際経営大学院にMBA留学。アリゾナや世界中で見たこと、感じたこと、考えたことを書き綴る。 ケニアでのプログラムを終えた後、約2ヶ月半の間に日本に帰国していた。某米系ヘルスケア企業でのインターンシップが目的だった。 まず久々に帰った日本は素晴らしかった。ご飯は美味しく、治安は良く、人々のマナーは良く、海外から戻った日本はどこか平和な雰囲気にも包まれている感じがした。身の危険や外部からの危害を心配すること無く生活できるこの日本の環境は稀で、誇らしく感じた。 Global Companyでのprojectを成功させる為には様々なcapabilityが求められると思う。自分なりの解釈としては「あらゆる顧客・関係者と協業できる力(Interpersonal skill)」と「戦略的アプローチによる深い洞察力(Strategic and Analytical Thinking skill)」が必要不可欠だと思った。更にそれらの積がレベルの高いLeadershipを生む...数日前にアリゾナに戻り、今は新学期に備えている。2年目は自分自身のやりたいこと...2012年より米アリゾ...
live-taka.blogspot.com
Liveする @Thunderbird: 3月 2013
http://live-taka.blogspot.com/2013_03_01_archive.html
2012年7月より米国サンダーバード国際経営大学院にMBA留学。アリゾナや世界中で見たこと、感じたこと、考えたことを書き綴る。 Cross Cultural Communicationの授業で課されているグループワークを終えて部屋に戻ろうとしたらインド人のクラスメートに声をかけられた。「Taka, ペーパーのeditが終わってメールで送ったんだけど見てくれた?」と。そのインド人の彼とはGlobal Marketing Managementという授業でチームを組んでいる。今は学期前半の佳境に差し掛かっており忙しさが増してきた。グループワークが重なるなんてことも日常茶飯事だ。そのインド人と立ち話して、結局そのまま彼の部屋でPaperの結論部分を一緒に再考することになった。そして部屋の中に入るとクウェート人、アメリカ生まれの中国人、そしてインド人の3人が何故か彼の部屋でグループワークをしていた。その3人はThunderbird E...MBAで学べるほとんどの授業、とくにハードスキルと言われるFinanceやAccountingは日本国内でも学べる。いやむしろ国内で学んだ方が英語の...二学期の前半も大詰めに...
live-taka.blogspot.com
Liveする @Thunderbird: 4月 2013
http://live-taka.blogspot.com/2013_04_01_archive.html
2012年7月より米国サンダーバード国際経営大学院にMBA留学。アリゾナや世界中で見たこと、感じたこと、考えたことを書き綴る。 今、僕は中国の北京にいる。Module Abroad という. コースに参加している。北京に移り住んで早1ヶ月が経過した。この間、数えきれない程の刺激を得ている。Regional Business Environmentという授業でインド・中国経済の歴史と現況を学び、北京の他のビジネススクールの学生と交流を持ち、現地のビジネスパーソンやローカルの人々と数多くの出会いを果たした。その結果、僕のマインドセットは大きく変容を遂げた。もっとアジアを、もっと中国を知りたい、学びたいと強く思うようになった。 ラベル: MBA LIFE 2nd Trimester. MBA LIFE 1st Trimester. MBA LIFE 2nd Trimester. MBA LIFE 3rd Trimester. 落書き帳 for Wharton MBA留学. Other side of the world. 濱口塾(GMAT, Essay). さん Powered by Blogger.