windofflorida.blogspot.com
風が見える時 When you see the wind: 01/23/10
http://windofflorida.blogspot.com/2010_01_23_archive.html
風が見える時 When you see the wind. 人間、人生に於けるある時期は、特に女性の場合に多いのだけれど、他人と自分を見比べて競争精神が活発に脳細胞のシナプスを敏感に働かせる為なのだろうか。 それとも、個人の成長度に合わせホルモンと体内ケミカルのバランスを計る体内精神バランス自動機のようなものが、ライバルを見定めてはそれに自分を見合わせて行動を計ろうとする為なのだろうか。 兎に角、世の女性はある年令時期、自分に向ける目より、他人に向けて競争、攻撃、行動をする度合が高くなる。 30代のある時期はある対象を見定めて、それに伴っての敵視生活を暮らしたものだ。その対象に目を向けたのは色々と理由や理屈つけがあったように思う。 しかし、その時期を昔に思う今、その時の自分が如何に愚かにも自分の内面に向ける目をその対象に向けて自分の存在を誇示しようとしていたように思う。 そしてこの年代女性は確実にそのライバル対象より、自分が優れていると確信し、その対象に目を向けることで毎日の生活に自分の精神バランスを取ろうとするのである。 To another blog フロリダの風.
nollatta.blogspot.com
08: March 2008
http://nollatta.blogspot.com/2008_03_01_archive.html
08(ノル・オッタ)。ストックホルムの市外局番で、スウェーデンでは「ストックホルム人」を意味します。 Sunday, March 23, 2008. ポスクとはスウェーデン語で イースター(復活祭). Wikiの説明にもあるようにこの休暇は毎年日にちが変わる。でも変わらないのは木曜日が半ドン(古い!!)で金曜日から月曜日までお休みの長い週末になること。そして学校も一週間休みになる。 でも、毎年主人の実家で行われるポスクの行事は欠かすことができない・・なぜかというと、子供にとって楽しみなイベントだからである。でも宗教色はなく、お庭に隠された紙でできた卵をゲームをしながら探し、中に入っているキャンディを食べ、そのあとはゆで卵に絵を描いてそれを食べる。 今年はそのいとこたちがボーイフレンド、ガールフレンドを連れてきた。初めて会ったときはまだ7~8歳だったのに・・・と思ったらもう10年も前のことだと思いつき、愕然としてしまった。年が経つのが早すぎる・・。 ちなみに上の写真は私の今年の力作。お花。です。 Saturday, March 22, 2008. Sunday, March 16, 2008. 結局子供た...
nollatta.blogspot.com
08: January 2009
http://nollatta.blogspot.com/2009_01_01_archive.html
08(ノル・オッタ)。ストックホルムの市外局番で、スウェーデンでは「ストックホルム人」を意味します。 Thursday, January 01, 2009. 上の写真は11月の初雪のときのもの。折角の冬休みも雪がないと、ソリ遊びやスキーができないのでお天気が良くても少し退屈です。まだまだ冬が長い北欧なので早く雪が降って欲しいな・・と思います。 こちらでは新年をシャンパンと打ち上げ花火でお祝いするので今年はお友達も大勢集まって我が家でお祝いしました。30メートル打ち上げる連続花火が入った箱のようなものをいくつか用意してお庭で上げました。子供たちもみな起きていて頭の上で広がる花火に大喜びでした。 Subscribe to: Posts (Atom). ストックホルム郊外在住。2児の母。最近仕事に追われてなかなかアップデートできていません。悪しからず・・。 View my complete profile.
nollatta.blogspot.com
08: June 2008
http://nollatta.blogspot.com/2008_06_01_archive.html
08(ノル・オッタ)。ストックホルムの市外局番で、スウェーデンでは「ストックホルム人」を意味します。 Sunday, June 29, 2008. ストックホルムは水の都です。アーキペラゴとよばれる群島はストックホルム人の多くが夏のバカンスをすごすところです。サマーハウスをこのアーキペラゴに持つのはステイタスなのです。夏の期間はアーキペラゴはバカンスを過ごすスウェーデン人や観光客でいっぱいです。 夏のイベントの一つ、 Gotland runt. Round Gotland) は結構有名なボートレースです。 友人のサマーハウスから近い島、Sandön (サンドオン島)が出発点で、たまたまこの著名なレースのスタートの日に重なってしまったのですが、島を子供5人もつれて訪れることになりました。 12288;あまりにすごい数のヨットで、我々の小船も結局ハーバーになんて横付けることはまったく無理。船の横、そのまた横につらなって停泊。子供を陸に上げるのが至難の業でした。 Sunday, June 22, 2008. 65288;Vaxholm)は上の写真に少し見える古くからの 要塞.
nollatta.blogspot.com
08: July 2009
http://nollatta.blogspot.com/2009_07_01_archive.html
08(ノル・オッタ)。ストックホルムの市外局番で、スウェーデンでは「ストックホルム人」を意味します。 Tuesday, July 21, 2009. 12289;今日、ダウンロードしてみましたが、最高です。 なにせ、iPodさえ持っていなかった私ですが、数曲毎に30秒程度の広告が入ってくるのですが、それさえ受け入れればすべての曲が無料で聞けるのです。 日本には進出していないようで、日本の曲がないのが珠に傷ですが、すごいレパートリーで探せばほとんどの曲は出てきそうな雰囲気です。 超久しぶりに昔のお気に入りなどを聞いて超・ハッピーな気分。です。 Subscribe to: Posts (Atom). ストックホルム郊外在住。2児の母。最近仕事に追われてなかなかアップデートできていません。悪しからず・・。 View my complete profile.
nollatta.blogspot.com
08: VORセーリング
http://nollatta.blogspot.com/2009/09/vor.html
08(ノル・オッタ)。ストックホルムの市外局番で、スウェーデンでは「ストックホルム人」を意味します。 Friday, September 18, 2009. という国際ヨットレースをご存知でしょうか?全長20メートルほどのヨットで世界一周する競技です。2008から2009年にかけて参加したヨット2艇でストックホルムをセーリングしました。いつもお世話になっている記者たちを乗せてLidingöから市の中心に向けて操行、途中グルグル回っても1時間もかからなかったと思います。ヨットが好きな旦那にはかなりうらやましがられました・・・ふふ。役得です。 ストックホルム郊外在住。2児の母。最近仕事に追われてなかなかアップデートできていません。悪しからず・・。 View my complete profile.
windofflorida.blogspot.com
風が見える時 When you see the wind: 12/12/09
http://windofflorida.blogspot.com/2009_12_12_archive.html
風が見える時 When you see the wind. 暫くこのブログ更新を大サボリしていたので、最後の記事からして、皆様が私の体調にやはり変事が起きたかと思われると心配されるといけないと考えての更新となりました。 多分私という一個人の性格をあまり解せ無い方々にとっては、時として私の行動を奇異と思われるでしょうが、私はたったこの現在に於いても、いたって真面目、自由思考、紙の上のダンサーであります。 勤務先のドラッグストアでは、今や勤続7年となり、古参扱いに一目置かれる様になったのも、私の拙い英語力で書き続ける、勤務報告とその他、面白ニュースなどを記したブログを読んで何らかの勤務状況に合わせて、参考にしようと待ち構えておられるマネージャー連の娯楽を少しばかり受け持ってあげているからかもしれないと自負する今日この頃です。 ですから、幻聴の時をもったり、ふと身近な人間生活模様が見えたり、私のイマジネーションはリアリズムといつも紙一重、狂気と真意との合間を行ったり来たり、、なのです。 皆様、私は今現在はまだ大声で言える状態にありますので、ご安心くださいね。 To another blog フロリダの風.
nollatta.blogspot.com
08: January 2008
http://nollatta.blogspot.com/2008_01_01_archive.html
08(ノル・オッタ)。ストックホルムの市外局番で、スウェーデンでは「ストックホルム人」を意味します。 Sunday, January 27, 2008. 今年は本当に異常気象で雪もなく、一日中零点下の気温であるはずのこの時期に5度以上にもなる日々が続いていますが通常は冬の最中、雪と氷に閉ざされているので市場にチューリップが並ぶと皆喜んで買って持ち帰ります。 私も長男の学校関係で4週間、毎週チューリップの花束を買うことになりました。春を待ち望む北国の風習なのかもしれません。 Sunday, January 13, 2008. スウェーデンの公営の室内スケートリンクは学校はもとより一般の人にも週末など無料開放する時間があります。2 3時間程度の短い間ですが、各自自分のスケート靴を持ち寄り練習に集まります。 野外のスケートリンクは普通誰にでも滑れるようになっているのですが、状態のいい室内のリンク、これも誰にでも使わせてしまうのは高い税金の国の太っ腹なところなのかもしれません。 Saturday, January 12, 2008. Wednesday, January 09, 2008. 今日は家の次男が新調...
nollatta.blogspot.com
08: December 2010
http://nollatta.blogspot.com/2010_12_01_archive.html
08(ノル・オッタ)。ストックホルムの市外局番で、スウェーデンでは「ストックホルム人」を意味します。 Tuesday, December 28, 2010. そーっと雪に上を歩いていき、足跡などのないところを探し、手などの形をつけないよう気をつけて仰向けに寝転がります。 後は手足をバタバタと上下に動かし、また、むやみに足跡などをつけないように気をつけてその場を離れます。そうすると、こういうふうに、天使の模様が雪の上に出来るわけです。 Subscribe to: Posts (Atom). ストックホルム郊外在住。2児の母。最近仕事に追われてなかなかアップデートできていません。悪しからず・・。 View my complete profile.
nollatta.blogspot.com
08: 赤ひげ
http://nollatta.blogspot.com/2010/03/aka.html
08(ノル・オッタ)。ストックホルムの市外局番で、スウェーデンでは「ストックホルム人」を意味します。 Sunday, March 14, 2010. で放映していた黒澤明監督の「赤ひげ」を日本語音声、スウェーデン語字幕で見ました。とってもいい映画でした。日本の奥ゆかしい文化が美しく表現されていました。 も初めて見たようでしたがよかったといってました。とくに結納の場面をみて私たちの結婚式を思い出したそうです。さかんに良かったと言っていました。 同じ日に日本のロボット開発の最先端をレポートする番組を見た後でしたが、こういうちょっとしたことが日本人であることを誇りに思えさせてくれます。特にロボット義手の開発は感動的でした。 ストックホルム郊外在住。2児の母。最近仕事に追われてなかなかアップデートできていません。悪しからず・・。 View my complete profile.
SOCIAL ENGAGEMENT