booksread-samurai.blogspot.com booksread-samurai.blogspot.com

booksread-samurai.blogspot.com

私の読んだ本

本はたくさん買っていますが,多くは積ん読になっており,あるいは,せっかく読んでも忘れてしまいます. 備忘録の意味で,ここにメモを残していきたいと思います. 石黒浩「どうすれば「人」を創れるか アンドロイドになった私」、新潮文庫. 人そっくりのアンドロイドを作って話題になっている石黒先生の著書。いままで断片的にしかしらなかった、彼自身を含む一連のアンドロイドの制作動機、作ってみての感想や他人の反応、そのもともとの人の感想、また、経年変化でアンドロイドと本人との乖離についての考察など、大変興味深い話が盛りだくさんである。 アンドロイドを使って遠隔から人と対話したりする話は非常に興味深い。平均的な人が美しく見え、つまり、美人とは個性のない姿だという話はかなりショッキングな話であった。 石黒先生の本に書かれているように、平均顔だから誰でもそう感じるというのは初めて聞く説だが、なるほどと、納得できる。美人論というのは面白そうだ。 江上剛「50歳からの教養力」、ベスト新書. 著者は、もと銀行員で、脱サラをし、49歳で作家になった人である。 第4部は「ユーモア力」。 自分の手で、それこそロボットを作って...

http://booksread-samurai.blogspot.com/

WEBSITE DETAILS
SEO
PAGES
SIMILAR SITES

TRAFFIC RANK FOR BOOKSREAD-SAMURAI.BLOGSPOT.COM

TODAY'S RATING

>1,000,000

TRAFFIC RANK - AVERAGE PER MONTH

BEST MONTH

September

AVERAGE PER DAY Of THE WEEK

HIGHEST TRAFFIC ON

Thursday

TRAFFIC BY CITY

CUSTOMER REVIEWS

Average Rating: 4.1 out of 5 with 12 reviews
5 star
8
4 star
1
3 star
1
2 star
0
1 star
2

Hey there! Start your review of booksread-samurai.blogspot.com

AVERAGE USER RATING

Write a Review

WEBSITE PREVIEW

Desktop Preview Tablet Preview Mobile Preview

LOAD TIME

1.2 seconds

FAVICON PREVIEW

  • booksread-samurai.blogspot.com

    16x16

  • booksread-samurai.blogspot.com

    32x32

  • booksread-samurai.blogspot.com

    64x64

  • booksread-samurai.blogspot.com

    128x128

CONTACTS AT BOOKSREAD-SAMURAI.BLOGSPOT.COM

Login

TO VIEW CONTACTS

Remove Contacts

FOR PRIVACY ISSUES

CONTENT

SCORE

6.2

PAGE TITLE
私の読んだ本 | booksread-samurai.blogspot.com Reviews
<META>
DESCRIPTION
本はたくさん買っていますが,多くは積ん読になっており,あるいは,せっかく読んでも忘れてしまいます. 備忘録の意味で,ここにメモを残していきたいと思います. 石黒浩「どうすれば「人」を創れるか アンドロイドになった私」、新潮文庫. 人そっくりのアンドロイドを作って話題になっている石黒先生の著書。いままで断片的にしかしらなかった、彼自身を含む一連のアンドロイドの制作動機、作ってみての感想や他人の反応、そのもともとの人の感想、また、経年変化でアンドロイドと本人との乖離についての考察など、大変興味深い話が盛りだくさんである。 アンドロイドを使って遠隔から人と対話したりする話は非常に興味深い。平均的な人が美しく見え、つまり、美人とは個性のない姿だという話はかなりショッキングな話であった。 石黒先生の本に書かれているように、平均顔だから誰でもそう感じるというのは初めて聞く説だが、なるほどと、納得できる。美人論というのは面白そうだ。 江上剛「50歳からの教養力」、ベスト新書. 著者は、もと銀行員で、脱サラをし、49歳で作家になった人である。 第4部は「ユーモア力」。 自分の手で、それこそロボットを作って...
<META>
KEYWORDS
1 私の読んだ本
2 田中雅博
3 0 件のコメント
4 メールで送信
5 blogthis
6 twitter で共有する
7 facebook で共有する
8 pinterest に共有
9 リアクション
10 ツイッター、
CONTENT
Page content here
KEYWORDS ON
PAGE
私の読んだ本,田中雅博,0 件のコメント,メールで送信,blogthis,twitter で共有する,facebook で共有する,pinterest に共有,リアクション,ツイッター、,facebook,line…,1章では、,疲れと呼んでいる,5章ではネット・スマホ依存を明確に病気として位置づけている 6章は,が日本をどうかえるのかということを、現在の政治を引き合いに出して論じている,全体的に、極めて,前の投稿,登録 投稿 atom,マイ ブログ リスト,本物志向,再び、新年の決意,ページビューの合計
SERVER
GSE
CONTENT-TYPE
utf-8
GOOGLE PREVIEW

私の読んだ本 | booksread-samurai.blogspot.com Reviews

https://booksread-samurai.blogspot.com

本はたくさん買っていますが,多くは積ん読になっており,あるいは,せっかく読んでも忘れてしまいます. 備忘録の意味で,ここにメモを残していきたいと思います. 石黒浩「どうすれば「人」を創れるか アンドロイドになった私」、新潮文庫. 人そっくりのアンドロイドを作って話題になっている石黒先生の著書。いままで断片的にしかしらなかった、彼自身を含む一連のアンドロイドの制作動機、作ってみての感想や他人の反応、そのもともとの人の感想、また、経年変化でアンドロイドと本人との乖離についての考察など、大変興味深い話が盛りだくさんである。 アンドロイドを使って遠隔から人と対話したりする話は非常に興味深い。平均的な人が美しく見え、つまり、美人とは個性のない姿だという話はかなりショッキングな話であった。 石黒先生の本に書かれているように、平均顔だから誰でもそう感じるというのは初めて聞く説だが、なるほどと、納得できる。美人論というのは面白そうだ。 江上剛「50歳からの教養力」、ベスト新書. 著者は、もと銀行員で、脱サラをし、49歳で作家になった人である。 第4部は「ユーモア力」。 自分の手で、それこそロボットを作って...

INTERNAL PAGES

booksread-samurai.blogspot.com booksread-samurai.blogspot.com
1

私の読んだ本: 2月 2014

http://www.booksread-samurai.blogspot.com/2014_02_01_archive.html

本はたくさん買っていますが,多くは積ん読になっており,あるいは,せっかく読んでも忘れてしまいます. 備忘録の意味で,ここにメモを残していきたいと思います. キャサリン・サンソム「東京に暮らす」、岩波文庫. 先に読んだ、藤原正彦氏の「名著講義」で紹介してあった本である。そうでもない限り、こういう古い本を読むことはあまりない。 この本の筆者は、1928年~1936年、外交官でご主人になるジョージ・サンソム氏と日本にやってきて、その直後日本で結婚し、8年間日本で暮らしたときのあれこれが書かれている。 日本は昭和初期であり、私もあまり知らない時代であり、その頃の日本人の様子がよくわかる。どうかというと、日本人の性格を驚くほどよく捉えている。もっとも、ごく最近の日本人は少々違う。私の知っている、昭和の時代の日本人そのものである。 もちろん、今ほど経済的に豊かではないが、それでも、精神的には当時の日本人が非常に豊かであったことを知ることができる。 福澤諭吉著齋藤孝編訳「福翁自伝」、ちくま新書. 12288;福澤諭吉と言えば慶應義塾大学の創立者として有名であるが(1万円札といったほうがもっとぴんと来るか...

2

私の読んだ本: 1月 2013

http://www.booksread-samurai.blogspot.com/2013_01_01_archive.html

本はたくさん買っていますが,多くは積ん読になっており,あるいは,せっかく読んでも忘れてしまいます. 備忘録の意味で,ここにメモを残していきたいと思います. 福岡伸一「生命と記憶のパラドクス」、文藝春秋. 短いからとても読みやすい。そして、福岡ハカセの考えることが手に取るようにわかる。 福岡ハカセのものは、人気があるが、なかなか専門性があって読みにくいという印象があったが、この本は日常的な常識があれば、誰にも読めるだろう。それにしても、ハカセの教養の幅広さには脱帽だ。 よく読んでみると、やはり生物の話がベースになっている。そこをベースにする限りは、教養の高さは当然のことだろう。 福岡伸一先生の推薦書が書かれている。趣味と専門が一致している福岡先生ならではの、非常に奥深い読書の推薦である。 辛坊治郎「辛坊訓」、光文社. これは、野田政権ではおもいきったことが出来なかったために不十分なところであり、安倍政権は逆の発想であるように思う。 林原靖「破綻 バイオ企業・林原の真実」、WAC. タカハシマコト「その日本語、お粗末ですよ!」、宝島新書. 専門ももともと理系ばりばりの著者が,ハーバード大学で日...

3

私の読んだ本: 1月 2015

http://www.booksread-samurai.blogspot.com/2015_01_01_archive.html

本はたくさん買っていますが,多くは積ん読になっており,あるいは,せっかく読んでも忘れてしまいます. 備忘録の意味で,ここにメモを残していきたいと思います. 石黒浩「どうすれば「人」を創れるか アンドロイドになった私」、新潮文庫. 人そっくりのアンドロイドを作って話題になっている石黒先生の著書。いままで断片的にしかしらなかった、彼自身を含む一連のアンドロイドの制作動機、作ってみての感想や他人の反応、そのもともとの人の感想、また、経年変化でアンドロイドと本人との乖離についての考察など、大変興味深い話が盛りだくさんである。 アンドロイドを使って遠隔から人と対話したりする話は非常に興味深い。平均的な人が美しく見え、つまり、美人とは個性のない姿だという話はかなりショッキングな話であった。 石黒先生の本に書かれているように、平均顔だから誰でもそう感じるというのは初めて聞く説だが、なるほどと、納得できる。美人論というのは面白そうだ。 江上剛「50歳からの教養力」、ベスト新書. 著者は、もと銀行員で、脱サラをし、49歳で作家になった人である。 第4部は「ユーモア力」。 自分の手で、それこそロボットを作って...

4

私の読んだ本: 8月 2014

http://www.booksread-samurai.blogspot.com/2014_08_01_archive.html

本はたくさん買っていますが,多くは積ん読になっており,あるいは,せっかく読んでも忘れてしまいます. 備忘録の意味で,ここにメモを残していきたいと思います. 阿川佐和子「叱られる力 聞く力2」、文春新書. タイトルから明らかなように、大ヒットした前著「聞く力」の二匹目のどじょうを狙ったものらしい。 2~3時間で読み切った。前著ほどの説得力は、ない。残念ながら。本書を通して最も頻繁に出てくるのは阿川さんのお父様、つまり、阿川弘之さんであり、著者からすると、かなり怖い存在のようなのである。佐和子さんはお父様とケンカをするつもりはないが、古い古い価値観で何かにつけて干渉してこられる。そこで叱られるのである。叱られても、真っ正面から対決をしたりはしない。そこが賢い、そして優しい佐和子さんなんだろう。 林原靖「破綻 バイオ企業・林原の真実」、WAC. タカハシマコト「その日本語、お粗末ですよ!」、宝島新書. 八幡和郎「本当は誰が一番?この国の首相たち」,ソフトバンク新書. 北川智子「ハーバード白熱日本史教室」,新潮新書. この本は、研究者によるものである。木村氏は、生まれた...私は言葉の使い方は学生にうるさく言っ...

5

私の読んだ本: 森政弘「ロボット考学と人間 -未来のためのロボット工学-」、Ohmsha

http://www.booksread-samurai.blogspot.com/2015/01/ohmsha.html

本はたくさん買っていますが,多くは積ん読になっており,あるいは,せっかく読んでも忘れてしまいます. 備忘録の意味で,ここにメモを残していきたいと思います. 森政弘「ロボット考学と人間 -未来のためのロボット工学-」、Ohmsha. 森政弘氏といえば、ロボットの先生。それも、理論ではなく、ロボコンを始めた、実践の先生としてよく知られています。ロボットと言えば、機械の話か、知能の話が語られることが多いですが、一般に、ロボットにまつわる知能の話には、底の浅い話が多いように感じられます(そればかりとは言いませんが)。しかし、森先生は仏教に結びついた、哲学的な考察をこの本でなされています。 私の研究室では、ロボットを擬人化して、感情を表現する研究を行っています。単に、技術だけ考えるのではなく、一見、無意味にも思えるこうした研究が意味をもつのかどうか、もつとしたらどういうことなのか、少し現実から離れて哲学的思考をすることが必要です。 林原靖「破綻 バイオ企業・林原の真実」、WAC. タカハシマコト「その日本語、お粗末ですよ!」、宝島新書. この本は、研究者によるものである。木村氏は&#1...私は言葉の使い方は学生...

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 14 MORE

TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE

19

LINKS TO THIS WEBSITE

honmono-shiko.blogspot.com honmono-shiko.blogspot.com

本物志向: 再び、新年の決意

http://honmono-shiko.blogspot.com/2015/01/blog-post.html

人生あらゆる場面で本物を目指します。ただし、そのために猛進することはせず、気長に、穏やかに進みたいと願っています。 昨年も同じように、新年の決意を表明しておきながら、たったの5件しか投稿していないことを改めて認識した。だから、今回のタイトルには 再び. 今までと比べて格段に投稿が少ない理由は?というと、それは、役職で忙しかったとかなんとかかんとか、別の理由も付けられるが、自分で自覚している理由は、 怠慢と老化. と思う。これが同じ自分か?なぜ張り切れない?そういえば、このブログの姉妹ブログともいうべき、「私の読んだ本」(リンクはこのサイトにあります)にも書かなくなってきた。本を読んでも、ブログに感想が書けるほど、はっきりした印象が残らない。ここで、それが定着すると、ぼけ老人まっしぐら。その点はわかるのであります。 いよいよ来年年男。老人まであとわずかの猶予と考えよう。いろいろなチケットが安くなるなんて、くだらないことを楽しみにせず、死ぬまでふるさと納税のお礼の品をもらうことを目標にした方がよっぽど生産的だ。 私:・・してもいいですか? A&#653...昨年も同じように、新年の決意を表明し...

honmono-shiko.blogspot.com honmono-shiko.blogspot.com

本物志向: 大雪は誰が悪いのか?

http://honmono-shiko.blogspot.com/2014/02/blog-post.html

人生あらゆる場面で本物を目指します。ただし、そのために猛進することはせず、気長に、穏やかに進みたいと願っています。 Http:/ www.asahi.com/articles/ASG2H51J9G2HUTIL02R.html? しかし,こういうことがあると,毎度のことだが,職員に詰め寄る人がある.今回も,簡易トイレや食料をもって来た職員に詰め寄る人があったらしい. ちょっと待て.誰が悪いのか?大雪が降るという予報は数日前からあった.西日本に住んでいる私でも,知っていた.それなのに,高速道路に入ったのは誰なのか? 予想がつかなかったことを認めるとしよう.しかし,職員が悪いのか?そんなはずはないだろう.逆に,簡易トイレや食料をもって来てもらっただけでもありがたいと思わなければならない. ジョン・マルコフ著、瀧口範子訳「人工知能は敵か味方か」、日経BP社. 書店に行くと、日本の良さを褒めちぎった本が並んでいる。テレビを見ても、日本に来て、いろいろな日本の良さに感動した外国人の取材が盛んに行われている。 そうか、日本でこんなにい...西日本では大したことはなかったが,関東では記録的な大雪になった今...

honmono-shiko.blogspot.com honmono-shiko.blogspot.com

本物志向: 7月 2014

http://honmono-shiko.blogspot.com/2014_07_01_archive.html

人生あらゆる場面で本物を目指します。ただし、そのために猛進することはせず、気長に、穏やかに進みたいと願っています。 田中将大氏がけがをして、しばらく投げられないのは大変残念なことである。もちろん、彼も同じだろう。 大きな期待を背負っていたのに、期待に当面応えられない。どうするか?謝罪する。これは日本人の普通の行動だ。彼も、そういう気持ちで謝罪したに違いない。しかし、アメリカでは、スポーツ選手が故障したときに謝罪するのは珍しいといって、物議を醸しているらしい。 これは、文化の違いだ。日本人は、ちょっとしたことでも、誰かに迷惑をかけたら、それが自分のせいであろうが、他の要因であろうが、謝る。この違いを他国が知らないから、国際的な問題も起こる。まー君には、日本流にやってもらいたい。それによって、日本人の感覚を大いにPRしてほしい。これこそ、日本人が国際的に活躍できるための大きな貢献だ。 福澤諭吉らは咸臨丸でアメリカに行ったときは着物だったと思う。でも、アメリカで、大いに尊敬されたと物の本に書かれている。是非そういう気持ちでやってほしい。 急に思い立って、自宅の書架の本をかなり処分した&#1229...

honmono-shiko.blogspot.com honmono-shiko.blogspot.com

本物志向: 4月 2013

http://honmono-shiko.blogspot.com/2013_04_01_archive.html

人生あらゆる場面で本物を目指します。ただし、そのために猛進することはせず、気長に、穏やかに進みたいと願っています。 今の政府、および多くの国民は、景気を良くするには、お金の循環をよくする、つまり、物を買わせることが必要と考えているようだ。 どんどん物を買えという。それによって、企業が潤い、景気が良くなるという。 でもね、日本の家は、既に物であふれているんですよ。古くなった電化製品を新しいものに買い換えようとおもったら、その都度、古い物を処分しなければなりません。私の住んでいる岡山市の例でいうと、ほとんどの電化製品は粗大ゴミとして出さなければならず、次のステップを踏んで捨てることが必要なんです。 1.市役所に電話をして、何をゴミとして出したいのか、説明をして、ゴミ出しの金額を聞く。そのときに、ゴミを出す日を打ち合わせる。 2.コンビニなどに行って、言われた金額のゴミ出し券を購入する。 3.打ち合わせた日の朝に、そのゴミ出し券(シール)をゴミに貼って、ゴミ捨て場に出す。 買えと言うのをやめて、ゴミをどんどん引き取る。これが最も効率的な景気対策になります。 しかし、それだけではないはず&#122...

honmono-shiko.blogspot.com honmono-shiko.blogspot.com

本物志向: 2月 2013

http://honmono-shiko.blogspot.com/2013_02_01_archive.html

人生あらゆる場面で本物を目指します。ただし、そのために猛進することはせず、気長に、穏やかに進みたいと願っています。 卒論が終わったが、所期の目的が達成出来なかった学生は、決まって、「締め切り直前になって病気で寝込んだ」、「実験装置がうまく動かなくなった」、「天気が悪くてデータが取れなかった」などという。それぞれケースバイケースではあるが、こういうことを「危機管理が出来ていない」という。何が起こるかわからないのだから、あらかじめ予想できない。ただ、対処方法は1つ、何かが起こっても対処できるだけの時間を見て仕事を進めれば、たいていの場合、間に合う。 道路工事、いつもやっている。昼間の時間帯、片側2車線のうちの1車線は、かなりの部分が、工事中で、きちんと2車線分使える道路は非常に少ない。 ジョン・マルコフ著、瀧口範子訳「人工知能は敵か味方か」、日経BP社. 私:・・してもいいですか? A:大丈夫です。 最近よく聞くフレーズである。なぜ「いいですか?」の答えが&#12300...昨年も同じように、新年の決意を表明しておきながら、たったの5件しか投稿していないことを改めて認識した&#1...急に思い立って&#12...

honmono-shiko.blogspot.com honmono-shiko.blogspot.com

本物志向: 2月 2014

http://honmono-shiko.blogspot.com/2014_02_01_archive.html

人生あらゆる場面で本物を目指します。ただし、そのために猛進することはせず、気長に、穏やかに進みたいと願っています。 Http:/ www.asahi.com/articles/ASG2H51J9G2HUTIL02R.html? しかし,こういうことがあると,毎度のことだが,職員に詰め寄る人がある.今回も,簡易トイレや食料をもって来た職員に詰め寄る人があったらしい. ちょっと待て.誰が悪いのか?大雪が降るという予報は数日前からあった.西日本に住んでいる私でも,知っていた.それなのに,高速道路に入ったのは誰なのか? 予想がつかなかったことを認めるとしよう.しかし,職員が悪いのか?そんなはずはないだろう.逆に,簡易トイレや食料をもって来てもらっただけでもありがたいと思わなければならない. ジョン・マルコフ著、瀧口範子訳「人工知能は敵か味方か」、日経BP社. 書店に行くと、日本の良さを褒めちぎった本が並んでいる。テレビを見ても、日本に来て、いろいろな日本の良さに感動した外国人の取材が盛んに行われている。 そうか、日本でこんなにい...西日本では大したことはなかったが,関東では記録的な大雪になった今...

honmono-shiko.blogspot.com honmono-shiko.blogspot.com

本物志向: 10月 2013

http://honmono-shiko.blogspot.com/2013_10_01_archive.html

人生あらゆる場面で本物を目指します。ただし、そのために猛進することはせず、気長に、穏やかに進みたいと願っています。 このタイトルを見て、何の話だろう?と思ったかもしれない。別に死んでいる人とか、どうのこうのということではなく、文字通り「ものを言わない人」のことについての所感である。 同じマンションに住んでいて、エレベータに二人きりになるのに、何も言わない。私の所属する学科の学生で、朝すれ違うのに、うつむいて気づかないふりをして通り過ぎる。いや、うつむかなくても無視される。学生実験などのグループ学習で、朝、部屋に来る決まったメンバーが、後から入ってきて何も言わず座る。 どうも挨拶だけではなく、あらゆる場面で他人と話をすることができない人が多いように思える。 一声掛ければ穏やかに済むことが、声を出さないばかりに、とんでもない争いになることも多い。 これはどこの国でもそうか?というと、そうではない。アジアの国、シンガポールや香港などでは同じような感じを受けることも多いが、ヨーロッパでは違った。私が住んでいたオーストリアでは&#...今の政府、および多くの国民は、景気を良くするには&...私:&#...

honmono-shiko.blogspot.com honmono-shiko.blogspot.com

本物志向: 1月 2015

http://honmono-shiko.blogspot.com/2015_01_01_archive.html

人生あらゆる場面で本物を目指します。ただし、そのために猛進することはせず、気長に、穏やかに進みたいと願っています。 昨年も同じように、新年の決意を表明しておきながら、たったの5件しか投稿していないことを改めて認識した。だから、今回のタイトルには 再び. 今までと比べて格段に投稿が少ない理由は?というと、それは、役職で忙しかったとかなんとかかんとか、別の理由も付けられるが、自分で自覚している理由は、 怠慢と老化. と思う。これが同じ自分か?なぜ張り切れない?そういえば、このブログの姉妹ブログともいうべき、「私の読んだ本」(リンクはこのサイトにあります)にも書かなくなってきた。本を読んでも、ブログに感想が書けるほど、はっきりした印象が残らない。ここで、それが定着すると、ぼけ老人まっしぐら。その点はわかるのであります。 いよいよ来年年男。老人まであとわずかの猶予と考えよう。いろいろなチケットが安くなるなんて、くだらないことを楽しみにせず、死ぬまでふるさと納税のお礼の品をもらうことを目標にした方がよっぽど生産的だ。 私:・・してもいいですか? A&#653...昨年も同じように、新年の決意を表明し...

honmono-shiko.blogspot.com honmono-shiko.blogspot.com

本物志向: 8月 2014

http://honmono-shiko.blogspot.com/2014_08_01_archive.html

人生あらゆる場面で本物を目指します。ただし、そのために猛進することはせず、気長に、穏やかに進みたいと願っています。 いや、驚きましたね。デング熱は熱帯地方の、衛生状態があまりよくないところでしか罹らないと、何かの本に書いてあったから、シンガポールなどでもマラリアとデング熱は大丈夫と思って今まで行っていたが、なんと東京のど真ん中・代々木公園が感染源とは! 書店に行くと、日本の良さを褒めちぎった本が並んでいる。テレビを見ても、日本に来て、いろいろな日本の良さに感動した外国人の取材が盛んに行われている。 そうか、日本でこんなにいい国だったのか。今まで、英語も下手で、体型も見劣りし、いいところないって思っていたが、それは全部間違っていたのか。 なんか、最近こんな感じがすることが多い。そして、ネトウヨはますますそれをいいことに、つけあがっている。 それは、全部そうです。そうした、日本のすばらしいところが最近見直されてきたのは、大変良いこと。しかし、. ジョン・マルコフ著、瀧口範子訳「人工知能は敵か味方か」、日経BP社. 今の政府、および多くの国民は、景気を良くするには、お...このタイトルを見て、何...

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 31 MORE

TOTAL LINKS TO THIS WEBSITE

40

OTHER SITES

booksrc.com booksrc.com

booksrc.com - This website is for sale! - booksrc Resources and Information.

The owner of booksrc.com. Is offering it for sale for an asking price of 449 USD! This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

booksrc.net booksrc.net

小說園-無彈窗小說閱讀網-免費小說閱讀網

章節 第1603章 邪神隕落 大結局. 在帝國的安陽行省,有一個很小很不起眼的貴族領地,叫 雪鷹領 故事,就從這里開始 繼 莽荒紀 吞噬. 新人寫作季作品]這里是屬于斗氣的世界,沒有花俏艷麗的魔法,有的,僅僅是繁衍到巔峰的斗氣 新書等級制.( 點擊閱讀. 秀才提筆,紙上談兵 舉人.( 點擊閱讀. 畢業歸國的第一天,就被帶到他所下榻的酒店一夜迷亂,再醒來,她成了他無法擺脫的噩夢 *母親含淚祈求.( 點擊閱讀. 踏江踏湖踏歌,我有一劍仙人跪 提刀提劍提酒,三十萬鐵騎征天下 ( 點擊閱讀. 章節 第2962章 官之途,民為本 大結局. 平民子弟意外身亡,突然成為官場豪門子弟的他,是換一種人生,還是繼續風流放縱的生涯 純真的妹妹、冷艷的.( 點擊閱讀. STOP 停止時.( 點擊閱讀. 小說園最新更新 . ( 查看更多. 更新至 探花新書 仙界篇 已經上傳. Snap Time:18-03-19 19:23:02 ExecTime:0.

booksrcool.com booksrcool.com

Books-R-cool

BooksRcool / 0811 - 755 - 1113. The more that you read. The more things you will know. The more that you learn. The more place that you'll go. Selama persediaan masih ada. 1 pc mini book for min 3 normal size books purchased. 1 bh buku mini setiap pembelian 3 buku ukuran biasa. Order Now / Pesan sekarang. Diundi hanya untuk dua pemenang pada tanggal 10 Februaray 2018. Will be drawn only for 2 winners. On February 10th 2018. Yes I want it/ Saya mau. The Tortoise and The Eagle. Book List /Daftar Buku.

booksrcool2014.wordpress.com booksrcool2014.wordpress.com

The Book Blog

Apologies, but no results were found for the requested archive. Perhaps searching will help find a related post. Create a free website or blog at WordPress.com. Follow “The Book Blog”. Get every new post delivered to your Inbox. Build a website with WordPress.com.

booksreachthestars.wordpress.com booksreachthestars.wordpress.com

Books that Reach the Stars | reviews by polaris students

Books that Reach the Stars. Reviews by polaris students. January 14, 2013. SEQUEL TO THE ROAR]. The sequel to The Roar. Is a terrific book, and if you love tales of action and adventure, I would recommend reading this outstanding story, because you will definitely enjoy it. Posted by Ms. Matson. On January 14, 2013. November 29, 2012. The Fellowship of the Ring. The Fellowship of the Ring. Lord of the Rings Part One. By J R. R. Tolkien. Posted by Ms. Matson. On November 29, 2012. October 30, 2012. Octobe...

booksread-samurai.blogspot.com booksread-samurai.blogspot.com

私の読んだ本

本はたくさん買っていますが,多くは積ん読になっており,あるいは,せっかく読んでも忘れてしまいます. 備忘録の意味で,ここにメモを残していきたいと思います. 石黒浩「どうすれば「人」を創れるか アンドロイドになった私」、新潮文庫. 人そっくりのアンドロイドを作って話題になっている石黒先生の著書。いままで断片的にしかしらなかった、彼自身を含む一連のアンドロイドの制作動機、作ってみての感想や他人の反応、そのもともとの人の感想、また、経年変化でアンドロイドと本人との乖離についての考察など、大変興味深い話が盛りだくさんである。 アンドロイドを使って遠隔から人と対話したりする話は非常に興味深い。平均的な人が美しく見え、つまり、美人とは個性のない姿だという話はかなりショッキングな話であった。 石黒先生の本に書かれているように、平均顔だから誰でもそう感じるというのは初めて聞く説だが、なるほどと、納得できる。美人論というのは面白そうだ。 江上剛「50歳からの教養力」、ベスト新書. 著者は、もと銀行員で、脱サラをし、49歳で作家になった人である。 第4部は「ユーモア力」。 自分の手で、それこそロボットを作って...

booksread2007.blogspot.com booksread2007.blogspot.com

2007 books read

Books Read in 2007 with comments. Here is what I've read so far this year. I'm always on the prowl for new authors- if you think we share the same taste in literature, please email me k remen@yahoo.com. With your favorite authors/books. Happy reading! Books listed in order read. Who Will Run the Frog Hospital. A re-read, but well worth it. Such a beautiful story about such an un-beatiful stage of life (teen years). By Megan Whalen Turner. The Queen of Attolia. By Megan Whalen Turner. The King of Attolia.

booksread2009.blogspot.com booksread2009.blogspot.com

Books Read 2012

In an effort to track some of the more notable books or thoughts about books I have read- enjoy! Monday, January 7, 2013. The Night Circus by Erin Morgenstern * * (Sound Recording by Jim Dale). The circus arrives without warning. No announcements precede it. It is simply there, when yesterday it was not. Within the black-and-white striped canvas tents is an utterly unique experience full of breathtaking amazements. It is called Le Cirque des Rêves. And it is only open at night. Divergent (YA, Book 1).

booksread2016.weebly.com booksread2016.weebly.com

Home

Search by typing and pressing enter. Books read in 2016. By Laura Van Den Berg. Creepy horror stories in graphic novel format. The art is incredible though the stories didn't really stick with me (I picked up the book after a week and didn't remember that I'd read the first three stories already.) I'd love to see the artist illustrate other people's work though. The Year of Lear: Shakespeare in 1606. But since none of these are favorites (and I'd have to say that. Parable of the Sower. Scarily realistic ...

booksread2017.wordpress.com booksread2017.wordpress.com

booksread2017

January 2, 2017. The Curious Incident of the Dog in the Night-time (Mark Haddon, 2003). I’d recommend this to anyone who wants a quick and easy read, that is simultaneously intriguing and thought provoking. I’d recommend it also to teachers of students with autism, just as a reminder of different ways of seeing the world. January 2, 2017. January 2, 2017. Reckoning (Magda Szubanski, 2015). What can we eat? Can we go somewhere? January 1, 2017. January 2, 2017. 25/12/2016 – 1/1/2017. Is it worth the loss?