chakolife.blogspot.com
記録: 壁の中/壁の外
http://chakolife.blogspot.com/2008/04/blog-post.html
What I do for a living.
chakolife.blogspot.com
記録: スパイ
http://chakolife.blogspot.com/2008/02/blog-post_7607.html
仕事会議3回目。1回目は家のジャッキに電話2台つなげてみたけど音が小さくなっちゃって不採用。2回目(先週)はSkypeを使ってみたけど音が反響しちゃって不評。という事で今週はBoは家から、私は近所の公衆電話から会議に参加。普通の公衆電話だと屋外だからうるさい上に立ったままなので、ブースに入って後払い方式の電話サービスセンターへ。ノートを置けるカウンターもあるし、即興オフィスです。音もいいし他の参加者は私がこんな小部屋から電話してるとは想像もつかないでしょう。大通りを避けて選んだ場所だったけどやっぱり街は何があるか分からない。突如ものすごい音のパトカー、救急車が通りすぎる。しかもラッシュ時だからかなかなかいなくなってくれない。一生懸命電話口をふさいだけどやっぱりばれたらしい。「革命でも起こってるのか?」と建築家が言う。...右:オフィスからの風景。おじいちゃんが孫にアイスを買っている。 Architect, 'I always thought you guys were CIA spies.' No way! L: My office desk. What I do for a living.
chakolife.blogspot.com
記録: 4月 2008
http://chakolife.blogspot.com/2008_04_01_archive.html
ゴールの度にあまりに地元チームが盛り上がるので「帰りは勝った方が安全なのか負けた方が安全なのか」聞いたら「断然勝った方が安全」との事でした。無事ロスタイムのゴールにより地元チームが勝利し、革命のような盛り上がりの中サッカー場を安全に退場しました。こんなに一つの感情を共有して行進する人々に混じったのは高校の体育祭以来かも。 What I do for a living.
chakolife.blogspot.com
記録: 見える、という事
http://chakolife.blogspot.com/2008/02/blog-post_1466.html
電車のホームで盲目の人とすれ違った。盲目の人はいつもしっかり前を向いている。次に見かけた時はギターを持ってたから「盲目じゃないんだ」と自分の中で訂正。出発後その人が車両に入ってきてギターを弾き始めた。そうか、目が見えなくてもギターは弾けるもんね。彼の歌は鉄板だらけの車両にいい感じにエコーし、適当に見過ごしていた外の風景も何か大切な一場面のように見えてくる。歌が終わってみんなが彼の差し出す空き缶に小銭を入れ始めた。私は2ペソ札二枚を通路側のボーに渡した。ボーが空き缶にそれを落とすと「ストッ」とほとんど音もなく、彼の手にも限りなく無に近い重量のそれが落ちた。彼はボーが何かを入れる気配には気づいてたけど、その「ストッ」の瞬間「エッ?」と戸惑ったのが分かった。そうか、目が見えないか...What I do for a living.
chakolife.blogspot.com
記録: 隠れたクッション
http://chakolife.blogspot.com/2008/02/blog-post_4546.html
コルビジェ設計の家を見にラプラタへ。電車はめちゃ古い上、座席は鉄板のまま。帰りは背中が痛くなり、普段何気なく乗る電車の座席にはクッションが入ってる事を痛感しました。気づかないディテールに感謝。 What I do for a living.
chakolife.blogspot.com
記録: 2月 2008
http://chakolife.blogspot.com/2008_02_01_archive.html
電車のホームで盲目の人とすれ違った。盲目の人はいつもしっかり前を向いている。次に見かけた時はギターを持ってたから「盲目じゃないんだ」と自分の中で訂正。出発後その人が車両に入ってきてギターを弾き始めた。そうか、目が見えなくてもギターは弾けるもんね。彼の歌は鉄板だらけの車両にいい感じにエコーし、適当に見過ごしていた外の風景も何か大切な一場面のように見えてくる。歌が終わってみんなが彼の差し出す空き缶に小銭を入れ始めた。私は2ペソ札二枚を通路側のボーに渡した。ボーが空き缶にそれを落とすと「ストッ」とほとんど音もなく、彼の手にも限りなく無に近い重量のそれが落ちた。彼はボーが何かを入れる気配には気づいてたけど、その「ストッ」の瞬間「エッ?」と戸惑ったのが分かった。そうか、目が見えないか...コルビジェ設計の家を見にラプラタへ。電車はめちゃ古い上、座席は鉄板のまま。帰りは背中が痛くなり、普段何気なく乗る電車の座席にはクッションが入ってる事を痛感しました。気づかないディテールに感謝。 仕事会議3回目。1回目は家のジャッキに電話2台つなげてみたけど音が小さくなっちゃって不採用。2回目ʌ...昨日目を付けておいたエ...
chakolife.blogspot.com
記録: 興奮の渦
http://chakolife.blogspot.com/2008/04/blog-post_09.html
ゴールの度にあまりに地元チームが盛り上がるので「帰りは勝った方が安全なのか負けた方が安全なのか」聞いたら「断然勝った方が安全」との事でした。無事ロスタイムのゴールにより地元チームが勝利し、革命のような盛り上がりの中サッカー場を安全に退場しました。こんなに一つの感情を共有して行進する人々に混じったのは高校の体育祭以来かも。 What I do for a living.
bosako-work-sm.blogspot.com
Bunch Design Collective-Small: Urban project:
http://bosako-work-sm.blogspot.com/2005/02/urban-project-dimple-pimple.html
A left-over hole in the ground is named 'Dimple Pimple' to imply and acknowledge the organic growth and decay of city surface. Identified holes were numbered and sold along with it's photograph, location map, seed of native plants, soil and water bottle. For detail, please visit DIMPLE PIMPLE. 1060 E. Cesar Chavez Ave. Los Angeles, CA 90033. P 323 222 7701. P 213 840 1209 (japanese).