eiwakenko.blogspot.com
体育学研究室: 2015年度はぴねす☆EIWAカレッジ:スポーツ教室テニス4回目
http://eiwakenko.blogspot.com/2015/05/2015eiwa4.html
夏を思わせるような天候の下,2015年度はぴねす☆EIWAカレッジ:スポーツ教室テニス4回目が,5月30日土曜日に開催されました. 実は5月23日の土曜日も実施していたのですが,写真を撮るのを忘れてしまい,ブログをアップできませんでした.すいません. 今回の参加者は全員で10名.お父さんやスタッフもも参加してくれて,総勢17名とにぎやかに実施できました. 前回からオレンジボールを使っています.これまで使っていたレッドボールよりも小さく,通常のテニスボールのサイズです.それでも,ボールの重量は軽く,反発も少なめで教材にはうってつけです. 本日のテーマは「身体をひねってボールを打つ」でした. レッスンメニューは,最初に「ボールつき」.これはレッドボールとは大きさが違うので皆さんに慣れていただくためのものです. そして,ボールのバウンドに慣れてもらうために,「2バウンド・キャッチ」と「1バウンド・キャッチ」を行いました. 次に,本日のテーマ「身体をひねってボールを打つ」に取り組みました. 休憩をはさんで,「ターゲットゲーム」を行いました. シンプル テンプレート. Powered by Blogger.
eiwakenko.blogspot.com
体育学研究室: 2520億円の国立競技場.必要ですか?
http://eiwakenko.blogspot.com/2015/07/2520.html
北京オリンピックやロンドンオリンピックで使われたメインスタジアムは,500億円程度です.だから単純に考えて,通常のオリンピックレベルのスタジアムが5つも作れちゃう. 2015年5月時点で,日本の国民一人あたりの借金は830万円.この国で通常の5倍の値段のスタジアム.これ必要ですかね. 12300;流線型の斬新なデザインの変更は国際的信用を失う」との話が出ているようですが,既に,コンパクトオリンピックの理念は変更されていますよね. Http:/ news.tbs.co.jp/newseye/tbs newseye2535665.html. ヘリテージゾーンとベイエリアゾーンの8km圏内に競技会場を設置する,コンパクトな東京オリンピック.ところが,その後に競技開催計画は変更され,バスケットはさいたま市へ,セーリングは藤沢市へ,フェンシングやテコンドーは千葉市へ,自転車は伊豆市へ.コンパクトな五輪はどこに行ったのでしょう. 12300;会場は変更しても,スタジアムのデザインは変更できない」.これはなぜでしょう.大きな疑問です. 子どもの夢のためのオリンピック・パラリンピックにするためにʌ...
eiwakenko.blogspot.com
体育学研究室: 2015年度はぴねす☆EIWAカレッジ:スポーツ教室テニス7回目
http://eiwakenko.blogspot.com/2015/07/2015eiwa7.html
今シーズンは運がいいです.昨日は雨模様でしたが,今日は,はぴねすテニスが出来ました.昨日が大変な雨だったので,本当に心配でしたが,何とか無事に実施できました. 今日のレッスンは,ネットを使わないショートラリーから.2人組になり,相手と近距離でラリーをしますが,打つのは1バウンド,2バウンド,ノーバウンドでも構いません. 次は,フェンスをはさんでショートラリー.同様に打つのは1バウンド,2バウンド,ノーバウンドでも構いません. これは先週もやりました.アレイコート(テニスコートのサイドラインとサービスサイドラインの間)の先にフェンスで造ったターゲットが置いてあります.それを狙って,一定時間内に何球が入ったかをグループ対抗で競い合いました. 3分間でターゲットに何回ボールが入るかというわけですが,多いチームは16球ゴールを決めていましたね.なかなかの熱戦でした. そして本日の最後は,4人組ゲームです.テニスコートの長さを少し短くして,今日はオレンジボールでゲームをしました. ブログが本「健康行動論」になりました! ゆりゆり研究室☆静岡~福島(桜の聖母).
eiwakenko.blogspot.com
体育学研究室: 2015年度はぴねす☆EIWAカレッジ:スポーツ教室テニス8回目最終回
http://eiwakenko.blogspot.com/2015/07/2015eiwa.html
台風11号の到来で日本各地は豪雨の模様でしたが,今シーズンのはぴねすテニス「はぴテニ」は運がいい!不安定な天候が連日続いていましたが,今日も,はぴテニができました.参加者の皆さんの行いが善いせいか,何とか無事に最終日を迎えることができました. 今日のレッスンは,いつもの2バウンドキャッチからスタートです.ずいぶん,ボールのバウンドに慣れている様子でした.すぐに1バウンドのキャッチに切り替えます.皆さん適応できていましたね. さて,今回のテーマは「ノーバウンドのボールを打つ」です. 次に2人組になり,フェンスをはさんで相手と近距離でラリーをします.今日は1バウンドのラリーに加えて,役割分担のラリーを行いました.一方の人がノーバウンドで打ちます.パートナーは必ず1バウンドです.それでラリーを行います.時間が来たら役割交代です. 今回のテーマは「ノーバウンドのボールを打つ」ですから.ラケットを壁のように使って,ボレーをしてもらったのですね. 3球ボールをラケットに当ててもらって,あと3球は離れたところからボールを投げてもらってボレーをします.計6球で交代です.
eiwakenko.blogspot.com
体育学研究室: 7月 2015
http://eiwakenko.blogspot.com/2015_07_01_archive.html
台風11号の到来で日本各地は豪雨の模様でしたが,今シーズンのはぴねすテニス「はぴテニ」は運がいい!不安定な天候が連日続いていましたが,今日も,はぴテニができました.参加者の皆さんの行いが善いせいか,何とか無事に最終日を迎えることができました. 今日のレッスンは,いつもの2バウンドキャッチからスタートです.ずいぶん,ボールのバウンドに慣れている様子でした.すぐに1バウンドのキャッチに切り替えます.皆さん適応できていましたね. さて,今回のテーマは「ノーバウンドのボールを打つ」です. 次に2人組になり,フェンスをはさんで相手と近距離でラリーをします.今日は1バウンドのラリーに加えて,役割分担のラリーを行いました.一方の人がノーバウンドで打ちます.パートナーは必ず1バウンドです.それでラリーを行います.時間が来たら役割交代です. 今回のテーマは「ノーバウンドのボールを打つ」ですから.ラケットを壁のように使って,ボレーをしてもらったのですね. 3球ボールをラケットに当ててもらって,あと3球は離れたところからボールを投げてもらってボレーをします.計6球で交代です. ヘリテージゾーンとベイエリアゾーンの8km圏内に...
eiwakenko.blogspot.com
体育学研究室: 9月 2014
http://eiwakenko.blogspot.com/2014_09_01_archive.html
しかし,全米で圧巻だったのは車いすテニスのシングル,ダブル共となるアベック優勝です. 国枝選手と上地選手.巧みに車いすを操りつつ,安定したストロ-クを見せる.国枝選手に至っては圧倒的な強さを見せつけています. このブログでも以前,紹介しましたが,あるビールメーカーの車いすバスケットの動画が私のお気に入りです. Http:/ eiwakenko.blogspot.jp/2014 03 01 archive.html. 激しいバスケットボールを楽しんだ後に,みんなでパブに出かけてビールを楽しむCMです.ところがこのCMでは,ゲームを終えた直後,多くの人が車いすからスックと立ち上がるのです.つまり,障害者と健常者とが同じ土俵の上で戦っていたということです. かつて,電動車いすサッカーを見たことがあります.電動車いすにも載せてもらえました.ものすごく運転が難しいという印象が残っています. いまだにリハビリの延長だと思われているのでしょうか,このまま東京オリンピック・パラリンピックまでこの状況が続くのであれば,問題ではないかと思います. シンプル テンプレート. Powered by Blogger.
eiwakenko.blogspot.com
体育学研究室: 2015年度はぴねす☆EIWAカレッジ:スポーツ教室テニス6回目
http://eiwakenko.blogspot.com/2015/06/2015eiwa6.html
本日も,はぴねすテニスが出来ました.雨でテニスコートが使えないかと心配しましたが,何とか無事に実施することができました. 本日は6回目です.5回目も6月6日に実施しているのですが,写真が取れなくてブログをアップできませんでした.テニスに夢中になって,なかなか写真が撮れません. 今日のレッスンは,2バウンドキャッチから.2人組になり,相手に2バウンドでボールを渡します.打つ人はラケットでボールにどの程度の力を加えればいいかという感覚を養います.受け取る方は,必ず手でキャッチして,ボールの弾み方に慣れていただきます. 次に1バウンドキャッチに移ります.2バウンドから1バウンドに変化することで,ボールへの力の加え方が変化することが感じ取れるはずです. 次は,フェンスをはさんでミニラリー.これは皆さん本当に上手になりました.よくラリーが続いていました. そして本日の最後は,4人組ゲームです.テニスコートの長さを少し短くして,レッドボールでゲームをしました. 皆さんボールに慣れてきているので,結構熱戦が繰り広げられました.みんなでリーグ戦をして楽しめました.
eiwakenko.blogspot.com
体育学研究室: 4月 2015
http://eiwakenko.blogspot.com/2015_04_01_archive.html
先週末の土曜日4月25日に,2015年度はぴねす☆EIWAカレッジ:スポーツ教室テニス1回目が,開催されました. 当日,教室の参加者は全員で10名.学生さんやお父さんもヘルパーさんも参加してくれて,総勢18名になりました. 初めての方もおられるので,ラケットの握り方からスタート.ボールをついてドリブルしたり,ボールカゴを使って玉入れをしたりの内容でした. 本日の最後は,2人組になって相手のマーカーを狙いあい,相手のマーカーに何回当てることができたかを競い合うというゲームをしました. この形は,ほとんどラリーの形になっていますので,次回はネットをはさんでラリーが出来るかなって,期待しています. 12300;はぴねす☆EIWAカレッジ」スポーツ教室テニス2015. 今年も,4月末から「はぴねす☆EIWAカレッジ」スポーツ教室テニスを行う運びとなりました. 昨年同様に,はぴねす☆EIWAカレッジスポーツ教室が楽しいものになるように頑張ります. テニスの教材として,play and stay という初心者向けのボールを用いて,レッスンを行う予定です. QALYs: Quality Adjusted Life Y...
eiwakenko.blogspot.com
体育学研究室: 3月 2015
http://eiwakenko.blogspot.com/2015_03_01_archive.html
原発PR看板「保存を」 標語の考案者が撤去に反対. Http:/ digital.asahi.com/articles/ASH3H4RKKH3HUGTB006.html. それに対して,この標語をつくった大沼さんという方が,負の遺産として残すべきだと主張しているのです. この記事で印象に残るのは,看板の撤去は「間違った過去と向き合わない」という姿勢の表れだと大沼さんがおっしゃっていることです. 私たち日本人は,もっと真摯に過去と向き合う必要があるのではないでしょうか.そんなことを考えさせられます. 12300;時間がたったからもういい」のではなく,過去に向き合うからこそ,今の最善の歩む道が見いだせるのではないでしょうか. ブログが本「健康行動論」になりました! ゆりゆり研究室☆静岡~福島(桜の聖母). 9/24 福島県伊達郡国見町×桜の聖母短大コラボ桃スイーツ新作披露!試食会. シンプル テンプレート. Powered by Blogger.