
FUGEEDASH-SCT.BLOGSPOT.COM
Sampo de Camaleonte in Tokio■■ 愛車カメレオンテで都内を散歩(ポタリング)してます ■■ ■■■ チャリ~ン♪♪ ■■■■ ■■■■■■ ■...。
http://fugeedash-sct.blogspot.com/
■■ 愛車カメレオンテで都内を散歩(ポタリング)してます ■■ ■■■ チャリ~ン♪♪ ■■■■ ■■■■■■ ■...。
http://fugeedash-sct.blogspot.com/
TODAY'S RATING
>1,000,000
Date Range
HIGHEST TRAFFIC ON
Sunday
LOAD TIME
2.1 seconds
PAGES IN
THIS WEBSITE
18
SSL
EXTERNAL LINKS
40
SITE IP
216.58.194.161
LOAD TIME
2.131 sec
SCORE
6.2
Sampo de Camaleonte in Tokio | fugeedash-sct.blogspot.com Reviews
https://fugeedash-sct.blogspot.com
■■ 愛車カメレオンテで都内を散歩(ポタリング)してます ■■ ■■■ チャリ~ン♪♪ ■■■■ ■■■■■■ ■...。
Sampo de Camaleonte in Tokio: 3月 2012
http://fugeedash-sct.blogspot.com/2012_03_01_archive.html
Sampo de Camaleonte in Tokio. 9632;■ 愛車カメレオンテで都内を散歩(ポタリング)してます ■■ ■■■ チャリ~ン♪♪ ■■■■ ■■■■■■ ■.。 意外に苦しんでいます。軽めに設定したはずのダイエットメニュー(①夕食のご飯(お米)の量を茶碗半分にする。②週2回、筋トレを行う。)もできたりできなかったり。最初からこれだと、我ながら先が思いやられます。 夕食のご飯だけど、食欲が治まらなくて、家族からは「千と千尋の神隠しのお父さんのようで、そのうち豚になる」と言われています.。筋トレも週末はジムでまじめに取り組んでいるけど、部屋トレはなかなかできないでいる。平日もジムに行くべきだろうか悩んでいるところ。 9733;本日の計測結果 体脂肪量8.6kg+筋肉量57.5kg+骨量Xkg=体重ykg・・・ 前回から若干改善も、まあ、誤差の範囲内ってところですね。 8594;2月12日 体脂肪量9.9kg 筋肉量55.5kg . 実は私、昨年10月からトレッキングブログ始めてました。 →ここをクリックしてください。 送信者 My favorite photos.
Sampo de Camaleonte in Tokio: サイクリングの七つ道具(ボトル)
http://fugeedash-sct.blogspot.com/2012/07/blog-post.html
Sampo de Camaleonte in Tokio. 9632;■ 愛車カメレオンテで都内を散歩(ポタリング)してます ■■ ■■■ チャリ~ン♪♪ ■■■■ ■■■■■■ ■.。 久しぶりにこちらでの投稿。最近、山もそうだけど自転車にも乗れていない。まあ、そんな時もあるのかもしれないですね。 ということで、今回は七つ道具シリーズの投稿です。このシリーズも今回で3回目。今回は水分補給用ボトルですが、私が愛用しているボトルはナルゲンの広口1リットルボトル。 もう3年以上使い込んでいるので、あちこち傷だらけになっているけど、今でも気に入って使い続けています。 それとこのボトル、直径が結構あるので、普通のボトルケージには収まらず、専用のケージが必要になります。ちなみに私はトピークのモジュラーケージとナルゲン専用ケージのダブルにしています。 1Lも、夏場は必要で、私も輪行でなければ欲しいです。 個と塩、どこか、遠征したいです。 いつもどうもです。私はいつも1ℓでは足りず、これ以外に500mlボトルを出先で買っています。やはり熱中症は怖いですからね。 送信者 My favorite photos.
Sampo de Camaleonte in Tokio: 実はトレッキングブログ始めてました
http://fugeedash-sct.blogspot.com/2012/03/blog-post.html
Sampo de Camaleonte in Tokio. 9632;■ 愛車カメレオンテで都内を散歩(ポタリング)してます ■■ ■■■ チャリ~ン♪♪ ■■■■ ■■■■■■ ■.。 これだけはまると、山歩きの様子や、徐々に揃えている装備などのグッズについてもレポートしたい気持ちが湧いてくるし、でもこのブログに書き続けることは、やっぱり趣旨が違ってくるように思えるし、第一、自転車ネタもトレッキングネタも中途半端になってしまう気がしていたので、. 実は私、昨年10月からトレッキングブログ始めてました。 →ここをクリックしてください。 もうちょっと、それらしい形が出来あがってから皆さんに公表しようと思っていたのですが、先日うかつにもツイッターにアップしてしまい、一部の方々にトレッキングブログの存在を知られてしまうことになりましたので、この際、ちゃんと公表することとしました。 これからは、このサイクリングブログと新しいトレッキングブログとの二束のわらじを履いてがんばっていきますので、それぞれのブログともどうぞよろしくお願いします。 送信者 My favorite photos.
Sampo de Camaleonte in Tokio: 合格祈念。湯島天神
http://fugeedash-sct.blogspot.com/2012/05/blog-post.html
Sampo de Camaleonte in Tokio. 9632;■ 愛車カメレオンテで都内を散歩(ポタリング)してます ■■ ■■■ チャリ~ン♪♪ ■■■■ ■■■■■■ ■.。 私の娘は高校3年生。この時期、気持ちはすでに受験モードに入っているようで、毎日夜遅くまで頑張っているようだが、親としては頼もしい反面、今からこの調子だと健康面の不安もある。 ただ、こればっかりは私には何もしてやれることはないので、せめてお守りくらいでもと思い、しかも、折角ならばより高いご利益がありそうなものを、ということで湯島天神に行ってきました。 菅原道真公を祀っているこの湯島天神(正式には湯島天満宮と呼ぶらしい)のお守りは、3年前の高校受験の際にも持たせて、無事成就しているから、今回もよろしくお願いしたいもの。 今日の総行程は、距離70.7km、総上昇383m、移動平均速度19.7km/h、最高速度40.8km/h、移動時間3h35m(recorded by garmin)。 あっ、いつも、コメントするときは、. 受験生をもつと、大変ですね、私もでした! 送信者 My favorite photos.
Sampo de Camaleonte in Tokio: 2月 2012
http://fugeedash-sct.blogspot.com/2012_02_01_archive.html
Sampo de Camaleonte in Tokio. 9632;■ 愛車カメレオンテで都内を散歩(ポタリング)してます ■■ ■■■ チャリ~ン♪♪ ■■■■ ■■■■■■ ■.。 昨日、地元の自治体が主催する「自転車安全利用講習会」に行って来ました。 普段、通勤でも趣味でも自転車に乗っている身としては、交通ルールは肝心だと思っているので、真剣に講習に参加してきました。 まあ、大体は知っていたことですが、中には認識し直した内容もありました。それは次のとおりです。 9312;自転車は車道を走るのが基本だけど、次の場合に限り歩道を走ることができる。 12539;道路工事や連続した駐車車両のため車道を通行することが困難な場合や、著しく交通量が多く、車道が狭いなどのために自動車などとの接触事故の危険がある場合など、自転車の通行の安全を確保するためにやむを得ないと認められる場合. 9313;夜間のライトは、10m先が見えるくらい明るいものが必要。点滅灯はライトと認められない。 おかげで下腹部を中心にぽっこりと張り出し始め、腹筋が見えるどころか三段腹予備軍に成り下がり、1年前にあっ...いい年齢なので...
TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE
18
はじめての単身赴任 -チェレステとともに: 8月 2011
http://fugeedash.blogspot.com/2011_08_01_archive.html
初の単身赴任生活に悪戦苦闘しながらも、愛車のBIANCHI(CamaleonteⅤ2009)とともに、少しずつではあるがたくましさを増している?おやじクロスバイカー奮闘記です。 ブログの内容は、単身生活の紹介を通じて節約術、健康管理、楽しみ方など自分なりの生活工夫ノウハウや、サイクリングをはじめとした自転車関係の話題を主に記しています。 さて、かくして単身赴任が終了した私は、無事引っ越しも終わり、いよいよ2年ぶりに待ち望んでいた家族との生活をスタートさせました。 2年ぶりの家族と共に過ごす生活は、少しだけ大きくなった子供達が皆それぞれに予定があったりとか、私も歓迎会続きで夜遅くの帰宅が続いたりとかで、なかなか家族全員が一堂に会することはないけれど、それでも私自身は、「この家に家族と共に暮らせている」といった安心感というか、満足感を得られているので、とても幸せを感じながら生活できています。 家族はどう感じているかは分からないけど、2年間のブランクはすぐに取り戻せるのではないかなと思えるくらい、新しい生活はスムーズに始まりました。 Sampo de Camaleonte in Tokio.
はじめての単身赴任 -チェレステとともに: 10月 2010
http://fugeedash.blogspot.com/2010_10_01_archive.html
初の単身赴任生活に悪戦苦闘しながらも、愛車のBIANCHI(CamaleonteⅤ2009)とともに、少しずつではあるがたくましさを増している?おやじクロスバイカー奮闘記です。 ブログの内容は、単身生活の紹介を通じて節約術、健康管理、楽しみ方など自分なりの生活工夫ノウハウや、サイクリングをはじめとした自転車関係の話題を主に記しています。 単身赴任生活での休日、それは、当然ながら緊張感をもってのオンタイムから解放されて、ホッとする時間であるが、それとともにしばらく無言の状態が続く時間でもある。 単身生活も1年以上続くと、そうした休日にも慣れてきたが、当初は人恋しく、そして誰かと話をしたくて何とか相手を探したが、それも叶わず結局は一人でテレビに話しかけたり、YouTubeと一緒に歌を歌ったりして無言状態から苦し紛れではあるが抜け出そうとしていた。 まあ、今となっては、そうした苦しみを感じることもなく、一人のオフタイムをそれなりに楽しめるようになってきた。 家族のみんな、どうか私をやさしく受け入れてね!(自分の行い次第と言われそうだな.). サイクリングをしていて毎度のことなんだが、70km辺り...
はじめての単身赴任 -チェレステとともに: 9月 2010
http://fugeedash.blogspot.com/2010_09_01_archive.html
初の単身赴任生活に悪戦苦闘しながらも、愛車のBIANCHI(CamaleonteⅤ2009)とともに、少しずつではあるがたくましさを増している?おやじクロスバイカー奮闘記です。 ブログの内容は、単身生活の紹介を通じて節約術、健康管理、楽しみ方など自分なりの生活工夫ノウハウや、サイクリングをはじめとした自転車関係の話題を主に記しています。 昨日、雨の中を走ったので、愛車は泥だらけになったうえに、パーツ各所のオイルも落ちてしまったような気がする。昨日の帰り道、ペダルを踏み込むたびにチェーンから「キュッ、キュッ」というような音が出ていた。 たまにやる作業だけど、作業漏れがないようにメンテナンスブックを片手に、ゆっくりと楽しみながら作業を進めた。 9312;パーツクリーナーでクリーニング。このとき、汚れの激しい部分から順に行う。 8658;チェーン、前後ディレイラー、スプロケ、タイヤ、クランク、フレームなどなどの順かな? 9313;ディレイラー、ブレーキの可動部のほか、各所ボルトにも錆び止めとして注油。 9314;そして、つや出し保護剤でピカピカに。 今日の総行程は、距離141km、...2008年10月頃だっ...
トレッキング初心者が始めちゃったブログ: 2月 2015
http://fugeedash-tre.blogspot.com/2015_02_01_archive.html
2011年秋、家内とトレッキングを始めた。今まで山歩きなんてまったく興味なかったのに何でだろう。いざ始めてみると自分でも不思議なくらいに引き込まれていくこの世界。そんなトレッキング初心者がブログを始めてみました。さてこのトレッキング熱、これからどこに向いていくのか、自分でも予想がつきません。 8810;ちょこっと情報≫ミズノ・ブレスサーモ. 正月休みで家族の元に帰った際、冷え症の家内が靴下を重ね着していた。聞くととても温かいという。その靴下、ただの靴下ではなく、大手スポーツウェアメーカーのミズノが、あの科学実験で有名なでんじろう先生とともに開発した「ブレスサーモ」という発熱素材を使った靴下で、家内いわく「この時期の生活には欠かせない」というのだ。 ちなみに自分、Webで見つけたいろいろな冷え症対策も、おおよそ試してみたが、どれも効果なし。誰か、超冷え症にも効果的なグッズやアイディアを教えてくださ~い(泣笑)。 8810;ちょこっと情報≫ミズノ・ブレスサーモ. はじめての単身赴任 ─ チェレステとともに. Sampo de Camaleonte in Tokio.
はじめての単身赴任 -チェレステとともに: 多摩川サイクリングロード(2010/05/13更新)
http://fugeedash.blogspot.com/p/sr.html
初の単身赴任生活に悪戦苦闘しながらも、愛車のBIANCHI(CamaleonteⅤ2009)とともに、少しずつではあるがたくましさを増している?おやじクロスバイカー奮闘記です。 ブログの内容は、単身生活の紹介を通じて節約術、健康管理、楽しみ方など自分なりの生活工夫ノウハウや、サイクリングをはじめとした自転車関係の話題を主に記しています。 写真の小道、タマサイにあるらしいです。この先はどこに続いているのでしょうか?トトロの寝床?それとも秘密の花園?小道の周りの野花にはきっと蝶々がひらひらと舞っているに違いありません。 なんて、そんな想像を掻き立ててしまうほど、不思議で素敵な小道。 私もこの小道を花や小虫とたわむれながらMTBでぶらぶらとしてみたいな。ガンガン走るのもいいけど、そんなのんびりしたポタもいいねぇ~。 また写真頂きました。タマサイはいいですねぇ。まだまだお花見バッチリ可能です。 こんなきれいな花の下でのんびりと花見をしたいものです。なんだか、この時期はサイクリングに身が入らないかもしれません。この際、ガッツリ花見しましょー! Sampo de Camaleonte in Tokio.
トレッキング初心者が始めちゃったブログ: 2月 2014
http://fugeedash-tre.blogspot.com/2014_02_01_archive.html
2011年秋、家内とトレッキングを始めた。今まで山歩きなんてまったく興味なかったのに何でだろう。いざ始めてみると自分でも不思議なくらいに引き込まれていくこの世界。そんなトレッキング初心者がブログを始めてみました。さてこのトレッキング熱、これからどこに向いていくのか、自分でも予想がつきません。 というよりも実用に駆られて、より防寒性の高いグローブを購入した。購入したグローブは「マーモットのシュート・グローブ」。冬山専用というわけではないけど、どの程度のグローブが妥当なのか分からなかったから、お店の人が勧めてくれた、こいつに決めた。 通勤時には、さらにインナーグローブとしてシンサレートのウールの手袋を重ね入れて使っている。それでも強烈に冷え込んだ朝は、起きたばかりで血流がまだ弱いこともあり、指先がジーンとくるくらい、寒いこともある。 はじめての単身赴任 ─ チェレステとともに. Sampo de Camaleonte in Tokio. My favorite Pages Lists on Mountaineering. 12300;それいいな!」の山道具.
はじめての単身赴任 -チェレステとともに: 12月 2010
http://fugeedash.blogspot.com/2010_12_01_archive.html
初の単身赴任生活に悪戦苦闘しながらも、愛車のBIANCHI(CamaleonteⅤ2009)とともに、少しずつではあるがたくましさを増している?おやじクロスバイカー奮闘記です。 ブログの内容は、単身生活の紹介を通じて節約術、健康管理、楽しみ方など自分なりの生活工夫ノウハウや、サイクリングをはじめとした自転車関係の話題を主に記しています。 今年も最後は景気良く締めくくろうということで、家族総出で「有馬記念」に挑戦した。購入した勝馬投票券は去年を上回る総額4,000円。 結果はというと.、まあ結果なんてどうでもいいか。要は単身生活の最中であっても、こうしたイベントでひと時でも家族が一体となって何かに参加し、盛り上がることが大事なんだと思う。けっして言い訳なんかではない。 って、盛り上がっていたのは私とママだけ?(汗). それにしても馬券売り場には、この街にこんなに人がいたのかと思うくらいの賑わいを見せていた。当地の人たちも小雪のちらつく寒い中、今年一年を締めくくろうとしているのだろうか。 クリスマスに思うこと(Christmas Thoughts). 大掃除といっても、それほど大掛かりなもので...
はじめての単身赴任 -チェレステとともに: 1月 2011
http://fugeedash.blogspot.com/2011_01_01_archive.html
初の単身赴任生活に悪戦苦闘しながらも、愛車のBIANCHI(CamaleonteⅤ2009)とともに、少しずつではあるがたくましさを増している?おやじクロスバイカー奮闘記です。 ブログの内容は、単身生活の紹介を通じて節約術、健康管理、楽しみ方など自分なりの生活工夫ノウハウや、サイクリングをはじめとした自転車関係の話題を主に記しています。 セラミック・ワックス・ルーブに期待! 今使っているチェーンオイルがかなり減ってきたので、新しいオイルを準備しておこうと思い、事前にいろいろとリサーチしたうえで、今日買いに行ってきた。 新しく買ったオイルは、フィニッシュラインの「セラミック・ワックス・ルーブ」という製品で、今使っているオイル同様にサラサラ系の潤滑油です。 実際にはまだ使っていないので、その性能・効果は、Web上での情報でしかないけど、それが本当だとすると、高いお金(60ml 840円也)を出して買った甲斐があるというものだけど、果たしてその実力はいかに? 左が今日買ってきた新製品!期待するぞ!! 愛車カメレオンテ -PartⅤ-. 今朝、カーテンを開けたらびっくり。というのも一...この雪は日中も止むこと...
トレッキング初心者が始めちゃったブログ: 1月 2014
http://fugeedash-tre.blogspot.com/2014_01_01_archive.html
2011年秋、家内とトレッキングを始めた。今まで山歩きなんてまったく興味なかったのに何でだろう。いざ始めてみると自分でも不思議なくらいに引き込まれていくこの世界。そんなトレッキング初心者がブログを始めてみました。さてこのトレッキング熱、これからどこに向いていくのか、自分でも予想がつきません。 見た目も悪くない。って、自分映ってるし.。 そんなことで、とりあえずお試し購入気分でネットをいろいろと物色していたら、こいつを見つけた。XLINE(エックスライン)というこのブランド、韓国メーカーのものだ。購入ページには、ダブルレンズだとか、アンチフォグだとか、曇り止めだとか、100%UVカットだとか、いろいろと良いことを書いているし、値段も3000円くらいでお値打ちだし、もうこれしかないでしょうと、ポチっとしてしまった。実際に使ってみたらフィット感もまあまあだったし、結構動き回っ...今年の目標は、ズバリ、テント泊登山。となると初めてのテント泊は、当地の山ということとなるが、当地でのテント泊は恐ろしいことにヒグマの出没はつきもの(...どっちにしても、まだテントを持っていないので、テン...自分の尊敬する孫正義さ...
トレッキング初心者が始めちゃったブログ: 6月 2014
http://fugeedash-tre.blogspot.com/2014_06_01_archive.html
2011年秋、家内とトレッキングを始めた。今まで山歩きなんてまったく興味なかったのに何でだろう。いざ始めてみると自分でも不思議なくらいに引き込まれていくこの世界。そんなトレッキング初心者がブログを始めてみました。さてこのトレッキング熱、これからどこに向いていくのか、自分でも予想がつきません。 が、今がちょうど見ごろ。砂礫を敷き詰めたこの花壇、道行く人たちは、この花が女王様だと知ってか知らずか、見向きもせず先を急いでいる。 八ヶ岳あたりのコマクサは7月入り頃が見ごろのようだし、大雪山系も大体同じ時期のようだが、山岳地帯ではないとはいえ寒冷地域の当地では、5月頃から咲きはじめ、見ごろは6月入り後だなんて、なんとも不思議な感じ。さすがの当地も高山帯に比べると気温は高めということか。ちなみに当地の5月の平均気温は9.3℃で、6月は今のところ13.3℃。これだけ聞くと、十分に寒いような気もするけどね。 はじめての単身赴任 ─ チェレステとともに. Sampo de Camaleonte in Tokio. My favorite Pages Lists on Mountaineering.
TOTAL LINKS TO THIS WEBSITE
40
Blog de fugeebrasko - FUGEE BRASKO Tireless Recordz TOULOUSE - Skyrock.com
Mot de passe :. J'ai oublié mon mot de passe. Plus d'actions ▼. S'abonner à mon blog. Seth Gueko ♥. FUGEE BRASKO Tireless Recordz TOULOUSE. Création : 17/01/2013 à 06:37. Mise à jour : 11/03/2015 à 07:43. REGGAE MIX TAPE ROOTS March 2K15 ORIGINAL MIX UP 6 By FUGEE BRASKO. Ajouter cette vidéo à mon blog. ORIGINAL MIX UP 6. Http:/ www.mediafire.com/listen/1kaba. By Fugee Brasko selecta. For TIRELESS RECORDZ 2015 droits reservès. Ou poster avec :. Posté le mercredi 11 mars 2015 07:43. ORIGINAL MIX UP 4.
Fugee Clothing
Shop now →. Fugee is a movement inspired by the fusion of global cultures through music and creativity with this ethos literally stitched into our ethically produced clothing produced for next generation. #mashingcultures. Mens Spring/ Summer 2015. Womens Spring/ Summer 2015. Sign up to our mailing list. 2015, Fugee Clothing.
TANSHIN.again
2013年6月またまた転勤の辞令。1年11か月前に解消したばかりの単身赴任であったが、家族のためと涙を飲み、いざ再びの単身赴任へ。でも今度は2回目ということもあり、前回よりも上手くやれそうな予感。果たして今回の単身生活はどのようなものになるのか。この北の大地での新たな生活にワクワク、ドキドキである。 会社から帰還指令が出て1週間、いよいよ明日、この地を後にする。引っ越し作業も部屋の掃除も手伝いに来てくれた家内とともにしっかりと済ませ、ご近所さんへの挨拶も終わった。最後の思い出づくりにと、昨日と今日、レンタカーで思い出の地を回ってきた。苦しい生活が続いたけど、いざ離れるとなると何だかこの地が愛おしくも感じる。離任するときはいつもそうだ。 が、住まいとやや離れていることから、前泊と下山後の後泊をしてきた。羅臼岳は世界自然遺産の知床半島に位置していることから、距離だけではなく気持ち的にも遠い存在の地。そこに2泊するなんて、初めての一人旅でありながら、自分にとっては相当な冒険でもあった。 幸いにとでもいうのか、トラブル的なことは何もなく、ある意味、計画どおりの気持ちの良...冬はともかくとして、山...
Sampo de Camaleonte in Tokio
Sampo de Camaleonte in Tokio. 9632;■ 愛車カメレオンテで都内を散歩(ポタリング)してます ■■ ■■■ チャリ~ン♪♪ ■■■■ ■■■■■■ ■.。 昨日はホント久々にサイクリングらしいサイクリングをしてきた。記録をたどると5月の湯島天神以来、2ヶ月ぶりのようだ。なんともダラダラとした生活を送ってきたものだと、我ながら反省。 さて、昨日はお決まりコースである多摩川サイクリングコース左岸を多摩川原橋から入り、上流側に向かってタマサイ終点の阿蘇神社から奥多摩街道に出て、JR青梅駅まで行くコースを往復するというもの。 朝7時出発。多少風邪は強かったけど、天気は良く、コンディションは上々。久々のタマサイは、やっぱり気持ちが良く、出発前はのんびりぶらぶら走るつもりだったけど、ついつい頑張ってしまった。呼吸がだんだんと荒くなり、太ももが張ってくる。そんな感覚も快感に変わる。やっぱ私はMかな。 久しぶりにこちらでの投稿。最近、山もそうだけど自転車にも乗れていない。まあ、そんな時もあるのかもしれないですね。 それとこのボトル、直径が結構あるので、普通のボ...私の娘は高校3年生&#...
トレッキング初心者が始めちゃったブログ
2011年秋、家内とトレッキングを始めた。今まで山歩きなんてまったく興味なかったのに何でだろう。いざ始めてみると自分でも不思議なくらいに引き込まれていくこの世界。そんなトレッキング初心者がブログを始めてみました。さてこのトレッキング熱、これからどこに向いていくのか、自分でも予想がつきません。 昨日、当地での目標としていた山、『羅臼岳』にとうとう登ってきた。昨年から何度も計画を練っては、天候、仕事、家のこと、などなどにより、そのたびに計画倒れとなっていた。その山を昨日登ってきた。世界自然遺産「知床半島」のほぼ中央に位置し、半島の背骨を成す知床連山の最高峰で標高は1660m。 昨日は大興奮のまま一日を終えたが、今日になって目標を失ったせいか虚脱感というのか気の抜けた感じになっている。今になって気付くが、山は麻薬のようなものなのかも。ああ、早く次の目標を見つけなければ.(笑)。 大沢の雪渓、後半は結構な斜度。正直ビビりました。 山小屋のご主人に別れを告げ、歩き始の3時間程度は樹林帯。ここは世界屈指のヒグマ密集地域。何とも言えない緊張感で歩を進めていく。ち...さてさて、羅臼平からはあと1時間ほど...
はじめての単身赴任 -チェレステとともに
初の単身赴任生活に悪戦苦闘しながらも、愛車のBIANCHI(CamaleonteⅤ2009)とともに、少しずつではあるがたくましさを増している?おやじクロスバイカー奮闘記です。 ブログの内容は、単身生活の紹介を通じて節約術、健康管理、楽しみ方など自分なりの生活工夫ノウハウや、サイクリングをはじめとした自転車関係の話題を主に記しています。 エピローグ ~ 彼の地を再訪問. 昨日、2年ぶりにあの単身赴任先を訪問してきました。当時お世話になった上司が定年退職を迎えるということで、10名ほどの有志が送別会を催すために東京から乗り込んだのです。 さて、かくして単身赴任が終了した私は、無事引っ越しも終わり、いよいよ2年ぶりに待ち望んでいた家族との生活をスタートさせました。 家族はどう感じているかは分からないけど、2年間のブランクはすぐに取り戻せるのではないかなと思えるくらい、新しい生活はスムーズに始まりました。 3月にあの大地震があり、復興に向けて「これから」というこの時期、しかも2年間という、なんとも中途半端な期間で戻って来いだなんてz...2年間の単身赴任生活、この間、苦しい...ちなみに当地でのサイク...