tsukushiworks.blogspot.com
TSUKUSHI works: 5月 2015
http://tsukushiworks.blogspot.com/2015_05_01_archive.html
どっくんどっくんどっくん。。。 どっくんどっくん。。。 ふとんの上で寝ているのはわかっているのに、床の上で寝ているのはわかっているのに、なぜか床もふとんもなく、自分が宙に浮いて横になっているような感覚になる。 すると直接接していないはずの(笑)地面から振動が伝わって来た。 12300;あ、くる。。。」. ゆれを待っていたが、こない。勘違いかな?とおもっていると、やがてゆさゆさと家が揺れた。茨城県南部が震源だった。 12300;あ、くる。。」. ひょっとしたら地震がおこるとき、何かのインパルスが発せられるのかもしれない。それをとらえているのかもしれん。 そんなことできるんなら、火山の爆発も感知できたらいいのだが。そんなもんはできん。 昨日の口永良部島での噴火のシーンを見ていると、白いちっこいものが噴煙のすぐ近くを通り過ぎて行くのが見えた。ヒコーキにしちゃちっこいし、鳥にしちゃ白い。だいたいそんな危なっかしいところをアホウな鳥でもない限り飛ばない。 やまんばの作り話によると、噴火はUFOがおこしているのだ。(おいおい). はて。なんでいつも同じ。。? そして相手はなぜそんな態度をとったのか、そ...
tsukushiworks.blogspot.com
TSUKUSHI works: 4月 2015
http://tsukushiworks.blogspot.com/2015_04_01_archive.html
今日は機嫌がいいか悪いか。機嫌が悪いようならどう対処しようか。あの手この手をそれとわからないように対処した(つもり。ほんとは「正しく」対処できていたかどーかは知らん)。 そしてその心の習慣は大人になっても維持され、結婚してもダンナの顔色を見続けた。同じ屋根の下で暮らす自分以外の存在の顔色や機嫌を見ながら、ビクビクして生きていたのだ。 それを男女の力の違いとか、権力の力のちがいで、どうにもならないことのように思ってきた。 それがゆえに私の中に被害者意識があったようだ。傲慢な主人にひれ伏す哀れな奴隷。牢獄から永遠に抜け出せない囚人。 12300;ああ、私ってなんてかわいそーな少女なの?」などと、自分を哀れんでいたのだ。 これを自己憐憫と言う(しっとるわい)。 さて、その自分にはっきりと気がついた時、ある ブログ. 私はずっと親やダンナの顔色を見て、ビクビクすることをしてきた。つまり頭の中で、. 12300;ダンナの機嫌は見るもの。機嫌が悪いことには、どうにかして対処するもの。」. だ、か、ら、同じことしか起こって来なかったんだ!と。 12300;それでいいのかい?」. 心臓がドキドキする。マム...
tsukushiworks.blogspot.com
TSUKUSHI works: 9月 2014
http://tsukushiworks.blogspot.com/2014_09_01_archive.html
のんべして~、めしくって~、だらだらしてねる。 とゆーことは、夜は頭を使う必要がないってことだ。せいぜい晩飯の献立を考える程度の脳みそ活動でよい。 自分の思考の内容をチェックしてみると、自分の未来の不安、仕事の不安、家族の不安、社会の問題点に文句を言う、畑になに植えようか、そんなところだ。 未来の不安は、漠然としている。仕事の不安だって、漠然としている。ましてや社会の問題点を、このやまんばがここでフンフン文句言ったところで、なーーーんにもうごかん。 ゆいいつ、考えてものになりそーなものは、畑になに植えようかぐらいだ。が、それだって、頭でいくら壮大な計画をたてようが、いざ畑に立つと、. 12300;うん。やっぱ、これにしよう」. 仕事だってそうだ。前もって考えたって、だめ。その場になって膨らむアイディアにまかせる。タマーに夜ふといいアイディアが浮かぶことがある。しかしそれは「考えた」のではなく、いきなり「浮かんだ」だけだ。 ほらほら、やまんばをわらっているそこのあなた。あなたも似たよーなことしてないか。 ふとやってくる問題定義に「ああ、また来たな」ぐらいの対応にな...これはどうやら、わしら...
tsukushiworks.blogspot.com
TSUKUSHI works: 12月 2014
http://tsukushiworks.blogspot.com/2014_12_01_archive.html
そしてまた、日本人の固定観念の集大成といっても過言ではない(おおげさだな)。 お正月は神様を家にむかえるために、きれいでなければいけない、うつくしくなければいけない、掃除しなければいけない、飾り物をしなければいけない、おせち料理はこれこれこーゆー物を入れておかねばならない、云々。 いいかえれば、もしそれをおこたると、その一年ろくな年にならないという法則(オドシ)が隠れている。 だから人々はこのクソ寒い中を掃除し、買い物に走り、大騒ぎで新年に向けてフンソーする。 このやまんばもごたぶんにもれず、そのオドシにのっかって、おととしクソ寒い中を風呂掃除をしてぎっくり腰になった。 ことのはじまりは「こーやったら、たのしいから!」だったんじゃないか。 たのしかったもんだから、「去年のあれ、またやろう!」ってことになった。 12300;じゃあこれは?」. 12300;うん、いいね!」. いつのまにかそのダジャレが「伝統」などとゆー、おもくるしーもんになり、形ばかりを重んじるよーになってくる。 12300;きれい=いい年」. 12300;きたない=悪い年」. ぼくじゃ~ん!ぼくになりたいに決...アナと雪の女王の日本語...
tsukushiworks.blogspot.com
TSUKUSHI works: 3月 2015
http://tsukushiworks.blogspot.com/2015_03_01_archive.html
そっと木肌に触れてみる。枯れた梅の木は、スポンジのように柔らかかった。 梅の木は死んで自らを新たな生命たちに明け渡している。何種類もの植物におおわれたその姿は美しい。緑色だけじゃなく、赤や黄色、薄紫。あらゆる色をまとって。 畑をやっていると植物があっという間に土に帰る姿を見る。それを見ると、植物は土でできているとおもう。ということは、それを食べる私たちも土でできている?豚だって、牛だって鳥だって、みんな植物を食べるじゃないか。やっぱりわたしたちは土でできている?無機質から有機質になり、その有機質は無機質に帰る。 見えている世界の背後に、とんでもないものが存在している。それがわからないのは、ニンゲンだけなんじゃないか?それが見えないのも、ニンゲンだけなんじゃないか? 12300;それ、あたりまえじゃ~ん」ってことが、. 12300;それって、なに?」. 裏高尾の一部の山が伐採されている。市のスギ花粉対策の一環だとのこと。スギはもちろん、ケヤキもすべて。間伐じゃなくて皆伐. 12290;大きなケヤキの木も気前よく切って、山の斜面に倒れている。 12300;梅、きれいですねえ」. こなきじじいは、...
tsukushiworks.blogspot.com
TSUKUSHI works: 1月 2015
http://tsukushiworks.blogspot.com/2015_01_01_archive.html
今朝、雨戸を開けたら一面銀世界だった。外気温は2度。きのうは-4度だったから、やはり雪が降ると暖かいのだろうか。雪は外の雑音も、心の雑音も消してくれる。雪国の人々は心は静かなのだろうか。 こんな季節だからこそ、石けんなし生活を始めたいと思う人には、いいチャンス。 乾燥するこの季節に、やまんばは顔にクリームも化粧水も、手にクリームもからだにクリームもいらない。何もしていないのに、いつも肌はすべすべ。 あぶらがいけないからといって、それを(石けん類で)取りのぞいているうちに取りのぞきすぎちゃって、またあぶらをあとから補うアホなことを繰り返している私たち。でもそれだけじゃ終わらなくて、アンバランスな補いが、別の弊害を生み出し、もっとアンバランスになるシャレにならない現象。 この変な繰り返しの根本にあるのは、「私たちはいつも何かが足りない」という概念だ。 12300;わたしはこのままではいけない。何かを足さないといけないんだ。」. 12300;ああ、不足感がいけないのね。じゃあ、満たされてるって思えばいいんでしょ」. やまんばは運転が下手だ。昔はあのニューヨークでぶっ飛ばしてたが、こ...エゴはずる賢い...
tsukushiworks.blogspot.com
TSUKUSHI works: 4月 2014
http://tsukushiworks.blogspot.com/2014_04_01_archive.html
ぜ〜んぶひっくるめて、まるっと交配だ! 今、やまんばの畑は菜の花だらけ。まッキッキ。 12300;うん。このままほっとこう」と決めた。 白菜もチンゲンサイも小松菜もフユナもタアサイもコカブも水菜も壬生菜も、ぜ~~~んぶひっくるめて、まるっと交配だ! どっちみちアブラナ科は交配する。どんだけ離して隔離してひっぺがしてって頑張ったって交配する。きのうの話じゃないが、雑種になりたがっているのだ!(ほんとか?). やまんばの数少ない過去の経験から、アブラナ科が交配すると百花繚乱になる(はず)。白菜の種のはずなのに、蒔かれた畝にはギザギザの葉っぱや、丸い葉っぱや、ヒョロ~んと長い葉っぱや、どー見ても水菜だろ!とつっこみたくなるもんや、わけの分からん物だらけの畝になる。 12300;これは何の種ですか?」と聞かれると、. 12300;それは蒔いてみての、お、た、の、し、み、です」と答える。 おお、じゃあこれはどーだ、アブラナ科福袋。 しかも雑種は強いときたら、そりゃーもー、こーゆー未来が待っている。 げげげ~、食えんなったらどーしよ。 12300;あ、そっか!」. 男性陣にTシャツを素肌に一日着てもらいӌ...
tsukushiworks.blogspot.com
TSUKUSHI works: 7月 2014
http://tsukushiworks.blogspot.com/2014_07_01_archive.html
自分で作ってるうううう〜〜〜! 私たちは、自分の目の前に起こった出来事に対して、同じ反応をくりかえしているマシーンだ。 ヘビを見つける→「げっ!こええ~~~。」. 政治家の声を聞く→「フン。口ばっかじゃねえか。」. 目覚ましで目が覚める→「あ~、もう朝あ?起きたくねえ。」. テレビでスイーツを見る→「きゃ~、たべたあ~い!」. 道で人とすれ違う→「気がつかないフリをしよう」. ズボンがきつい→「ヤバい。やせなきゃ!」. 道でうんこを踏んづける→「ぎゃーーーっ!」. 人によってその反応は様々だが、その人それぞれの反応を、そのまんま、気づかないまま、あたり前のように、延々と、同じ反応をくりかえしてね? 畑の野菜を見ると、「すくなっ!じぇんじぇんだめじゃーん!」. NYのレップからメールが来ると、「げっ、英語!やだあ~」. 夜中にトイレに起きると、「ああ、あたしの人生どーなるんだろ。。」. 判で押したよーに、おんなじ反応をくりかえしているのだ。。。。 いやだ、いやだ、いやだ。 およ~~~っ。 自分で作ってるううう~~~っ。 12300;あー、なんか種まきた~い」. とおもったとたん、それは目標に...
tsukushiworks.blogspot.com
TSUKUSHI works: 3月 2014
http://tsukushiworks.blogspot.com/2014_03_01_archive.html
が目について、ぱらぱらとめくってみたら、目が釘付けになった。 寄せてえ~あげてえ~の、ブラジャーみたいな名前のジャンルじゃないか。しかもブラジャーみたいに、ぴらぴらチャラチャラしてて!なんてすてきなのうううう~。(そんな趣味あったんかい。最近どーも人格が変わってきつつあるので自分でも戸惑う). ずでぎい~~~~~。(写真にアップできないのがもどかしー). 玄関の階段の所に置いてみた。なんか玄関がゴージャスに見える。庭でふんぞりかえっている雑草まで寄せてみた。踏まれてもへーきな荒くれどもが、おすまししてよそ行きに見えるではないか。なんでや。 やまんばが畑で草ぼーぼーを眺めている時、ハッとするよーな美しい取り合わせにであう瞬間がある。オオイヌノフグリとホトケノザとカラスノエンドウが美しく流れるように絶妙な取り合わせで咲いていたりするのだ。 その、心がうわああああ~~って、感動する瞬間を、いっぱい見てきた人の寄せ方だ。そりゃそーだわな。やまんばがわざわざほめる筋合いではないわな。 今年はなぜかむしょーに鼻が気になる(ちがうだろ)、花が気になる。 12300;長寿の秘訣は何ですか?」. 12300;歳をとる&#...