hyakushosha.blogspot.com hyakushosha.blogspot.com

HYAKUSHOSHA.BLOGSPOT.COM

百姓舎

今年の秋は晴天の日が多く順調に終わりました。 しかし、こっち連続だったので体がくたくた。 コンバインも今年の稼働時間が55時間、累計で4 35時間。 クローラが外れたり、引き込みのチェーンが切れた りでプロの修理屋さんの出番が2 回でした。 良く働いてくれたコンバインに感謝です。 65288;玄関先 の花を添えて撮影(笑)). 我が家のトマトは接ぎ木したのでまだまだ収穫できます。日本の気候に弱いイタリアの品種でも接ぎ木なら露地でバッチリ。しっかりした酸味と甘味はこれぞトマトって感じです。 ほとんど冷凍します。冬場にかけて料理するのが楽しみです。 8月 faceBook に投稿したものです。 きれいな川のらん藻類やけい藻類を食べている鮎は「うまい!」. 7月10日 憧れのボヘミア、友人のヨゼフの実家に滞在して農家を中心に歩き回りました。 二日間、農家を訪ねました。家族経営で自給自足的な農家、オランダ式の大規模な園芸農家、昨日は1日かけてハベル元大統領の親族が経営している有機栽培農家。スタッフ8人でレストラン、ペンション&牧...

http://hyakushosha.blogspot.com/

WEBSITE DETAILS
SEO
PAGES
SIMILAR SITES

TRAFFIC RANK FOR HYAKUSHOSHA.BLOGSPOT.COM

TODAY'S RATING

>1,000,000

TRAFFIC RANK - AVERAGE PER MONTH

BEST MONTH

December

AVERAGE PER DAY Of THE WEEK

HIGHEST TRAFFIC ON

Monday

TRAFFIC BY CITY

CUSTOMER REVIEWS

Average Rating: 4.3 out of 5 with 12 reviews
5 star
7
4 star
4
3 star
0
2 star
0
1 star
1

Hey there! Start your review of hyakushosha.blogspot.com

AVERAGE USER RATING

Write a Review

WEBSITE PREVIEW

Desktop Preview Tablet Preview Mobile Preview

LOAD TIME

0.2 seconds

FAVICON PREVIEW

  • hyakushosha.blogspot.com

    16x16

  • hyakushosha.blogspot.com

    32x32

  • hyakushosha.blogspot.com

    64x64

  • hyakushosha.blogspot.com

    128x128

CONTACTS AT HYAKUSHOSHA.BLOGSPOT.COM

Login

TO VIEW CONTACTS

Remove Contacts

FOR PRIVACY ISSUES

CONTENT

SCORE

6.2

PAGE TITLE
百姓舎 | hyakushosha.blogspot.com Reviews
<META>
DESCRIPTION
今年の秋は晴天の日が多く順調に終わりました。 しかし、こっち連続だったので体がくたくた。 コンバインも今年の稼働時間が55時間、累計で4 35時間。 クローラが外れたり、引き込みのチェーンが切れた りでプロの修理屋さんの出番が2 回でした。 良く働いてくれたコンバインに感謝です。 65288;玄関先 の花を添えて撮影(笑)). 我が家のトマトは接ぎ木したのでまだまだ収穫できます。日本の気候に弱いイタリアの品種でも接ぎ木なら露地でバッチリ。しっかりした酸味と甘味はこれぞトマトって感じです。 ほとんど冷凍します。冬場にかけて料理するのが楽しみです。 8月 faceBook に投稿したものです。 きれいな川のらん藻類やけい藻類を食べている鮎は「うまい!」. 7月10日 憧れのボヘミア、友人のヨゼフの実家に滞在して農家を中心に歩き回りました。 二日間、農家を訪ねました。家族経営で自給自足的な農家、オランダ式の大規模な園芸農家、昨日は1日かけてハベル元大統領の親族が経営している有機栽培農家。スタッフ8人でレストラン、ペンション&牧...
<META>
KEYWORDS
1 稲刈り終わった!
2 これからバッチリ時間をかけて洗車と点検です
3 soei
4 0 件のコメント
5 日中は暑い
6 日課のように鮎釣りです 能生川の源流は2千メートル級の山々です
7 夏でも水温の低い川で川面を渡る風は涼しく釣りをしていても心地いいです
8 久し振りに近況をアップします
9 7月からfacebookに書き込んだのを抜粋です
10 東欧の面影を色濃く残すチェコ
CONTENT
Page content here
KEYWORDS ON
PAGE
稲刈り終わった!,これからバッチリ時間をかけて洗車と点検です,soei,0 件のコメント,日中は暑い,日課のように鮎釣りです 能生川の源流は2千メートル級の山々です,夏でも水温の低い川で川面を渡る風は涼しく釣りをしていても心地いいです,久し振りに近況をアップします,7月からfacebookに書き込んだのを抜粋です,東欧の面影を色濃く残すチェコ,朝晩が寒く長袖を着ていてちょうどいい,シジュウカラその後,先週2日に田植えが終わりました,小鳥の雛はアオダイショウの餌食になる事が多いのですが,1 件のコメント
SERVER
GSE
CONTENT-TYPE
utf-8
GOOGLE PREVIEW

百姓舎 | hyakushosha.blogspot.com Reviews

https://hyakushosha.blogspot.com

今年の秋は晴天の日が多く順調に終わりました。 しかし、こっち連続だったので体がくたくた。 コンバインも今年の稼働時間が55時間、累計で4 35時間。 クローラが外れたり、引き込みのチェーンが切れた りでプロの修理屋さんの出番が2 回でした。 良く働いてくれたコンバインに感謝です。 65288;玄関先 の花を添えて撮影(笑)). 我が家のトマトは接ぎ木したのでまだまだ収穫できます。日本の気候に弱いイタリアの品種でも接ぎ木なら露地でバッチリ。しっかりした酸味と甘味はこれぞトマトって感じです。 ほとんど冷凍します。冬場にかけて料理するのが楽しみです。 8月 faceBook に投稿したものです。 きれいな川のらん藻類やけい藻類を食べている鮎は「うまい!」. 7月10日 憧れのボヘミア、友人のヨゼフの実家に滞在して農家を中心に歩き回りました。 二日間、農家を訪ねました。家族経営で自給自足的な農家、オランダ式の大規模な園芸農家、昨日は1日かけてハベル元大統領の親族が経営している有機栽培農家。スタッフ8人でレストラン、ペンション&牧...

INTERNAL PAGES

hyakushosha.blogspot.com hyakushosha.blogspot.com
1

百姓舎: 3月 2011

http://www.hyakushosha.blogspot.com/2011_03_01_archive.html

自然災害の恐ろしさ、為す術(すべ)もない人の力。加えて原発の被害が追い討ちをかけて未曾有の大災害になってしまいました。 私も自然災害を何度も目の当たりにし、その恐ろしさを経験しています。雪崩で集落が壊滅的な状態となった折、瀕死の方を助け出しました。しかし、救助の甲斐もなく亡くなった方々もおられました。その事が今でも脳裏に焼きついています。今回は想像を絶するような災害、ほんとうにお悔やみとお見舞いを申しあげます。姪っこが仙台の大学に在学しており一時は心配しましたが、無事が確認されほっとしました。 3月は例年より寒い日が多く積雪もありました。例年よりかなり雪解けが遅れています。ブルーベリー園の周辺は1メートルくらいの積雪、道路の除雪や稲作の育苗ハウスを建てる場所の除雪作業で忙しい毎日です。 今日は子ども達の行事「雪で遊ぼう」 でした。

2

百姓舎: 5月 2011

http://www.hyakushosha.blogspot.com/2011_05_01_archive.html

リーフチコリ(プンタレッラ) 品種 フォグリアストレッタ. Catalogna puntarella foglia strette. 8595; 妙高山、火打山、権現岳. 例年、20日前後です。今年は天候が不安定だったせいか遅れているようです。 イタリア野菜のチコリ、いろいろ種類がある中、春のとう立(抽苔)を食べると美味しい. プンタレッラ。苦みと、甘みが絶妙でサラダには最高です。 今日(下の画像)はプンラレッラを二種類、カラシナ、ロメイン、ステックセニョールなどミックス。 数年前からヤマガラが営巣して雛が育つのですがアオダイショウやスズメなどに妨害され今回が初めての巣立ちになります。ヤマガラは人懐こくて冬季間ヒマワリの種を餌付けしていた一羽です。一時期はオスだけでしたが昨年の秋にやっとペアになってこの冬、二羽で来ていました。 8595; 5月3日撮影 雛に餌を運び始めた. 8595; 5月15日親鳥が雛と鳴きあって巣立ちを促せ始めたころ。 8595; 巣立ちに失敗、我が家に入ってきた所、我が家の猫にやられる前に捕獲。 8595; 5月17日巣立ち。

3

百姓舎: 10月 2010

http://www.hyakushosha.blogspot.com/2010_10_01_archive.html

冬、巣の中では女王を中心に体を寄せ合い静かに振動しながら巣内の温度を一定に保ち越冬します。この時期、女王が産卵する働き蜂が多いほど冬の巣の中がいい状態になります。 この夏の猛暑で作柄が気になっていましたが、思っていたより品質が良く、食味もいいです。 大切な田んぼの水も能生川の冷たい水が流れ込んでくるため、品質が良く、美味しいお米に仕上がっていると思います。

4

百姓舎: 2月 2011

http://www.hyakushosha.blogspot.com/2011_02_01_archive.html

自分の船で能生から出るのが何ヶ月振りだろう~イカ釣り名人の釣り仲間と出港。携帯電話でポイントを確認しながらの釣り。ヤリイカはその日によって釣果が大きく違いが出ます。今日はイマイチで16ハイでした。それでも大きいものは胴の長さが35センチあり、満足のいく釣りでした。 天気が良く、べた凪状態。山々に近いので海からそそり立つアルプスの景色が最高です。 手前のどっしりした山は鉾ヶ岳、奥の方に火打山、焼山です。 左から焼山、権現岳・鉾ヶ岳、海谷の山々、白馬岳、雪倉岳、朝日岳、白鳥山。遠くには魚沼の山々など、空気が冷え切っているので視界がよく、視界が数百キロ、携帯カメラでの画像でちゃんと紹介できないのが残念。 昨日、今日と快晴で明日は立春、「日が長くなったな~」って感じるようになりました。 久し振りに海釣りにでました。今回は友人Sさんの船で名立港からでした。港から15分くらい、水深60m付.

5

百姓舎: 1月 2011

http://www.hyakushosha.blogspot.com/2011_01_01_archive.html

1月15日から本格的な寒波で連日、雪が降っています。積雪も1.5メートルくらいになりました。 昨年は20年振りの大雪に始まり、長雨、猛暑と干ばつで百姓にとって大変な年でした。また、自然体験のボランティアや地区長をやったりと忙しい日々でした。それでも趣味の菜園や養蜂、アユ釣りだけは時間を割いて楽しみました。 今年はイタリア野菜の品種を増やし料理のレパートリーの幅を広げます。養蜂は難しい日本ミツバチをもっと上手に育てるよう工夫をこらし、西洋ミツバチは一群で30kg以上の採蜜を目標にします。釣りは最も繊細はアユの友釣りを一番にして時間があったらマイボートでフクラギ、ヤリイカ、タイ、サバなど一年の釣り計画を立て、「捕らぬ狸の皮算用」しています(笑).

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 14 MORE

TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE

19

LINKS TO THIS WEBSITE

pepi-echigo.blogspot.com pepi-echigo.blogspot.com

ペパーシュのソファー: 12月 2009

http://pepi-echigo.blogspot.com/2009_12_01_archive.html

こんにちは、ペパーシュです。中欧出身ですが、現在、越後在住。思いついたことや経験したことなどを載せているブログです。ソファーに座り、パイプをぷかぷかふかしながらゆっくりと語り合うような場にしたいと思います。 12288;クリスマスがきた。というより、クリスマスはすでに過ぎているが、やっとその思い出をパソコンに打つ余裕ができたのだ。(もうすぐお正月というのだが.)さて、チェコでは、子どもにクリスマス・カレンダーをあげる習慣がある。毎朝、ひとつの窓を開けて「あぁ~また一歩近づいてきたなぁ!」とクリスマスを楽しみにしながら、窓から出てきた小さなチョコを食べる。そうなのだ。ご褒美もある!こうやって子どもたちは、一日一日クリスマスのくる日に臨んでいるには、実は意味がある。降誕節といってキリストの降誕を楽...チェコの伝統を守りながら、我が家のクリスマスプレゼントを、サンタさんじゃなく、”イエジーシェック”といって生まれたばかりのイエス・キリストが持ってきてくれるのだ。ソ連の衛生国だった時代に宗教は大敵であり&#12289...瀬谷佑介さんがのライブで唄った一曲がYouTubeで公開されている。11月...

pepi-echigo.blogspot.com pepi-echigo.blogspot.com

ペパーシュのソファー: 8月 2010

http://pepi-echigo.blogspot.com/2010_08_01_archive.html

こんにちは、ペパーシュです。中欧出身ですが、現在、越後在住。思いついたことや経験したことなどを載せているブログです。ソファーに座り、パイプをぷかぷかふかしながらゆっくりと語り合うような場にしたいと思います。 夢に出てくるような盆踊り。これは、桑取谷で復活した昔ながらの盆踊りのこと。周りが暗くなったとき、櫓の辺りを提灯が照らし、音頭はテープじゃなく、生の声。一度息絶えたこの行事は、数年前に甦り、観光や地域おこしよりは、浴衣で登場する地元の人たちの楽しい姿が印象的だ。今まで何回も見に来たことあるけど、今年、初めて浴衣を着て家族で参加することに。 輪をつくって踊るというのは、死者供養でもあり、盆を控えて死霊を懐かしい我が家へと呼び寄せる働きもあったようだ。祖先崇拝は子孫繁殖と密接に結びついているという説があるように、遅い時間になったら、唄の歌詞は下ネタだらけになり、お酒とともにある一定の方向へと進もうとしているようにも見受けられる。(笑). 今回は8月1日に行った瀬谷佑介ライブ【青空ランチ】のご報告です。 シンガー・ソングライター、瀬谷佑介さん。 12288;   &...゚¨゚゚゚ &#65381...

snehovazeme.blogspot.com snehovazeme.blogspot.com

Zápisky ze Sněhové země: září 2010

http://snehovazeme.blogspot.com/2010_09_01_archive.html

Zápisky ze Sněhové země. Pokračování stejnojmenného blogu, původně publikovaného na blog.cz Črty z japonského kraje Ečigo. Pondělí 20. září 2010. Obvykle začínají přípravy na sklizeň rýže už během srpnového svátku obon. Nicméně my jsme se rozhoupali až na začátku září. Dnes už se rýže většinou suší v sušičkách, ale typickou scenérií bývaly zalté klasy vyrovnané jako na hřadlech - takzvaných hasagi. Samotné vázání není nijak složité, má však v sobě. Dlouhou historii a spoustu moudrosti. Každý, byť. Seznam...

snehovazeme.blogspot.com snehovazeme.blogspot.com

Zápisky ze Sněhové země: listopadu 2010

http://snehovazeme.blogspot.com/2010_11_01_archive.html

Zápisky ze Sněhové země. Pokračování stejnojmenného blogu, původně publikovaného na blog.cz Črty z japonského kraje Ečigo. Pátek 19. listopadu 2010. Malý zbojník už má za sebou zkoušku. V podobě výšlapu na horu Nanbasan. A tak nic nebránilo, abychom. Před několika dny zavítali. Uzavírající jednu etapu života. Získal svou svébytnou podobu jako jeden z rituálů mapujících. Cestu životem až v polovině období Edo. V 18 století.), kdy se rozšířil z rodin samurajů. Děti tak byly představeny rodovému. Letos se u...

pepi-echigo.blogspot.com pepi-echigo.blogspot.com

ペパーシュのソファー: 11月 2009

http://pepi-echigo.blogspot.com/2009_11_01_archive.html

こんにちは、ペパーシュです。中欧出身ですが、現在、越後在住。思いついたことや経験したことなどを載せているブログです。ソファーに座り、パイプをぷかぷかふかしながらゆっくりと語り合うような場にしたいと思います。 チェコ語講座 【チェコ語が3分できますよ】. 数日前にチェコツアーを終えたばかりの瀬谷佑介さんのライブを聴かせてもらった。チェコのことをいかにみたか、いかに感じたかは、チェコ人として興味深い。それに、チェコで経験したことがもしかして唄として姿を現わしてくるのではという期待も。 ライブは、古い町屋の雰囲気を感じさせるような高田小町で行われ、薄暗い中で、味わい深かった。とてもよかった。そしてチェコの唄も登場したのだ!その場の雰囲気にのってチェコ語の授業が突然始まり、その場で即座に創作した曲を(佑介さんの許可を得て)このブログで配信いたします~。 まさにチェコへこれから赴くあなたのための曲です。挨拶も、お店での注文でも、数分でできます。この優れた教材をどんどん活かしてください。唄いながらチェコを旅する…いいなぁ…. チェコ語講座 【チェコ語が3分できますよ】. Zápisky ze Sněhové země.

pepi-echigo.blogspot.com pepi-echigo.blogspot.com

ペパーシュのソファー: 5月 2010

http://pepi-echigo.blogspot.com/2010_05_01_archive.html

こんにちは、ペパーシュです。中欧出身ですが、現在、越後在住。思いついたことや経験したことなどを載せているブログです。ソファーに座り、パイプをぷかぷかふかしながらゆっくりと語り合うような場にしたいと思います。 代掻きの終わった田んぼには、いろんな生き物たちが姿を現してくれる。刈った畦でヘビたちは日光を浴びたり、杉の木陰でアナグマさんがうんちを飾ったり…泳ぐのがちょっと苦手なミズカマキリの呼吸官を掴んで針のようなすらっとした体型を息子と一緒にみていると、少し深いところにタイコウチがいた。英名を直訳すると、”水中のサソリ”となるけんど、上の写真に写っているこの水生昆虫をみたら、やはり似ているね。 さて、いよいよ田植えだ。まずは熊手のようなもので線を引き、それに合わせて苗を3本くらいずつ丁寧植えていく。一番小さな『金魚の田んぼ』からスタート。苗を泥に預け、中指でちょこっと押して…決して難しい作業ではないけど、苗がぴったっと立つように、間隔を守るように&#1228...苗がなくなったら、すぐに配達。郵便屋さんごっこでけっこう盛り上がってた。 少し山の方にある管理棟まで登っただけで、多少疲れが出ている...

pepi-echigo.blogspot.com pepi-echigo.blogspot.com

ペパーシュのソファー: 10月 2011

http://pepi-echigo.blogspot.com/2011_10_01_archive.html

こんにちは、ペパーシュです。中欧出身ですが、現在、越後在住。思いついたことや経験したことなどを載せているブログです。ソファーに座り、パイプをぷかぷかふかしながらゆっくりと語り合うような場にしたいと思います。 今日も見事な秋晴れ。はさに掛けたこしひかりが輝いてるようにもみえる。トンボたちが飛んでるなか、ぼちぼちと脱穀始めようじゃないか。 我が熊っ子が小さな小さな「金魚田んぼ」で育てたもち米。刈ってはさに掛けたのがだいぶ前のことだ。先週までいい天気が続いて、いい感じで乾いていたけれども、雨をもたらした寒波のせいで脱穀できなくなってしまった。今日のような快晴を願いながらいいタイミングを待ってた。人間の力だけじゃどうにもならん。 ようやく脱穀ができたが、まだまだ水分が高い。今日の段階では、乾燥が16.5くらいだけど、15%程度はベストとされる。そこで地干しをすることに。 しかし、いい色になったな。『黄金』その名の通り。 煙管の煙にのせて... 弥彦酒造の生酒。越の白雪。冷やした生酒、フルーティーな味わい。暑い時期にはぴったり。 12317; NA-KA-MA.ism 〟.

pepi-echigo.blogspot.com pepi-echigo.blogspot.com

ペパーシュのソファー: 5月 2011

http://pepi-echigo.blogspot.com/2011_05_01_archive.html

こんにちは、ペパーシュです。中欧出身ですが、現在、越後在住。思いついたことや経験したことなどを載せているブログです。ソファーに座り、パイプをぷかぷかふかしながらゆっくりと語り合うような場にしたいと思います。 昨年の秋に起きた土砂崩れは人間の力だけじゃどうにもならない。雪が融けて山の田んぼに重機はやってきた。崩れた斜面を石で固定して畦を固める。作業は着々と進んでいる。まさに職人技だ。十数年も前のことだけん、多くの犠牲者を残した地滑りはこの谷の向こう側を襲った。急な斜面に囲まれているこの地域をいかに守るかは今も大きな課題だ。と思いながら、田植えができる時期を楽しみにしてる。去年より若干遅れてしまうが。 煙管の煙にのせて... 弥彦酒造の生酒。越の白雪。冷やした生酒、フルーティーな味わい。暑い時期にはぴったり。 地元の武田酒造のかたふね。弥彦から買ってきたお酒がなくなったら、思わず潟舟。しかし、補欠ではない。これぞ越後の味。大好きな潟舟。 12317; NA-KA-MA.ism 〟. 2016「ありがとのぉ」、ありがとのぉ! Zápisky ze Sněhové země.

pepi-echigo.blogspot.com pepi-echigo.blogspot.com

ペパーシュのソファー: 4月 2010

http://pepi-echigo.blogspot.com/2010_04_01_archive.html

こんにちは、ペパーシュです。中欧出身ですが、現在、越後在住。思いついたことや経験したことなどを載せているブログです。ソファーに座り、パイプをぷかぷかふかしながらゆっくりと語り合うような場にしたいと思います。 今日も種まき。海端で雨が降ってかなり冷え込んでいたけれど、能生谷に入ったところ、お砂糖をかけられたかのうように、冬のような光景。鉾ヶ岳のような千メートルも越える山はもちろんのこと、集落のすぐ裏にある小高い山たちもみんな白い服を纏ってとても美しかった。白い雪は空から舞い…ちょっと舞った。失礼。ちょっと待った!いつの話?お花見を楽しむこの時期、氷点下に近い気温で、雪が降っているなんて…雪の中の種まき。 高田の桜が咲いた!例年より随分遅い。4月2日から観桜会をやっているけど、今まで屋台だけがざぁと並んでいて提灯の背後に蕾たちが恥ずかしそうに身をすくめていた。数日前に開花と発表されたけど、満開はおそらく今週末になりそうだ。いつ夜桜を見に行けるかなぁ。 書いてる時間のないペパーシュに変わって・・・. どうも、こんにちは。ペパーシュの妻NIKOが登場しました! 春の森では、生や死の気配が濃厚だ&#...

pepi-echigo.blogspot.com pepi-echigo.blogspot.com

ペパーシュのソファー: 3月 2011

http://pepi-echigo.blogspot.com/2011_03_01_archive.html

こんにちは、ペパーシュです。中欧出身ですが、現在、越後在住。思いついたことや経験したことなどを載せているブログです。ソファーに座り、パイプをぷかぷかふかしながらゆっくりと語り合うような場にしたいと思います。 幼児にそろそろついていけなくなってしまうトシになったんだ。自分の限界を知るのもいいけど、足が棒になるほどの筋肉痛はたしかにつらい。そのわけとは、息子とのスキーなのだ。自宅から車で走ること40分のところにスキー場がたくさんある。本当に恵まれている環境だ。越後と北アルプスの山々がそそり立っている中、今年も滑っている。 そんな息子だが、滑りの楽しさを覚えゲレンデを休まずに滑っている。もとの話にもどるけど、ついていくのがしんどくなってきた。午後の券だけで10回近く滑って、それはそれは足にくるはずだ。ほんとに疲れる。でも、楽しい.やっぱり親ばかだ。 ところで、標高十何メートルの高田での積雪は一時150センチにまで達した。山奥の小さな集落ではなく、何十万人も住む町では。そのときに初めて知った。越後は豪雪地帯ではない。特別豪雪地帯...久々に自分のブログを開く余裕ができた。来春と共にブログを書き続け...

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 70 MORE

TOTAL LINKS TO THIS WEBSITE

80

OTHER SITES

hyakusho.jp hyakusho.jp

百姓 本間芳秋 本間農園

Http:/ www.denmaga.jp/. 今、自分が出来ること 未来につながるその一歩 をテーマに大ホールに生産者 消費者 事務局の三者が集まって環境問題に真剣に取り組みました。 ホームページ http:/ www.egroups.co.jp/group/ennomura/. 090-5308-9928/025-211-0025 yanagi-m@h3.dion.ne.jp.

hyakusho.net hyakusho.net

百姓.net -トップページ-

品名 埼玉県深谷産 ブロッコリー 業者さん 共同購入にも最適な量です。 品名 ほうれん草 お米 小ネギのあんちゃん 青ネギ.

hyakushojuku.com hyakushojuku.com

hyakushojuku

hyakushomura-1.info hyakushomura-1.info

秋田百笑村一番地

百笑村 あるじ 佐々木 義実. 2011 3 1(C)Copy Right all rights are reserved. Produced by Mitsuru Takahashi of CREEK.

hyakushos-cafe.net hyakushos-cafe.net

百姓'S cafe | バイオダイナミクス農法のオーガニック野菜を提供するカフェ

百姓’S cafeはオーガニック ファーム 百姓農園 の直営カフェです。 Google map は こちらから.

hyakushosha.blogspot.com hyakushosha.blogspot.com

百姓舎

今年の秋は晴天の日が多く順調に終わりました。 しかし、こっち連続だったので体がくたくた。 コンバインも今年の稼働時間が55時間、累計で4 35時間。 クローラが外れたり、引き込みのチェーンが切れた りでプロの修理屋さんの出番が2 回でした。 良く働いてくれたコンバインに感謝です。 65288;玄関先 の花を添えて撮影(笑)). 我が家のトマトは接ぎ木したのでまだまだ収穫できます。日本の気候に弱いイタリアの品種でも接ぎ木なら露地でバッチリ。しっかりした酸味と甘味はこれぞトマトって感じです。 ほとんど冷凍します。冬場にかけて料理するのが楽しみです。 8月 faceBook に投稿したものです。 きれいな川のらん藻類やけい藻類を食べている鮎は「うまい!」. 7月10日 憧れのボヘミア、友人のヨゼフの実家に滞在して農家を中心に歩き回りました。 二日間、農家を訪ねました。家族経営で自給自足的な農家、オランダ式の大規模な園芸農家、昨日は1日かけてハベル元大統領の親族が経営している有機栽培農家。スタッフ8人でレストラン、ペンション&牧...

hyakushotanaka.com hyakushotanaka.com

百姓田中義光の田中農園 

百姓 田中義光の田中農園 TANAKA FARM.

hyakushou.com hyakushou.com

百姓らいふ – 5歳にして「毎日、違う仕事をしたい」と言っていた男の子の物語

Proudly powered by WordPress. BirdFIELD theme by Sysbird.

hyakushoudou.net hyakushoudou.net

百姓道 有元農場

静岡より ホテル オークラ 浜松 ご一行様. シーライン東京 小濱 雅説 様 日本司厨士会 矢部 喜美夫 様. 須賀 洋介 オーナーシェフ様 SUGALABO. Restaurant OKADA オーナーシェフ 岡田 宏様&自分. 株) eatwalk AW kitchen 東京 の皆様方. 鹿児島サンロイヤル ホテル 天川 料理長、有馬様。 先日取材にお越し下さいました、編集者さん ライターさん フォトグラファーさん は、NHK出版 様発行の、. 全国の書店にて 2018年 4月1日 発行との事ですのでご興味あられる方は是非とも見られてみて下さい( O ). News every 内の18:15 18:30分の枠の中で. 3 月野菜 生産状況 出荷状況. 菜っ葉 ( 0 ) 出荷中). 大根 ( 0 ) 出荷中). 小松菜 ( 0 ) 出荷中). かぶ ( 0 ) 出荷中). 水菜 ( 0 ) 出荷中). 人参 ( 0 ) 出荷中). ほうれん草 ( 0 ) 出荷中). 深ネギ ( 0 ) 出荷中). パクチー ( 0 ) 出荷中). 各ハーブ ( 0 ) 出荷中). 有元農場の 極 野菜 の方を.

hyakushouichi.wordpress.com hyakushouichi.wordpress.com

あいかわ百姓市 | 喜多方市山都町相川の農産物直売所

山都町 飯豊町間の道路は、 林道飯豊檜枝岐線 として、. 7/28 28日 日曜じゃない この日は火曜日だ. この機会に、 平日が仕事休みで 、 日曜は行けなかった 、. 笑空esora の丸ズッキーニ、 ゴールディ が盛りに突入。 相馬のおんちゃま こと はらがま朝市クラブ の海産物も販売。 8220;まがりなりとも” キュウリですから。 8220;まがりなりとも” 生産者の一人で、百姓市歴も長いですから。 7/19(日) 百姓市ライブ THE CHESS ユリシア. 13時55分 THE CHESS (東京). 13時55分 THE CHESS (東京). Http:/ localnippon.muji.com/event/1083/. 日時 7/11(土) 11:00 17:00 売り切れ次第、終了. 茶房千 元スタッフ 木野 文子さん. 会津伝統野菜の 会津丸ナス 庄右衛門インゲン 、. そして、 空色cafe. のクッキーを取り揃える予定です。 竹島善一 奥会津の記録 なつかしい未来へ 展を開催。 期間 7/8(水) 7/13(月) 10 21時.

hyakushouikki.jp hyakushouikki.jp

ホーム - 百姓いっき|公式ホームページ