kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com

kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com

@兵庫

日本のへそ──明石、舞子、須磨. 12288; 明石天文科学館(Map). 12288;「J.S.T.M.=Japan Standard Time Meridian ─SEIKO」(Meridian : 子午線)これではSEIKOの広告塔ですよね。 12288;天文少年だったわたしにとって、明石天文台はあこがれの場所でしたし「きっといつか!」との思いも、こんな歳になってしまいました。それにしても、三つ子の魂…ではないですが、小学生時代の思いをまだ忘れずにいるばかりか「おぉ、ここだ。やっと来たなぁ」などと感慨にふけっているということに、本当に子どもの頃の情操教育の大切さを身にしみて感じた次第です。 12288;さて、上にも書いた「明石天文台」という名称ですが、現在は使われておりません。確かにこの時計の裏側に天体望遠鏡があるのですが、それだけでは天文台とは言えないようです。 12288;正確なJST(日本標準時)を刻むための天体・緯度観測は、三鷹天文台から現在は岩手県の水沢にある観測所に引き継がれているそうです。 12288; たこフェリー(Map). 12288;明石の町は、今風のシーサイド...

http://kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com/

WEBSITE DETAILS
SEO
PAGES
SIMILAR SITES

TRAFFIC RANK FOR KOTODUTE-KINKI-HYOGO.BLOGSPOT.COM

TODAY'S RATING

>1,000,000

TRAFFIC RANK - AVERAGE PER MONTH

BEST MONTH

April

AVERAGE PER DAY Of THE WEEK

HIGHEST TRAFFIC ON

Wednesday

TRAFFIC BY CITY

CUSTOMER REVIEWS

Average Rating: 4.1 out of 5 with 10 reviews
5 star
5
4 star
1
3 star
4
2 star
0
1 star
0

Hey there! Start your review of kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com

AVERAGE USER RATING

Write a Review

WEBSITE PREVIEW

Desktop Preview Tablet Preview Mobile Preview

LOAD TIME

0.3 seconds

FAVICON PREVIEW

  • kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com

    16x16

  • kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com

    32x32

  • kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com

    64x64

  • kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com

    128x128

CONTACTS AT KOTODUTE-KINKI-HYOGO.BLOGSPOT.COM

Login

TO VIEW CONTACTS

Remove Contacts

FOR PRIVACY ISSUES

CONTENT

SCORE

6.2

PAGE TITLE
@兵庫 | kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com Reviews
<META>
DESCRIPTION
日本のへそ──明石、舞子、須磨. 12288; 明石天文科学館(Map). 12288;「J.S.T.M.=Japan Standard Time Meridian ─SEIKO」(Meridian : 子午線)これではSEIKOの広告塔ですよね。 12288;天文少年だったわたしにとって、明石天文台はあこがれの場所でしたし「きっといつか!」との思いも、こんな歳になってしまいました。それにしても、三つ子の魂…ではないですが、小学生時代の思いをまだ忘れずにいるばかりか「おぉ、ここだ。やっと来たなぁ」などと感慨にふけっているということに、本当に子どもの頃の情操教育の大切さを身にしみて感じた次第です。 12288;さて、上にも書いた「明石天文台」という名称ですが、現在は使われておりません。確かにこの時計の裏側に天体望遠鏡があるのですが、それだけでは天文台とは言えないようです。 12288;正確なJST(日本標準時)を刻むための天体・緯度観測は、三鷹天文台から現在は岩手県の水沢にある観測所に引き継がれているそうです。 12288; たこフェリー(Map). 12288;明石の町は、今風のシーサイド...
<META>
KEYWORDS
1 skip to main
2 skip to sidebar
3 となりの県なのですが、日本海側へは山を越えるのでやはり遠い印象があります
4 ゆっくり回れればいいのですが、いろんな文化がありそうなので、
5 どこまでなじめて、理解できるのか楽しみです
6 南に下れば有馬温泉や神戸もありますし、盛りだくさんです
7 mizu
8 0 件のコメント
9 この投稿へのリンク
10 小学1年生が成人する年月──神戸
CONTENT
Page content here
KEYWORDS ON
PAGE
skip to main,skip to sidebar,となりの県なのですが、日本海側へは山を越えるのでやはり遠い印象があります,ゆっくり回れればいいのですが、いろんな文化がありそうなので、,どこまでなじめて、理解できるのか楽しみです,南に下れば有馬温泉や神戸もありますし、盛りだくさんです,mizu,0 件のコメント,この投稿へのリンク,小学1年生が成人する年月──神戸,12288;傾いた煙突も生け花のように見えてきたりしません?,コウノトリを授かった里──但馬地方,登録 投稿 atom,自己紹介
SERVER
GSE
CONTENT-TYPE
utf-8
GOOGLE PREVIEW

@兵庫 | kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com Reviews

https://kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com

日本のへそ──明石、舞子、須磨. 12288; 明石天文科学館(Map). 12288;「J.S.T.M.=Japan Standard Time Meridian ─SEIKO」(Meridian : 子午線)これではSEIKOの広告塔ですよね。 12288;天文少年だったわたしにとって、明石天文台はあこがれの場所でしたし「きっといつか!」との思いも、こんな歳になってしまいました。それにしても、三つ子の魂…ではないですが、小学生時代の思いをまだ忘れずにいるばかりか「おぉ、ここだ。やっと来たなぁ」などと感慨にふけっているということに、本当に子どもの頃の情操教育の大切さを身にしみて感じた次第です。 12288;さて、上にも書いた「明石天文台」という名称ですが、現在は使われておりません。確かにこの時計の裏側に天体望遠鏡があるのですが、それだけでは天文台とは言えないようです。 12288;正確なJST(日本標準時)を刻むための天体・緯度観測は、三鷹天文台から現在は岩手県の水沢にある観測所に引き継がれているそうです。 12288; たこフェリー(Map). 12288;明石の町は、今風のシーサイド...

INTERNAL PAGES

kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com
1

@兵庫: 2008/01

http://www.kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com/2008_01_01_archive.html

200801.13 and 14. 12288; 北野異人館(Map). 12288;「そして、神戸」といきたかったのですが「やっと、神戸」です。 12288;別に避けて通っていたわけではなく、一緒に仕事をしている会社が神戸にあるので何度か来ていて、南京町(中華街)の餃子屋等に連れてってもらったりしておりました。 12288;「土・日の人出はもの凄い!」と脅かされていたせいか、散策はまた今度と機を逸してきた感じです。 12288;大震災の起きた日も近いので、行くならこの時期がいいと思い立ちましたが、勉強不足もあり復興祈念行事などには出会えませんでした。もう、当日あたりにしか行われないのかも知れません。 12288;テレビで、当時小学生だった現在の大学生たちが、震災を知らない今の小学生に体験を語り継ぐ、という催しの様子を見ました。もう、それほどの時間が経過したんですねぇ。 12288;すっかり元気を取り戻して、しっかり未来を見据えているようなので、いつかわたしたちが災害に見まわれたときに励ましてもらえたら、とても力を与えてくれるのではないかと思います。 12288;とてもしゃれたこの家の外塀にも&#123...

2

@兵庫: 2008/02

http://www.kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com/2008_02_01_archive.html

日本のへそ──明石、舞子、須磨. 12288; 明石天文科学館(Map). 12288;「J.S.T.M.=Japan Standard Time Meridian ─SEIKO」(Meridian : 子午線)これではSEIKOの広告塔ですよね。 12288;天文少年だったわたしにとって、明石天文台はあこがれの場所でしたし「きっといつか!」との思いも、こんな歳になってしまいました。それにしても、三つ子の魂…ではないですが、小学生時代の思いをまだ忘れずにいるばかりか「おぉ、ここだ。やっと来たなぁ」などと感慨にふけっているということに、本当に子どもの頃の情操教育の大切さを身にしみて感じた次第です。 12288;さて、上にも書いた「明石天文台」という名称ですが、現在は使われておりません。確かにこの時計の裏側に天体望遠鏡があるのですが、それだけでは天文台とは言えないようです。 12288;正確なJST(日本標準時)を刻むための天体・緯度観測は、三鷹天文台から現在は岩手県の水沢にある観測所に引き継がれているそうです。 12288; たこフェリー(Map). 12288;明石の町は、今風のシーサイド...

3

@兵庫: 2007/09

http://www.kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com/2007_09_01_archive.html

12288;(餘部、豊岡、玄武洞、城崎、出石). 12288; 餘部の鉄橋(Map). 12288;但馬(たじま)地方とは、兵庫県の山間部から日本海側の地域の名称です(但馬牛って聞くでしょ?)。 12288;前に書いたのはメールだったか? 会社の喫煙所(屋外)の目の前をJRの東海道本線が走っていて、色々な車両が走るのを目にしているのですが、見ているうちに「在来線の特急」に乗りたい気持ちが高まっていたのを、やっと今回実現できた次第です。 12288;京都から福知山まで「はしだて」という特急に乗りました。京都駅で買った「鯛めし」1,000円(荻の家って有名処?)も、えらくおいしくて上機嫌でした。 12288;3連休初日なのでグループ旅行の集団がいくつも乗っておりましたが、みな妙に盛り上がる初日のテンションのようでやかましい程の賑やかさです。中にはお約束のように午前中から宴会が始まってトイレにこもるやからもいたりで、休日の郊外行き特急列車の雰囲気をうんざりする程味わいました。 12288;パトカーもよく目にしましたが、駐車違反以外のトラブルのために見回っているようです。 12288;いずれにせよ&#12289...

4

@兵庫: 小学1年生が成人する年月──神戸

http://www.kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com/2008/01/blog-post.html

200801.13 and 14. 12288; 北野異人館(Map). 12288;「そして、神戸」といきたかったのですが「やっと、神戸」です。 12288;別に避けて通っていたわけではなく、一緒に仕事をしている会社が神戸にあるので何度か来ていて、南京町(中華街)の餃子屋等に連れてってもらったりしておりました。 12288;「土・日の人出はもの凄い!」と脅かされていたせいか、散策はまた今度と機を逸してきた感じです。 12288;大震災の起きた日も近いので、行くならこの時期がいいと思い立ちましたが、勉強不足もあり復興祈念行事などには出会えませんでした。もう、当日あたりにしか行われないのかも知れません。 12288;テレビで、当時小学生だった現在の大学生たちが、震災を知らない今の小学生に体験を語り継ぐ、という催しの様子を見ました。もう、それほどの時間が経過したんですねぇ。 12288;すっかり元気を取り戻して、しっかり未来を見据えているようなので、いつかわたしたちが災害に見まわれたときに励ましてもらえたら、とても力を与えてくれるのではないかと思います。 12288;とてもしゃれたこの家の外塀にも&#123...

5

@兵庫: コウノトリを授かった里──但馬地方 (餘部、豊岡、玄武洞、城崎、出石)

http://www.kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com/2007/09/blog-post.html

12288;(餘部、豊岡、玄武洞、城崎、出石). 12288; 餘部の鉄橋(Map). 12288;但馬(たじま)地方とは、兵庫県の山間部から日本海側の地域の名称です(但馬牛って聞くでしょ?)。 12288;前に書いたのはメールだったか? 会社の喫煙所(屋外)の目の前をJRの東海道本線が走っていて、色々な車両が走るのを目にしているのですが、見ているうちに「在来線の特急」に乗りたい気持ちが高まっていたのを、やっと今回実現できた次第です。 12288;京都から福知山まで「はしだて」という特急に乗りました。京都駅で買った「鯛めし」1,000円(荻の家って有名処?)も、えらくおいしくて上機嫌でした。 12288;3連休初日なのでグループ旅行の集団がいくつも乗っておりましたが、みな妙に盛り上がる初日のテンションのようでやかましい程の賑やかさです。中にはお約束のように午前中から宴会が始まってトイレにこもるやからもいたりで、休日の郊外行き特急列車の雰囲気をうんざりする程味わいました。 12288;パトカーもよく目にしましたが、駐車違反以外のトラブルのために見回っているようです。 12288;いずれにせよ&#12289...

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 0 MORE

TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE

5

LINKS TO THIS WEBSITE

kotodute.blogspot.com kotodute.blogspot.com

ことづて: 2015/05

http://kotodute.blogspot.com/2015_05_01_archive.html

現在、京都、奈良、瀬戸内、兵庫、滋賀、中国地方、福井、沖縄等を公開しています。 12304;タイトルのリンク先を指定できないため、本文はこちらからご覧下さい>>>】. 12304;東京都】──「神田川を歩く 19」. 12288;新井薬師 梅照院の新井とは、新たに掘られた井戸の意で、行列こそないがひっきりなしに水を汲む人が訪れます。 12288;ヤンキー系の若い兄ちゃんが水を持ち帰る姿に、「中野のおいしい水」には反抗できないのか、とも。 12288;水場を囲む人々の暮らしは時代を問わないと思うが、時代と共にありがたみの意味は変わりますから、水道代節約のためだったらどうしましょう……. 12304;タイトルのリンク先を指定できないため、本文はこちらからご覧下さい>>>】. 12304;東京都】──「神田川を歩く 18」. 12288;西武新宿線鷺ノ宮駅にほど近い、鎌倉に源氏の礎を築いた源頼義が建立した鷺宮八幡神社の境内では鷺が多く見られ、「鷺宮大明神」と呼ばれたのが地名由来とされます。 GWはまったりと……──葛西臨海公園. じっとしてられない季節!──妙正寺池. 東京生まれ。小笠原訪問をき...

kotodute.blogspot.com kotodute.blogspot.com

ことづて: 2014/11

http://kotodute.blogspot.com/2014_11_01_archive.html

現在、京都、奈良、瀬戸内、兵庫、滋賀、中国地方、福井、沖縄等を公開しています。 地元の鎮守様に参る「七五三」──田無. 12304;東京都】──「石神井川を歩く 3」. 12288;うっすら化粧してもらい、着飾った姿で千歳飴を手にし、七五三の祈祷を待っています。 12288;地元の鎮守様で七五三を祝うことは、その地で育った子どもたちの地域への愛着を高めそうですし、今後の成長を見守って欲しいとの祈りが、この国の各地域を支えてきた原動力と言えそうです。 12288;子どもが主役ながら親の行事なので、幼少期の記憶に自信は無いが、千歳飴をなめた記憶があればいいようです。 12288;親となり子どもがこの年齢まで無事育ったことに感謝し、通過点に改めて気を引き締めようと祈る気持ちは、千歳飴の記憶から自然と生まれてくるのかも知れません……. 雨水を集める小川──田無〜武蔵関. 12304;東京都】──「石神井川を歩く 2」. 12288;右は説明しなくても伝わりますよね。中央のコーチが、へこんでいる右のガキを励ましている様子です。 65312;東海─飛騨の道、答志島. 65312;沖縄─久高島&#1228...

kotodute.blogspot.com kotodute.blogspot.com

ことづて: 2014/10

http://kotodute.blogspot.com/2014_10_01_archive.html

現在、京都、奈良、瀬戸内、兵庫、滋賀、中国地方、福井、沖縄等を公開しています。 これが21世紀の高さ!──東京スカイツリー. 12304;東京都】──「隅田川を歩く おまけ」. 12288;天望回廊(450m)から降りてきた目には、東京タワーのてっぺん(333m)より高い天望デッキ(350m)でも、「上とは景色が違う!」と少し強気にふるまえたりします。 12288;このフロアの混雑状況(まま人が多い程度の印象)から、ここで満足して帰る方が圧倒的に多そうに見えます。 12288;せっかく来たのなら、プラス100mでガラッと印象が変わる最上階の「21世紀の高さ」を実感すべきです! 12288;耳にしたツアーガイドさんの「時間に余裕があるので上まで行けそうですよ!」にも、勧めたい心情が感じられました……. 下町色は失われない──隅田川テラス 3. 12304;東京都】──「隅田川を歩く 30」. 12288;隅田川河口付近で工事中の新橋が中央にアーチ持つのは、背後にある勝鬨橋が両脇にアーチを持つ姿への配慮で、河口側からの波が重なるような姿はエレガントです。 これが21世紀の高さ!─&...下町色は失われない&...

kotodute.blogspot.com kotodute.blogspot.com

ことづて: 2014/06

http://kotodute.blogspot.com/2014_06_01_archive.html

現在、京都、奈良、瀬戸内、兵庫、滋賀、中国地方、福井、沖縄等を公開しています。 12300;川の手」暮らしの魅力──荒川土手. 12304;東京都】──「隅田川を歩く 14」. 12288;荒川土手から北千住に戻る道すがら、おばあさんの歯切れのいい口調(耳心地よくスカッとする)や、台所で包丁がまな板を叩く音などを耳にすると、癒されるというより「とけ込みそう」で、「ただいま」と口にした途端に「川の手」暮らしが始まりそうです。 12288;川の流れは存在理由が明快(水が海に流れる)なので、日常生活の「意識変化」を投影しやすいように感じます。 12288;荒川・隅田川も持ち合わせるそんな性格は、京都の川や、四万十川と同様の「なごみ」作用があるのでは、と思ったりします……(右は「青空理髪店」営業中!). 12304;東京都】──「隅田川を歩く 13」. 12288;北千住に降り立つのは初めてで、メジャーな印象から大々的な再開発が進んでいると思いきや、下町の空気が漂う繁華街では、気取らない若者や若ぶるオヤジたちの活気が町をもり立てています。 12288;そこに記された「前途三千里のおもひ胸にふさがり...

kotodute.blogspot.com kotodute.blogspot.com

ことづて: 2014/12

http://kotodute.blogspot.com/2014_12_01_archive.html

現在、京都、奈良、瀬戸内、兵庫、滋賀、中国地方、福井、沖縄等を公開しています。 縁切り願望は世の常?──旧板橋宿. 12304;東京都】──「石神井川を歩く おまけ」. 12288;右は、株価チャートというよりは、乱雑な本棚のようですが、これは「縁切り榎」への願いが込められた絵馬。 12288;普通は願いを書いた面を表に結びますが、ここでは過去を見られたくないためか? ご丁寧に内容を解説するページがあるように、近所の人がしっかり目を通してから「表にしない方がいいわよ」と、世話しているようにも……(この手の話し好きは多そうです). 12288;女性からの縁切りが認められない不幸な時代の駆込み寺は分かるも、現在もこれだけ並ぶのは、悪いのは男で、社会のせいとしても、女は悪くないのか? とも……. 縁起は担ぐもの!──中板橋〜王子. 12304;東京都】──「石神井川を歩く 7」. 12288;そんな光景に、下町衆の「神輿は担げなくても、縁起なら担げるだろ!」なんてフレーズが、よみがえってきます。 ありのままの美しさ──豊島園〜中板橋. 目は力なり──石神井公園〜豊島園. 12288;清流に棲み「...

kotodute.blogspot.com kotodute.blogspot.com

ことづて: 2014/04

http://kotodute.blogspot.com/2014_04_01_archive.html

現在、京都、奈良、瀬戸内、兵庫、滋賀、中国地方、福井、沖縄等を公開しています。 12304;東京都】──「隅田川を歩く 6」. 12300;悲しい色」をした隅田川流域にもこんな場所があるとは驚きました。ここは工場跡地(ADEKA:旧 旭電化工業)を整備した尾久の原公園に面した堤防です。 12288;現在は、東京都が自由に使える区画に「理想的な隅田川の姿」を描いただけですが、こんな堤防が連なり水質が改善されれば、庶民が弁当を広げる「江戸時代のような光景」がよみがえるかも知れません。 12288;非常にハードルが高い「夢物語」でも、これを希望と受け止めたいところです……. 採算より安全優先──日暮里・舎人ライナー. 12304;東京都】──「隅田川を歩く 5」. 12288;寺社の参道にあるせんべい屋では、商品ケースが古く個性的なものほど「味がしみてそう」と感じたりします。 12304;東京都】──「隅田川を歩く 4」. 12304;東京都】──「隅田川を歩く 3」. 65312;東海─飛騨の道、答志島. 65312;東京─浅草、築地、柴又. 65312;瀬戸内─しまなみ海道、鞆の浦. 東京生まれ&#122...

kotodute.blogspot.com kotodute.blogspot.com

ことづて: 2014/05

http://kotodute.blogspot.com/2014_05_01_archive.html

現在、京都、奈良、瀬戸内、兵庫、滋賀、中国地方、福井、沖縄等を公開しています。 12304;東京都】──「隅田川を歩く 9」. 12288;駅前の商店街で、韓国語が当たり前のように飛び交う様子には戸惑いますが、近所の方と日本語で世間話する姿には、確固たるアイデンティティを盾に異国で生きるたくましさがあふれています。 12288;明治期周辺にあった屠殺場から出回る豚の耳、しっぽ、内臓等は、当時の日本人に食習慣がなく、韓国出身者が食材に利用したのが、近隣韓国料理店のルーツとのこと。 12288;地域にはインターナショナルな「つて」で、アジアからの流入者が集まるらしく、フィリピンの言葉(?)を耳にしたり、右は竜の絵から中国系に見えますし、一帯はアジア系庶民の巣窟となっているのかも知れません……. ポールがやって来たジェ!ジェ!ジェ! 12304;東京都】──PAUL McCARTNEY 〝OUT THERE JAPAN TOUR 2014〟中止. 12288;昨年公演でのチケット争奪戦に敗れ、再戦でリベンジがかなうと思ったものの、直前に落とし穴があるとは……. 65312;福井─街道をゆく&#12...

kotodute.blogspot.com kotodute.blogspot.com

ことづて: 2015/06

http://kotodute.blogspot.com/2015_06_01_archive.html

現在、京都、奈良、瀬戸内、兵庫、滋賀、中国地方、福井、沖縄等を公開しています。 12304;タイトルのリンク先を指定できないため、本文はこちらからご覧下さい>>>】. 12304;東京都】──「神田川を歩く 24」. 12288;この日は日柄が悪いのか、椿山荘の結婚式は少ないようでも、「♡型」の目をした下見カップルの女性を多く見かけます。 12288;日本人が教会から連想するのは「結婚式場」で、求められるバージンロード(未見)、石造り的な鐘の塔と、ライスシャワーを受けるテラス(階段)を備える施設は、式場には必須です。 12288;右は隣接の、カトリック東京カテドラル関口教会で、宗教施設ですからスピリチュアルなデザインは当然ですが、魂が吸い取られそうな光景に、不信心者は「ステンドグラスがキレイ」で十分ではないかと思ってしまいます……. 12304;タイトルのリンク先を指定できないため、本文はこちらからご覧下さい>>>】. 12304;東京都】──「神田川を歩く 23」. 12304;東京都】──「神田川を歩く 22」. のれんの花咲く川辺──中井〜目白. 12304;東京都】─&...12288;絵馬奉納...

kotodute.blogspot.com kotodute.blogspot.com

ことづて: 2014/03

http://kotodute.blogspot.com/2014_03_01_archive.html

現在、京都、奈良、瀬戸内、兵庫、滋賀、中国地方、福井、沖縄等を公開しています。 川に挟まれて大丈夫?──ハートアイランド. 12304;東京都】──「隅田川を歩く 2」. 12288;右写真は何か加工した? と思ってくれたら報われるような、めちゃくちゃ強い北風が吹き荒れ、京葉線などは当然運転を見合わせた「春分の日」の様子です。 12288;堤防の上で受ける突風でも、向かい風には踏ん張れるのですが(反骨精神は大丈夫)、斜め後ろからの追い立てられるような風(下からの突き上げ?)には浮き足立ってしゃがみそうになり、「踏ん張りが利かなくなった?」と自信が揺らぐ事態に……. 春は隅田川?──岩淵水門周辺. 12304;東京都】──「隅田川を歩く 1」. 12288;春一番の嵐もやってきたので「春のうららの隅田川〜♪」っと、今回から隅田川沿いの下町を歩きながら、ぼちぼちスカイツリーでもと考えています。 東京が祈りを捧げた夜──赤羽橋〜大門. 12304;東京都】──「大江戸線を歩く 37」. 東京タワーは日本の「へそ」──赤羽橋. 12288;「赤い靴」と言えば横浜山下公園と思いますが&...65312;神奈川&#...

kotodute.blogspot.com kotodute.blogspot.com

ことづて: 2014/08

http://kotodute.blogspot.com/2014_08_01_archive.html

現在、京都、奈良、瀬戸内、兵庫、滋賀、中国地方、福井、沖縄等を公開しています。 自力で「水を切る」快感──旧中川. 12304;東京都】──「隅田川を歩く 22」. 12288;海水面より水位の低い旧中川の、木下川(きねがわ)水門〜荒川ロックゲート間は締め切られた運河で船の往来も限られるため、付近ではボート教室や東墨田レガッタなどが開催されます。 12288;右は橋の下を艇庫とした施設で、ボートの船底は白くコーティングされており、鏡面のように光を反射する様に驚きます。 12288;この艇は4人乗りの各人オール2本用ですが、4人乗りでも『がんばっていきまっしょい』の映画版は1本、テレビ版は2本など、競技の種類は多いようです。 12288;キツそうですが、自力で「水を切る」感覚が得られるのは、手漕ぎボートだけかも知れません……. 12304;東京都】──「隅田川を歩く 21」. 12288;滝田さんの漫画で印象に残るのは、窓辺に腰掛けたお姉さんがため息をつく情景です(犬がいましたよね?)。 海抜「0.3m」という現実──向島. 65312;東海─飛騨の道、答志島. 東京生まれ。小笠原訪問をきっ...

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 21 MORE

TOTAL LINKS TO THIS WEBSITE

31

OTHER SITES

kotodute-hokuriku-fukui.blogspot.com kotodute-hokuriku-fukui.blogspot.com

@福井

北の方面は何度かあるのですが、若狭湾周辺は初めてです。 個人的に「絶対にいいところだ!」という思い込みがありました。 さて、何が驚かせてくれるのだろうか? 楽しみです。 街道をゆく──周山街道、鯖街道. 12304;京都府・福井県・滋賀県】. 12288;京の北西側の外れになる高雄で周山街道を、北東側に位置する大原で鯖街道を、その道の続く先に思いをはせたことが、本旅程の動機です。 12288; 周山街道(Map). 12288;京都盆地北西部の 御室(仁和寺). から、高雄(神護寺)、 栂尾(高山寺). 12288;未読なのですが、川端康成「古都」の舞台はこの街道沿いにある中川という地区だそうです。 12288;──神護寺の入り口付近にある食堂に、山口百恵主演映画の古びたポスターが貼ってあったことを思い出しました。そんな写真を撮りたいと思っていたのですが……. 12288;今でこそ日本海側まで抜けていますが、街道の起源としては、平安京造営時に必要とされた大量の木材を運ぶためだったようです。 12288;そんな地だからこそ小説の舞台になった、とも受け止められます。 12288;田舎だから、と...

kotodute-kanto-kanagawa.blogspot.com kotodute-kanto-kanagawa.blogspot.com

@神奈川

12288;京都で、散歩しながら写真を撮るいいクセが身に付いたので、可能な間だけでも続けようと考えています。 12288;転居後は横浜が遠くなったと実感しますし、この距離感では訪問もトリエンナーレ(3年に1度開催される美術展)のようになりそうで、ちょっと寂しい気も……. 12288;今回のテーマは「島と星座とガラパゴス」とされ、「接続」と「孤立」をキーワードに、相反する価値観が複雑に絡み合う世界の状況について考えます、とのこと。 12288;とはいえ「孤立」する作品の「接続」は深く考えなくて大丈夫。屋外展示のガラパゴスゾウガメ(手前)と、奥の人物を「浦島太郎のように撮りたかった」程度のノリでいいんです! 作品から各人がイマジネーションを広げることが、主題なのですから……. 12288;下は入口付近にそびえるメイン作品(?)で、竹のような植物で作られた巨大なマンモス? 12288;彼も、脱出方法を思案しているのでしょうが(息があればだが)、彼の足元に展示される別の作品(下)を気にしているようにも。 12288;会場の建物には「 ジャックの塔. 12288;ここは 鎌倉七口(七つの切り通し. 12288;江...

kotodute-kanto-tokyo.blogspot.com kotodute-kanto-tokyo.blogspot.com

@東京

12288;町の印象や記憶、歴史背景が伝えられればと考えています。 201581・8【東京都】──「神田川を歩く 30」. 12288;今回は、豊島区要町(地下鉄有楽町線千川駅最寄り)を水源とし、東京ドーム付近で神田川に流れ込む、旧谷端(やばた)川沿いを歩きます。 12288;旧谷端川の水源地とされる粟島神社は、北側の石神井川と南側の神田川が最も離れた地域の中央付近に位置し、地下水層は南北の川ではなく海に向かって傾斜するため、どちらにも向かわず自噴したのではないか? 12288;湧水量は少ない上、堅い地層が広がるためか、流れの方向は定まらず南へ北へと迷走します。 12288;流れは、有楽町線千川駅付近〜西武池袋線椎名町駅〜有楽町線要町駅〜東武東上線下板橋駅〜埼京線板橋駅〜山手線大塚駅と、都心北側の鉄道駅をめぐります。 12288;江戸期には、玉川上水から分岐した千川上水(武蔵境付近から石神井川と神田川の分水嶺を通された)の水を受け、周辺の耕地をうるおしました。 12288;右は埼京線板橋駅の下を通る、旧水路沿いの通路。 12288;歩いて気付いた、駅南東側の 滝野川桜通り. 12288;野茂投手に続く日...

kotodute-kanto.blogspot.com kotodute-kanto.blogspot.com

@関東

12288;07年は年末〜正月(08年)にしか寄りつきませんでした。 12288;こちら(西日本)にはまだまだ遊びに行きたい場があるので、. 12288;次の更新は、また来年になると思われます……. 東京兄妹──駒込、雑司ヶ谷. 12288; 旧古河庭園(Map). 12288;今回の上京時には、自分の意志とは関係なく足を運んだ「新丸ビル」「東京ミッドタウン」「秋葉原駅前」などの新名所(再開発された場所)ですが、それぞれその一角だけを見るとどこも同じように見えてしまうわたしは、もう田舎ッペ? と思ったりもしますが、別にいいや! 12288;来る前から何だか「雑司ヶ谷」「六義園」辺りのイメージが頭に浮かんでいたので、時間を作ってでも行かねばとの思いが、帰る前日に実現しました。 12288;上写真は駒込へ行ったついでに寄った(失礼!)旧古河庭園です。 12288;ここはバラがキレイなのですがまだその時期には早く、見ごろは連休明けくらいでしょうか? 12288; 六義園(Map). 12288;京都にもそんな場所ありますけどねぇ、100年後には背景のビルは消える予定です……. 12288;都電荒川線&#123...

kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com kotodute-kinki-hyogo.blogspot.com

@兵庫

日本のへそ──明石、舞子、須磨. 12288; 明石天文科学館(Map). 12288;「J.S.T.M.=Japan Standard Time Meridian ─SEIKO」(Meridian : 子午線)これではSEIKOの広告塔ですよね。 12288;天文少年だったわたしにとって、明石天文台はあこがれの場所でしたし「きっといつか!」との思いも、こんな歳になってしまいました。それにしても、三つ子の魂…ではないですが、小学生時代の思いをまだ忘れずにいるばかりか「おぉ、ここだ。やっと来たなぁ」などと感慨にふけっているということに、本当に子どもの頃の情操教育の大切さを身にしみて感じた次第です。 12288;さて、上にも書いた「明石天文台」という名称ですが、現在は使われておりません。確かにこの時計の裏側に天体望遠鏡があるのですが、それだけでは天文台とは言えないようです。 12288;正確なJST(日本標準時)を刻むための天体・緯度観測は、三鷹天文台から現在は岩手県の水沢にある観測所に引き継がれているそうです。 12288; たこフェリー(Map). 12288;明石の町は、今風のシーサイド...

kotodute-kinki-kyoto.blogspot.com kotodute-kinki-kyoto.blogspot.com

@京都

日本人として「いいと思う面」「嫌悪を感じる面」を持っていながらも. 12300;これが日本なんだよなあ」と、納得させられます。 近ごろ、若狭、小浜、舞鶴へ続く旧街道に関心が高まってきました。 135°E longitude──城崎温泉、丹後半島. 12304;兵庫県・京都府】. 65288;和歌山県)で丹後半島(東経135度線の日本海側)行きを思い立ったとき、真っ先に「城崎温泉リベンジだ!」と心は決まっていました。 12288;いい温泉街だと感じても、入らなかったでは何しに行ったんだ? と、温泉好きが後悔を引きずっていたもので……. 12288; 城崎温泉(Map). 12288;いでたちにもっとも貫禄があり「ここ!」と心に決めていた「 一の湯. 12301;を目指したのですが「本日休業」の下げ札。 12288;何はともあれ、苦労してたどり着いたお湯は格別です。 12288;右写真は源泉のディスプレイで、岩のてっぺんからお湯が噴き出しています。 12288;カニの季節でもないので、今回は「芋かけそば」に舌鼓です。 12288; コウノトリの郷公園(Map). 12288;断片だけを見て物を言うのは大変失...

kotodute-kinki-nara.blogspot.com kotodute-kinki-nara.blogspot.com

@奈良

京都が文化の故郷なら、奈良こそ「こころ」のふるさとではないか、 と思うようになりました。 古墳を歩こう──巻向(纒向). 12288; 巻向(纒向)(まきむく)(Map). 12288;何だかテレビの「タモリ倶楽部」のようなタイトルになっています。 12288;特に古墳好きでもないのにこのを訪れたいと思ったのは、卑弥呼の墓ではないかと現在最も熱い視線を浴びている「箸墓(はしはか)古墳」を見ておきたい、その一念からです。 12288;知識も無いんだから見たって分かりゃしないとは思うものの、何か感じるかも知れないと……. 12288;以前、この巻向駅の乗降客が多いと感じたのは、きっとここを目指していたんだと思われます。 12288;山の辺の道が近くにあることからも、ご想像通りの田園風景が広がっています。 12288;──発掘調査もしたわけですから見てくれは後からの演出なのでしょうか。 12288;と、駆け足で4つの古墳を紹介しましたが、どこも確かなことは分かっていないというのが現状のようです。 12288;右写真はその宮内庁の施設(前方の底辺部分にあります)。 12288;まあ、真偽については...

kotodute-kinki-shiga.blogspot.com kotodute-kinki-shiga.blogspot.com

@滋賀

近ごろ、琵琶湖の北側への関心が高まっており、散策できたらと盛り上がっています。 12288; 白髭神社(Map). 12288;かなり由緒のある神社のようですが、わたしは「湖水にたたずむ鳥居」に引かれて立ち寄りました。 12288;琵琶湖西岸でも最も山が湖に迫っている地域にこの神社を建立したことには、何か理由があるのではないかと考えてみました。 12288;上写真の鳥居の奧にうっすら見える山は、対岸の 近江八幡. にある長命寺山と思われます。建立当時はその山にもより所があったのかも知れませんが、その方角に当たる「東南」という春秋の彼岸に日が昇る方向への意識の方が強かったのかも知れません。 12288;また、ここには猿田彦が祀られていることから本宮とされる鈴鹿の椿大神社の方角の延長上としたか、しきたりを受け継いでいるとすれば、琵琶湖を海に見立てて伊勢の二見浦のように日の出を敬ったのかも知れません。 12288;──湖に建てられた鳥居として最初に思い浮かぶのは芦ノ湖の箱根神社の鳥居ですが、それはどうも南を向いているようです。 12288; 湖北野鳥センター(Map). 12288;有効利用できない&#652...

kotodute-kinki.blogspot.com kotodute-kinki.blogspot.com

@近畿

で、大阪はどやねん?──太陽の塔、道頓堀. 12288;引っ越しの日取りも決まり関西で過ごす日々も残りわずかとなり、大阪府民のくせにどこも行ってないでは怒られそうなので、ヒマを見つけてポチポチ歩いたものをまとめました。 12288; 万博記念公園(Map). 12288;「太陽の塔に入れ墨があるん知っとる?」. 12288;「そんなん、大阪人はみな知っとるで」. 12288;こちらに来たとき最初にあいさつに来たのが「太陽の塔」だったのですが、閉園時間を過ぎていてしまい柵の外から眺めて以来となり、2度目がお別れのあいさつとなりました。 12288;「EXPO '70」(日本万博博覧会)当時は小学生で「科学と学習」(昔は、学研が学校内で雑誌の販売を認められていたこと改めて驚きです)の別冊だったと思う「万博特集号」を、無線綴じの本がバラバラになるまで開いていましたっけ。 12288;──今回「お祭り広場」とは実に安直なネーミングだと感じて考えてみたのですが、他に言いようもないものね…… . 12288; 道頓堀(Map). 12288;その一環で道頓堀川の水質も向上させて(可能か不明ですが&#6...

kotodute-okinawa.blogspot.com kotodute-okinawa.blogspot.com

@沖縄

結局一年ぶりの更新(08.05.12)となってしまいましたが、. その間隔を縮めるには、どうすればいいかと考えると……. 新しき町に、新しき城──首里、那覇新都心. 12288; 園比屋武御嶽(そのひゃんうたき). 12288;先日の斎場御嶽(せーふぁーうたき)にあった、世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の案内板に、訪れたことのない「園比屋武御嶽」の記述を見つけ、是非行ってみようと調べてみました。 12288;するとそれは首里城のそれも守礼の門のすぐ先にあるとのこと。これまでまるっきり無視して歩いていました。 12288;そこには石門があり、御嶽とされる背後にある森への入り口・礼拝所との位置づけとされています。 12288;国王が城を出る際の旅の安全や、聞得大君(きこえのおおきみ:最高位の神女)の就任時などに最初に礼拝する場所であり、国家の聖地であったそうです。 12288;──古いことなので資料が残ってないのかも知れませんが、どうも伊平屋島に関する記述には不確かな事柄が多い気がします。 12288;「写真そのままやないけ!」. 12288;昔から中国との関係が深い琉球ですから、そ...